「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年01月18日 23:58 コメント 0 件 1223 撒き菱を撒け
「おかしらっ!」 「なんだ、昇竜」 「追手が・・・」 「わかっておる、撒き菱(まきびし)を撒け!」 「はい!」 ***Σ( ̄_  ̄) ( ̄ _ ̄)っ*** 「お、おかしら!」 「なんだ」 「おかしらが撒いているのは、金平糖(こんぺいとう)でっせ!」 「あらら・・・」 ( ̄ _ ̄)っ☆ (( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月17日 23:01 コメント 1 件 1222 陰影起伏図
今日は「陰影起伏図」なのである。 意味はそのまま、陰影で起伏を表した図、だろうなあ。 そして、≪図1≫は俺の住んでいる地域の「陰影起伏図」なのである。 この「陰影起伏図」の出し方をこそ~り、実況したりする。 ウェブブラウザで「地理院地図国土地理院-GSI」で検索する。 出てきた記事の中から「地理院地図国土地理院-GSI」をクリックする。 日本地図が出るので、ズームインとドラッグでスクロールで、お好きな地域を選ぶ。 自分の街、興味のある街、東京、大阪、名古屋、どっかの山ん中、どこでもいい。 富士山、離島なんかも良いんじゃないかな。 そして・・・。 ここからは、≪図2≫を参照していただきたい。 ①【詳細】をクリック ②出てきたメニューの項目から【起伏を示した地図】をクリック ③【陰影起伏図】をクリック ほ~ら、これで選んだ場所の「陰影起伏図」が出た。( ̄□ ̄)b ④メニューの右上の【×】でメニューを閉じる デコボコたっぷりの「陰影起伏図」だね~。 あははは、こんなふうになってるんだねー。 ( ̄▽ ̄) え? だからどうした!? えーと、そうねぇ・・・。( ̄. ̄) いや、あれっ、俺はどうしちゃったんだろう? ( ̄ . ̄)っ☆ もしかして・・・。 今朝、ジムで疲れてしまったからかも知れない。( ̄△ ̄)o” でも、俺、こういうデコボコって、好きなんだけどなー。 どう? ( ̄_  ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月17日 12:13 コメント 0 件 1221 パソコン電卓練習
今日はジムの日。 ウォームアップでエアロバイクを低負荷で10分こいだ後、ヒップアダクション(また閉じ)、ヒップアブダクション(また開き)、レッグプレス、チェストプレス、ショルダープレス、このあたりでもうガタガタフラフラ(ちょっとオーバー)になって、最後の有酸素運動として、エアロバイクを負荷を Lv.5 で時速23km、心拍数113キープで30分間こぐと、もうストレッチやアームレッグクロスレイズなんざやってられっかい!( ̄ _ ̄)っ☆ そんな感じでワークアウトを終わらせて、シャワーを使い、持参した「ナイシトール」を飲んで、「森永 in ゼリープロテイン」を24時間営業のマックスヴァリュで購入して飲んで、車でコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店。 ガタガタフラフラではあるが、テンキーのトレーニングをしようと思い、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの「パソコン電卓練習」をやった。 項目を上から順にやっていったところ、【テンキーの練習-1文字ずつ】で、Enterキーを押すと、インターネットタイピングポータルまで戻ってしまう現象が続いた。( ̄△ ̄) 確かに「※外付けのテンキーでは、正常に動作しない場合があります。」って書いてある。( ̄□ ̄) Oh! なんてこったい。 というわけで、飽きたので、もうやめたのである。 でも、「ELECOM Ten Keypad」はなかなか良いよ。 あ、いかん、もう・・・( ̄□ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月16日 15:51 コメント 3 件 1220 写真を挿入したい
パソコン市民講座の受講後、同じ丸井錦糸町ビルの3階にある「COIN SPACE」で「Excel ビジネス問題集」をやっていた。 昨日購入したブルートゥーステンキーを試していた。 なかなか良い。 少なくともテンキーマウスのように動いてしまわないだけでも良い。 それに無線なので、仕舞うのにも楽である。 それで問題をふたつばかりやったが、でも、飽きてしまった。 で、時間もあるので、かねてよりやりたいことがあり、やった。 俺はパソコンでメールマガジンを発行している。 しかし、このメールマガジン、写真が添付できない。 プレミアブログで写真を添付し慣れたので、是非とも添付したい。 また、写真・図はあった方が説明が楽である。 よくよくメールマガジンのサイトの説明を読むと、HTMLメルマガであれば本文中に写真・図を挿入できるというのだ。 おお、良いじゃないか! そして、そのHTMLメルマガを発行するのには有料メルマガでなければダメなのだそうだ。 このサイトには大きく分けて有料メルマガと無料メルマガがある。 有料メルマガの執筆者には著名人もいて、とても俺ごときが同じ有料メルマガというジャンルに並ぶのはおこがましい気がする。 が、有料メルマガを創刊すれば写真や図が添付できるのだ。 う~ん。 ところで、有料メルマガとは何か。 誰が誰に対してお金を払うのか。 規約等を読むと、発行者は発行手数料として、購読者は購読料としてメルマガの運営にクレジットカードを登録して支払うらしい。 そのうえで、購読者の支払った購読料の何パーセントかが、発行者の銀行口座に振り込まれるらしい。 うわぁ、おっかねー、俺は発行者が自分の楽しみとしてお金を払って発行して、読者さんに「面白いですねー」とか褒められて満足する、そんな程度の認識だった。 そんな構造の中で、写真を添付したいだけで、有料メルマガなんか発行できるわけないじゃないか。 ( ̄_  ̄) なのに・・・ 有料メルマガの新規発行を申請してしまった。 週一回の発行ペースで、購読料を最低の税込み110円にした。 1部あたりが、110円なのかな。 とんでもないことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月16日 09:46 コメント 0 件 1219 新しいテンキー
2018年06月05日 、つまりおととしに「0154 ド素人、語る③」というタイトルでブログアップした記事に、テンキーマウスの写真が添付されている。(写真1) このテンキーマウス、使いこなすというのとは程遠いものだった。 まず、テンキーとして使うことが無かった、テンキーが必要なかった。 マウスとしては、これはもう、デカく角ばっていて、とても使いづらかった。 もともと、マウスを使わないでパソコンをいじろうと画策していて、よほどのことが無い限り、パソコン2号本体だけで済むようにしてしまった。 マウスを使わないから、マウスパッドも要らない。 OneDrive にアップロードするから記録媒体 USBフラッシュメモリも要らない。 スマートフォンで撮った写真のインポートも、OneDrive 経由でダウンロードするので、USB ケーブルも要らない。 パソコン2号本体と充電アダプタ・コード、それとアクセスポイントとして、自分のスマートフォンだけで済む。 上にあげた機器を普段からインナーケースに入れてはいるが、必要なとき以外出さずに済む。 こうなるまでに、まあ、「あーでもないこーでもない」と時間がかかった。 その試行錯誤の過程で、パソコンというものをいろいろな角度で知ることもできたので、そこも満足している。 いままで、パソコンをいじったことも無いのに、まさに「好きこそものの上手なれ」であるなと思う。 という中で、「Excel ビジネス問題集」をやっていて、数値の入力場面がガッツリ出てきた。 教室のデスクトップパソコンでやっているうちはいいが、パソコン2号でやるとなるとテンキーが無い。 テンキーでのタイピングも慣れたいと思うので、普段、使っていないテンキーマウスを引っ張り出した。 が、テンキーマウスが使いづらい。 昨日、ケーズデンキでブルートゥーステンキーを購入してしまった。(写真2) パソコン2号とブルートゥースマウスの間に置いてみた。(写真3) 単4乾電池1本で動き、パソコン2号もブルートゥースパソコンなので、マウスと同じく同期してしまえば USB ポートもふさがない。 これから慣らすのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月15日 14:25 コメント 0 件 1218 あんかけスパ
SANWA Supply 社製の USB ケーブル接続の「テンキーマウス(NT-MA1)」であるが、いくつか使いづらい点がある。 【マウスとして使いづらい点】 パソコンに同梱されているメーカー純正のブルートゥースマウスに比べ、デカいし角ばっているので、ホールドしづらい。(写真1) ケーブルがあるので邪魔。 【テンキーとして使いづらい点】 俺がマウスを動かす際は、親指と薬指で軽く挟んで動かすが、テンキーとして使う場合は、親指から小指まで5本指を使ってキーを打つ。 5本指としたのは、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの「パソコン電卓練習」がそうなっているからである。 3本指でも4本指でもできそうであり、そこは慣れだ。 5本でも4本でも3本でも良いのだが、しかし、テンキーマウスが動いてしまうと、打ちづらい。 マウスなのだから滑らかに動くようになっているが、テンキーとして使う場合は少しも動かないでいてもらいたい。 QWERTY 配列の中の数字キーと別個に、テンキーがあるということは、片手でキーを見ないで打てるようにということだろうから、寸分も動いてもらっては困るのである。 教室のデスクトップパソコンのキーボードのテンキーにはBS(BackSpace)キーが無い。 このテンキーマウスには BS キーがあって、その点はとても良い。 しかし、NumLockキーが配列の中にあるのは良くない。 「7」を打ったつもりでナンバーロックしてしまって、うんともすんとも言わなくなってしまったよ。 総じて、【マウスとして】は、使っていくうちに慣れたが、【テンキーとして】は、使っても慣れないのではないかと思う。 この際、USBケーブル「テンキーマウス」はやめて、純正のブルートゥースマウスと、他にブルートゥーステンキーを購入して使うほうが良いかなと思う。 しかし、この「テンキーマウス」を使ったおかげで、テンキーとしての譲れない部分に気づかされたのだと思う。 と、自分をなぐさめよう。 どっちにしても、なるべくテンキー、マウスは使わないようにするんだけどね。 コメダ珈琲「名古屋名物」あんかけスパ(写真2)→ほのかなカレー風味。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月15日 10:23 コメント 0 件 1217 逝ったゆで卵
コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で、パソコン2号を開いて「Excel ビジネス問題集」を解いている。 パソコン2号はテンキーが無いため、エクセルで数値入力が多い場合はやりづらい。 いや、やりづらいかどうかは俺は実感したことが無い。 ただ、QWERTY配列の中の数字キーだけでは、打ちづらいからテンキーがあるんだろうから、実感はないが、テンキーが無いとやりづらいということにする。 なので、外付けのテンキーをUSBケーブルで繋いで使ってみようとした。 しかもこのテンキー、左右クリックボタンとホイールが付いている。 これは SANWA Supply 社製の「テンキーマウス( NT-MA1)」なのである。(写真1) 購入したのは結構まえなのだが、数値をいちどきに入力する必然が無いので、仕舞ってあった。 もともとマウス無しでパソコンを使う訓練をして、パソコン2号での普段づかいではマウスを使わない。 マウスを使いたいときは、パソコン2号に同梱されてきた純正のブルートゥースマウスを使う。(写真2) でもいま、「Excel ビジネス問題集」を進めていくうえで数値入力がたくさん出てくるので、これを機会にテンキーによる入力に慣れることができる思うし、プレミア倶楽部のインターネットタイピングにも「パソコン電卓練習」が登場したので、トレーニングもできる。 というわけで、急に思い立ち、昨日からテンキーを使った数値入力をするつもりだったのだが、昨日はジムでのワークアウトでの疲労によりとてもじゃないがやる気が起きなくて、今日始めたところである。 まずは「たっぷりアメリカン・Aモーニング・エッグサラダ」といういつもの注文をした。 ところが!! サラダ・半切りトーストを食し終わり、ゆで卵の殻をむいて食塩を振っているところで、なんと、ゆで卵を落としてしまった! はう! (; ̄ o ̄)っ”o ゆで卵は床をポヨヨ~ン。 ああ、逝ってしまった。 はぁぁぁ (T _T)っ なので、改めて「コメ黒・Aモーニング」を注文し、ゆで卵リベンジアタックをした。(写真3) てか、数値のテンキー入力以前に、「Excel ビジネス問題集」を解くのが大変(つまり問題集が優秀)。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月14日 11:55 コメント 2 件 1216 元気はあるのさ
今日はジムの日である。 1月3日のメニューに少しだけ負荷を加えて、回数を増やした。 【ウォームアップ】 エアロバイク Lv.3 10分 【ウェートマシン】 ヒップアダクション 36.0kg 10回 ヒップアブダクション 36.0kg 20回 ヒップアダクション 36.0kg 10回 レッグプレス 63.0kg 30回 チェストプレス 25.3kg 25回 + 10回 ショルダープレス外側 18.0kg 15回 ショルダープレス内側 18.0kg 12回 ラットプルダウン 25.3kg 25回 + 10回 アブドミナルクランチ 36.0kg 30回 + 5kg バックエクステンション 41.0kg 30回 ロータリートルソー左転 27.0kg 10回 ロータリートルソー右転 27.0kg 10回 ロータリートルソー左転 27.0kg 10回 ロータリートルソー右転 27.0kg 10回 【有酸素運動】 トレッドミル _ 4.0km/h 30分 ショルダープレスが終わった時点で疲労でヘロヘロなので、有酸素運動のウォーキングが辛いかなーと思ったので、トレッドミルをやめてエアロバイクを漕いだ。 負荷をウォームアップ時よりも上げて Lv.5にして、時間を30分にし、速度も上げた。 30分を待たずに22分でギブアップ。 本当は最後にフリースペースで、体幹を強化するために「アームレッグクロスレイズ」(写真1)をやって、ストレッチをやってから、あがろうと思っていたのだが、ヒィヒィ状態なのでそれどころではなく、シャワールームに飛び込んだ。 いま、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店でパソコン2号を開いている。 本当はここでも、やりたいことがあった。 「Excel ビジネス問題集」をやるのに、数値入力のためにしばらく使っていなかった「外付けテンキーマウス」(写真2)を使ってみたくなったので、持ってきている。 しかし・・・ ヘトヘトなので、問題集を開くことすらしたくない。 というわけで、このブログをアップロードすることで精いっぱいなのである。 でも、元気です。( ̄▽ ̄)v 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月13日 09:28 コメント 0 件 1215 悲劇の回避
今朝、4:00 に携帯電話のアラームが鳴って、サクッと起床できた。 朝いちの小便をして、口腔ケアをして、風呂のスウィッチを入れて、血圧計・体組成計・体温計で測定して、結果をパソコンのエクセルファイル「身体メモ」に記録して、薬とサプリメントを飲んで、またトイレに入る。 トイレでグループLINEをチェックすると、「今日ゎ成人の日なんだと」というネット仲間のトークがある。 おー、そうだ今日は祝日だ。 そうだ、そうだ、電車が空いてるな、やったー! 月曜日は祝日が多い、パソコン市民講座の受講日に月曜日を選んでいる理由の一つでもある。 よしよし。 トイレを済ませて、風呂に入る。 風呂から上がり、カレンダーを見ていて、前回の9日の受講終わりに「次は16日木曜日ですね」とインストラクターの斎藤さんに言われたのを思い出した。 次は木曜日!? あれ、変だな、今日はどうなっている? 俺は毎週月曜日と木曜日に受講している。 月初めにサッサと予約表を出してしまうので、ほぼ希望通りに予約が取れる。 予約表の控えが戻ってくると、スマートフォンのグーグルカレンダーに、1ヵ月分一括で記録してしまう。 スマートフォンのグーグルカレンダーを開いた。 グーグルカレンダーでは、今日は受講日になっている。 しかし、バックパックの中の予約表控えを確認すると、受講どころか、1月13日月曜日は教室が休みじゃん! わおっ! グーグルカレンダーで「毎週月曜日と木曜日」という一括設定で1月の受講の予定を記録した後、教室が休みの1月13日月曜日だけを削除するべきなのに、忘れたのだ。 予約表を書くときは、13日の教室が休みなのをわかっていても、その後、そのことを思い出すことは全くない。 気づかなかったら、錦糸町まで行っていたな。 てか、前にも同じようなことが錦糸町教室であって、そのときはクニタケさんの言葉を不意に思い出して、休みの教室に受講と勘違いして行かずに済んだ。 ありがとうございます、インストラクターのみなさんの受講終わりの一言が、どれだけ悲劇を回避してくれているか。 電車を2路線乗り継いで、1時間かけて行く教室。 あぶねーっす! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年01月12日 14:45 コメント 0 件 1214 添付する写真
遅く起きた日曜日の朝。 永谷園のお茶漬けの茶漬けと冷凍食品のかぼちゃコロッケの朝食を摂った。 そのあと、コーヒーを飲んだ。 コーヒーを淹れる過程をスマートフォンで撮った。 その5葉の写真をパソコンの写真加工アプリ「Fotor」を使って、コラージュしてテキストを挿入した。 (写真1) ここまでは、コーヒーについての記事を書くつもりだった。 飲んだあと、コーヒーをもう一杯淹れた。 その一杯もまた、「完成品」としてスマートフォンで撮った。 この「完成品」をコラージュ(写真1)の横に添付するにあたり、サイズのバランスを整えたいと思った。 「フォト」アプリでトリミング編集しようとすると、【カスタム】と、【正方形】【3:2】【4:3】【7:5】【10:8】の5つの定型候補が出てくる。 【カスタム】はあてにならないし、コラージュは【正方形】ではない。 他の4パターンを保存しエクスプローラ上で比較してみた。 (写真3) それぞれをポインティングするとファイル情報が表示される。 (1) 元の写真 4608 × 2594_ 2.34MB (2) 3:2 3881 × 2586_ 1.06MB (3) 4:3 3449 × 2586 940KB (4) 7:5 3621 × 2586 995KB (5) 10:8 3233 × 2586 903KB ふーん、どれも横幅が一定で、縦高さが違うんだね。 数字じゃ実感できないので、エクスプローラ上でドラッグ操作で、(1)と、(2)、(3)、(4)、(5)をそれぞれ重ね合わせてみると、どうも、(3)が良さそうである。 プレミアブログに添付した際に、勝手に補正されてしまうので、結果はわからない、実行するのみである。 つうわけで、そうした。 それが写真2である。 写真1とサイズのバランス感が良いでしょ? 結局、コーヒーの話ではなく、写真のサイズ操作の話になってしまった。 コラージュの左上の1枚目の写真を撮ったのが、スマートフォンでプロパティを確認すると、「撮影:2020/01/12 10:56」となっている。 4時間かかっているわけだ。( ̄▽ ̄;) ハハハ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん