「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年12月08日 23:02 コメント 0 件 ビル・ゲイツ氏は読書家としても知られてる
The Best We Could Do: An Illustrated Memoir 著者の家族は1978年にベトナムから亡命した経験を持っているとのこと。外国の占領者によって引き裂かれたベトナムという国で育った経験をもとに、「親」や「難民」といったテーマについて記した回顧録となっているそうです。 Evicted: Poverty and Profit in the American City 貧困の原因となる問題はどのように絡み合っているのかについて深い理解を得たい場合は、この本を読むのがオススメとのこと。アメリカで貧困にあえぐ人々のリアルな姿を記しており、「私がこれまでに読んだ『この国で貧困になること』についてのどの本よりも、深い感覚を与えてくれた」とゲイツ氏は記しています。 Believe Me: A Memoir of Love, Death, and Jazz Chickens 著者はイギリスのコメディアンであるエディー・イザード氏。2017年に自身がトランスジェンダーであることを告白した人物であり、幼少期からの葛藤や、国際的なスターになるために絶え間なく続けてきた努力などがつづられているとのこと。「本の中に書かれている台詞は舞台で聞く彼の声によく似ていて、読んでいるうちに何度も大声で笑ってしまった」とゲイツ氏は記しています。 The Sympathizer ベトナム戦争についての本や映画で、これまでゲイツ氏が読んだり見たりしたものは、ほとんどがアメリカ視点のものだそうです。しかし、The Sympathizerはベトナム人視点でベトナム戦争を記したものになっており、多くの洞察を与えてくれるとのこと。主人公の二重スパイを軸にしたとても面白いストーリーになっているそうです。 Energy and Civilization: A History Smil氏は「エネルギーの必要性」が人類の歴史をどのように形成してきたかを記しており、「ロバを動力とする工場」から「再生可能エネルギー」に至るまで、さまざまな知見を提供してくれるとのこと。最終的にエネルギー革命がどのように文明の過程を変えるかにまで言及されており、読む価値のある本となっているそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月07日 23:27 コメント 0 件 警察官を装う詐欺が問題に
警察官などを語ってキャッシュカードをだまし取る詐欺被害が増加 うその内容はさまざまで、「詐欺被害に遭っていないか」「カードにセキュリティー対策をしよう」と持ち掛ける 不安を煽り、キャッシュカードを騙し取る 「あなたの口座が振り込め詐欺に使われている」。警察官をかたる男からこんな電話があると、次に銀行協会を名乗る男から「あなたのキャッシュカードを回収に行く」と連絡が入る 動揺に乗じて暗証番号を聞き出し、被害者宅近くで待機している共犯者がカードを受け取り、ATMで現金を引き出すという流れ 埼玉では9月、春日部市の女性=当時(83)=と上尾市の女性=当時(76)=が、警察官を名乗る男らの「犯人をつかまえるのにはお金が必要だ」などとの電話を信じ、現金を手渡してしまった 警察関係者は…カード詐取の増加について「被害者から直接だまし取るので、対策が難しい」と話す 「すぐにキャッシュカードを取りに来るため、不審に思う時間を与えない。また、被害者が金融機関に行くことがないため、第三者が気付いて止める機会がない」と、被害が拡大する理由を説明 警視庁犯罪抑止対策本部は「警察などが、キャッシュカードの暗証番号を聞くことや受け取りに来ることはない。」と話す 「自宅にカードを取りに行くことは絶対にない。カードのことを語る連絡がきたら、すぐに110番通報してほしい」と注意を呼びかけ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月07日 23:17 コメント 0 件 IoT機器を狙うウイルス感染
国内のIoT機器の感染状況を調べたところ、先月の観測では100台余りにとどまっていたのが、今月に入って1万2000台余りと100倍以上に急増した 知らぬ間にあなたの家のネット家電がハッカーたちに乗っ取られ、突然異常な動作を起こしたり、大規模なサイバー攻撃に悪用されたりする事件が急増している。 たとえば、電力の使用状況から生活パターンを推測されると、空き巣やストーカーなどの被害に遭う可能性もあります。 さらに、ネットで遠隔操作可能な医療機器も次々と登場。それらがハッカーたちの手で操られれば、命の危険にもつながりかねない。 カブドットコム証券(株)は29日、9時頃からウェブサイトがサイバー攻撃(DDoS攻撃)を受け、サイトへアクセスしづらい状態になったと発表。 このほか、東京・港区にあるFX取引の仲介会社も、攻撃を受けて取り引き用のホームページがつながりにくくなるなど、被害は相次いでいます。 IoTセキュリティ企業ArmisはスマートスピーカーのAmazon Echo、Google HomeについてもBlueBorneの脆弱性の対象となる スマートスピーカーは他のデバイスと異なりBluetooth通信をオフにすることができず、さらにアンチウイルスソフトを使う方法もないため、ユーザーが対策できないという問題がある。 スマートスピーカーから家電の操作やIoT機器を介した施錠などが可能となれば、もしスマートスピーカーが悪用された場合、自宅のセキュリティまでもが危機にさらされてしまう。 気をつけることは、バージョンアップの情報などをチェックする。必要があれば最新のパッチなどを適用する 常に最新の状態を保つように心がけてください。設定を変にいじらなければ、初期設定で自動でアップデートが適用される製品が多い 音声認識AIデバイスは家庭の無線LANに接続して使います。従って、接続するルーターのセキュリティ設定は充分に確認してください。 IoT機器は昨年から、ここ日本でも急速に普及し始めている。一方でウイルスの感染対策はあまり進んでいない。 まずはIoTの知識と最新情報を学習し、PCや携帯端末で対策を行うようにIoTでもセキュリティ対策を行っていくことが大切です。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月05日 22:40 コメント 0 件 間違った捨て方による火災が増えてるらしい
ごみ収集車の火災が、仙台市内で相次いでいる 市環境局によると、ライターが原因のごみ収集車火災は2016年度に2件あり、本年度は既に3件に上る 近年、家庭から廃棄されたライタ-が原因と疑われる、ごみ収集車の火災事故が、全国的に問題になっています ガス抜きのされていないライター等の着火具をそのまま捨てることは、車両火災等の重大な事故につながる大変危険なものです ライターに引火性のガスが残ったままでごみに出されると,圧縮の際に着火装置が押され,炎が他のごみに燃え移り火災が発生する可能性があります ごみ収集車の火災は、ごみ収集車、ごみ処理施設、付近の住民の方や家などに被害を及ぼす恐れがあるほか、場合によっては人命にかかわるなど大きな災害に発展する可能性があります 収集車は主に市街地、住宅地を走っているため、収集車に燃え移ってしまった場合、周辺を巻き込んだ大規模な火災になる恐れがあります 火災が発生すると、収集作業に遅れが生じたり、約1,400万円もするごみ収集車両が使い物にならなくなったりします 使い捨てライターをごみに出す場合は、中身を使い切ってください 使い捨てライターをガス抜きする方法 輪ゴムや粘着力の強いテープで、押し下げたままのレバーを固定する この状態のまま、付近に火の気のない、風通しのよい屋外に半日から1日置いておく 着火操作をして、火が着かなければ、ガス抜きが完了 出典ライターの適切な廃棄方法について 和泉市ホームページ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月04日 20:45 コメント 0 件 中毒に注意したい食べ物
「注意すべきは、納豆に含まれる『セレン』という成分。老化を防ぐ抗酸化作用がありますが、多く取りすぎると吐き気や嘔吐、ひどいと肝機能不全などの中毒症状を引き起こすことがあります」 納豆は高タンパクなため腎臓に負担をかけるほか、プリン体も比較的多く含まれている。一日1パック程度なら問題ないが、体質や健康状態によっては注意が必要 管理栄養士は、納豆に含まれる大豆イソフラボンの過剰摂取により更年期障害のような症状や子宮内膜症、乳がんの発症・再発リスクを高める可能性についても触れた。 小学校などで、ジャガイモを育て、土の表面に出来ている、表面が青い小さなジャガイモを食べて食中毒になる事例もなくなりません。 芽や皮に含まれる毒性のソラニン類が原因とみられる。 「ソラニン」や「チャコニン」などのアルカロイドと呼ばれる有害成分が含まれており、それらを多量に摂取することで、おう吐、下痢、腹痛、めまい、動悸、耳鳴り、意識障害、けいれん、呼吸困難といった食中毒の症状が引き起こされることがある 緑色のジャガイモは買わないようにし、芽や緑に変色した部分、傷ついた部分は深めに取り除くことが一番の予防と言えるでしょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月04日 19:23 コメント 1 件 ギンナンの食べすぎは中毒症状で危険
ギンナンの食べすぎは危険 中毒症状で死亡例も 小児は7~150個、成人は40~300個が危険ライン。日本中毒情報センターは、おう吐やけいれんなどへの注意を呼びかけた。 ぎんなんは栄養価が高く、でんぷん、カロテン、ビタミンCを含む。またカリウムをはじめマグネシウムやリン、鉄分など、骨を作るのに欠かせないミネラルも豊富 国や日本では昔から、咳や痰を切り、夜尿症にも効果のある“薬”として、民間療法でも活躍している。 食べすぎると、おう吐やけいれん、めまい、腹痛、顔面蒼白、呼吸困難、意識混濁、不整脈、高熱などの症状を起こすことが知られてきた。 神経の働きに欠かせないビタミンB6の働きを阻害する有毒成分「メチルピリドキシン」が原因とわかっている。 メチルピリドキシンは熱に強いので、焼いたり、ゆでたりしても毒性は失われない。 いったい、どのくらいの量のギンナンを一度に食べると危険なのか? 個人差があるが、「小児7~150個」「成人40~300個」が危険ラインとしている。食べすぎると、1~12時間以内にけいれんなどの症状が表れる。 ぎんなんの場合、対処法はいたってシンプルだ。言い伝えの通りに年齢の数以上は食べないようにすればいい とにかく、銀杏を食べて“吐き気”や“めまい”等を感じたら、まずは病院に行くことが大切 生の白菜をあまりにも大量に摂取した場合、身体に悪い影響を与えることもあるようで、米国では白菜の大量摂取が原因で一時昏睡状態に陥ったという女性の話が伝えられている。 医学誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』によると、88歳の中国人女性が昏睡状態で病院に運ばれたが、実はその女性、数か月間、糖尿病をコントロールするために、一日約900g~1.36kgの生の白菜を食べていたそう。 博士の説明では、女性が白菜を大量に食べたことで、それに含まれているミロシナーゼという酵素を体内に過剰摂取してしまい、昏睡状態に繋がったという。 ミロシナーゼは、 白菜が属するアブラナ科の植物の多くに含まれている酵素。同じ科の大根やわさびでは、辛み成分を生み出すのに関わっているとされるもので、熱を加えると活性を失うのだが、女性は生で食べたのが問題となった。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月03日 22:40 コメント 0 件 パンダの赤ちゃん
https://youtu.be/x_Ht9YXnVmE パンダの赤ちゃんたちが脱走を試みるただただ癒やされるムービー
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年12月01日 19:26 コメント 0 件 第8回 年賀状コンテスト
さっそく、さっとちゃちゃっと配置してワードで作りました。 パソコンは大好きですがこういう創作関係は苦手です。ヾ(・ε・`*)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年11月30日 20:38 コメント 0 件 岡本太郎さんの『強く生きる言葉』
耐震問題などが原因で、1970年に行われた日本万国博覧会(大阪万博)以降は限定的にしか公開されてこなかった『太陽の塔』内部。それが2018年3月、ついに補強工事を終えて「再生」を迎え、恒久的に公開されるようになる。 また、それを記念し、現在岡本太郎記念館では企画展『太陽の塔 1967―2018―岡本太郎が問いかけたもの―』が開催されている。 01. 目的のない闘い 目的を持たないことが、“ぼくの目的”だった。 つまりね、限定された目的なんか持ちたくない。いつも目的を超えて平気でいる。そこから自分がひらけていく。 目的なんかない闘いだったが、それだけが、ぼくが生を貫いていく筋だった。 02. 意志 意志を強くする方法なんてありはしない。 そんな余計なことを考えるな。 きみはほんとうは激しく生きたいんだよ。 だから、“死”が目の前に迫ってくる。 それはとても正常なことだ。 03. 信念 信念のためには、たとえ敗れるとわかっていても、おのれを貫く、そういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞとぼくはいいたいんだ。 04. 大人 よく、大人たちは若者の気が知れないとか、だらしないとか、自分たちの時代のズレを、若い世代のほうにおっかぶせる。 未熟なら未熟なりに、成熟したら成熟したなりの顔をもって、精いっぱいに挑み、生きていけ。 大人たちからみた、道徳がないようにみえる若い世代にこそ、新しい今日の状態に即応した道徳が生まれなければならないのだ。 05. 矛盾 社会内の個。純粋であればあるほど人生というものは悲劇だ。人間はすべて矛盾のなかに生きている。だから矛盾に絶望してしまったら負け、落ちこむのだ。それよりも、矛盾のなかで面白く生きようと、発想を転換することはできないだろうか。 06. 釘 誰もが、あえて出る釘になる決意をしなければ、時代はひらかれない。 07. 生活 ただ食えて、生命をつないでいるだけじゃ、辛いよ。たとえ生活の不安がなくても、毎日が実に空虚だし、実際、むなしい。何を自分はほんとうにやりたいのか。そうなってからじゃ、もう遅いんだなあ。 08. 社会 ぼくは全人間的に社会的な問題にも発言して、絵はもちろん描くが、その他のことでも、いろいろな問題とぶつかって日本で闘っていきたい。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年11月30日 20:25 コメント 0 件 11歳のジャーナリスト
あなたが11歳のときに、好きなことは何でしたか? アメリカで暮らすHilde Kate Lysiakの趣味は、ジャーナリストとしてニュースを報道することなのだとか。 彼女は、地元で新聞を刊行し、ニュースメディアも運営しています。 彼女のメディア「Orange Street News」が配信しているニュースは、こんな感じ。 ・地元の女性が、10,000ドルを横領。 ・ドラッグを使用した母親が、幼児を車内に閉じ込めていたことを理由に罰金を支払う。 ・サンベリーの女性が、スーパーから約50ドル分の品物を盗難。 エンタメニュースを報じるのではなく、犯罪や殺人事件などを伝えているのです。 しかも、かなり本格的に。 過去には、地元の消防署職員の汚職を明らかにしたこともあったようです。 Hildeは、「Society of Professional Journalists」の、ニュースを報道するうえで大変なことは何か?という質問に、こう答えています。 「1番挑戦的なことは、私の年齢です。いつも知りたい情報を知れるわけではありません。 行政の人が、犯罪者の情報を公開してくれないことも。 他にも、両親に注意させれることだって。あとは、多くの人がバカにしてきます。 過小評価されているのを感じます。 でも、あえてそうさせることで、アドバンテージにしています」 ネガティブな要素をポジティブなエネルギーに変えるHildeの考え方は、たくさんの人たちよりも、ずっと大人なものなのかもしれません。
フェリエ南草津教室マーボー さん