「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年03月08日 17:31 コメント 0 件 1283 タスク開始
プレミアブログを始めたころは、写真を添付していなかった。 俺は、もともと写真を撮るほうでもないし、どこかへ行ってそのリポートをブログに載せるということもしないので、まあまあ、写真要らずである。 しかし、全く興味が無いかと言うとそうでもなく、ただ、ほかの方のブログを拝見するに、上手く写真を添付しているので、自分の添付の仕方が下手過ぎて、少々手を出しづらかった。 しかし、講座で Fotor や PowerPoint での写真・図の加工を知った。 写真撮影はともかく、その加工が楽しくて、ブログにも写真や図を添付するようになった。 そして、「1026 英文タイピング⑩」からは、全記事に写真あるいは図を添付してアップロードしている。 その写真や図がパソコンのストレージに、スナップ写真がスマートフォンのアプリに、そして OneDrive にもそれらが、どろろ~んと溜まっている。 これらのうち、どれを残してどれを消去するか、けっこう悩~む。 悩~むので、問題を先送りしたい。 そのために、写真という写真を、まずは CD-RW に移動してしまおう! それが、今回のオペレーションである。 で、今日、やってみた。 ポータブル DVD ドライブを専用ケーブルで「パソコン2号」に繋いで、DC-RW をセットした。(写真1) 「パソコン2号」でエクスプローラを開いて、【共有タブ】をクリックし、【ディスクに書き込む】コマンドをクリックして、【ディスクの書き込みダイアログボックス】を出す。(写真2) 【USB フラッシュドライブと同じように使用する】にチェックを入れて、【次へ】をクリックする。(写真2) 【フォーマット中】のアナウンスが出て、良いのかどうかわからないけど、【はい】をクリックした。(写真3) ウィンドウが出て、フォーマットの進み具合の緑のインジケータが表示された。 指定したディスクを書き込めるよう初期化にするのが、フォーマットらしい。 新品のディスクなのに、フォーマットしなきゃならんのかい!と突っ込みながら、待つこと約10分。 「できません」と断られた。 ( ̄□ ̄;) がびーん ! くじけて、今日はもう、やめたさ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月07日 15:31 コメント 0 件 1282 ストレージ
パソコンやスマートフォンの中にある、ワードやエクセルのファイル、写真、図などをデータという。 みたいである。 このデータ、パソコンの場合は HDD や SSD という内部ストレージ(倉庫)に保存されている。 HDD=ハードディスクドライブ・・・いままでの主流 SSD=ソリッドステートドライブ・・・これからの主流 パソコン内でデータの操作をする場合は内部ストレージだけで良いが、データをほかのパソコンに持ち出す(エクスポートする)ときは、外部ストレージにデータを移動、あるいはコピーする必要がある。 その外部ストレージが、パソコン市民講座ではリムーバブルディスクという名で教わった USB フラッシュメモリや、SD カード等のメディア(情報記憶媒体)である。 しかし、保存やエクスポートには、メディア(情報記憶媒体)だけでなく、インターネットを使ったクラウドストレージを利用するという方法もある。 俺はスマートフォンで撮った写真をパソコンに送るのに、OneDrive というクラウドストレージにアップロードし、パソコンでダウンロードしていている。 これが実にいい! 慣れれば使いやすいし、機動性にも優れている。 要らない写真はスマートフォン側のアプリで簡単に消去できる。 また、USB フラッシュメモリは放電によってデータが消える可能性があるという。 だから、俺はデータの外部保存とエクスポートに関する限り、USB フラッシュメモリからシフトして、OneDrive をメインに据えることにした。 さらに、その OneDrive も万能ではないことがわかった。 まずは、無料で使える容量に限りがある。 インターネットに繋がらないと、使えない。 サーバーがダウンすればダメである。 機動性に優れた OneDrive を普段づかいで使いつつ、手間がかからずなるべく長い期間保存できる外部ストレージも欲しいと思った。 気にもしないで放っておいたずいぶん前の写真が懐かしく思えることだってある。 だから、「パソコン2号」のSSD、OneDriveのデータ、スマートフォンアプリの写真をどんどん放り込んでおく外部ストレージ(倉庫)として、CD-RWを選んだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月06日 22:07 コメント 0 件 1281 CD-RW来た
昨日アマゾンで購入したCD-RWが、本日帰宅したら郵便受けに入っていた。 「Verbatim バーベイタム くり返し記録用 CD-RW 700MB 5枚 シルバーディスク 4-12倍速」である。 実は、購入するにあたって、手持ちのポータブル DVD ドライブ(写真1)と合うのかどうか、まるで調べずに購入してしまった。 まったく合わないという場合は、「返品」ということも考えて、商品の封を開けなかった。 遅まきながら、さきほど I-O DATA のウェブページで、ポータブル DVD ドライブ DVRP-UT8LK の仕様を調べた。 仕様書の中の推奨メディアの項目に「三菱ケミカルメディア(Verbatim)」の文字があるのだが、 なんと、購入した CD-RW がまさに「三菱ケミカルメディア(Verbatim)」の製品なのである。(写真2) 昨日、購入する商品を選ぶ際、最初は、メーカーを「TDK」にしようと思っていた。 理由は何のことは無い、高校生の頃、「TDK」のカセットテープを使っていたからだ。 そして、「TDK」「SONY」「maxell」「PHILIPS」とある中で、「Verbatim」というのもあったが、なんだか知らんメーカーなので、「Verbatim」は選択肢から外した。 ところがである、商品のレヴューの中で、「高速じゃないとダメ」みたいな書き込みがあった。 「倍速」に注目してみると、みんな 1-4 倍速なのに、「Verbatim」だけが 4-12 倍速なのである。 よく見ると「Verbatim」は「三菱ケミカルメディア」となっている。 なんだよ、三菱じゃん! つうわけで、4-12 倍速ということと、三菱だということで「Verbatim バーベイタム くり返し記録用 CD-RW 700MB 5枚 シルバーディスク 4-12倍速」を購入したのである。 すると、ポータブル DVD ドライブの推奨メディアの項目が、な~んと「三菱ケミカルメディア(Verbatim)」になっているじゃ、あ~りませんか! えへへへ ♪ 嬉しかったので、ブログに添付しようと、証拠の説明写真を作っていた。 なので、え~と、まだ、試していない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月06日 09:47 コメント 1 件 1280 CD-RW購入
「1277 やるという楽しみ」「1279 CDの種類と選択」を参照されたい。 ふいに、CD で「パソコン2号」の中にあるデータ(ファイル、写真)を保存したい、と思った。 そうすれば、「パソコン2号」の内部ストレージである SSD の容量も空くし、クラウドストレージである OneDrive の容量も空く。 どちらも無限ではない以上、普段出し入れしないデータは他に仕舞っておきたい。 USBフラッシュメモリは操作が簡単だが、放電でデータの消失の恐れがあるという。 フラッシュメモリが、普段づかいであれば、常に通電しているので、心配ないらしい。 しかし、俺は USB フラッシュメモリの抜き差しによる「パソコン2号」の USB ポートの物理的ダメージが気になるので、なるべく USB フラッシュメモリを使わないで、OneDrive を普段づかいにしている。 だから俺は、容量を好きなときにいくらでも増やせて、なおかつ放っておけるメディア(情報記録媒体)に、普段出し入れしないデータを保存したいと思った。 それが CD-RW(コンパクトディスク・リライタブル)である。 となると、もう早く試したい。 待ちきれないので、昨日アマゾンで「ハーベイタム 繰り返し記録用 CD-RW 700MB 5枚 シルバーディスク 4-12倍速 ¥836」という商品を購入してしまった。 けっして急いでいるわけじゃないが、急がせたわけじゃないが、今日届くらしい。 しかし、アマゾンのレヴュー等を覗くと、CD はもう時代遅れらしい。 ま、そうだろう。 俺でさえ、車で聴く曲はスマートフォンでダウンロードすればいいやと思い、数年前に音楽 CD を全部、友達の(先日やっとガラケーをスマートフォンに機種変したばかりのアナログな)鈴木さんにあげてしまったくらいだから。 しかし、俺の使おうとしている方向は間違っていないようだ。 あとはやってみるだけ。 あー、ちなみに、これらの機器や使い方に関する情報は鵜呑みにしないで、ちゃんと知識と経験のある方に訊いていただきたい。 俺が勝手に思い込んでいることだらけだから。 当ブログの読みかたとしては「おほっ、やってんねー」ぐらいが正しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月05日 13:42 コメント 1 件 1279 CDの種類と選択
「パソコン2号」で、CD でもデータの保存をしようと思ったので、「CD」を調べてみた。 ≪CD の種類≫ CD-ROM、CD-R、CD-RW 【CD-ROM】 Compact Disc-Read Only Memory ・最初からデータが入っている、いわゆるCD ・少しの傷なら表面を削ることで再び使える ・CD-R/CD-RWに比べて寿命が長い ・CDの中身の変更・書き換えはできない 【CD-R】 Compact Disc-Recordable ・書き込めるCD ・一部の機器では再生できない ・少しの傷や指紋で再生できなくなることがある 取り扱いには気をつけて、裸で置くのはNG、指紋(油)は大敵 ラベルを書く場合、ボールペンは論外、専用ペンを使うこと ・CD-ROMに比べると寿命は短い ・1度書き込まれたデータは変更・書き換えできない ただし、設定によっては容量が許す限り追記が可能 【CD-RW】 Compact Disc-ReWritable ・書き込めるCD ・再生できない機器がある CD-Rよりも再生できない環境が多い ・少しの傷や指紋で再生できなくなることがある 取り扱いには十分に気をつけて、裸で置くのはNG 多少の埃ならば、回転中に吹き飛ぶ その分ROMドライブが汚れる ラベルを書く場合、ボールペンは論外、専用ペンを使うこと ・CD-ROMに比べると寿命は短い ・CD-Rよりも値段が高いが、書き換えが可能 ≪選択の基準≫ デジタルカメラで撮影した写真などを友人に送る、仕事のデータを取引先に納品するなど、データを渡す目的の場合は、CD-R がおすすめです。 データを定期的にバックアップする、何度もデータを変更する可能性がある、そういう場合は、書き換え可能な CD-RW を使いましょう。 参考 www.xucker.jpn.org/pc/cd_basic_media.html https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/008/ 丸パクリの記事になってしまった。 ともかく、やってみないとわからない。 CD-RW を買ってやってみようっと。( ̄ー ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月04日 21:47 コメント 2 件 1278 誤嚥性肺炎
2019年1月に伯母が入院して、その病院の院長に「誤嚥性肺炎」の危険性の説明を受けた。 「誤嚥性肺炎」の何たるかをネットで調べた。 デイリー新潮というメールマガジンのウェブページで、週刊新潮 2017年6月1日号掲載の、人は喉から衰える!?「誤嚥性肺炎」で死なないための「10か条」、という記事がわかりやすかった。(キャプチャ) 高齢のおふくろにも読ませたくて、拡大して字を大きくして、10枚のA4用紙にプリントアウトして、ホチキスで綴じた。 それが、さきほど片づけをしていると出てきた。(写真) 当時、この記事の中で特に頭に残ったのが、次の2点であった。 ●とくに高齢者の場合、ちょっと熱っぽいとか身体がだるいなど、軽い風邪のような症状にしか見えないこともある。本人も家族もきづかないまま、病院でレントゲンを撮ったら肺全体が真っ白になっていることも珍しくもありません。 ●寝る前に歯を磨かずに眠ってしまうと口の中の食べカスや、それに付着している細菌が唾液と一緒に期間を通して少しずつ肺の中に入ってゆくのです。 伯母の入院がきっかけではあるが、おふくろの「誤嚥性肺炎」を予防するために、ほかの記事も参考にして、食後というより、就寝直前・起床直後の歯みがきと舌みがきを「口腔ケア」と位置づけ、毎日徹底することにした。 まずは、自分がやらないことには勧められないので、やったのだ。 もちろん、その後、おふくろにも勧めた。 その「誤嚥性肺炎」予防が、他の効果をもたらした。 毎年、冬や季節の変わり目に必ず風邪をひいていた俺が、その後、2018年、2019年と、風邪をひいていない。 とても嬉しいことである。 デイリー新潮 ■人は喉から衰える!?「誤嚥性肺炎」で死なないための「10か条」 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06040801/ 俺はこのブログで、なんどもこの「伯母の入院」「誤嚥性肺炎」「口腔ケア」を書いているが、たまたま綴じたプリントアウトが出てきてしまったので、また書いた。 2019年1月に入院した伯母は10月19日に亡くなった。 死亡診断書の直接死因の欄には、「肺炎」と書いてあった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月04日 16:02 コメント 0 件 1277 やるという楽しみ
今日のプレミアブログの記事をちょろりちょろりと読んでいて、興味をそそられる記事があった。 イトーヨーカドー三郷店教室の、インストラクター長田さんのブログ記事「CDは音楽にも、USB代用にも」だ。 俺はその記事を読んで、パソコンの中のデータを「CD-RW」に保存してみたいと思った。 以下は、長田さんの記事ではない。 USB フラッシュメモリに比べ、CD のほうが恒常性が上である、らしい。 以前、USB フラッシュメモリは通電しておかないと、読み込みができなくなる恐れがある、ということを知った。 さらに、フラッシュメモリの抜き差しによる、USB ポートの物理的なダメージも気になる。 なので、クラウドストレージとしてマイクロソフト OneDrive を使い始めた。 パソコンで作成したファイルを OneDrive に保存している。 ブログに添付する写真をスマートフォンで撮影し、 OneDrive にアップロードして、OneDrive から「パソコン2号」にダウンロードしている。 OneDrive については、機動性があって、いまのところとても使い勝手がいい。 しかし、OneDrive には、無料で使える分に制限がある。 いつか満杯になるのだ。 有料でストレージを増やすこともできる。 インジケーターがあるので、混み具合は監視していける。 もし、空きがヤバくなったら、有料に手を出すかぁ。 そう漠然と余裕で思っていた。 そこで、今日の長田さんの記事を読んだ。 そうだね、クラウドストレージを普段づかいにしながら、ときおり、使わないデータを削除したり、CD-RW に保存してやれば、クラウドストレージの空きを確保できるじゃないか。 そうだ、やったことないけど、CD-RW を使ってみよう。 俺の「パソコン2号」にディスクドライブは無い。 しかし、外付けディスクドライブを持っている。 こいつを繋げば、データのエクスポートができる。 せっかく買った外付けディスクドライブも、役立つということになる。 おかげさまで、やるという楽しみが増えた。 どういうことになるんだろう。 えへへ、やってみようっと ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月03日 10:20 コメント 0 件 1276 サービス終了⑤
ケータイへのサービスが縮小されていく。 auのアナウンスでは 2022年3月末をもって、auの3G携帯電話向けサービスが終了となります。 これに伴い、auの3Gケータイ、3Gスマートフォン、auVoLTE 非対応の4Gスマートフォンが2022年3月末をもってご利用いただけなくなります。 引き続きauをご利用いただくためには、auVoLTE 対応の4G LTE スマートフォン、または4G LTEケータイへの機種変更をお願いします。 つまり・・・ auVoLTE 対応の4G LTE スマートフォン auVoLTE 対応の4G LTE ケータイ は引き続き使えるが、それ以外は2022年3月末(2年後)をもって使えなくなる。 auのウェブページで調べてみた。 結果、わが家の3台の携帯電話は、すべて【auVoLTE】対応で、【4G LTE】である。(写真) ということは、2022年3月末以降も使えるのだ。 しかし、使えても「auVoLTE 対応の4G LTE ケータイ」へのサービスは縮小傾向にある。 わが家の携帯電話で例を挙げるならば、2020年12月22日以降のモバイル Suica のログインを伴うサービスの終了である。 つまり、 コンビニ等での現金チャージや支払いは今まで同様に利用できるが、クレジットカードからのチャージはできなくなる。 他のおサイフケータイも同様の傾向にあるみたいである。 俺の携帯電話、スマートフォン「TORQUE X01」とケータイ「AQUOS R compact」で使っているおサイフケータイのうち、Suica、楽天Edy、Mobile Starbacks Card は、スマートフォンに移動し、ポストペイ(後払い)でチャージの要らない QUICK Payを、ケータイに残した。 問題はおふくろのケータイ「AQUOS K」である。 86歳にして最近やっと Suica の使い方を覚え、喜んで使っていて、チャージが無くなると俺がクレジットチャージしてやっているのだが、このクレジットチャージが2020年12月22日以降できなくなるのだ。 今後のおふくろの Suica は現金チャージだな。 と、思っておく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月02日 12:22 コメント 2 件 1275 風邪をひかない③
商品名:PURELL Instant Hand Sanitizer, 8-oz. Pump Bottle by Purell [並行輸入品] 数量:5 合計8975円 3月8日~3月13日までにお届け という商品をアマゾンで購入した。(写真1) 手指用の除菌ジェルである。 アメリカからの商品らしいので、到着に時間がかかる。 まだ、以前に買った「手ピカジェル」があるし、また店頭に「手ピカジェル」が並べばいいなと思う。(写真2) 思うが、「COVID-19」のせいで並んだそばから売れてしまい、手に入れられることは、まず無いだろうと思うから、この「ピュレル・アドヴァンス・ハンドサニタイザー」を購入してみた。 俺は風邪をひきやすく、10年以上前にインフルエンザに感染したときは高熱を出して、非常に苦しんだ。 それと、仕事上の作業で打撲して何の処置もせず、その傷口からウィルスに感染して敗血症になり、3回の入退院を繰り返したこともある。 伯母が入院したのがきっかけで、「誤嚥性肺炎」のことを少しばかりかじった。 感染症は実に怖いことなのである。 なので、起床直後と就寝直前の口腔ケア、昼間の手洗いとうがいを欠かさず行った結果、驚いたことに、おととし・昨年と結構な期間風邪をひいていない。 毎年、複数回風邪をひく俺がである。 それはとてもとても嬉しいことなので、昨年暮れ、さらにダメ押しすべく、アルコールジェル「手ピカジェル」を購入して使っていた。 (参照「1189 風邪をひかない①」「1190 風邪をひかない②」) 無くなったら買い足しながら、使っていこうと思っていた。 しかし「COVID-19」のせいで、「手ピカジェル」は店頭から姿を消した。 アルコール消毒シートを購入して使ってはみるが、やはりジェルのほうが使いやすい。 なので、この「ピュレル・アドヴァンス・ハンドサニタイザー」を購入してみたのだ。 高いのか安いのか、効くのかどうなのかわからないが、購入した。 もちろん、「起床直後と就寝直前の口腔ケア、昼間の手洗いとうがい」は欠かさない。 「COVID-19」よりも以前に・・・ ワタシ、風邪をひきたくないので。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年03月02日 10:25 コメント 1 件 1274 違うパスワード
昨日のことである。 15時44分にブログ記事をアップロードした。 その後、時間を空けてプレミア倶楽部にログインした。 「IDまたはパスワードが正しくないため、ログインできませんでした。」 そんなアナウンスが出た。 正しいも何も、IDもパスワードも、いま、俺が手入力してログインしたんじゃない。 自分のパソコンだからIDとパスワードを保存してあって、いつも通りその保存してあるIDとパスワードでログインしたのだ。 んにゃろ! そこで、焦った俺。 保存したIDとパスワードをバックスペースキーで消して、改めて手入力してログインした。 実はこのとき、IDは正しいものの、パスワードが別の打ち慣れたパスワードを入力してしまった。 そして、それに気付かず、その違うパスワードを保存してしまった。 だから何度やっても、「IDまたはパスワードが正しくないため、ログインできませんでした。」になるのである。 時間を空けて、19時ごろプレミア倶楽部ログインページを開いてみた。 そこには、「不具合がありましたが、いまは解消されています」とのアナウンスが表示されていた。 そうだろー ( ̄ー ̄) まったく、プレミア倶楽部ときたら、何度も何度も不具合起こしやがってよぉ。 あ、あれ!? 「IDまたはパスワードが正しくないため、ログインできませんでした。」 そりゃそうである、違うパスワードを保存してログインしているのだから。 試しにタブレット「パソコン3号」でログインしてみた。 もちろん「パソコン3号」に保存した正しいIDとパスワードでである。 こちらはログインできた。 じゃあ、なにか、「パソコン2号」の具合が悪いのか? 悪いのは、お・ま・え・だ! 今朝、やっと、違うパスワードを入力して保存してしまっていたことに気付いた。 改めて、正しいパスワードの手入力でログインしてみた。 ログインできた。 一番最初に「IDまたはパスワードが正しくないため、ログインできませんでした。」が出た理由はわからない。 その後の理由は、俺が「パソコン2号」に違うパスワードを保存してしまったことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん