「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年05月15日 17:17 コメント 0 件 1443 シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀)は、鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類。 分布 日本を含む東アジア、ロシア極東に分布する。 近縁種の Parus major が、ユーラシア中部・西部・北アフリカに生息する。アムール川流域では2種が交雑なしに共存している。 日本では4亜種が留鳥として周年生息する。 形態 全長は約14.5cm(13–16.5 cm) で、スズメぐらいの大きさである。翼開長は約22 cm。体重は11-20g。種小名 minor は「小さな」の意だが、シジュウカラ科の中では大型種である。 以上、写真も分布図も学名・和名・英名も、すべて Wikipedia の「シジュウカラ」の項目のコピーである。 今朝、運動不足解消の散歩に、千葉県立北総花の丘公園を選んだ。 公園内を通るニュータウン大橋を渡る途中、木々の中で、姿なき鳥のさえずりを聴いた。 どんな鳴き声だったかさえも覚えていないのだから、なんという鳥なのかわかるはずもない。 でも、ネットで「今の時期の鳥のさえずり」で検索してみた。 検索結果の中の候補に「シジュウカラ」があり、写真もあった。 写真で見ると、スズメぐらいの大きさである。 「ころん」として可愛い感じだ。 さえずりの正体が、シジュウカラと決まったわけではないが、鳴き声とは別にシジュウカラに興味が湧いた。 「シジュウカラ」で検索して、Wikipedia の「シジュウカラ」を開いた。 ふうん、「四十雀」なのね。 どうりで、色は違えど、スズメっぽい感じだ。 スズメっぽいけど、あまり見たことないな。 鳥、魚、虫、花、それぞれいろんな種類があるだろうが、俺はめっきり詳しくない。 ほぼほぼ、興味が無い。 犬も猫も、動物を飼ったことが無い。 小学生の頃、ヤドカリが数日、虫かごの中に居て、そのうち殻を置いていなくなった。 のちに食器棚の後ろで、干からびた本体が発見された。 そんなんなので、動物、生き物に詳しくなく、興味が無い。 ほんのちょっとだけ、ハクセキレイと同じぐらいな興味が、シジュウカラに湧いただけである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月15日 14:06 コメント 1 件 1442 公園の朝散歩
暑くなりそうなので、今朝は早めに家を出た。 6時43分に、コインパーキングに車を停めて、車内でサンドイッチを食べた。 徒歩でパーキングを出て、ニュータウン大橋を渡る。 橋の下は調整池である。 この池岸に生えている木々の枝葉が、橋のすぐわきにあり、濃い緑に茂っている。 その緑の中から可愛らしい鳥のさえずりが聞こえてくる。 でも、その声の主の姿は見えない。 そのとき、そのあたりから枝を揺らして鳥が飛び立った。 さえずりとは似ても似つかない、真っ黒なでかいカラスがワッサワッサと飛んでいくのであった。 枝葉がいくえにもかさなり合っているので、さえずりの主を見ることはできないだろう。 橋から覗くと、池には、生い茂った水草で島がいくつもできていて、橋の北側の池の水面の半分はこの島たちに覆われてしまっている。 水面にはカモが羽を休めていて、季節になると、このカモたちが、子ガモを連れて遊弋しているのを見ることができる。 今日は、その水面あたりから、「ごぇーごぇー」というような低音の鳴き声が響いてきた。 「カエル?」 おふくろが鳥のさえずりを聴いていた時とは打って変わって、眉間にしわを寄せて言う。 橋の下、池の水面まで 10m 以上はある、カエルごときがこんなに大きな声を出すだろうか。 橋を渡りきって、千葉県立北総花の丘公園 B ゾーンに入る。 時間が早いので、人はほとんどいない。 バラを写生している高齢のご婦人がいて、話し好きのおふくろが寄っていって話しかけている。 これはありがたい。 公園を後にして、ドラッグストアとスーパーに寄って帰った。 蒸し豚しゃぶの材料 豚バラ肉 タマネギ ニンジン ジャガイモ キャベツ アスパラ ブロッコリ ポン酢 牛乳1本 スーパーで、おふくろにメモを渡した。 「ミツカンの味ぽん、わかる?」 「わかるよ~」 あまりこまごまと言うと、怒るのでそれ以上は言わない。 しかし、帰宅して、レジ袋を覗くと、そこにあったのは、ミツカンの味ぽんではなく、ミツカンの料理酒であった。 (; ̄_ ̄) ぼーぜん 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月14日 20:09 コメント 0 件 1441 見えない図形②
承前 前回記事「1440 見えない図形①」を読んでから、読んでいただきたい。 プレミアブログで写真や図を添付すると、記事タイトルの下、本文の上(記事タイトルと本文の間)に表示される。 でもしかし・・・ ①写真も図も、添付しないのに、スペースを空けられないだろうか。 ② 1枚目の部分のスペースを空けて、2枚目、3枚目を表示できないだろうか。 前回の記事では、①の実験の結果を公開したが、この記事では、②の実験の結果を公開する。 ご覧のとおりである。 PowerPoint で作った見えない図形を【1枚目】で選択して、【2枚目】【3枚目】でシャチと地球を選択して、アップロードした。 1枚目の部分にスペースが空いた。 「だからなにか?」 そう訊かれても、答えは無い。 どうなるのかやってみて、自分なりに納得して、その方法と結果は、他人様に知らしめたほうが良いかなと思っただけである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月14日 20:08 コメント 0 件 1440 見えない図形①
プレミアブログで写真や図を添付すると、記事タイトルの下、本文の上(記事タイトルと本文の間)に表示される。 そして、その添付の可能枚数は 3枚であり、可能ファイルサイズは合計 5MB (メガバイト)である。 添付方法は、ブログの入力ページの、【写真】の参照ボックスから写真・図を選択する。 3枚可能なので、【1枚目】【2枚目】【3枚目】と、参照ボックスがあるが、【1枚目】を空けて【2枚目】【3枚目】の参照ボックスで写真・図を選択したとしても、アップロードすると写真・図は左詰めで表示される。 参照ボックスの【1枚目】に選択されていなければ、送信したときに【2枚目】【3枚目】は 1枚目 と 2枚目 になってしまうのである。 また、写真・図を添付しないでアップロードすると、記事タイトルのすぐ下に本文が来るのである。 ま、写真・図が添付されていないのだから、すぐ本文になるのは当たり前か。 でもしかし・・・ ①写真も図も、添付しないのに、スペースを空けられないだろうか。 ② 1枚目の部分のスペースを空けて、2枚目、3枚目を表示できないだろうか。 実験してみた。 PowerPoint でスライドに図形を挿入し、この図形の書式に【塗りつぶしなし】と【枠線なし】を設定する。 図形は見えなくなる。 この見えない図形を、図として保存する。 ①その保存した見えない図形をプレミアブログに添付してアップロードすると、記事タイトルと本文の間に、見えない図形なので見えないけれど、スペースが空くのである。 ②そして、この見えない図形を【1枚目】に選択して【2枚目】【3枚目】に普通の写真・図を選択してアップロードすると、1枚目 の部分にスペースが空いて、2枚目、3枚目 に【2枚目】【3枚目】の写真・図が表示されるのである。 今回は、そのうちの①で公開してみた。 1枚だけ、見えない図形を添付してアップロードしてみたのだ。 ご覧のとおりである。 ②は、次の記事で公開してみる。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月14日 16:24 コメント 0 件 1439 ジャガバター
昼食に、シリコンスチーマーを使って、電子レンジでジャガイモを蒸かして、ジャガバターを食べよう! ぱふぱふ ♪ ( ̄0 ̄)/ ジャガイモが6個あるので、スポンジでゴシゴシ水洗いして、土を落とす。 皮はそのままに、シリコンスチーマーに並べる。 水を少々、撒く。 シリコンスチーマーの底が波型になっているので、水は凹部に溜まる。 キッチリ、フタをして、電子レンジに入れる。 500w で 8分、調理する。 8分経過。 ガラスにくもりが無いので、まだ早いと思う。 匂いも、まだジャガイモの青くさい匂いなので、たぶんまだだ。 電子レンジのドアを開け、ポリプロピレン皿ごとシリコンスチーマーを取り出す。 シリコンは柔らかいので、シリコンスチーマーを直に持ってしまうと、ジャガイモの重みでゆがんで、蒸気が吹き出す可能性がある。 蒸気の温度は、沸騰したお湯以上になるので、やけどする。 ポリプロピレン皿ごと取り出せばゆがまず、蒸気の吹き出しも防げる。 シリコンスチーマーのフタを開けるときも、フタのふちをつまんで開けると、そこから蒸気が吹き出してやけどするので、フタのつまみを掴んで開ける。 フタを開けた。 箸を刺してみる。 固い。 またフタをして、ポリプロピレン皿を持って電子レンジに入れる。 500w で 3分追加加熱する。 3分経過。 電子レンジのガラスにくもりが出ている。 匂いも、青くさくなく、蒸かしたジャガイモの匂いだ。 ドアを開けて、ポリプロピレン皿ごと取り出す。 そのまま 5分、フタを開けずに、蒸らす。 5分経過。 シリコンスチーマーのフタを開ける。 箸を刺してみる。 プスッ、OKー! ( ̄▽ ̄)b テーブル面が熱で痛むので、ポリプロピレン皿ごとテーブルに運ぶ。 取り皿、フォーク、ナイフ、バター、トマトジュースを用意する。 ひとつ、フォークを刺して取り皿に乗せて、ナイフで半分にして、バターを乗せる。 さらに 1/4 にして、ひとつをフォークで刺し、フーフーしてから口に入れる。 美味いっす ♪ とにかく、美味い。 おふくろとふたりで6個、平らげてしまった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月13日 21:26 コメント 3 件 1438 蒸し野菜
夕飯時に、シリコンスチーマーを使って、野菜を電子レンジで蒸してみることにした。 人参、ジャガイモ、グリーンアスパラガス、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)を適当な大きさに切って、水にさらす。 ほんとうは、ブロッコリがあると良いのだが、無い。 ネットで見たレシピによると、ジャガイモだけ先に3分調理し、さらにそのまま残りの野菜を入れて4分調理し、電子レンジから出して2分蒸らすと書いてある。 なので、ジャガイモと人参を先に入れ、後はレシピ通りに調理した。 ①ジャガイモ・人参、3分 ②グリーンアスパラガス・パプリカを足して、4分 ③電子レンジから出して、蒸らして、2分 試食してみた。 グリーンアスパラガスが、まだ固い。 プラス 2分調理。 試食してみた。 パプリカが、まだ固い。 プラス 2分調理。 試食してみた。 人参が、固い。 プラス 2分調理。 やっと、電子レンジのガラスが湯気でくもる。 試食してみた。 OK、OK、OKー! Yeah-、全部、OKー! ポン酢も何もないので、マヨネーズディップで食べることにした。 人参、あまーい ♪ グリーンアスパラガス、あまーい ♪ パプリカ、しゃきしゃきー! ジャガイモ、なにも付けなくても、うまーい ♪ 人参とグリーンアスパラガスがあまいのが大感激。 こんどはブロッコリも必ずやる! ジャガイモはだけは別個で調理して、バター添えて、ジャガバタ。 ほかは、豚肉に、白菜・ブロッコリ・シイタケ・葉っぱを足して、ポン酢で蒸ししゃぶやるんだ。 手を加えた美味しい料理に慣れてしまうと、蒸し野菜の味は物足りないかも知れないが、薄い味になれておくと、野菜のあまみを感じることができる。 今晩は、野菜を多くやり過ぎたので、「 オールブラン フルーツミックス + 牛乳 + リンゴ」は食べなかった。 今日は、昼間、おふくろが、ミシンをやると言い出した。 足踏みミシンしか知らないと思うので、使い方は俺が教えた。 しかし、やりだすと、やっぱりおふくろのほうが上手い。 おこもりさんに変化を加えて行こうと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月13日 16:30 コメント 0 件 1437 そら豆の塩蒸し
アマゾンから「荷物を宅配ボックスへ置き配しました」とのEメールがあった。 宅配ボックスを覗いてみた。 荷物は「和平フレイズ 電子レンジ調理器 シリコーンスチーマー らくCHIN!シリコーン L ライムグリーン RR-5272 」である。 昼食は、「nosh-ナッシュ」の冷凍弁当で済ませたが、そのあと、シリコンスチーマーを使ってみることにした。 冷蔵庫を覗くとパプリカもあるが、食べて出来不出来のわかりやすいそら豆にしよう。 「シリコンスチーマーでそら豆」でネット検索、レシピをプリントアウトした。(写真①) スーパーで買ったそら豆を2パック、さやから出し、水洗いし、皮に切れ目を入れ、重さを測る。 ここで、「タニタ デジタルスケール」が役に立つ。 そら豆は 129g だった。 驚いて欲しいのだが、そら豆をさやのまま、見たのも触ったのも、生まれて初めてである。 そら豆がさやに入っていることも、知ったのはごくごく最近のことなのだ。 レシピによると、そら豆 100g、塩 小さじ1/4、水 大さじ1~2 をシリコンスチーマーに入れるとある。 本当にこんな少量の水だけで、塩分が全部にいきわたるのかが知りたいのだが、そのことには触れていない。 ならば、やってみるだけである。 そら豆を、シリコンスチーマーに敷き詰めた。(写真②) スプーンに2杯の水を振った。 食塩を適当に振った。 シリコンスチーマーにふたをして、電子レンジに入れた。 レシピには、600w で 2分 とあるので、2分10秒にしてみた。 できた。 なんと、そら豆全部に塩味が付いていて、柔らかくなっている。 大成功じゃん! 冷蔵庫の中には、スーパーで買った塩ゆで済みのえだ豆もあった。 冷たいし、少々硬いので、シリコンスチーマーにそのままえだ豆をぶっこんで、500w で 1分温めた。(写真③) 大成功! これは使えるかもー! 今晩、じゃがいもとアスパラとパプリカを、シリコンスチーマーで蒸してみようと思う。 蒸すだけじゃなく、料理もできそうなので、やってみよう。 自分でも「いまごろかーい!」とは思う。 野菜と豚肉の蒸ししゃぶを作りたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月12日 12:02 コメント 1 件 1436 蒸して温野菜
なんとなーく、毎週火曜日・金曜日に、食料品・日用消耗品を買いに出かけているわが家。 今日も、その買い出し日なのだが、スーパーやドラッグストアに行く前に、運動不足解消のためにコインパーキングに車を停めて1時間の散歩をする。 どうも、家の近所を歩くのは嫌なのである。 もう、暑くなってきているので、今日は6時半ごろに家を出た。 わざわざ30分も掛けて、千葉ニュータウンまで行き、コインパーキングに車を停めた。 家の近所のローソンで買ったサラダ巻きを朝食として、車の中で食べた。 千葉ニュータウン中央駅の周りを1時間ほど散歩した。 そして、ガソリンスタンドで給油と洗車をし、スーパーで食料品を買い、10時半ごろ帰宅した。 いつもはすき家で牛丼弁当を買い昼食とするのだが、今日は時間が早いので牛丼はやめて、スーパーで買った総菜をお昼にする。 今日は、スーパーで、バナナではなく、リンゴを買った。 夕食の「ケロッグ オールブラン フルーツミックス + 明治 おいしい牛乳」に添えるバナナをリンゴにしてみるのだ。 そして、帰宅してから、アマゾンで、「電子レンジ用 シリコンスチーマー」を買った。 明日、届くらしい。 遅まきながら、コイツで、野菜を蒸して食べようと思う。 生野菜サラダをドレッシングで食べると、やっぱり、美味いには美味いのだが、ドレッシングはカロリーや塩分が気になる。 温野菜をポン酢で食べよう、そう思った。 茹でる・煮るよりも蒸すほうが良いし、美味しい。 でも、蒸し器はいまはもう無いし、面倒くさい。 よし、電子レンジで、アレを使って野菜を蒸そう。 というわけで、アレ、「電子レンジ用 シリコンスチーマー」を買った。 「いまごろ!?」 と言うなかれ。 なにせ、十年前、わが家には電子レンジさえもなかったのだから・・・ ( ̄▽ ̄) あ、お昼だ、腹減った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月11日 22:24 コメント 1 件 1435 いつかできる
① ハンカチマスク3号用に選んだハンカチを、おふくろ手縫いのハンカチマスク2号と同じ感じで、ミシンで仕上げていきたい。 ② 観音開きのように畳んで、ズレないように3カ所(赤矢印)で縫い留めする。 黄点線で三つ折りにする。 ③ また、ズレないように縫い留めしてから、ジグザグ縫いで、端を縫いきる。 でも、なのに、ずれた。 さらに、ゴムひもを通すために、端を折って輪に縫う予定だったのだが、折って輪を作ると、目指した大きさより小さくなる。 つまり、テキトーに始めたので、テキトーな結果に終わる。 ハンカチマスク3号は完成しなかったが、その過程で、ダメなところがわかった。 ≪改善1≫ 折って縫おうとすると、布が「ぶわん」と浮いて、「ズレる、シワ寄る」ので、面倒がらずにアイロンで折り目をキッチリつけるべし。 ≪改善2≫ 縫う布を押さえの下に入れる前に、「はずみ車を手前に回して、下糸の輪に上糸を通す」作業を、省かずに必ずやるべし。 ≪改善3≫ そもそも、まずは布をちゃんと測るべし。 ≪改善4≫ 「返しぬい」をすると、布の裏側で糸がわちゃわちゃしてしまうのだが、この問題を解決すべし。 まだまだ、全然できないのだが、やると必ず問題点が出てくる。 問題点を見つけることこそ、ミシンの使い方を覚える近道と心得よう。 マスク作りはきっかけ、ミシンを道具として使いこなそう。 パソコンと同じ、喫緊に必要な物ではないので、自分の使いたいように使って、身につけていこう。 「好きこそものの上手なれ」 このことわざに勝るものなし。 頭で覚えるのではなく、ミシンをついいじっちゃう感じ。 必死じゃなく、遊びでものを作る。 これ、パソコンと一緒。 今日は、ハンカチマスク3号、できなかったが・・・。 いつか、できるんだよ。( ̄▽ ̄)b 待ってろよ ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月11日 15:53 コメント 1 件 1434 冷凍弁当
今日、午前中、「nosh-ナッシュ」の冷凍弁当がクロネコヤマトのクール宅急便で届いた。 二週間に一回の定期配送 6食プラン ¥4190 送料¥1078 割引¥-500 合計¥4768 選択したメニュー 鰆(さわら)の香味焼き ロールキャベツのトマト煮込み 彩り酢豚 えびのチリソース煮 豚肉の旨ダレ焼き ハンバーグ温野菜のデミ 購入は、定期購入のみ。 プランの変更・購入の解約・一時停止等は、お届け予定日の4日前までに連絡。 また、メニューの変更も可能で、一回ごとに選択し直しても良いし、「おまかせ」にすれば、勝手にランダムで選択してくれる。 「おまかせ」にせず、選択し直しもしないと前回と同じ弁当が届く。 弁当には米飯は付いていない、おかずだけである。 その他、メニューにはパン食も、スープもある。 昼食に、俺は「彩り酢豚」、おふくろは「えびのチリソース煮」を食べた。 おふくろは「えびが固い、ブロッコリサラダの味がしない」と文句たらたらで、ブロッコリに醤油をかけ、エビは残した。 味覚・嗅覚も人の感覚器である以上、高齢になるとやはり衰えるのだろうか。 5年前に亡くなった伯父も、晩年は何を食べても文句ばっかりであった。 野菜・魚類がダメで、肉類・フルーツが好きな人で、牛丼を「美味い美味い」と言って食べたかと思うと、別の日に同じ牛丼を食べて、「不味い」という。 ああ、これから大変だなーと思う。 俺は、もともと食べ物にうるさくない、「彩り酢豚」はまあまあ美味かった。 「あと4つあるから、明日も、食べてみようよ」 おふくろにそう言って、昼食を終えた。 さて、ミシンを動かして。 踏み台昇降やって。 オールブラン フルーツミックス 牛乳がけの夕食を摂って。 まあ、単調な毎日ではある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん