「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年09月06日 17:44 コメント 0 件 花便り464
こんにちは! 好事魔多し! と言いますが、正に、今日は、そんな日でした(-_-;) いつも買い物帰りに、車のガソリンを給油するスタンドが無くなっていました! 家に帰って来たら、台所の水道が止まらず、すぐ業者に来てもらったけど、老朽化で水栓ごと取り替えることに・・・ 工事まで4,5日掛かるので、止水栓をその都度ドライバーで開閉することに・・・ 気を取り直して、今日は、先日のコンサート会場への道すがら、咲いていた花をご紹介いたします。 「ハマユウ=浜木綿」 ヒガンバナ科 ハマオモト属。 白い鱗茎を木綿(ゆう)に見立てたもの。 厚くて光沢のある葉が「オモト」に似ているので「ハマオモト=浜万年青」という名前もある。 海岸の砂地に生える常緑の多年草。 高さは、50~80㎝。 葉は、長さ50㎝以上、幅は10㎝ほど。 7~9月、花茎の先に香りの良い白い花が散形状に多数付く。 花は、夕方近くに開き始め、満開になる真夜中が特に香りが強い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月05日 13:24 コメント 2 件 花便り62-2
こんにちは! 昨日は、TSUKEMENコンサート楽しんできました(^_-)-☆ 至福の時間でした! それにしても、横浜駅の賑わいには驚きました。 土曜日ということもあったのでしょうか? いつもは、殆ど乗り換えに使うだけなのですが、昨日は、少しブラブラ歩いていたら、なんと花屋さんで、「アガパンサス」の実を売っているのを発見してしまいました!! 昨年の6月に「花便り62」でご紹介しました。 「アガパンサス」アガパンサス属。 アフリカ南部原産の多年草で、寒冷地を除けば、庭植えのままで越冬出来る。 青紫色の花が咲き、クンシランを小形にしたような形なのでムラサキクンシラン(紫君子蘭)の名もあるが、クンシランと同じ仲間ではないそうで、1メートルほど伸びた花茎の先端に、多くの花が散形状につく。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月04日 10:28 コメント 2 件 花便り463
おはようございます! 今日は、私の3人の王子様のコンサートに行って来ます(*^^*) 警戒宣言が出ていて、いつ中止になるかとハラハラドキドキしながら、待っていましたが、どうやら催行されるようで、嬉しいです。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アンゲロニア」 オオバコ科 アンゲロニア属。 中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯原産の多年草または1年草。 原産地では約30種が分布し、その多くが多年草ですが、日本では戸外で冬越しが難しいので、1年草として扱われる。 花をよく見ると、骸骨が口を開けたように見える。 草丈は30~100㎝程度。 花期は、6~10月。 花色は、白、ピンク、紫、青、複色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月03日 11:54 コメント 2 件 花便り462
こんにちは! 今日も朝から雨、涼しいを通り越して寒いです! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「シレネ・サクラコマチ」 ナデシコ科 シレネ属。 北半球、南アフリカ、南アメリカ原産の1年草、2年草、多年草、低木。 「シレネ」の仲間は約300種が知られている。 高山の岩場や砂礫地、海岸に自生するものが多い。 草丈は5~120㎝程度。 開花期は5~8月。 花色は、白、ピンク。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月02日 13:11 コメント 4 件 花便り461
こんにちは! 今日は、朝から雨、気温も低く、10月の陽気ですって! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「チョークチェリー=渋い実」 バラ科 サクラ属。 山野に生える落葉高木「ウワミズザクラ=上溝桜」の果実。 高さは、10~20m。 樹皮は暗紫褐色で横長の皮目がある。 葉は、互生し、長さ6~12㎝の卵状長楕円形で、基部は丸く、縁には鋭い鋸歯がある。 花期は、4~5月。 花穂は長さ10㎝ほどで、雄しべが長く突き出てブラシのように見える。 花穂の下には葉が数個付く。 花は、直径7㎜ほど。 果実は、黒く熟す。 蕾や若い実は山菜として利用される。 樹皮は桜革細工に使う。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月01日 12:45 コメント 0 件 花便り460
こんにちは! 今日は、9月1日、防災の日、お隣の大和市の防災無線が良く聞こえます。 室内温度26℃ですが、とても涼しく感じられます(*^^*) 天気予報は雨マーク、降るのか降らないのか、水まきするのか、しないのか気がもめます(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「キツネノカミソリ=狐の剃刀」 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属。 春先に伸びだす白みがかった葉を狐の剃刀に例えた名前。 山野に生える多年草。 葉は、長さ30~40㎝、幅約1㎝で、夏になると枯れる。 7~8月、葉が枯れた後、花茎が伸びて高さ30~50㎝になり、濃いオレンジ色の花が咲く。 花は、長さ5~6㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月31日 13:27 コメント 0 件 花便り459
こんにちは! 今日で8月も終わりますね。 我が瀬谷教室も、事故にあってから半月、先生方のご尽力により、9月から向かいのマンションの一室を借りて再開することが決まりました(*^^*) 私は、7日が初登校、どんな教室になっているか、楽しみです! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト=雪華草」 トウダイグサ科 トウダイグサ属。 メキシコ原産の多年草。 「雪華草=ユキハナソウ」は花が雪のように白く、葉は、ササに似ていることから。 草丈は30~45㎝。 良く分枝をするため、横に広がりを見せる。 葉は、長楕円形で対生し、長さ2.5~3㎝、縁には白色の細毛が見られる。 花期は、本来的には周年。 白色に見えるのは花弁ではなく苞であり、その中に小さく見えるのが花。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月30日 13:26 コメント 0 件 花便り458
こんにちは! 今日も、猛暑。外気温35℃ありました。 しかも、昨日と違い、お日様燦燦です(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ブルーファンフラワー=末広草」 クサトベラ科 スカボエラ属。 オーストラリア原産の多年草。 4~10月にかけて、白、ピンク、紫、青色の小さな花を沢山咲かせる。 草丈 10~40㎝。 花弁が扇状に広がって咲くのが特徴で、和名の「末広草」は末広がりに成長する花弁から連想された。 葉は小さめで、鋸歯が目立つ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月29日 12:34 コメント 1 件 花便り457
こんにちは! 今日は、曇り空、今さっき雨が降り出したと思ったら、やんでしまいました。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ダークベルデージー」 キク科 ティモフィラ属。 メキシコ原産の1年草。 葉は、細葉で、草丈は20~40㎝。 主に5~7月頃にかけて、黄色く1.5~2㎝位の小さな花を沢山咲かせる。 寄せ植えやハンギングバスケットの素材として利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月28日 13:57 コメント 0 件 花便り456
こんにちは! 昨日の夕方、教室の近くを車で通りかかったら、シャッターが開いていました。 ようやく中に入れたようですね。 先生方もこの猛暑の中、ご苦労様です(-_-
瀬谷教室みすてる さん