パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1437 そら豆の塩蒸し

 2020年05月13日 16:30
アマゾンから「荷物を宅配ボックスへ置き配しました」とのEメールがあった。

宅配ボックスを覗いてみた。

荷物は「和平フレイズ 電子レンジ調理器 シリコーンスチーマー らくCHIN!シリコーン L ライムグリーン RR-5272 」である。

昼食は、「nosh-ナッシュ」の冷凍弁当で済ませたが、そのあと、シリコンスチーマーを使ってみることにした。

冷蔵庫を覗くとパプリカもあるが、食べて出来不出来のわかりやすいそら豆にしよう。

「シリコンスチーマーでそら豆」でネット検索、レシピをプリントアウトした。(写真①)

スーパーで買ったそら豆を2パック、さやから出し、水洗いし、皮に切れ目を入れ、重さを測る。

ここで、「タニタ デジタルスケール」が役に立つ。

そら豆は 129g だった。

驚いて欲しいのだが、そら豆をさやのまま、見たのも触ったのも、生まれて初めてである。

そら豆がさやに入っていることも、知ったのはごくごく最近のことなのだ。

レシピによると、そら豆 100g、塩 小さじ1/4、水 大さじ1~2 をシリコンスチーマーに入れるとある。

本当にこんな少量の水だけで、塩分が全部にいきわたるのかが知りたいのだが、そのことには触れていない。

ならば、やってみるだけである。

そら豆を、シリコンスチーマーに敷き詰めた。(写真②)

スプーンに2杯の水を振った。

食塩を適当に振った。

シリコンスチーマーにふたをして、電子レンジに入れた。

レシピには、600w で 2分 とあるので、2分10秒にしてみた。

できた。

なんと、そら豆全部に塩味が付いていて、柔らかくなっている。

大成功じゃん!

冷蔵庫の中には、スーパーで買った塩ゆで済みのえだ豆もあった。

冷たいし、少々硬いので、シリコンスチーマーにそのままえだ豆をぶっこんで、500w で 1分温めた。(写真③)

大成功!

これは使えるかもー!

今晩、じゃがいもとアスパラとパプリカを、シリコンスチーマーで蒸してみようと思う。

蒸すだけじゃなく、料理もできそうなので、やってみよう。

自分でも「いまごろかーい!」とは思う。

野菜と豚肉の蒸ししゃぶを作りたい。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座