パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1435 いつかできる

 2020年05月11日 22:24
①
ハンカチマスク3号用に選んだハンカチを、おふくろ手縫いのハンカチマスク2号と同じ感じで、ミシンで仕上げていきたい。

②
観音開きのように畳んで、ズレないように3カ所(赤矢印)で縫い留めする。

黄点線で三つ折りにする。

③
また、ズレないように縫い留めしてから、ジグザグ縫いで、端を縫いきる。

でも、なのに、ずれた。

さらに、ゴムひもを通すために、端を折って輪に縫う予定だったのだが、折って輪を作ると、目指した大きさより小さくなる。

つまり、テキトーに始めたので、テキトーな結果に終わる。

ハンカチマスク3号は完成しなかったが、その過程で、ダメなところがわかった。

≪改善1≫
折って縫おうとすると、布が「ぶわん」と浮いて、「ズレる、シワ寄る」ので、面倒がらずにアイロンで折り目をキッチリつけるべし。

≪改善2≫
縫う布を押さえの下に入れる前に、「はずみ車を手前に回して、下糸の輪に上糸を通す」作業を、省かずに必ずやるべし。

≪改善3≫
そもそも、まずは布をちゃんと測るべし。

≪改善4≫
「返しぬい」をすると、布の裏側で糸がわちゃわちゃしてしまうのだが、この問題を解決すべし。

まだまだ、全然できないのだが、やると必ず問題点が出てくる。

問題点を見つけることこそ、ミシンの使い方を覚える近道と心得よう。

マスク作りはきっかけ、ミシンを道具として使いこなそう。

パソコンと同じ、喫緊に必要な物ではないので、自分の使いたいように使って、身につけていこう。

「好きこそものの上手なれ」

このことわざに勝るものなし。

頭で覚えるのではなく、ミシンをついいじっちゃう感じ。

必死じゃなく、遊びでものを作る。

これ、パソコンと一緒。

今日は、ハンカチマスク3号、できなかったが・・・。

いつか、できるんだよ。( ̄▽ ̄)b 待ってろよ ♪

柳 秀三
コメント
 1 件
 2020年05月12日 21:00  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

ああーっ、洗濯ばさみですか!

そういえば、見たことあります。

そうですね、洗濯ばさみですね。

うんうん。



まち針はやめときます。

不器用を発揮して、間違いなく自分の手を刺します。( ̄▽ ̄)b

ありがとうございます。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座