パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1503 銀だらの切り身

 2020年06月14日 15:04
今日は、銀だらの切り身を、レンジココットを使って、電子レンジ蒸しに挑戦。

まず、間違いないであろう手順として、冷凍の銀だらの切り身を、調理開始2時間前に冷蔵庫から出して解凍しておいた。

どうしたらいいのかわからないので、ネットで調べた。

俺としては、銀だらを蒸したら皿に盛り、味ぽんをかけて食べたいのである。

そして、一緒に野菜を蒸すことができたら、これは楽である。

先にレンジココットに味ぽんを入れると、味が染みてしまう。

煮ものでも、魚や野菜にしっかり染みてしまうのは嫌なのである。

cookpad にいくつものレシピがあるが、ちょっと俺が求めているものとは違う。

塩梅がまったくわからない。

共通しているのは「銀だらの切り身に塩を振り、10分置いておき、水気をキッチンペーパーで拭き、酒をかけて臭みを取る」ということなので、そこはそうした。

魚に塩を振るとこんなに水分が出るのかと驚いた。

切っておいた白菜とまいたけをレンジココットに敷き、その上に銀だらを鎮座させた。

料理酒とごま油を合わせたものをその上からかけた。

レンジココットにふたをして、電子レンジに格納し、600w 4分 で加熱開始。

ごま油とお酒の香りがする。

4分経過後、加熱が切れ、レンジココットを取り出した。

目視で、蒸らしは要らなさそうだ。

フタを取ると、銀だらのほぐれ具合は「良」である。

水分がかなり出ている。

白菜とまいたけは水浸しだ。

銀だらと白菜・まいたけをトングで水を切りながら皿に盛り、ゆでたおくらを乗せた。

テーブルマークのレンジご飯「ゆめぴりか」(150g)を温めて樹脂製の木椀に盛り、カゴメの「ふくしま産トマトジュース食塩無添加」をテーブルに並べた。

味ぽんMILDをかけて食べた。

美味くない。

すべてがびしょびしょなのだ。

白菜とまいたけは、それでもまあいい。

でも、びしょびしょな白身魚って、あんた・・・ (; ̄△ ̄)っ☆

そして、身に味が無い。

ま、そりゃそうだ。

かけた味ぽんは水分でかなり薄くなっている。

でも、全部残さず食べた。

この水分はいったいどこから?

柳 秀三
コメント
 3 件
 2020年06月14日 17:58  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

水は入れていないんですよ。

ごま油と合わせた料理酒もわずかです。

だから、白菜・まいたけ・銀だら、すべてから出たんでしょうね。

水が出るのは止められないので、蒸し魚じゃなくて、煮魚のイメージで、最初から味ぽんを投入してしまおうかなと考えています。

明日も同じ銀だらでリベンジしようか、無難に豚バラ肉にしようか、いまから悩み中です。

柳 秀三
 2020年06月14日 17:46  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ムーミンさん

ああ、美味しそうですね。

でも、いまは、レンジココットというガラス製の電子レンジ用調理器具で、野菜・肉・魚を蒸して食べることが目的なんです。

ダイエットのためでもあり、自分の好みでもあり、淡白なものがいいので、調理方法は蒸しで、味付けは「味ぽん」だけがいいかなと思いました。

洗うのもレンジココットは楽なんです。

楽なほうのが続きますしね。

今日の銀だらが、なぜびしょびしょに水分を含んでいるのかがわからないんですけど、解決して美味しい蒸し物を食べたいと思います。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2020年06月14日 16:23  ダイエー北野田教室  ムーミン さん
柳 秀三さん、こんにちは。ダイエット、すごい頑張っておられますね。

タラはアルミ箔に包んで( アルミ箔で包み込んでおおってしまう )

ピーマンや玉ねぎ、にんじん、トマトなどのカット野菜も一緒に

塩。胡椒、バターなどお好みでフライパンでホイル焼きにしても

美味です。我が家では月一、おかずで登場します。サーモンでも

美味です。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座