「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年10月19日 23:03 コメント 0 件 電子マネー、どう使い分ける?(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「電子マネー、どう使い分ける?」というお話です! 電子マネーが流行していますが、いくつも種類があってどれを使えばいいのか 困ってしまうことがありますね。 どれを選ぶかはその人の環境にもよりますが、私は10種類くらい使える状態で 普段は4~5つを使い分けています。 ということで、今回はそんな私が選ぶBest4や、使い分けについてお話してみます! ★1位:Quick Pay+(クイックペイ) スマホにクレジットカードを登録し、そのままスマホでタッチ利用できる という大変便利な電子マネーの一種です! 後払いのため、1度登録さえすれば、チャージする必要もないのが楽です…! また、本当はiPhoneはマスクの中、顔認証が必要ですが、 Apple Watchがあれば簡単に使えて便利です…! もっと詳しくは明日に! ★2位:Suica・PASMO 電車やバスでおなじみのSuicaです! こちらもスマホ登録して、タッチでお買い物ができたりポイントも貯められます! Suicaの強みは、使える場所が幅広いこと、さらに動作が速いことに加え 顔認証・指紋認証なしで使える場面が多いところですね~ ★3位:PayPay 特に飲食店や個人経営店などでは、現金かPayPayだけが使えます。 と言われることすらあります…! 持っておくと現金いらずになり重宝しますし、友達に手数料無しで 送金することができるので大変楽です! ★4位:楽天ペイ これしか使えないと言われたことはないのですが、私の中で最も ポイントの還元率が高い電子マネーなのです…! やはり楽天はポイントの宝庫ですね~ ★それ以外 ・d払い、au Pay、メルペイ、LINE Pay など これらは大きなキャンペーンをやるとお買い物が20%還元されたりするので そういう時にだけ使いますね~ ・クレジットカード スマホではどうにもならない時は、カードを出すことがあります。 お高いお店だとよくありますね~ その際も大体、楽天カードです。 以上です! 気になったところは後日また記事にしてみますね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月18日 23:27 コメント 1 件 タイピング、ゲーム好きが速い訳(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「タイピング、ゲーム好きが速い訳」というお話です! 2週間のタイピングコンテストの模擬機関が終わり、 明日から1週間、ついにコンテストが本番になります! タイピングコンテストとは、3ヵ月に1度、何分間で何文字打てるか? という記録を付けていく教室イベントで、いつも通り予約を入れるだけで 参加できる個別の授業になります(^^)/ 他の授業の合間にもできるので、ぜひぜひお気軽にご参加ください~~ さて、そんな本日はタイピングに関するお題で、 皆でないにしろ、なぜゲーム好きの子ども~若者はタイピングが速い人が多いのか? というお話です! ★指を動かす習慣 ゲームにもいろいろありますが、アクションゲームや音楽ゲームなんかは タイピングと同じくらい非常に指を動かします。 コントローラーだと3本指ずつではありますが、ゲームセンターや パソコンゲーム(キーボード)だと全ての指を使うこともしばしば。 すると普段から器用な動きに慣れていたり、パソコンゲームの場合は なおさら日常的にキーボードに触れているので親しみやすいんですね~ ★チャットで速くなる 昔からある掲示板やチャットで人と文字の会話をする子たちは 遅いと話に付いていけないので、速くなりたいという意思が芽生えます。 また、ゲームの中で連携・雑談という時にタイピングをすることがあります。 なんとこれはパソコンでは15年ほど前からグループで会話できました! さらにはネットにつながる携帯ゲーム機などでは、画面に映る キーボードをタッチして文字を入力するので、それで慣れている子も! タッチタイピングはできませんが、速いです。 ★タイピングゲームにハマる 単純にタイピングのゲームにハマるという子も多いです。 有名なもので言うと、お寿司が流れる前に出てくる文字を打つという 「寿司打」というゲームが人気だったりします。 やはりゲーム感覚で練習できると、子供は夢中になりやすいですね~ 以上です! スマホ時代になってはいますが、まだまだたまに速い子も見かけます。 今後のテレワーク時代を考えると、上手に打てるようになってほしいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月17日 23:58 コメント 1 件 イヤホン、過度な使いすぎに注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「イヤホン、過度な使いすぎに注意」というお話です! コロナ騒ぎになってから自粛期間や家でのお仕事(テレワーク)が増え、 今までよりもイヤホンをつける機会が非常に多くなりました。 イヤホンを付ければ、外で音楽を聞くことはもちろん、 外からでも通話やZoomなどのオンライン会議に参加できたり、 音漏れで家族の迷惑にならないようにすることができます。 また、逆に音漏れが気になる時に自分がイヤホンをすることで 音楽や動画しか聞こえないようにするという使い方もあります。 しかし、今まで以上にそんなイヤホンをずっと付けていることで、 思わぬダメージを受けることも…! ★長時間の仕様は注意 特に耳穴の中にしっかり固定するタイプは、周りの音が聞こえなくなるほど 密閉性も高く、周りのイヤな音をシャットアウトできて私も好きなのですが、 仕事で言えば8時間など、長時間ずっと付けていることで 中耳炎になってしまう方が増えているそうです。 また、大きい音や音質の悪い音がガンガン響くような聴き方をしていると 耳なりや頭痛の原因になるので気をつけましょうm(_ _)m ★ヘッドホンや首掛けスピーカー 長時間の場合は、ゆるめなヘッドホンや耳掛けイヤホン、 そしてスピーカー、もしくは首にかけるタイプのスピーカーがおすすめです。 首にかけるタイプは「ネックスピーカー」とも呼ばれていて、 スピーカーのわりに最小限の音で聴くことができるので、 耳になにかあるとイヤな方にはおすすめです~ ★清潔に保つのも大事 ネックスピーカーならまだしも、他は耳穴に近いもので 昔使っていたのをひっぱり出して来たとか、毎日そのままずっと使っている というのを過度に繰り返すと、耳の中にカビが…という被害もあるそうな。 除菌ペーパーも普及していますし、使う際にはぜひたまにでも除菌して 清潔にして使うようにしましょう。 以上です! 長時間でなくとも、ネックスピーカーや除菌など参考になれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月16日 23:08 コメント 0 件 よく耳にするSNSの基本用語(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「よく耳にするSNSの用語」というお話です! 近年「SNS」という単語をよく耳にするようになりました。 SNSとは、Twitter・インスタ・Facebookのように、パソコンやスマホを通して インターネット上でコミュニケーションが取れるサービスたちのことです。 最近はこれらをやっていない人でも、テレビや雑誌などで思わず見かけたり 会話の中でよく耳にするほど有名になった用語をご紹介してみます!∠( ゚д゚)/ ★フォロー SNSにおいては「見知らぬ人」→「お友達同士になる」というよりは、 誰かを「一方的にお気に入り登録する」というのが基本であり、 これを「フォロー」と言います。 そもそもSNSの基本は、日常生活・知ってほしいこと・趣味のこと などを 文字・画像・動画などで「投稿する」というのが基本です。 そんな投稿を見たい相手をフォローしておくと、SNSを開いた途端に その人たちの投稿が見れたり、後からさかのぼったりできるんですね~ ★フォロワー 自分のことをフォローしてくれる相手のことを「フォロワー」と言います。 このフォロワーの数が多ければ多いほど有名人なわけですね~ ★バズる buzz (噂話などでガヤガヤ騒ぐ)という英単語から来ている流行語で、 インターネットの投稿を通じて一気に有名になる投稿や様子のことを言います。 「昨日投稿したペットの写真がバズった!」という感じですね。 ★トレンド 世の中で流行っている言葉やフレーズのことを言います! 例えば、 ・テレビ番組 ・特別な日 ・なにかの発売日 ・有名人の名前 などがトレンドとしてランキング化され、そこからそのトレンドについて 話している投稿を見ることもできます。 全国の人と一緒にテレビ番組を見ている気分になれるかも? ★拡散 投稿した内容を、他の人が広めることのできる機能です。 「投稿を見た人が自分の友だちにも紹介してくれる」という感覚です。 これが1ボタンでできるので、SNSの情報は広まりやすかったり、 バズりやすかったりするわけですね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月15日 23:52 コメント 0 件 iPhone12、どこが進化?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「iPhone12、どこが進化?」というお話です! 昨日は、今年度新しく発売されるiPhoneが4機種展開になった! というお話でその違いについて大まかにご紹介しましたが、 今回はどういうところが進化したか?というお話です(>∀<)/ ★基本性能アップ! ①処理速度アップ 今回もまた1段階グレードアップし、性能がよくなるということは ・アプリの起動、待ち時間が短くなる ・動画やアニメーションがカクつかなくなる ・より綺麗に3Dを描写できる ・アプリが一時停止や強制終了しにくくなる といった進化があります! 1世代だけだと認識しづらいかもですが、3年ぶりに買い替えたりすると 違いは素人でも実感できるほどかも…!? ②カメラ性能アップ やはりカメラ性能も上がっています。 詳しく言うと長くなってしまうので省きますが、 夜間・暗いところでも綺麗に撮影できるようになるとのこと…! ③容量アップ iPhoneの本体容量が一部アップです! これ、購入する際に必ずどれにするかみなさんが選ぶ必要があります。 上の画像のように、以前まではProでも64GBが下限でしたが、 Proの方は下限が128GBになりました。 ちょっと昔は下限が16GBで、上限が128GBだったりしたので、 ついにここまできたかという気持ちです。 ★5Gへの対応 やはり大きいのは新しい通信世代の「5G」への対応でしょう。 現状すでにAndroidの一部機種で搭載されていますが、 簡単に言うと、今までよりもさらに速く安定した通信ができるようになり、 ゆくゆくは映画が3秒でダウンロードできるようになったり、 超高画質で10人一斉にビデオ通話できるようになるかも…!? ★選べるサイズ あとはやはり昨日お話した4機種と、廉価版の11とXRやSE(第2世代)と合わせて その人のニーズにあったiPhoneが選びやすくなったところでしょう。 安いものがいい、指紋認証付きのホームボタンがいい、小さい・大きいものがいい これがiPhoneの歴史上で最も自由に選べる世代だと言えるでしょう。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月14日 23:44 コメント 0 件 新iPhone12、4機種発表(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「新iPhone12、発表」ということで、ついに今年の 新しいiPhoneが4機種も発表されました!(>∀<)/ 今回はそんな4機種の違いや特徴についてお話してみたいと思います! ★側面が平らに! iPhoneは、6年前に発売されたiPhone6から側面は丸みをおびたデザインでした。 しかし今回からは7年前のiPhone5sを思い出すような平面なデザインに! そのおかげで、画面サイズはそのままに薄型になったり、 画面割れの強度が上がります。 ★4機種の違いと特徴 ①iPhone12 iPhone XRや11と同じ画面サイズで、その後継機に当たります! 一番一般的なiPhoneと呼べるモデルでしょう。 ただし今回は、この画面サイズでありながら、ひと回りサイズが小さい 前年のiPhone11Proとほぼ同じようなサイズとのこと! よりコンパクトに大画面を感じられますね〜 ②iPhone12 Pro Proということで、主にカメラ性能がパワーアップした上位モデルです! 前回までのXSや11Proは小さめのモデルでしたが、 今回は①で紹介した「12」と同じサイズになります! ③iPhone12 Pro Max 「12 Pro」の画面や本体サイズを大きくしてさらに高性能になった 巨艦モデルがこちらの「12 Pro Max」です! プロ向け、もしくは文字が大きいほうが良い!という人に人気ですね~ ④iPhone12 mini サイズ感で言うと、iPhone8までより本体サイズが少し小さく、 それでいて画面は「8 Plus」くらい大きい! という、小さいのに大きな画面で見れるというニューモデルです! 今回特に女性人気が大きいかも!? ★発売日は? 「12」と「12 Pro」は10月23日 「Pro Max」と「mini」は11月13日の発売です! しかも、去年と一昨年の廉価モデルの「11」と「XR」は 充電器が付かなくなる代わりに、さらに1万円ずつ値下げされ XRに至っては、2年前より計3万円やすくなり、5万4800円へ! どれにするか迷いどころですね~ 本日は以上です! それでは、明日に続きます|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月13日 23:54 コメント 0 件 ネットの基本!有名WEBサイト(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットの基本!有名WEBサイト」というお話です! みなさま、インターネットで特に有名なWEBサイトと言えば 何が思い浮かぶでしょうか? 今回は、コンビニで言えばセブンイレブンやファミリーマートほどに ネットで有名と言われるサイトを、実際のデータを元に私なりにランキングにして まとめてご紹介してみたいと思います(^^)/ ★1位:Google まさに世界一とも言われる超大手サイトです…! インターネットを開いてキーワード検索ができるサイトの1つで、 インターネットブラウザ次第では最初からこのサイトが開かれます。 検索以外にも、ネット上にデータを預けるサービスや、YouTube、 メール、マップ、カレンダーなどなど、その1つ1つが最大手と言われるほど 大きなサービスを展開しています。 YouTubeすら傘下にあるとなると、これ以上大きなものは現れないことでしょう。 ★2位:Yahoo! Googleに続き有名なのがYahoo!(ヤフー)です! こちらもGoogleと同じく検索ができて、メールが使えて、 あとは天気や路線案内、そしてヤフーニュースと言われる ニュースまとめが有名なサイトです! 私もブログを書く時によくITのカテゴリを覗きに行きます(>∀<)/ ★3位:Twitter 一般人から有名人まで誰もが気軽に文字・画像・動画などを投稿できる 世界的に有名な「SNS」と呼ばれるコミュニケーションサイトです! 自分の興味ある話題・できごとやお知らせだけを何より早く 見つけることができるので、見るだけでも大活躍です! ★4位:楽天 5位:Amazon 4位・5位はどちらもお買い物サイトです! 日本3大ネットショップと言えば、ヤフー・楽天・Amazonというくらいです。 どれも町中でお店を見かけることは基本ありませんが、 ネット上では超巨大なショッピングモールです。 ネットでお買い物を始めたいと思ったら、まずはこのあたりからスタートですね! 以上です! この5サイトは、ネットを学ぶ者なら誰もが知っているはずの 超重要なサイトです…!ぜひ覚えておきましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月12日 23:36 コメント 0 件 PC・スマホはさらに就活必須に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「PC・スマホはさらに就活必須に」というお話です! 元々学校や就職活動などでは、パソコン能力があると大変有利なものでした。 文字入力・印刷・ワード・エクセル・パワポなど、仕事で使う内容も多く、 パソコン系の資格は英語や簿記などに並び就活生に人気でもあります! また、昔から「携帯電話」も業務で使われることも多かったものですが、 こちらは電話や簡単なメールができれば十分なものでした。 しかし…! ★コロナで加速するオンライン化 コロナにより、実際に会うことなく仕事を進める動きが全国的に広がり、 家で仕事をするという機会が非常に多くなりました。 コロナがなくとも10~20年後の未来はそうなっていたかもしれませんが、 それを超える勢いで在宅ワーク・業務のオンライン化は加速しました。 会社からパソコンを貸し出すところも増えてきて、 今までは社内の得意な人に聞いたりやってもらっていたところも 自力でこなすことになったり、Zoomなどでオンライン会議・商談をしたりと 急にパソコンスキルが必要とされる世の中に…! ★スマート就活の時代へ 今やまさに「スマート就活」元年とも言われています。 面接はなんと画面越し、スマホやパソコンを通じて行われますし、 書類を送るのも封筒ではなくネットだけなことも。 もはや履歴書をボールペンで書くこともなくなるのかもしれません…! もちろんPCスマホが必要なのは就活時だけでなく、むしろ入ったあとにこそ オンライン会議・商談などで使う機会も今以上に増えてきます。 今までは、就活の手段や仕事のサポートでしかないという人も多かったPC・スマホが、 仕事そのものになる人が増えたのはとても大きなことですね。 就活生は20代だけでなく、転職を考える40代以降の方々にとっても 同じようにスマート就活・転職をする機会があるかもしれません。 やはりパソコン・スマホには慣れておきたいですね( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月11日 22:57 コメント 0 件 新しいiPhoneのホーム画面(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「新しいiPhoneのホーム画面」というお話です! 日本人の半数以上が選ぶスマホとして有名な「iPhone」 このスマホは1年に1度、中身が新しくなることで有名です。 そしてこの間紹介した通り、iPhoneは14世代目となる「iOS14」へ アップグレードを果たしました。 すでにこの状態になっている人も多いかも? そこで特に大きく変わったのがホーム画面です。 今回は、新しく追加された「ウィジェット」などを 改めて紹介してみたいと思います(^^)/ ★ウィジェットとは? 本来、電源を付けて初めに出てくる画面にはアプリが並んでいるだけですが、 新しいiPhoneのホーム画面には、アプリ以外にも「ウィジェット」を 置くことができるようになりました! ウィジェットは、ホーム画面に常に置いておける小型アプリのようなもので、 例えば天気や時計などを大きく置いておけます。 Androidのスマホではおなじみですね~ Windows7のころは、上の画像のように、特にデスクトップで目立っていましたね。 Windows8や10では、スタートメニューの中にあるタイルが近いですね。 ★おすすめのウィジェット! ①大きな時計 iPhoneの時計は基本的に左上にある小さくて白い文字を見るか、 アプリサイズの時計を見るものでしたが、この度大きな時計を 置くことができるようになりました! タップすると、アラームやストップウォッチなども使えるので便利です! ②メモ 「StickyNote」というアプリを入れれば、 ホーム画面に、いつでも目につくメモを置いておくことができます! すぐ書いて消すような、ちょっとした買い物やアイデアを書いておくのに とっても便利ですね~ ③天気 元々天気アプリで有名な「weathernews」ですが、 ウィジェットとしてホーム画面に置くことで、 現在地に合わせて今日の天気や気温をグラフ付きで見ることができます! わざわざ天気アプリを開かなくてもよいので便利ですね~ 以上です! 他にも便利なウィジェットがたくさんあるので、 探してみるとお気に入りが見つかるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月10日 22:54 コメント 0 件 ユーザー・IDって何のこと?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ユーザー・IDって何のこと?」というお話です! 「ユーザー」や「ID」という言葉は、パソコン・スマホにおいて 超重要用語の1つです。 しかし同時に、なんとなく使っているけどよく意味は分からない と感じる人も多いのが現状です。 ということで今回は改めてこれらの単語について解説してみます! ★IDとは? サービスを利用する人に番号や英数を付けて管理するものです。 プレミア倶楽部で言うと「501826」みたいなIDが指定されますよね。 これは学校で言うところの「学年・クラス・出席番号」のことです。 名前を使わなくとも、2年3組の23番と言えばその人を指名できるわけです。 他の人と区別する必要があるので、同じIDを使うことは基本的にできません。 そして、システムの都合上「半角のアルファベットか数字」しか使えません。 電話番号やメールアドレスがそのままIDとして使われることもあります。 ★ユーザーとは? 直訳すると「使う人」の意味です! 「使う」という意味の(use)と、「~する人」という意味の(er)が繋がり、 「ユーザー(user)」という言葉ができています。 ということで、「ユーザー」は「使う人」のことを指します。 ★ユーザーIDとは? 「ユーザーID」と言ったら、単純に「ID」のことです。 IDの正式名称みたいなものですね。 ★ユーザー名とは? ユーザー名は「ニックネーム」であることが多いです。 そして「ユーザー名」もまた「ID」なこともありますが 単純に「ニックネーム」のことを指すこともあります。 そしてニックネームとして使われる場合、IDとは別扱いになることがあります。 これは「ユーザーID」だと半角英数しか使えなかったり、 数字だけでしかないことが多いからです。 ニックネームは日本語でひらがなや漢字を使いたいものですからね。 たとえばプレミアブログで、 「501826さん、こんにちは~!」 というのはなんだか親しみがないですからね\(^o^)/ 以上です! 上の画像に、ちょっとした利用例をまとめてましたのでぜひご覧ください~ それでは、本日はここまで|・∀・)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん