「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年06月14日 15:04 コメント 3 件 1503 銀だらの切り身
今日は、銀だらの切り身を、レンジココットを使って、電子レンジ蒸しに挑戦。 まず、間違いないであろう手順として、冷凍の銀だらの切り身を、調理開始2時間前に冷蔵庫から出して解凍しておいた。 どうしたらいいのかわからないので、ネットで調べた。 俺としては、銀だらを蒸したら皿に盛り、味ぽんをかけて食べたいのである。 そして、一緒に野菜を蒸すことができたら、これは楽である。 先にレンジココットに味ぽんを入れると、味が染みてしまう。 煮ものでも、魚や野菜にしっかり染みてしまうのは嫌なのである。 cookpad にいくつものレシピがあるが、ちょっと俺が求めているものとは違う。 塩梅がまったくわからない。 共通しているのは「銀だらの切り身に塩を振り、10分置いておき、水気をキッチンペーパーで拭き、酒をかけて臭みを取る」ということなので、そこはそうした。 魚に塩を振るとこんなに水分が出るのかと驚いた。 切っておいた白菜とまいたけをレンジココットに敷き、その上に銀だらを鎮座させた。 料理酒とごま油を合わせたものをその上からかけた。 レンジココットにふたをして、電子レンジに格納し、600w 4分 で加熱開始。 ごま油とお酒の香りがする。 4分経過後、加熱が切れ、レンジココットを取り出した。 目視で、蒸らしは要らなさそうだ。 フタを取ると、銀だらのほぐれ具合は「良」である。 水分がかなり出ている。 白菜とまいたけは水浸しだ。 銀だらと白菜・まいたけをトングで水を切りながら皿に盛り、ゆでたおくらを乗せた。 テーブルマークのレンジご飯「ゆめぴりか」(150g)を温めて樹脂製の木椀に盛り、カゴメの「ふくしま産トマトジュース食塩無添加」をテーブルに並べた。 味ぽんMILDをかけて食べた。 美味くない。 すべてがびしょびしょなのだ。 白菜とまいたけは、それでもまあいい。 でも、びしょびしょな白身魚って、あんた・・・ (; ̄△ ̄)っ☆ そして、身に味が無い。 ま、そりゃそうだ。 かけた味ぽんは水分でかなり薄くなっている。 でも、全部残さず食べた。 この水分はいったいどこから? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月13日 09:32 コメント 1 件 1502 Try & Enjoy
マイケル・J・フォックス、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ギターシーン舞台裏を明かす Bang Showbiz 2020/06/13 07:00 マイケル・J・フォックス(59)が、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の有名なギターシーン撮影までの苦労を語った。1985年に公開された同大ヒット作品でマーティ・マクフライ役を演じたマイケルは、ロバート・ゼメキス監督にギターが弾けると言ってしまったことから、チャック・ベリーの『ジョニー・B.グッド』を演奏するシーンへ向けて猛特訓することになったという。 マイケルはエンパイア誌のインタビューの中でこう振り返っている。「僕が『ジョニー・B.グッド』のシーンを撮影した時、弾き方を教えてくれた素晴らしいギターの先生がいたんだよ」「ロバート(ゼメキス)に『このシーンをやる時、僕がギターを弾くから指の動きに音楽を合わせて欲しい。手の映像はいつカットしてもらっても構わない』って話していた」「とは言ったけど、僕は上手くできるよう自分にプレッシャーをかけたよ。だからポール・ハンソンっていうギターの先生をつけたんだ」 そしてマイケルは、お気に入りのギタリスト達の動きを練習してそのシーンに備えたという。「4週間この曲を練習すると同時に、マドンナの振付師からも指導を受けていた」「『僕はアヒルのように踊る。ダンスが下手なんだ。でも、僕のお気に入りのギタリスト達の特徴や身体の動き、奇癖を合わせた動きをしたい。ピート・タウンゼンドの(風車のように右腕を大きく回しながら弾く)ウィンドミル、ジミ・ヘンドリックスの背中で弾く方法、チャック・ベリーのダックウォークをね』って言ったんだ」「それを全て入れて、彼が上手く流れるようにしてくれた。疲れているとかプレッシャーを感じているとか考えない瞬間だったよ。ただトライしてみて、それを楽しむのさ」 最後のひとこと・・・ ただトライしてみて、それを楽しむのさ わぁお! ぬぁんて、カッコいいんだ! よぉーし、俺も! ( ̄▽ ̄)b 減量にトライして、それを楽しむのさ。 ( ̄― ̄) フッ ← バカ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月12日 20:55 コメント 0 件 1501 COVID-19 後遺症②
承前 《サイトカインストームで微熱や頭痛が生じる》 さらに進んで、「無症状」の患者にも後遺症があるとの指摘がある。 前述の通り、新型コロナの8割は軽症か無症状であり、多くの人は、自分が感染したことに気づかず回復する。最近、医療現場では無症状回復者に関連する、ある「異変」がしばしば確認されているという。漢方内科と耳鼻科感染症が専門で、新中野耳鼻咽喉科クリニック院長の陣内賢さんが指摘する。 「現在、クリニックで150人ほどの疑い例を診察しました。微熱や倦怠感、胸の痛み、息苦しさなど多彩な症状が1か月以上続いていると訴える患者さんが目立っています。確証はありませんが、そうした患者は新型コロナに感染したのに無症状のうちに回復しており、その後遺症としてさまざまな症状が出ていると考えられます」 患者が訴える症状は、人間の免疫システムと関連する「サイトカインストーム(免疫暴走)」として説明できるという。 「サイトカインストームとは、免疫システムが過剰反応する現象のことです。ウイルスに感染すると、体内の免疫システムがウイルスという異物を撃退しようとしますが、その際に免疫システムが正常な細胞に過剰な攻撃をすることで、微熱や頭痛などが生じます。 ポイントは、無症状の感染においてもサイトカインストームが生じる可能性があることです。患者さんらは“内科で検査したがコロナではなく心因性と言われた”と一様に口にしますが、実際には無症状で回復したものの、サイトカインストームが収まらずに症状が出たと推測できる例が少なからずあります。 日本でも無症状の患者が市中に蔓延したとされるため、今後、そうした確定診断がつかない原因不明の症状はますます増えるかもしれません」(陣内さん) 現時点で、無症状の回復者の後遺症と推測される現象がどこまで深刻化するかは判断できないが、決して安心できるものでないことはたしかだ。 ※女性セブン2020年6月25日号 COVID-19、「感染しても、治るからいいや」ではなさそう。 後遺症っていうのは、なかなか辛いものである。 他人に話してもわかってもらえない。 感染してしまうことは、悪ではない。 でも、感染しないほうがいいよね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月12日 20:54 コメント 0 件 1500 COVID-19 後遺症①
新型コロナ、重篤な後遺症の報告多数 一生苦しむ恐れも 2020年6月12日 7時5分 NEWSポストセブン 世界保健機関(WHO)によるパンデミック宣言から約3か月。すでに全世界で700万人以上が新型コロナウイルスに感染し、300万人近くが回復したとされる。 感染者のうち、重症化するのは2割とされ、残り8割は軽症もしくは無症状で、症状が出たとしても、インフルエンザより少しきつい程度だという。多くの人が軽症もしくは無症状ですみ、回復者が増えているのは好ましい傾向だが、まったく油断できないことが明らかになりつつある。 《新型コロナの回復者3割に呼吸疾患などの後遺症が生じる恐れがある》 5月末、イタリアの呼吸器学会が衝撃的な発表を行った。回復した感染者の調査や、同じコロナウイルス感染症であるSARSなどのデータから、新型コロナが肺に完治し難いほどのダメージを与える可能性があることがわかったという。少なくとも6か月は、肺にリスクのある状態が続く恐れが高いそうだ。 「新型コロナの後遺症として、まず考えられるのは肺への影響です。体内に侵入したウイルスは肺にたまり、肺炎など呼吸器系の疾患を引き起こします。その影響で肺が萎縮して肺組織が硬くなると、充分な酸素を得ることが難しくなる『肺線維症』を発症し、回復したのちも息切れが続く可能性がある。特に長期間、集中治療を受けていた患者ほど後遺症のリスクが高まるとされます」(医療ジャーナリスト) しかし、軽症者だからと安心はできない。 オランダでは集中治療室から出た患者約1200人のほぼ全員の肺に何らかのダメージが残った。その一方で、集中治療を受けなかった入院患者約6000人の約半分には、今後数年間で何らかの症状が出る可能性があると現地メディア「NLタイムス」が報じている。インタビューに応じた現地医師によると「重症化しなかった患者にも後遺症は起こりうるので、回復後に息切れがしたり、運動量の落ちた人は肺の専門医に相談した方がいい」という。 せっかく回復しても、一生にわたって息苦しさに悩まされるリスクがあるのだ。 つづく
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月12日 16:50 コメント 1 件 1499 次は蒸し魚
毎日、ガラス製の電子レンジ調理器「iwaki aLENTIN レンジココット」で、野菜・豚肉を蒸して、味ぽんにディップして食べている。 おかげさまで、狙い通り減量が進んでいる。 減量というのは、体重を減らすことである。 そして、減らしたいのは余分な脂肪である。 筋肉も容易に増減するが、筋肉を減らしてはいけない。 ムキムキにするつもりはないが、筋肉があった方が生活しやすい。 数字的に体重が減ったし、軽くなったのが実感できるのでうれしい。 でも、減らしたいのは体脂肪である。 毎朝記録している「身体メモ」に、「脂肪重」という項目を設けた。 その「身体メモ」によると、4月10日に比べ、今朝は体重で 4.9kg、脂肪重で 3.6kg、減っているということになる。 4.9kg - 3.6kg = 1.3kg つまり、たぶん、1.3kg の筋肉と、3.6kg の脂肪が、2ヵ月で減ったのだろう。 筋肉を減らしてはいけないけど、とりあえず総体的に体重を減らさないと、高血圧も脂肪肝も逆流性食道炎も、改善しない。 ともかく体重を減らしてから、筋肉の増量を考えよう。 まずは踏み台昇降という有酸素運動と食事で減量し、身体が軽く楽になったところで、筋肉のほうは考えよう。 その食事の面で、やり始めたのが、蒸し野菜・肉である。 素材そのものの味と味ぽんだけで食べるので、余分な糖質・脂質を摂ることを減らすことができる。 濃い味にならないので、ご飯を食べたいという気にもならない。 腹を満たすためには、食塩無添加のトマトジュースをがぶ飲みする。 上手くいっていると思う。 そして、今度は、魚を蒸して食べたくなった。 なので、「蒸す魚は?」というキーワードでネットで調べた。 蒸すのにはどんな魚がいいのかを調べるつもりが、つい、「Nadia」という料理レシピのサイトに登録してしまった。 「電子レンジ調理」→「蒸し魚」で2つのレシピをプリントアウトした。 ・レンジ蒸しブリの山盛りパクチーのせ じゅわっと熱々ごま油かけ ・鱈と豆苗の簡単レンジ蒸し まずは、その前に、なにか白身魚を蒸して、味ぽんがけにするのが無難かも知れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月12日 13:53 コメント 0 件 1498 血圧と塩分
高齢者の高血圧対策に「1日1個のキウイ」がいい理由とは? 2020/06/09 07:00 取材・文/市原淳子 日本人の食塩摂取量は世界の目標量の2倍! 「血圧コントロールの基本は、なんといっても減塩です」と、管理栄養士の足立香代子さんは話す。 「塩にはナトリウムが含まれています。塩を摂りすぎると血液中のナトリウムが濃くなり、それを薄めるために多くの水分が必要になります。そうなると血液の量が増えて血管にかかる圧力が高くなり、高血圧となるのです」(足立さん。以下「」内同じ) 食塩摂取の目標量について、WHO(世界保健機関)は男女ともに5.0g以下、厚生労働省は女性6.5g、男性7.5gとしている(※4)。しかし実際には、日本人の食塩摂取量の平均は10.1g(※5)と、どちらの基準も大きく上回っている。 そこで注目したいのがミネラルの一種「カリウム」だ。 「カリウムには過剰なナトリウムを体から排出する働きがあるため、高血圧対策に有効な栄養素なのです」 足立さんがカリウム摂取のためにおすすめの食材としてあげるのが、キウイフルーツ。キウイには大サイズ1個(可食部約100g)あたり、290〜300mgものカリウムが含まれていて(※6)、果物の中ではトップクラス。 ちなみに、カリウムの摂取目標量は1日あたり、15〜74歳の男性で3000mg、75歳以上の男性で2800mg、15〜74歳の女性で2600mg、75歳以上の女性で2400mg。血圧が高めの人は約3500㎎以上が望ましい(※7)。 「カリウムは水に溶けやすいため、野菜や果物を生で食べるとカリウムを逃さず摂取できます。キウイフルーツは半分に切るだけで手軽に食べられるので、カリウムを効率よく摂れるのがいいですね」 足立香代子さん/管理栄養士。一般社団法人臨床栄養実践協会理事長、せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。1968年中京短期大学家政科食物栄養専攻卒。1985年より、せんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。長年の臨床経験に基づき、患者の個性、症状にあわせた栄養指導に取り組む。2014年より現職。日本臨床栄養学会理事。 まさか、塩分摂取過多の良くない理由が、そんなことだとは。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月12日 10:59 コメント 0 件 1497 まだ終わらない
アフリカ感染者20万人超す WHO「流行加速」と警鐘 共同通信社 2020/06/12 08:52 世界保健機関(WHO)は11日、約13億人が住むアフリカ54カ国で、新型コロナウイルスの感染者が20万人を超え、死者は5600人以上になったと発表した。流行が加速し、地方にも広がり始めていると警鐘を鳴らしている。 アフリカで感染者が初めて確認されてから10万人に達するまで98日かかったが、10万人から20万人に増えるのにかかった日数はわずか18日だったという。 WHOによると、南アフリカが感染者の4分の1を占め最多。死者の7割以上はアルジェリア、エジプト、ナイジェリア、南ア、スーダンの5カ国で発生している。 「カキっ放し!!」の1月28日の記事で、俺は、COVID-19 について言及している。 ~~~~~~~~~~~~~~ 1233 手ピカジェル 朝のルーティンを終わらせ、自室で服を着ながら、「ああ、雪じゃなくて雨で良かったなー、今日はワークアウト頑張ろう!」と思っていると、スマートフォンのネットニュースの「新型コロナウィルス」の文字が目に入った。 ううう、やだな (; ̄△ ̄;) この新型コロナウィルスじゃなくても、ジムはウィルス感染のリスクが大なんじゃないだろうか。 せっかく昨年から風邪ひいていないのに、ひきたくないなー。 ~~~~~~~~~~~~~~ このとき、ウーハン(武漢)なんていう都市の名は知らない。 しかし、5ヵ月後のいま、この状態である。 生活が変わってしまった。 自分だけじゃなく、みんな。 そして、共同通信の記事である。 「約13億人が住むアフリカで、サーズ・コロナウイルス2の感染者が20万人を超え、死者は5600人以上になった」 「10万人から20万人に増えるのにかかった日数はわずか18日だった」 アフリカ・・・、一般の日本人にとって、アジア、アメリカ、ヨーロッパに比べて、遠い大陸である。 しかし、おなじ惑星。 人が動けば、ウイルスも移動する。 関係のないことではない。 まだ、終わっていないし、終わりはない。 なぜなら、ヒトもウイルスも、地球という惑星の同居人だから。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月11日 18:23 コメント 0 件 1496 図・写真の加工
写真1は、昨日6月10日の、俺の1日の食事である。 朝・昼・夕と撮った写真を、それぞれ、写真1、写真2、写真3と添付しようとすると、ファイルサイズオーバーになってしまうので、Fotor でコラージュにして、テキストを貼り付けた。 そうしてできたコラージュ写真を添付して、ブログを書こうとしたら、ログインできない。 またいつものサーバーの不具合である。 すでに午前中に1回アップロードしていたので、コラージュ写真は作ったものの、大した内容も無いのでもういいやと思い、寝た。 ブログに写真を添付するようになって、その写真を加工するのが楽しい。 加工と言っても装飾の類ではない。 写真2と写真3は、昨日の記事「1494 サブスク」に添付したものだ。 どちらもパソコン2号にマイクロソフトから届いたEメールで、そのスクリーンをスニッピングツールで切り取って、図として保存したものだ。 内容は、写真2が「Microsoft 365」の1年間のサブスクリプションが 5月いっぱいで切れますが、銀行口座から引き落として自動更新しますよ~、というメールで。 写真3は、更新ありがとうございました、というメールである。 どちらにも大きく「秀三様」「Hi 秀三」とあるが、本当はそこには本名が書いてある。 本名はさらしたくないので、図を挿入して、「秀三」とテキストを入れた。 「ご請求額は ¥6,384(Visa **** でのお支払い)です。」の「****」には、クレジットカードの下四桁の数字が入っているが、これもさらしたくないので、「****」で隠した。 オレンジの下線を入れ、右側のコメントも縦書きのテキストボックスで入れた。 これらはすべて、PowerPoint で加工した。 図や写真に図・テキストボックスを入れ、グループ化したとしても、全体のスケールを変えると、図やテキストボックスのテキストはスケールが変わらず、滅茶苦茶になってしまう。 しかし、いったん図として保存したものは、ひとつの図・写真なので、写真も図もテキストも同じようにスケールが変わってくれる。 図・写真を、PowerPoint で加工するのは面白い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月11日 13:41 コメント 2 件 1495 加熱し過ぎ
あいかわらず、レンジココットな毎日である。 さて、今日のお昼は、イモ。 まるごと一本、サツマイモだけ ♪ もう何度かやっているが、イモは失敗が少ない。 包丁を研ぎ器で研いで、さつまいもを水で洗って、頭と尾を落として、輪切り。 タニタスケールにレンジココットを乗せ、風袋(ふうたい)引きにセットする。 輪切りイモを、全量、ココットに斜めに寝せかける。 306g の質量を確定。(写真1) シリコン製のすのこを敷かないし、取っ手カバーも使わない、フタのつまみだけを付ける。 水を適量入れる。 レンジココットのトリセツの、電子レンジ調理の 100g あたりの加熱時間を見ると、「600w で 2分30秒~3分」となっている。(写真2) ということは、100g あたり 3分ということにして、306g あるのだから 3分の 3倍で 9分と言う加熱時間となる。 600w で 9分 であるが、以前全く同じ条件でサツマイモを調理したときに、皮が少々硬かった。 9分に 1分増やして、10分で加熱し、5分の蒸らしをした。 電子レンジから取り出した。 失敗だ。 皮がシワシワなのである。 水分がなくなっていて、噛むと硬い。 身はごにょごにょねちゃねちゃしている。 やはり水分が出てしまっている。 あ、これは以前やった、大きめににんじんをカットして、シリコンスチーマーで蒸したときと同じだ。 500w で 10分加熱して、5分蒸らしたのに、表面がシワシワになり、つまむとグミみたいな感じで、食べずに捨ててしまった。 加熱し過ぎなんだ! 加熱し過ぎで、水分が出てしまい、皮はシワシワ、身はごにょごにょねちゃねちゃになるんだ。 蒸し器と違う。 蒸し器は下層に水が張ってあるから、時間が長ければ長いほど柔らかくなるが、電子レンジ調理器は違う。 底に水を適量にしか入れていないから、加熱し過ぎると水分がなくなるんだ。 わかった。 ありふれてはいるが、「失敗は成功の基」である。 サツマイモ、失敗はしたが、食べられるので、「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」と、「明治 おいしい牛乳」とともに、食べた。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月10日 11:37 コメント 0 件 1494 サブスク
2014年4月20日に、唐突に、ケーズデンキで、NEC 15.6型ワイド、Windows ノート型パソコンを購入した。 Word と Excel のインストール済みのを購入した。 しかし、使ったことが無いので、Word・Excel どころか、パソコンの起動すらできなかった。 2015年4月20日に、パソコン市民講座に入校した。 パソコンをいじれるようになると、もっと持ち運びしやすいパソコンが欲しくなった。 2017年1月18日に、電器屋さんではなく、NEC 公式サイトで、13.3型ワイド薄型軽量のノート型パソコンを購入した。 15.6型ワイドのパソコンを、パソコン1号と名付け、13.3型ワイドのパソコンを、パソコン2号と名付けた。 パソコン2号も1号と同じく、Word と Excel のインストール済である。 しかし、ちょっと違った。 パソコン2号は Word と Excel のインストール済というより、Office365 が入っているので、Word と Excel もインストール済なのだ。 Word や Excel には、2013 とか 2016 のヴァージョンがあるが、それらと Office365 と、何が違うのか、さっぱりわからない。 しかも、Word、Excel だけじゃなく、PowerPoint も入っている。 パソコンを使えるようにはなったが、マイクロソフト社の商品の概念がわからない。 誰にどう聞いて良いかもわからない。 そして、時は流れた。 2020年05月03日のイトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクター長田さんの記事「Office365、新名称へ(★★☆)」を読んで謎が解けた。(要参照) パソコン2号に入っている Office365(新名称 Microsoft365)は、月額あるいは年額で払っていくと、アプリの新しいヴァージョンが出たら、別個に新ヴァージョンをわざわざ買わなくとも、望めばヴァージョンアップができる。 それが「サブスクリプション(略してサブスク)」(要検索)ということらしい。 その更新に関するお知らせのメールが、図1・図2である。 3回目の更新をした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん