「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年05月08日 00:23 コメント 0 件 ペットを飼うならだんぜんインコ!
最近のペット事情は進化していて色々な種類のインコを飼えるようです。 そんななかでもオキナインコは小さいけれど知能が高いと注目されている種類。ちょっとした芸や言葉を覚えるし、性格もおだやかで飼い主によくなついてくれるそうです。 PETSladyによれば、アメリカのコロラド州デンバーに住むメーガンさんは、なんとペットのオキナインコに赤ちゃんの命を救ってもらったそうです。 いつもと変わらないある朝、事件は起こりました。サマンサさんは大学の授業のため留守。 ハンナちゃんがテレビアニメに見入っている間、メーガンさんはキッチンでハンナちゃんの大好きなおやつを用意していました。 アツアツのおやつをキッチンテーブルに置いて冷ましながら、メーガンさんはハンナちゃんの様子をチェックしてからすばやくトイレに駆け込みました。 すると30秒も経たないうちに突然オキナインコのウィリーくんのけたたましい声が響き渡ったそうです。「明らかに異常なかんじで、急に狂ったように叫びだしたの」と当時の状況を振り返るメーガンさん。 そして、ウィリーくんの口からはっきりと二つの言葉を聞き取りました。 「Mama! Baby!(ママ!赤ちゃん!)」 なんども、なんども。メーガンさんがあわてて駆けつけると、ハンナちゃんがキッチンテーブルによじ登っておやつにかじりついているのを発見しました。 顔が真っ青で、息ができずに苦しそうにもがいています。おやつをのどに詰まらせたと判断したメーガンさんは急きょハイムリック法で対処し、ハンナちゃんは無事、命をとりとめたそうです。 驚くべきことに、ウィリーくんはそれまで「ママ」という言葉を話したことはあったものの、「赤ちゃん」という言葉と一緒に使ったことはなかったそうです。 さらに、その事件以降、また「ママ」と「赤ちゃん」をつなげて発することはありませんでした。 インコはまだまだすごいんです。 ヨウムと呼ばれる大型インコの仲間は知能的に最も優れているそうで、BBC newsroundによれば飼い主に火事を知らせて命を救ったヒーローもいるそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月30日 23:25 コメント 0 件 5月6日「みずがめ座流星群」
今年のGW最後の土曜日にあたる5月6日は、「みずがめ座流星群」というビッグイベントが待っているんです。 みずがめ座流星群は、出現期間が長いことで知られています。「流星電波観測国際プロジェクト」によると、実際に流れ星が見えるのは、4月19日〜5月28日までと、じつに1ヶ月以上だとか。 その中でも一番のピークだと予想されているのが、6日(土)深夜0時から、空が白んでくる頃まで。 長い期間の中でもこの時間がハイライトなので、ぜひ見逃さないよう注意してくださいね。 どうしても6日の予定が合わない…ということであれば、GWのお出かけ先で、夜更かししながら夜空の下でごろ寝してみる、という楽しみ方もアリかも。ピーク時を外しても見るチャンスがある、それがみずがめ座流星群のメリットですから。 新月から数えて11日目にあたる6日は、本来であれば月明かりが邪魔をしそうな大きさですが、ピーク時の未明には西の水平線近くに位置しているというから、観測条件的にはバッチリなはず。 あとは、当日のお天気次第ですが、晴れてさえいれば、どこでも肉眼で確認しやすい、ラッキーな月の巡り合わせのようですよ。 ちなみに来年はというと、夜半から月が登ってしまうらしくイマイチの予想。やっぱり見るなら今年。家族や恋人、大切な人と星空を見上げ、存分に休日を満喫しましょう!
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月30日 23:21 コメント 0 件 ジェームズ・ボンドのなり方マニュアル
スタイリッシュなブリティッシュ・スパイ、ジェームズ・ボンドに憧れる人は少なくありません。では「ボンド、ジェームズ・ボンド」のセリフを真似するだけでなく、本当に彼らになりきりたいと思った場合はどうすればいいのでしょう? Burger Fictionがジェームズ・ボンドのなり方をまとめていたのでご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=9vpTVo6-VCA 動画はBurger Fictionより。 1)TPOをわきまえたファッション 2)丁寧な言葉使い 3)賭け事をたしなむ 4)テクノロジーを使いこなす 5)悪い奴らに制裁をくだす(時に卑怯) 6)類稀なるドライビングテクニック 7)女を口説く 簡単そうで難しい7カ条! ファッションセンスとそれを着こなす外見、どんな状況でもFワードを使わない紳士的態度、度胸、Qの発明品を使いこなす知識、鉄の心、スピードを恐れないことと判断力と集中力、そして色気。 付け焼き刃ではボンドになれそうにありません。小さい頃からボンドになるための英才教育でもしないと無理そう。気品なんて1日2日で手に入れられるものじゃありませんしね。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月30日 23:18 コメント 0 件 最後の「19世紀生まれ」の方が死去
Chicago Tribuneによればイタリアのエマ・モラノさんは、存命する最高齢の人として117年の長い人生を終えました。1899年11月29日生まれ。そう、地球で最後の19世紀生まれの人だったのです。 Moranoさんの場合は、虐待を伴っていた結婚生活を終わらせたこと、生卵とクッキーを好んで食べていたこと、だそうです。Moranoさんの前に最長寿として生きていたJeanne Louise Calmentさんは122歳まで生きましたが、1週間に約1キロのチョコレートを食べていたそうです。あと、119歳の時にタバコをやめたそうです。 119歳までタバコを吸っていたって長寿なんですから、どこに住んで何を食べてどんなライフスタイルを送っているかっていうのは、長生きとはあまり関係ないみたいです。 「もし長生きしたかったら、長生きした両親を選ぶことです。それが1番堅い長生きの方法です」と語るのはイリノイ大学のS. Jay Olshansky教授。でも両親は選べるわけではありませんよね? Olshansky教授によると、寿命というのはライフスタイルとはあまり関わりがないものなのだそうです。もちろんMoranoさんが生まれた頃と比べると、現在はもっとたくさんの人が生きているわけですが、それは自然と近い将来もっとたくさんの100歳以上の人が増えるということになります。そして現代の私たちは病気に対してもうまく治療できるようになってきています。 「太陽に当たりすぎたり、運動しなかったり、食べるべきじゃないものを食べたり、そういうことで老化を早めることとなります。でもどうやって老化を遅めることができるのかは、まだミステリーなのです」とOlshansky教授は話します。 100歳を超えて生きる人たちはもともと生物時計がゆっくり刻まれているんではないかと考えているそうです(また男性より女性の方が生物時計がゆっくり進むと言われています)。目に見える老化の進行や細胞分裂などの身体的なサインはゆっくり進むと考えられ、それはどうやら遺伝によるものだとのこと。まだまだリサーチが必要みたいです。 赤ワインが健康にいいとか、ココナッツオイルをお風呂に入れるといいとか、そういうのはあんまり長生きには繋がらないみたいです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月23日 00:22 コメント 1 件 ダイエット飲料
人工甘味料入りのダイエット飲料を飲む習慣がある人は、飲まない人より脳卒中や認知症に約3倍なりやすい――。 こんな分析結果を米ボストン大などの研究チームが20日付の米心臓協会の専門誌に発表した。 理由はわかっていないが、研究者は「毎日飲むなら水を勧める」としている。 研究チームは、砂糖や人工甘味料が入った飲み物の健康への影響をみるため、米マサチューセッツ州フラミンガムで継続して調べている住民のデータを分析した。 脳卒中は45歳以上の男女2888人、認知症は60歳以上の1484人を対象に、食生活などの詳細を聞いた後、10年以内に脳卒中を発症した97人と認知症になった81人を調べた。 性別や喫煙習慣、遺伝などが発症に与える影響を差し引くと、人工甘味料入りのダイエット飲料を1日1回以上飲んでいた人は全く飲まない人より約3倍、それぞれ脳卒中や認知症になる確率が高かった。 砂糖入り飲料を飲んでいる人では、目立った影響は見られなかったという。 人工甘味料の摂取が発症リスクを高めるのか、発症しやすい体質や生活習慣の人がダイエット飲料を好んで飲んでいるのかは現時点でわからないという。 研究チームは「裏付けと原因分析のための研究が必要だ」としている。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月16日 23:41 コメント 0 件 日本の首都は 本当に「東京」?
じつは日本に正式な首都はないし、国家元首もいない。 首都は事実上、東京とされていますが、じつは首都をどこに置くかを定めた法律はありません。 明確に首都が指定されたのは、794年の平安遷都が最後、という解釈があります。 平安京に都があった平安時代のあとは、鎌倉幕府、足利幕府、江戸幕府と政治の中心は移り変わったものの、首都を定めずに現代まできていると考えられています。 日本で天皇は「象徴」、総理大臣は「行政府の首長」と定義されています。 どちらが元首かを定めてはいません。 また、国技は相撲と思われていますが、じつはこれを定めた法律はありませんし、国花は菊や桜と思われていますが、これも定められていません。 日の丸である国旗、君が代である国家に関しては、1999年に施行した国旗国歌法で、やっと定められたほどです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月12日 23:17 コメント 0 件 郵便ポストが 昔は黒かった
明治初期、ポストの色は赤ではありませんでした。 郵便制度が始まった1871年に、日本で最初のポストが誕生。 翌年の1872年には郵便局の数も増え、それにあわせてポストも増加しました。 そこで、杉板を四角い柱のように組み合わせ、かどに鉄板を張って黒いペンキを塗った「黒ポスト」が作られたのです。 その後、黒ポストは30年間も使われ続けました。 それがなぜ、現在の赤に変わったのでしょうか。 理由は単純で、黒いと夜に見えにくいからです。 1901年に火事に強い鉄製の丸型ポストに切り替えられたのと同時に、イギリスにならって暗がりでも目立つ赤色ポストを試験的に設置。 評判が良かったことから、1908年に正式にポストの色が赤になりました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月01日 23:09 コメント 0 件 魚のニオイが“批判的な思考”をもたらす
英語世界でfishyというと、「魚のような」という意味以外にも「あてにならない」「うさんくさい」「いががわしい」などというニュアンスもあり、魚が持つ欺瞞的なイメージがよく現れているのかもしれない。 科学界でも「人間は魚のニオイを嗅ぐと疑い深くなる」という学説が米・南カリフォルニア大学のノルバート・シュワルツ教授から発表されて世間を驚かせると共に、いったいどういう局面で魚のニオイを嗅ぎながら思考を巡らせるのか、なかなかツッコミどころのある研究として話題になった。 改めて行なわれた実験では、まず実験参加者を2グループに分け仕切りで分離した2つの区画に招いた。 その1つの区画には魚油(フィッシュオイル)を撒いて“魚のニオイ”に満ちた状態にしてあったのだ。 そして2グループの参加者たちに簡単なクイズのような質問に回答してもらったのだが、その中でもキーとなる質問が「(旧約聖書の『創世記』で)箱舟の中にモーゼは同じ種類の動物を何匹ずつ乗せたか?」という質問であったという。 この質問、実は「モーゼの錯覚」と呼ばれる“ひっかけ問題”で、動物の匹数に焦点をあてることで、そもそも箱舟の所有者はモーゼではない(ノア)という設問ミスに多くの人が気づけないという、性質の悪い問題なのだ。 このひっかけ問題に、魚のニオイに満ちた区画にいた31人のうち13人がこの質問自体がおかしいことに気づいたのだ。 無臭の区画にいた参加者のほうは30人中5人しか疑問を感じる者がいなかった。 今回の研究を行なったシュワルツ教授とミシガン大学の研究チームは、この現象は人間の本能に直結する能力であると説明している。 彼らの仮説によれば、我々の祖先は腐った魚を食べて健康に支障をきたさぬように、魚のニオイに敏感になったのだという。 食べられるか食べられないか慎重に判断を巡らせながら嗅ぐ習慣を我々人類はこれまで積み重ねてきたため、魚のニオイもまた“批判的思考”モードのスイッチを入れるキッカケになるということだ。 もちろん魚だけでなく、人間は自分たちが食用にしているあらゆる食物の腐敗臭にとても敏感なのだという。 それぞれの文化によって、どの腐敗臭が特に“批判的思考”を呼び覚ますのか、今後の研究の課題であるということだ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年04月01日 22:58 コメント 0 件 人間の獲物にされた魚は進化する!?
■人間の獲物にされた魚は進化する!? 英・グラスゴー大学のショーン・キレン博士が率いる研究チームの論文が先頃、学術誌『Proceedings of the Royal Society B』に発表され、魚の生態に関する新たな認識が提示された。 実験では水槽の中の小魚(ヒメハヤ)の魚群(43匹)をネットで繰り返し捕獲し、捕まえやすい個体と捕まえ難い個体を特定したという。 そしてそれぞれの運動性能と基礎代謝率を調べたところ、個体によって大きな違いが出てきたということだ。 まるで短距離選手のように瞬時に反応してネットを素早く避ける個体は、無酸素運動性能に優れており、そのぶん基礎代謝率も高いという。 逆に捕まりやすい個体は運動能力が低く基礎代謝率も低い。 一群のグループの中でこれほどの個体差があるのはどうしてなのか? 検証と議論を重ねるうちに、この個体差はグループの個体数に関係していることが濃厚になったという。 つまり、このヒメハヤのように肉食魚や水鳥などの餌になっている種は、捕獲されやすい個体とされ難い個体がバランス良く並存し、生態系の中で全体の数を調整しているという。 全体の数が増えてくれば弱い個体も増え、減れば強い個体の割合が増していくのだ。 しかし、肉食魚や鳥の脅威であればまだしも、人間の標的にされた場合のプレッシャーたるや比較にならないほど高い。 網や釣り針などで一度に大量の個体が捕獲されるからだ。 人間のターゲットにされることで、運動性の低い個体はまさに一網打尽にされ、残された優れた個体は度重なるプレッシャーの中で遺伝子的な変化を遂げるのではないかと示唆している。 つまり漁や釣りの対象魚は進化しているというのだ。 「漁や釣りによる捕獲は、平均以下の能力の個体を殲滅し残った個体の生殖能力を最大化します。そしてこれが遺伝子的な変化へと繋がっていくのです」と、研究を主導するショーン・キレン博士は「Phys.org」の記事で語っている。 研究ではまだ実際に野生の種を研究するには至っていないが、もしこの仮説が正しいとすれば、管理釣り場のニジマスがすぐにルアーを見飽きることにも納得がいく。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月31日 18:51 コメント 0 件 ダジャレ
布団が吹っ飛んだ( ゚д゚) この実験では15m飛んだそうです。ヽ(´з`)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん