「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2015年01月24日 21:57 コメント 11 件 違いがあります
1月はあっという間に 今日で24日 何もせず 出来ないうちに過ぎ去ろうとしています 何だか寒さだけが印象に残っています 今日はバタバタしながらも 何とか一週間持たせていた 膝の注射に行ってきました 何時もより少し早目に病院へ着いたのですが なんだか 混んでいてマッサージの方が予約が取れませんでした それでも膝に電気を当てている間に 少しだけ文庫本を 読むこともできました 滅多にないことです 内診室に呼ばれ 先生の顔を見て ゲッ! あの注射が少し下手な先生でした 看護士さんが 気の毒そうな顔をしていたので もうこちらから 「先生! 前回の注射は痛かった~ 内出血が何時までも残ってましたよ!」と言ってしまいました 「エ~ やだな~」なんて言いながらシッカリカルテを見て 「あ~ 12月27日の分か・・・」と確かめておられました こんな注射が下手だと ハッキリ言いわれたのはかつてなかったんでしょうね もう ≪言った者勝ち≫ ですね・・・(笑) 何でもサッサッと事務的にやってもらってもネ 患者の身になって 丁寧にして欲しいです 午後からの散歩で 畦道で 日本タンポポをみつけました 少しひ弱そうな風体ですが 恥ずかしげに顔を出してきました 西洋タンポポとの差が解りますか
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月23日 23:00 コメント 4 件 違ってました
のぐっちゃーん 気になって調べてみました カワウは 頭が白くはありません そして少し スリムな体型をしています あれは オオバンではないでしょうか 余計なことをしてしまいましたね( *´艸`)
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月23日 22:10 コメント 11 件 気分が滅入りました
何時まで経っても 寒い日が続きます 金曜日は主人の リハビリデーです 午後からお祖父さんの入院している病院へ行ってきました つい3カ月前の介護認定の時と違い もう自分では 起きることすらできず 薬のためか 眠ってばかりいます いつもなら耳元で大きくゆっくりと話すと 聞き取れたのが 薄っすら眼を開けたり つぶったりして 眠たくて仕方が無い様に見受けられました 介護の再認定を確認しに来られた職員さんが 話しかけても 返事もしません 高齢者となると 今まで出来た仕草もドンドン落ちて 行きますね 現実は哀しいことです・・・ 川西の義兄と主人と私で一緒に説明を受けたのですが 回復の見込みは 今の所は立っていません 近くの喫茶店でお茶を飲みながら 今後の事を少し相談です 時間も遅くなったので ついでに娘のマンションに行き 顔を出してきました ピンポーンとチャイムを鳴らして 玄関を開けると 「いらっしゃいませ~」 可愛い声がします 「どうぞお入り下さい どうぞ どうぞ・・・」 愛嬌のあるケイちゃんの声に思わず心がポッと 温かくなりました 小さな子供の元気な明るい様子は 沈んだ気持ちを 奮い立たせる カンフル剤です 今日はケイちゃんに 感謝したいくらいでした 幼稚園では今まで食べられ無かった 給食も完食できるようになり 教えても無い絵本をスラスラと声を出して読んでくれます 知らぬ間に大きくなったものです
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月22日 21:25 コメント 11 件 今日の一日
タイピングのコンテストが始まりました~ 皆さん頑張って練習されていますか? 風邪と家族のことで 色々と忙しかったとき 全くキーに 触れることが出来ませんでした でも 其れがいいチャンスだったみたいです 久しぶりにパソコンに触れると キーボードに手で触れる 感覚が違うんですよね 良くカタカタと文字盤も動き 指も順調です こういう事は滅多にないです 余り練習し過ぎると 今度は気ばかり焦って指が動かなくなってしまいました 過ぎたるは及ばざる如し・・・ン! なんか違うな~ やり過ぎても ダメって事ですね ほどほどに練習して 早めに切り上げることがいいみたいです 午後からお祖父さんの病院へ お医者さんから現在の状態の説明がありました 何せ高齢なもので 医者が言うには 体力と熱の原因となる個所とそれにマッチした薬の 3要素が一体となって完治するのですが 高熱が出たり引いたりの現実では 前回の薬が 合わなくなっています 3回目の薬に変更してみます 暫く様子を見ましょうと言うことです つい先日までは 熱も引き元気だったのが 嘘のようです 若い人と違い なかなか難しいですね リハビリ師さんが言うには 自分から動こうとする人は 治りも早いですよ 頑張ってください ですって 病院から帰ると何だか疲れがどっとでて寝込んでしまいました 夕食は外食するほど元気も無いし 簡単な鍋料理です 吉野家で 牛スキ鍋や牛チゲ鍋を食べた時 こんなの簡単で家でも出来るわと思い 真似っこです おなかを空かせたミックは 白菜の生の芯をむさぼるように 5枚ほど 食べてゲップをしていますよ おかしな犬ですね
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月21日 13:18 コメント 14 件 よく見ると可愛いですが
今日は昨日よりも寒い朝に なりました 散歩する手もかじかんで リードを握る指も手袋なしでは 居られません 先日グミのつぼみを見つけた小さな公園で 越冬中の 蓑虫と カマキリの卵を見つけました 枯れたはっぱの中で 食べるものも無く よくこの寒さに耐えたものです 暖かい日差しを浴びて 小さなカマキリがモゾモゾト 這い出して来るのも 見頃ですね 何時だったか 黒柳徹子さんの 窓際のトットちゃんの本を読んだ時だったかな? お気に入りの先生が転勤されるので 草原で見つけた可愛いスポンジのようなものを 何か解らず プレゼントとして贈られたそうです 暖かい汽車の中で 先生は暫し過ぎ去った 過去の思い出 を感慨にふけっておられると 鞄の中から モゾモゾト蠢く子さな生き物が ゾロゾロト出てきてしまいました 何時間もの間 温められたので カマキリの卵から子どもが 孵化しちゃったんですね カバンの中から這い出し あちらこちらへと動き回るので車内が大騒ぎになったそうです トットちゃんは初めて見たスポンジ状の変わったものは カマキリの卵とは知らなかったようですね 何度思いだしても 笑えてきます
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月20日 21:53 コメント 9 件 病院のはしごです
今日は主人が大腸がん検診で引っかかったので 入院することになりました 2年前同じように検査で引っかかり 早期の治療で治ったのですが その時2年間は保証しますと 折り紙をつけられていても 2年経って やっぱり 又検査で引っかかってしまいました 医者はたいして心配もしてないようです 一泊の準備をして 早々出かけましたが 何だかんだと気になることが出来て電話がかかって来ます お風呂の掃除をしている時や ミックのお散歩をしている外でも電話です 煩わしくって仕方が有りません 念のための一泊ですが お昼を過ぎると 病室が空いてないと言って早々に戻って来ました 大したことでは無かったようです お祖父さんの病院へ行く予定にしていたので 車で2人で 出かけることにしました 相部屋は四人の老人で 最年長のお祖父さんは 其れだけでも参ってしまって「年寄りの病人だらけだ」 なんて言ってます 自分が一番年長者なのに・・・(苦笑いです) 眠ってばかりいるので 食欲も無く 微熱も出たり引いたりしているようです 耳元で 私が 「お祖父さん 早く退院して 眼鏡を 新しく作りに行こうよ」何て声をかけると 眼をパッとに開いて ウンウンとうなずいてくれました 刺激になる言葉は 病人を元気にしてくれますね 夕方早めの食事が出てきました 不味い何ていつも言っているので どうかなと見ていると 少しずつ 自分の手で箸を持ち食べてくれました 寝てばかりいるので口の中が苦くなっているんでしょうね その後私は用事で外出したのですが 病室に栄養士さんが入ってきて お祖父さんがいつも食欲がなくて 味が不味いとばかり 言うので 見に来られたようです 普通食と同じ塩加減なのですが・・・と頭を捻られて いたそうです 元気になると味覚も元に戻って来るんでしょうね 御粥の食事を半分位平らげて 30分間ぐらいは嚥下の障害がないのを見届けて主人も帰って来ました 我儘ばかり言う 病人に付き合う主人も 疲れるでしょうね たまには優しくしてあげないといけませんね 家族に病人がいると 家中が大騒動になります
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月20日 01:00 コメント 8 件 春を見つけました
まだまだ寒い日が続きますね 1月も20日過ぎたというのに 巷ではコートやダウンの 着膨れ姿の人が多いです そう言う私も寒がりで 外出には足元は分厚い靴下 首元は何重にもマフラーを ぐるぐる巻きにして縮こまって歩いています 鏡を見て しゃんとしなくちゃ~と反省です 昨日の散歩でちらほらと咲き始めた 紅梅の花を見つけました 気がつかないうちに 春はそばまで来ています 香り高い梅の花が 辺りに心地よい春の香りを振りまいてくれますよ 暗い冬を脱出ですね 紅梅の花はネットからですが 3番目の魚柳梅(松紅梅)も梅の仲間だそうです 小さくて香りはしませんが・・・
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月19日 21:20 コメント 10 件 紅梅の花 みーつけた!
今朝も寒かったですね マスクをかけ眼鏡を付けると この寒さで曇って前が 見えません 雪や霜柱はもうありませんが 所々ではまだ 水ガメに凍りが張っています 車の通る道路には あちこち定期的に塩化カルシュームの袋が 置いてあります それは雪で道路が凍らない様に市で準備しているのでしょうか 確かに此の冬は良く雪が降ったり道路が凍ったりしましたね 歩くのが怖かったですよ 事故がないのが不思議な位でした それを撒く人を見かけたことは有りませんが 使っておられるんでしょうね いずれ要らなくなったら 回収されているんだと思います 今日はパソコン教室の日 クラフトも大部慣れてきました こういう細かい手仕事をやったことがないので 童心に帰って 楽しんでします 教えてもらわないと絶対自分からは率先してやらないですね でもはさみや カッターを使用する段階になり 眼がついて 行かなくて細かいものが見えません 其れだけはパスです クラフトは人にプレゼントすると喜ばれるような 可愛いものが一杯です 夕方散歩で近所にも紅梅の花が 一つ二つ咲いているのが 見られました 残念ながら携帯のカメラでは お目にかけられませんね その内にです
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月18日 21:56 コメント 11 件 20年も経つと
寒い日が続きます 2階のキッチンの床が水漏れするので 昨日工務店さんに 見積もりに来てもらいました この会社とはもう十年来のお付き合いで 二十数年前に家を建てた時の会社は倒産したのですが そこで設計を担当していた女性が新しく会社を設立され 新たにお付き合いが始まりました 女性の設計士も珍しいですが 物凄い美人です こまかい手直しや チョットしたことなども気兼ねせずに 頼めるので 大助かりです 今回は水の洩れる場所が特定できないので 色々と条件を考えて対策を立ててあります 1月は 大工さんも大忙しの様子で中々時間が取れなかったようです 雪の影響による屋根や家の傾きなどの修理が沢山入っていたんですって 自分達で点検できるところを考えて 今回は外のガレージにある下水道のマスが詰まってないか調べることにしました 大部前 粉せっけんを使用していた時には その洗剤がセメントの様に硬く固まって 汚水が溢れたこともありました マンションでは定期的に管理組合が排水溝を掃除してくれる らしいのですが 一軒屋では自分たちで何年かに1度は掃除した方が好いんですって そう言うことはもう忘れて終ってました 幸いと言うか そこが原因ではないようです 1つクリアしましたが 又数日の内に考えられる所を 探すことになりました 大工さんと水道屋さんが一緒に入るので 家の中は がちゃがちゃで 何にも出来ないでしょうね 大変だ~ 近所のラッパ水仙がこんなに大きくなっています あぜ道のタンポポのロゼッタ 之はなんだとおもいます? 私も名まえが度忘れしてます
西友山科教室みすちゃん さん -
2015年01月17日 21:51 コメント 7 件 読みだしたら 止まりません
17日は普通なら月命日ですが 今回は諸事情で取りやめになりました その代わりと言っては何ですが 色々と主人も私も病院通いが出来ます 行けなかった整形外科に今年初めて行ってきました 途中小雨が降りだし 引き返すには時間も無いので 多少は濡れそぼっても直行です 雨でも結構 患者さんに溢れています でも差配してもらえる看護士さんによって 手技マッサージからパルス電気治療など次々に移動し 待合室に腰を落ち着ける間もなく 内診まで行き注射を受ける事が出来ました その間なんと1時間足らず・・・ 慣れた看護師さんに掛かると 流れが早くて嬉しいです おまけに膝の注射も 上手なお医者さんで痛みも感じなく あっという間に済んでしまいました こう言う時が一番ラッキーと思いますね~ 少し小降りになった 雨の中フードをかぶって 自転車で 帰宅です 午後にはミックと畑の畦道を通りながら散歩と洒落ましたが 10分と足らないうちに小雨交じりの雪がちらつき 慌てて家へ帰りました ミックは雪も雨も嫌いの様です お蔭で病院へ行くときにカバンに入れた文庫本を読む 時間が取れてラッキー この本は6~7年前も買って読んだはずなのですが 出版社の意向により表紙が変わっていたのを気がつかず 新しいものだと思って再度同じ本を買ってしまった曰く付き の物です でも 何回読んでも 面白い! 宮部みゆきの本はお化けやその姿が見える小さな子供も出てくる 怖くて面白い読み切りの本です ドンドン読み進み 700ページほどは一気に読んでしまいました
西友山科教室みすちゃん さん