「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年09月22日 21:50 コメント 1 件 3296 ワクチン接種㉛
船橋市より、「インフルエンザ予防接種のご案内」という封筒が母親宛に届いた。 「令和5年度 船橋市高齢者インフルエンザ定期予防接種について」というリーフレット(写真1)と、予診票が入っている。 ~~~~~~~~ 【対 象 者】接種を受ける日に船橋市に住民登録している下記①②のいずれかに該当する方 ①満65歳以上の方 ②満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、この4つのいずれかで障害者手帳1級を所持している方 【実施 期間】令和5年(2023年)10月1日から12月31日まで 【自己負担金】1000円 【接種 回数】1回 ~~~~~~~~ 俺は、①②に該当していないので、4500円である。 インフルエンザウイルスワクチンの予防接種は、毎年かかりつけ病院で受けている。 かかりつけ病院、2019年から完全予約制となり、2022年からはインターネット予約も始めた。 予約開始はまだだろうと余裕ぶっこいていたら、9月19日からネット予約を開始すると病院のホームページにアナウンスがある。 それに気付いたので、さきほど母親の分、俺の分の予約を取った。 ふたりとも、新型コロナウイルスワクチンの予防接種を 10月2日に受ける。 新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザウイルスワクチンの同時接種は可能だとのアナウンスがあり、ネット予約も10月3日から取れるようになってはいる。 しかし、2日連続のワクチン接種はしたくない。 なので、インフルエンザウイルスワクチンは、翌週の月曜日 10月9日15時30分に予約を取った。 システムから俺のスマートフォンへ「予約受付のお知らせ」メールも届いた。 スマートフォンの Googleカレンダーに予定を書き込み、紙のカレンダーにもサインペンで書こうとした。 あれっ、10月9日、スポーツの日で祝日じゃん! でも、予約取れちゃったじゃん。 病院のホームページの当該ページに「※日祝は除く」と記されている。(写真2) 取れたのに、「除く」んかい!! どっちやねーん!? まいいや、明日土曜日だけど、午前中は開院しているので、電話で訊いてみよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月22日 13:42 コメント 3 件 3295 アイ・ノート④
9月6日に、かかりつけの調剤薬局に寄った。 目の前にある病院で処方された薬を買うためである。 このとき、いつもは持ってきているのだが、お薬手帳を忘れてしまっていた。 まあ忘れても、お薬の詳細を印字したシールをくれるので、家に帰ってからお薬手帳に貼ればいいことなのだけれど。 薬が出来上がるのを待っているとき、以前この薬局でアナウンスされていた電子お薬手帳の存在を思い出した。 スマートフォンの App Store で探すと、「アイ・ノート」と言うアプリがある。 なので、その紹介ページを開いて待っていた。 薬ができて、名が呼ばれ、薬を購入した。 薬剤師さんにアプリの紹介ページを見せて、このアプリがここで使っている電子お薬手帳アプリなのか確かめると、そうだと言う。 帰宅してから当該アプリをダウンロード・インストールした。 そして、薬局に電話して、そのことを伝えた。 保険証情報である氏名と生年月日を訊かれたので教え、アプリに表示されている「認証キー」を教えた。 これで、かかりつけ薬局と、アイ・ノート上で連携できた。 次回処方薬を買うと、アイ・ノートのお薬手帳に、自動で薬の詳細が記載される。 翌7日、アイ・ノートの機能が電子お薬手帳だけではないことを知った。 「服薬カレンダー」「お薬飲んだよ」機能で、飲んだ薬を記録することにより飲み忘れを防ぐことができる。(写真1) なので、毎日「朝」「昼」「夕」「就寝前」に付け始めた。 そしてここ数日、前回処方された薬が、残り少なくなってきた。 「朝」「昼」「夕」「就寝前」一緒に無くなるなるはずなのにバラけている。 飲み忘れがあるのだ。 「お薬飲んだよ」には、メモ欄もある。 なので、9月6日処方分をいつ飲み始めたかを記した。 就寝前のランソプラゾールが20日からで、朝の一包化した薬が22日から飲み始めとなった。(写真2) 飲み忘れを認識し、それを防ぐ手段を講ずることが大事かなと思う。 「薬の飲み忘れ」にはまだ遠い年齢かもしれないが、個人差はある。 俺の場合、脳血管が切れたことにより、一気に老けた(機能低下した)はずだ。 そう思うので、そこは向き合わないとダメなのよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月21日 21:55 コメント 0 件 3294 パックご飯⑤
わが家では、炊飯器でご飯を炊かずに電子レンジ用パックご飯を食べている。 ●アマゾン:テーブルマーク 1食100g パックご飯 → 母親用 ●ローソン:神明 1食120g パックご飯 → 俺用 母親はなるべく少ないほうが良く、アマゾンならば1食100gパックご飯を買える。 一方俺も、ダイエットでだいぶ1食のご飯の量を減らしていて 100g で間に合う。 ところが、ご近所ローソンに、1食120g の商品がある。 ご近所ローソンで買えるならば、通販依存を脱したいので渡りに船である。 なので、上記のように買うようになった。 9月17日に「テーブルマーク 1食100g パックご飯」をアマゾンで買おうとしたら、在庫切れで買えなかった。 楽天市場を覗くと同商品はあるが、俺は楽天市場は好きじゃない。 無いものは買えないので、アマゾンで買うのはとりあえず諦めた。 要は、母親が 1食120g を食べきれるのなら、ローソンで「神明 1食120g パックご飯」を買うだけで済む。 アマゾンで在庫切れじゃなくなっても、ご近所ローソンで買えばいい。 すると、ここ数日、母親も「神明 1食120g パックご飯」を食べきっている。 今日午後からシニアフィットネスで、少なめにしたいということで、昼食で、多いと思う分を俺によこした。 それはそれでいい。 オール「ローソン:神明 1食120g パックご飯」で良さそうだ。 アマゾンで買う「テーブルマーク 1食100g」だと、宅配便で受け取り、段ボールから出し、4つのビニール袋からバッグシーラーを外して2つの商品を出し、外装袋を切って3つの2食パック出し、それぞれを半分に折り切って1食分にするという手間が要った。 ローソンでなら、外装袋もなく、2食パックのままで売られている。 好きなだけ買って、半分に折り切って置いておけばいい。 写真の左側の米びつには、折り切った14食の120gパックご飯が入っていて、右側のケースには、折り切った6食と切っていない12食が入っている。 ここから取って、フィルム角を剥がして、電子レンジで1食当たり、500w 1分20秒加熱するだけ。 出したら、ひっくり返して蒸らしておく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月20日 22:12 コメント 0 件 3293 組長のお仕事⑫
俺のスマートフォンに町会のわが班の班長Mさんから電話があった。 Mさんは今日、町会事務所に行き、町会を退会するわが組のKさんの、「退会届」と「町会費返金依頼書」を提出しに行った。 受理され、町会費の年額の半分(10~3月分)を返金してもらったので、柳さん宅に持っていきますという。 俺が組長なので、俺がKさんに渡さないといけないのだ。 昔とは違い、町会は町会員の個人情報を管理していない。 班や組の会員の数は把握していても、住所・氏名・電話番号を記録していない。 組長が住宅と名前だけを知っている程度の、ゆるやかな認識である。 班の役員・組長は、数年ごとに回ってくる順番制である。 今回の、組員の退会と町会費の返金依頼のセットという事態は、班長のMさんも組長の俺も未経験だった。 「退会届」「町会費返金依頼書」は事務所に提出するのは、わかっている。 でも、返金のお金は班の会計が銀行で下ろしてくるものだと、Mさんは思った。 なので、まず班の会計のHさんにその指示をした。 そして、それを聞いた俺もそれでいいと思った。 しかし、その処置を聞いた当のKさんが、その間違いに気づいてくれた。 まず「退会届」「町会費返金依頼書」を、班長が町会事務所に提出する。 受理されると、町会費の返金は事務所の “雑費” から出金されるはずで、班の会計が銀行に下ろしに行くことはない。 言われてみれば、確かにそうである。 班長のMさんも俺も、それを理解した。 なので今日、Mさんは町会事務所に「退会届」「町会費返金依頼書」を提出した。 そして、返金分1500円を受け取ってわが家に持ってきてくれた。 年度初めに町会費として集めるお金は下記のようになっている。 (町会費230円+育成会費20円)×12か月+班費・組費・其の他200円=3200円 このうち、班費・組費・其の他200円は返金にならない。 なので、3000円の半分 1500円が返金である。 今日夕方、Kさん宅に行き、1500円を渡した。 ことの次第を報告するために、班の会計Hさんに電話したが、出ない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月20日 00:57 コメント 5 件 3292 右手薬指の小爪
小爪とは、いわゆる「爪のささくれ」であり、まさに爪の端部分が割れて剥がれてしまっている状態を指します。小爪は無理に引っ張ると血が出てしまい、雑菌が入って化膿することもあるため、「たかがささくれ」と侮ってはいけません! https://gelnailkit-mania.com/info/hangnail-cause/ ~~~~~~~~ 右手薬指の爪の内側(左側)に小爪ができた。 非常に邪魔で、しかも痛い。 痛いので、風呂上がりに、スマートフォンのカメラで写真を撮った。 そして、この事実を、他人にも知らしめなければならないと思った。 よし、ブログアップしよう。 撮った写真を OneDrive 経由でパソコン2号にダウンロードした。 PowerPoint でどアップにしてテキストを付けた。(写真) おわかりいただけたろうか? この白い部分があちこちに触れて痛い。 これって、小爪(こづめ)で良いんだよな。 間違っていたら恥ずかしいので、ネットで「小爪」を検索した。 その結果が、冒頭部分である。 そう、これは小爪である。 しかし… しかし、良く見ると、爪は割れていない。 爪じゃない。 爪の脇の皮膚が硬くなって、“岬” みたいに突出している。 小爪とは違う。 じゃ、これは、なんて呼ぶんだろう。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ 調べれば出てくるんだろうけど、もう日付も変わったし、だいいち眠い。 明日水曜日は、ビン・カン・ペットボトル回収の日である。 もう寝よう。 というわけで、おやすみなさい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月19日 22:20 コメント 2 件 3291 パックご飯④
このブログで何度も書いたが、わが家は炊飯器でご飯を炊かない。 電子レンジ用パックご飯で済ませている。 そのパックご飯を、アマゾンで購入していた。 しかし、あるとき、アマゾン依存から脱却したいと思った。 なので、パックご飯もアマゾンじゃなく、なるべく店舗で買うようにした。 いま、俺用に「神明 1食120g パックご飯」を、ご近所ローソンで購入している。 母親用は「テーブルマーク 1食100g パックご飯」を、アマゾンで購入している。 母親は、1食がなるべく少ないほうがいい。 1食100g というのは、店舗では売っていないので、アマゾンで買っている。 俺が1食120g なのは、母親に合わせていて、少なくても良くなったからである。 だから、しばらくこんなふうに買っていた。(写真1) ●アマゾン:テーブルマーク 1食100g パックご飯 → 母親用 ●ローソン:神明 1食120g パックご飯 → 俺用 しかーし! おととい、アマゾンで「テーブルマーク 1食100g パックご飯」を購入しようとしたら、「現在在庫切れ」のアナウンスが出た。(写真2) 昨日も今日も「在庫切れ」である。 そして、わが家の在庫も消費してしまった。 なので、母親も「神明 1食120g パックご飯」を食べるしかない。 たった 20g の違いだが、母親が多すぎるというかも知れない。 まあ、多ければ残せばいいさ。 と思ったら、今日、朝昼晩と3食、食べきった。 もし、この先も食べきれるならば、アマゾンで「テーブルマーク 1食100g パックご飯」を買わずに済む。 ご近所ローソンに行くたびに、「神明 1食120g パックご飯」を6個(12食)ぐらいずつ買えばいい。 買えば、店はその分発注するし、売り切れになることもなく、俺は助かる。 アマゾンで使っていたお金を、ご近所ローソンに回せるのは嬉しい。 コンビニの廃業が多い。 せっかくのご近所ローソンが、無くなって欲しくはない。 だから、なるべく当店で買う。 そして、買えるものが増えるのは嬉しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月18日 22:08 コメント 0 件 3290 組長のお仕事⑪
つづき 午後、15時38分、インタフォンが鳴った。 午前中にいらした、町会の同じ組の、退会届を出したKさん(男性)である。 玄関ドアを開けると、Kさんのほかに、班の会計のHさん(女性)もいる。 どうしたんだろ? Kさんの話はこうである。 まず、町会を退会したい旨を、町会事務所に連絡したのだそう。 すると、退会届と町会費返金依頼書は、組長さんに出してください。 そこから組長 → 班長 → 町会と書類が上がってくると言われた。 なので、今日午前中、組長であるわが家に、2通の書類を預けに来た。 そして、結果、班長Mさん(女性)の考えで「会計のHさんが、銀行の営業日に町会費返金分を下ろしに行って、Hさんが柳さんに届けて、柳さんがKさんに届ける」ことになった。 そのことを、MさんがHさんに連絡し、たぶん、HさんがKさんに話した。 Kさんは、それがおかしいと思った。 なので、Hさんを伴ってわが家に来たのだろう。 退会届と町会費返金依頼書を町会が受理して初めて、退会と町会費の返金が成立するのである。 町会費の返金分も、班の会計が銀行に引き出しに行かずとも、雑費として町会事務所に現金はあるはず。 だから、「班長が町会事務所を訪れて、書類を提出して、返金を受け取って、組長に渡し、組長が退会者に渡す」ということになるはず。 ということを、Kさんは言う。 そして、おふたりともMさん宅を知らないので、俺が案内して3人で向かった。 主にKさんがMさんに事情を説明した。 Mさんも納得してくれた。 Mさんは、「私が町会事務所に退会届と町会費返金依頼書を持っていって、返金を受け取って組長の柳さんに渡します」と言ってくれた。 そもそも、以前は、各組で集めた町会費を、組長が班の会計に持っていき、それを会計が町会事務所に持って行っていた。 そして、銀行か郵便局かから人が来て、町会費全部をを受け取って行った。 それが、本年度から、班の会計が駅前郵便局に行って入金し、すぐ同額を出金し、それを駅前の銀行に入金するという奇怪なことになった。 なので、Mさんも俺も、町会費の返金は班の会計の仕事だと思ってしまった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月18日 22:07 コメント 0 件 3289 組長のお仕事⑩
今日、11時28分、インタフォンが鳴った。 画面を見ると、ラフな服装の、俺と同年代の男性が映っている。 営業の人間ではなく、なんとはなしにご近所さんだと思った。 「はーい、どうぞお入りくださーい」 インタフォン越しの会話が苦手なので、俺は玄関のドアを開けた。 自分から出ていくタイプと、玄関に招き入れるタイプとがある。 俺は招き入れるほうである。 男性は門扉を開いて、ポーチの階段を上がってきた。 手に白い封筒を持っている。 「実は、町会を退会しようと思いまして」 俺が本年度、わが組の組長なので、わが家を訪れたのだ。 「えっと、どちらさまでしたでしょうか?」 「Kです」 わが家の3軒置いて隣のお宅である。 町会費集めでお会いしていて、見たことのある顔だと思ったのかもしれない。 わが家が当地に住んで38年になるが、ご近所とのお付き合いはこんなもんである。 「退会届と町会費返金依頼書を持ってきました」 4~9月までの退会であれば、町会費の年額の半分(1600円)が戻るのだ。 「はい、お預かりしました、班長さんに届けます」 Kさんが帰ったあと、班長のMさん宅に行った。 Mさん(女性)に、Kさんの退会届と町会費返金依頼書を渡した。 帰ってきてしばらくすると、スマートフォンにMさんから電話があった。 「会計のHさんが、銀行の営業日に町会費返金分を下ろしに行って、Hさんが柳さんにお届けしますので、よろしくお願いします」 「はい、わかりました、ありがとうございます」 というわけで、明日以降、会計のHさん(女性)がお金を持ってくる。 そのお金を受け取ったら、Kさん宅に行って、渡せばいいのだ。 Hさんは、1600円のために、自転車で銀行まで行く。 ご苦労様だと思う。 これでわが組、6軒になってしまい、3年ごとにお役目が回ってくる。 同じ班の、ほかの組は 20軒前後あるというのに。 回ってくるのが早い代わりに、組長になったときは組員が少ないので楽である。 と、ここまでブログに書いた。 しかし、事態はこのままでは終わらなかった。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月17日 20:58 コメント 1 件 3288 夜もデリバリー
昼にご近所インド料理店「ティランガスパイス」でデリバリーしてもらった。 …なのに、夜もデリバリーしてもらった。 なぜならば。 昼、母親が、カレーを残した。 サフランライスは、初めから食えないと、1/3俺によこした。 すると、カレーも半分以上残した。 「あー、いいよ、いいよ、無理して食わないで、捨てちゃおう」 「夕ご飯で食べる」 「え、マジ?」 容器にふたも付いているので、カレーはふたをして冷蔵庫に入れた。 これが無かったら、夜もデリバリーしてもらうなんて思わなかった。 母親が、夕食で、残したバエガンバルタを食べる。 じゃ、俺は、夜もデリバリーしてもらおうか。 昼の野菜カレーとは別のを頼んで、サフランライスを2つ頼めばいい。 昼食べた野菜カレーは、美味しかった。 でも、別のカレーも食べてみたい。 カレーだけで、27タイトルあるから、同じじゃもったいない。 ムルグラワブダル / Murg lawabdar トマトソースの骨なしとり肉のカレー これだ! これで 1500円以上になって、デリバリーできる。 18時に「ティランガスパイス」に電話した。 「あ、お昼はありがとうございました。また注文いただけるんですか♪」 普通、そのくらいは言いそうなものだが、相手はインド人オーナーのデニスさん。 どうもそういうやり取りは得意じゃないみたいで、淡々と注文を取る。 せっかちなのか、値段も言わずに切る。 もう4回目なので、慣れたけどね。 10分も経たずに、インタフォンが鳴り、デニスさんが届けてくれた。 デニスさん、紙袋を置き、スマートフォンで QRコードを出す。 俺は PayPay を起動させる。 「2050円です」 デニスさんの素気ない声。 支払いは完了した。 さあ、食べよう。 母親のバエガンバルタは容器ごと電子レンジで加熱した。 母親が、やはり多いというのでサフランライスを 1/3 俺によこした。(写真) 俺は、ムルグラワブダルを食べた。 鶏肉がゴロっと入っている。 俺は、思った。 カレー、肉、要らない。 野菜カレーがいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年09月17日 15:33 コメント 0 件 3287 インド料理店⑤
ご近所インド料理店「ティランガスパイス」で、3回、デリバリーを頼んだ。 【1回目】(8月30日) ●野菜カレーランチ弁当 → 母親 野菜カレー サフランライス ●チキンカレーランチ弁当(ココナツベース)→ 俺 チキンカレー サフランライス ●ラッシー(ヨーグルトジュース)×2 【2回目】(9月10日、俺だけ) ●バエガンバルタ(焼きナス・玉ねぎ・トマトのカレー) ●サフランライス ●ナン 【3回目】(9月17日) ●バエガンバルタ(焼きナス・玉ねぎ・トマトのカレー)→ 母親 ●サフランライス ●野菜カレーランチ弁当 → 俺 野菜カレー(リトルホット) サフランライス 1回目に食べたチキンカレーが甘く、バターチキンカレーなのかなと思った。 メニューを見て了解した。 チキンカレーはココナツベースのルーなので、甘い感じがしたのだ。 ココナツを初体験したが、もうココナツベースのカレーは頼まないと決めた。 そして、ヨーグルトジュースのラッシーも、甘いので二度と頼まない。 2回目は、母親が要らないと言うので俺だけ。 サフランライスとナンを両方頼んだ。 サフランライスで充分なのだが、ナンを食べてみたかった。 うん、ナンは不味くはない。 でも、もうサフランライスだけでいい。 今日、また、デリバリーを頼みたくなった。 今日は、母親も食べるというので2人分頼んだ。 1回目のときに、母親が野菜カレーに良い反応じゃなかった。 2回目のバエガンバルタは、「焼きナス・玉ねぎ・トマトのカレー」とメニューに書いてあるが、それぞれを細かく刻んで煮込んであるらしく、ドロドロしていた。 俺はドロドロしたカレーが好きじゃなく、サラサラが好きである。 一方、母親はドロドロが好きなので、母親ためにバエガンバルタを頼んだ。 俺は1回目に母親が食べた野菜カレーが美味しそうだったので、1辛増しの「リトルホット」にして野菜カレーにした。 とても良かった。 小麦粉を使っていないカレーに興味があるので、いつかは店舗に行き、オーナーにそこらへんを訊きたい。 あと、インドの国名が「バーラト」に変わった件についても。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん