「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年03月29日 14:34 コメント 0 件 1994 問題集応用編
承前 その後、2019年11月14日から「Excel ビジネス問題集」「Word ビジネス問題集」を やってきて、いまは オンライン受講で「PowerPoint ビジネス問題集」をやっている。 この「ビジネス問題集[2013対応](日経BP)」は良くできていてとても満足している。 しかしながら、基礎編と応用編の二部構成のうち、応用編はちょっとやりづらい。 基礎編では PowerPoint の “仕掛け” を考えて試すことができてとても良いのだが、応用編は実用篇で、プレゼンテーションを学ぶのである。 「ビジネス問題集」だからそれでいいのだが、そのためにあるのだが、俺にとってはまあ不要な部分である。 それは「Excel ビジネス問題集」「Word ビジネス問題集」でも同じ傾向にあり、やはり応用編に入ると俺はトーンダウンしてしまっていて、だから3冊ともに応用編はやっていない。 これは、問題集は悪くないし、パソコン市民講座も悪くない、いまのところ俺に必要のない部分だからということだ。 そしたら無理にやる必要は無いじゃないか。 やりたくなったら、そのとき問題集を開けばいい。 だから、いまはやらなくていいやと決めた。 さて、次はパソコンで何をしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月29日 14:33 コメント 0 件 1993 PowerPoint②
【Microsoft PowerPoint】マイクロソフト パワーポイント マイクロソフトが Windows、MacOS、iOS、Android 向けに開発・販売している Microsoft Office に含まれるプレゼンテーションソフトウェアである。 (Wikipedia より) 【プレゼンテーション】英語:presentation 情報伝達手段の一種。聴衆に情報を提示して、理解を得るようにするための手段である。特に視覚情報が重視され、視覚情報伝達手段の一種と定義されている場合もある。日本語ではプレゼンと略称されることも多く、特に広告業界では早くから浸透している。 (Wikipedia より) 2015年4月のパソコン市民講座入校以来、ワード、エクセルの各講座を受講し、「MOS Ward 2013」「MOS Excel 2013」を取得した。 そして、その後、2019年6月より以下の各講座を受講した。 ・Outlook メール講座 ・写真コラージュを作ろう ・スキャンでかんたんデジタル化 ・フォトムービーを作ってみよう ・ビジネスベーシック PowerPoint 2016 ・ブラウザーを活用しよう ところで、「Microsoft PowerPoint」は冒頭に記した通り、ビジネス寄りである。 俺みたいなオフィスもビジネスにも関係のない者には、まあ本当はハッキリ言って必要のないアプリだと思っていた。 しかし、総体的には要らないものでも、PowerPoint の中の仕掛けひとつひとつは魅力的で俺にも使えるものだった。 パソコンに保存した写真や図をプレミアブログに添付するのに、加工やサイズダウンに、とても重宝した。 それ以前に使っていた「Fotor」よりもいろんなことができる。 決められた作業だけじゃなく、工夫してできる。 そして、その図の加工は Word、Excel でもできるが、PowerPoint のほうが使い勝手がいい。 だから「ビジネスベーシック PowerPoint 2016」を受講して本当に良かったなーと思っている。 Word、Excel、PowerPoint、OneDrive を使えると、楽しい。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月28日 22:36 コメント 0 件 1992 月に吠える
『月に吠える』(つきにほえる)は萩原朔太郎の詩集。朔太郎の処女詩集で54編の詩を収録、序文を北原白秋、跋文を室生犀星が書いている。1917年(大正6年)2月に刊行された。発売後まもなく、詩壇・文壇から激賞され、朔太郎の詩人としての名声を高めた。(Wikipedia より) 俺は、小説は好きだが、詩・短歌・俳句はなかなか受け付けない。 『月に吠える』は、高校か中学かで教科書に載っていたと思う。 「のあある とあある やわああ」 「生理的な恐れ」「ダークな世界観」 そういう部分が、俺の内部を揺さぶった記憶がある。 4月1日に、au の携帯端末「TORQUE X01」を「iPhone SE 1G」に機種変するために、au ショップで予約してあるのだが、最初はもっと手前で予約なしで行こうとしていた。 予約なしだと結構な時間待たされるので、文庫本を持って行こうと思った。 そんなとき、テレビかネットか忘れたが、俺に『月に吠える』を思い出させてくれた。 詩集『月に吠える』を持って行こう。 でも、はたして俺は所持しているだろうか。 購入したことがあるかどうか、わからない。 ただ「のあある とあある やわああ」の記憶だけはある。 自宅の本棚の高さが3m近くあって、上のほうのありそうな段を下から見上げても、文庫本の背表紙のタイトルは判別しない。 今日、思い出して、脚立を使って本棚を探した。 『月に吠える』は無かった。 「のあある とあある やわああ」は、教科書だけの記憶だった。 無いのなら、買おう。 さきほど、amazonで購入した。 Kindle 版もあったが、やはり本が良い。 中古の文庫本が17冊出品されていて、現物の状態の説明も値段も様々である。 コストを惜しむわけじゃないが1円の角川文庫版を購入した。 小説と違って、詩集はどこから読んでも良い。 尻ポケットに忍ばせておいて、取り出して開いて閉じたりする。 だから、きれいな本よりもくたびれた本のほうが良い。 30日か31日に届く予定なので、4月1日の au ショップに携帯できる。 11時に予約してあるから、早めに行って詩集『月に吠える』を開きたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月27日 23:11 コメント 1 件 1991 ミャンマー情勢
政治的信条なぞなーんもないが、今日、テレビを観ていて「ミャンマー情勢、ひでーな」と思った。 日本の霞が関周辺で、在日のミャンマー人たちがデモをしているらしい映像も映った。 2月1日、ミャンマー国軍によるクーデーターが起きたとき、やはり日本で在日ミャンマー人によるデモが起きた。 でも、「ミャンマーのことはミャンマーでやって欲しい、日本に持ち込むな」という、日本人のネットの声を見た。 むろん、それはわからないでもない。 今日、テレビのインタビューで、ミャンマー人が「日本が何もしてくれないことに失望している」と言った。 そのテレビを観た直後、発作的に、首相官邸ホームページの「ご意見」にご意見を書き込んだ。 ~~~~~~~~ ミャンマー情勢 日本政府はもっと積極的に関与して欲しい。 ミャンマーの人々のためだけじゃなく、日本という国のためにも。 ~~~~~~~~ 人はみなひとりでは生きていけない。 国もみな一国だけで生きていけない。 もっと他の国にも関心を持とうよ。 見向きされない国になっちゃうよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月27日 10:09 コメント 0 件 1990 iOSアップデート
Impress Watch ■iOS 14.4.2公開「すべてのユーザに推奨」。iPadOSも 臼田勤哉2021年3月27日 03:25 アップルは27日、最新のiOS「iOS 14.4.2」と「iPadOS 14.4.2」を提供開始した。重要なセキュリティアップデートが含まれ、「すべてのユーザに推奨」としている。 iPhone 6s以降、iPad Pro、iPad Air 2以降、iPad(第5世代)以降、iPad mini 4以降、iPod touch(第7世代)が対象。Webkit(ブラウザ)関連の脆弱性を修正する。 ふふん♪ 4月1日に、auショップで「iPhone SE 1G(第1世代)」を au回線で再起動するから、俺にも関係あるものね。 あれっ、でも、「iPhone 6s以降」って・・・ 俺の「iPhone SE 1G」はあてはまるんだろうか。 う~ん 「iPhone SE 1G」は「iPhone 5s」の後継機なはずだよな。 「iPhone 5s」は「iPhone 6s」より古いわけで・・・ でも、「iPhone SE 1G」と「iPhone 6s」とではどっちが新しいんだろう? 「iPhone 6s」より古ければ、今回のアップデートはサービスされないんじゃん。 あわわ、境目は、どこなんじゃ? ということで、それはそれで、ササっと調べてみた。 Developers IO produced by Classmethod ■[iPhone] 歴代iPhone早見表をまとめてみました(2020年後期時点) Apple発表翌々日 2020/10/15 現在の情報です。 iPhone12系の情報を追加しました。画面サイズにいくつかの間違いがありましたので整理しました。 中安佑一 2018.06.11 2020/10/15 内容を更新しました 上記サイトでわかった。 「iPhone SE 1G」、「iPhone 5s」の後継機だけれど、「iPhone 6s」よりも後じゃん。(図2) だから今回のアップデートに含まれているのね、まだ見放されていないのね。 アップデートすっぺ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月26日 22:07 コメント 0 件 1989 月と牛乳
夜ではあるが、牛乳がなくなってしまったので、ローソンに買いに行った。 途中、月が出ていたのでスマートフォンで撮った。 湿度が高いのか、月がぼんやりと映っている。 ローソンでは「明治おいしい牛乳」とパンを数種買ってきた。 昼間に行くことは無いけれど、朝や夜に、ないものをローソンに買いに行くことはある。 なるべくこのローソン「船橋丸山1丁目店」で買い物をして、少しでも売り上げに貢献したいからである。 コンビニやガソリンスタンドの閉店・撤退を目にすることが多い。 せっかくご近所にできたコンビニなのに、無くなってしまっては困る。 だから、コンビニで済むものは他のコンビニで買わないで、ローソン「船橋丸山1丁目店」で買うようにしている。 このローソン「船橋丸山1丁目店」は、おふくろがケータイのモバイルSuica をチャージする。 チャージが店の儲けになることはないが、週に2回ペースで同じような時間にチャージするので、店員さんに覚えられてしまったらしい。 「チャージですねって先に言われちゃって、えへへ困ったな覚えられちゃって♪」とまんざらではなさそう。 だから、それもあって、ローソン「船橋丸山1丁目店」が無くならないで欲しいのである。 そんなわけで、あるものはなるべくローソン「船橋丸山1丁目店」に歩いて行って買おうとしている。 いま住んでいるところに、俺は成人してから引っ越してきたので、細かく歩いたことはない。 子どものころから住んでいれば、自然に隅々まで知るだろうが、そうではないので、いま改めて歩いてみると、なんかいい。 昨日の花屋さんもそうである。 歩いて行くのがいい。 ふだんから質素な生活をしているので・・・ ( ゚Д゚)っ 質素なんや 旅行とかしなくても、ご近所でワクワクを味わえる。 2018年9月から、しばらく早朝散歩で旧法典村域を歩いたりしたけど、ふくらはぎを痛めてからやめている。 うん、あのときは、頑張り過ぎたかもしれない。 せっかく昇降運動で体重も軽くなったのだから、また歩こう。 って、この間もこのブログで書いたっけ。 うん、また歩こう。 こんどは、てろてろと、ふらふらと・・・歩こう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月26日 16:19 コメント 5 件 1988 花を好きになる
昨日のおふくろに贈った誕生記念日の花束を、花瓶に挿して玄関わきに置いた。 (写真1) 本当ならチェストの上に置いた方が良いのだが、このチェストはデリバリーの商品を置いてもらうのに便利なので空けておきたい。 なので、チェストの裏の段ボール箱の上に葉物の鉢植えと一緒に置いた。 (写真2) この段ボール箱は、おととし令和元年房総半島台風の後に購入した「ガスボンベジェネレーター(発電機)」と、昨年購入したマスクを作るはずだった「ジャノメミシン」である。(見えていないけどね) ま、少々不細工な風景となっているが、花があるのはいい。 十数年前に一時期小品盆栽に凝ったこともあって植物は鉢植えのほうが好きで、切り花はそうでもなかった。 家を建て替えたときにシンプルが一番だと思い、植物はインテリアもエクステリアも一切処分してしまった。 今日、花束をバラして、花瓶に挿してチェストに置いたときに、「花っていいな」と思った。 機能的ではないけど、あると潤いになる。 そうだな、だから、花を飾るのね。 ふむふむ、生花の香りもいいね。 そんなこと、頭ではわかってるけど、なんか初めて実感した。 花屋さんが、想像だけど駅前店から撤退してきて、わが家からは近くなった。 (写真3) いままで、1年に1回の利用だったけど、これからは花を切らさないようにしようかな。 鉢植えはもうやらないけど、切り花ならいい。 切り花の命は短いので、逆に代わるがわる花を愉しめる。 花束は3000円で作ってもらったけど、今度はもっと少なく自分で選ぼう。 花束は事前に電話して作ってもらっていたけど、こんどはフラッと出かけよう。 ちょこちょこと花屋さんに行く自分を想像して、変な気分である。 わが家は船橋市丸山、花屋さんは鎌ヶ谷市馬込沢。 その名のとおり、山と沢なので、高低差があり、しかも陰でなければ目視できそうなくらい近い。 つまり、その2点間には急な坂がある。 行きはいいのだが、帰りはヒイヒイハアハアである。 昨日は家に入っても、息が弾んでいた、汗もかいた。 そこも含めて、花屋さんで花を買うのはいいかもね。 続くかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月25日 17:50 コメント 0 件 1987 Hey, Siri!
花屋さんから帰ってきて、ブログアップも済ませた。 あくびが出て、ふと、「iPhone SE 1G」を手に取った。 「ヘイ、シリ」 「テテン♪」 「何か面白いことなぁい?」 「しりとりでもしましょうか」 「・・・」 「わたしから始めますよ。iPhone・・・、あ、しまった」 おまえ、はなっからやる気ないだろう。 「ヘイ、シリ」 「テテン♪」 「何か面白いことなぁい?」 「イントロクイズでもやりましょうか、わたしはイントロクイズ得意なんですよ」 「・・・」 「何か曲を流してください、当てますよ」 「さらばー地球よー、旅立つふねはー♪ さてこの曲のタイトルは何でしょう」 「何か問題が起きたようです」 いや、ちがう!問題はおまえの態度だと思うぞ! 「ヘイ、シリ」 「テテン♪」 「イントロクイズしようか」 「口から出てくる首は何でしょう?」 「・・・」 「こたえは “あくび” です」 シリ、おまえ、勝手だな。 ゲバゲバ ( ̄△ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月25日 14:47 コメント 1 件 1986 花屋さん
毎年、1年に1回、利用する花屋さんがある。 おふくろの誕生記念日に、花束を作ってもらって、おふくろに渡すのだ。 事前に電話で、自分の母親の誕生日であることと、おふくろは赤や黄のあざやかな花が好きなことを伝え、だいたい2000円か3000円で作ってもらう。 駅前にあるその花屋さんがもうすでに閉店していることを、同じパソコン市民講座の受講生さんのプレミアブログで知った。 俺は、おこもりさんを始めてから、駅前を通ることが無いので知らなかった。 しかしながら、駅前のお店は閉店したけど、もとのお店は残っていて、そちらで営業していることをそのブログの受講生さんに教えていただいた。 それを知れて良かった。 もとのお店は、住宅街にあり、距離的には駅前のお店よりわが家からは近い。 駅前のお店は駅を出た目の前の「Luz船橋」という商業施設の 1階に入っていたので、その駐車場に車を停めて花束を受け取りに行けたが、住宅街のお店には駐車場が無い(と思う)ので、歩いて買い行くしかない。 いや、別に歩くのが嫌なわけではなく、帰りにひとり花束を持って歩いているのがちょっと恥ずかしい。 ご近所さんの誰とも会わないのを願うばかりである。 いままで、もとのお店で花を買ったことは無い。 36年住んでいて1~2回しか車で抜けたことのない狭い道路際にあるが、ウォーキングで通っていたので、「駅前の花屋さんがもともとここなのね」という認識ぐらいだった。 そもそも、駅前のお店もいつからあるのか、「Luz船橋」ができた時から入っていたのか、花に興味が無いのでまるで記憶にない。 ともかく、昨日、電話を入れ、花束の注文をして、今日受け取りに行くことにした。 そして、おふくろがシニアフィットネスに行ってから、花屋さんに行った。 おっ、やってるやってる♪ ( ゚Д゚)っ コラコラ、シツレイダロッ! 今日は “色頭の男(Collar Hair Man)” じゃなくて、おやっさんがいた。 おやっさん・・・、いや、マスターにお断りしてお店を撮らせてもらうことにした。 「ブログに載せたいので・・・」 「それならこっちからのが良いよ」 カメラアングルをご指導いただいた。(写真1) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月24日 22:28 コメント 0 件 1985 連絡先アプリ
後日、メインの端末 4Gケータイ「TORQUE X01」に替えて、持ち込みで 4Gスマートフォン「iPhone SE 1G(第1世代)」に機種変する。 俺は 2機の au端末を携帯していて、この機種変する方の端末は電話用である。 電話が「iPhone SE 1G」の主要任務なのだが、少々困ったことがある。 iPhone のデフォルト(初期設定)のアドレス帳アプリ「連絡先」はグループ分けができない。 スマートフォン登場以前の携帯電話のアドレス帳(電話帳)は、「友だち」「親戚」「会社」「お店」等、グループ分けができるのが普通だった。 そして、Androidスマートフォンもグループ分けができた。 ところが、2016年、俺が初めて購入した iOSスマートフォン「iPhone SE」は、グループ分けができなかった。 当たり前だと思っていた機能が無いのは、かなりショックだった。 しかし、スマートフォンの良いところは、欲しければその機能をアプリとして加えることができることである。 俺は AppStore で「連絡先SS」というグループ分けのできるアプリをダウンロードしてインストールした。 「連絡先SS」をデフォルトの「連絡先」に同期させて、一瞬で連絡先が埋まった。 しかし、グループを作ってドラッグ&ドロップでそのグループに移動させようとすると、できない。 そして、デフォルトの「連絡先」で複数のアカウントを使っていると、振り分けができないとのアナウンスが出る。 「むむむむむむ!!」 そのことだけじゃなく、テキスト入力の操作等にも、Android と iOS の違いの壁をドスーンと感じていた。 そのときの「iPhone SE」の役目はインターネットだったので、「連絡先SS」はそんなに重要じゃなく、放っておいた。 そして半年ほどで、軽薄短小のAndroid「AQUOS R compact」に機種変してしまった。 その「iPhone SE」を今度は電話用として使うので、「連絡先SS」をきちんとグループ分けできるようにしなければならない。 で、今日一日で、ネット閲覧とアップルサポートの助けを得て、グループ分けをできるようにした。 日々学習である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん