「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年05月04日 22:59 コメント 2 件 2044 初PayPay
PayPayというより、QRコード・バーコート決済全般に好きじゃない。 理由は、単純に、アプリを起動させないと決済できないから。 ずっと、AQUOS R compact の おサイフケータイ(非接触型決済)でキャッシュレス決済をしている。 しかし、AQUOS R compact の au 回線を解約し、iPhone SE 1G(第1世代)のみを携帯することにしたいと思っている。 iPhone SE 1G は FeliCa 未搭載なのでいままでどおりのキャッシュレス決済はできない。 Android であれ、iPhone であれ、FeliCa 搭載の端末に機種変すれば良いのだが、そもそも iPhone SE 1G が好きなのである。 となると、モバイル端末でのキャッシュレス決済を諦めるか、嫌いな QRコード・バーコート決済のアプリを iPhone SE 1G にインストールするかである。 近年は「頑固だがわからず屋ではない」をモットーにしているので、嫌いな QRコード・バーコート決済をとりあえず試してみようということで、数あるアプリの中でトップシェアを誇る PayPay を選んでインストールした。 特に PayPay は好きじゃない、でも背に腹は代えられない。 ということで、今日、ローソンで牛乳その他を買うのに、使ってみた。 店員さんが商品をスキャンしている間に iPhone SE 1G のロックを解除して、PayPay アイコンをタップして起動させ、【支払う】をタップして支払い画面にした。 バーコード・QRコードが表示され、その下の使うクレジットカードの表記を確認する。 バーコード支払い or スキャン支払いの選択は、バーコード支払いのままにしておく。 「ペイペイで」と言って、バーコードをスキャンしてもらって終了。 使用した店名、年月日時刻、金額の記録が確認できる。 さらにいま見ると、(クレジットカードの利用限度額ではなく)PayPay でのクレジットカード利用の限度額が 248811円と出ている。 いまの俺のランクが30日間の限度額が 250000円で、1189円使ったから 248811円なのね。 おう、使い勝手いいんじゃん。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月03日 19:50 コメント 0 件 2043 コード決済②
前号記事で、コード決済 PayPayで、「ヤフー(クレジット)カードのみチャージが可能で、他のクレジットカードではチャージできない」のに、なんで俺にオリコのVISAカードを登録させたんじゃい!とムカムカしたと書いたが、解決した。 ネット仲間とのグループLINEにこれを書いたら、「ヤフーカードじゃないけど支払できるよー」と返事が来た。 ほよ~ん? なので、控えておいた「PayPay お問い合わせ窓口」に電話した。 すると、確かにプリペイ(先払い)のチャージはヤフーカードだけでしかできないけれど、登録したクレジットカードでのポストペイ(後払い)はできると言うのだ。 なんだ、俺が Android スマートフォンで使っている QUICK Pay と同じポストペイ(後払い)じゃんか。 そういや、Wikipedia の説明書きに「事前チャージ/後払い併用」って書いてある。(図2) つまり、チャージしておかなくても、QRコード・バーコードを読み取ったら、登録したクレジットカードで支払われて、月末にその合算額がクレジット会社から請求が来る。 これがポストペイで、クレジットカードを使っているのと同じことになる。 かざすだけの決済と違い、アプリを起動させなければならないが、モバイルSuicaより使えるかも知れない。 モバイルSuicaは、どのカードでもクレジットチャージはできるが、自分のところの JR東日本ヴューカードでないと、オートチャージができない。 しかも、改札を利用したときだけ、設定金額を下回っているとオートチャージされるのだ。 だから、ポストペイの PayPay、いいかも。 んじゃ、チャージはしないのだから、登録申請した銀行口座は要らないことになるな。 ちなみに、登録するクレジットカード、オリコの VISAカードは OK だったが、楽天カードの JCBカードはダメだった。 登録したクレジットカードを支払いに使うには、アプリの真ん中下の【支払う】をタップしてから、QRコード右斜め下の 〉印をタップして、登録したクレジットカードをタップして左側に緑色チェックを入れておけばいい。 これで、iPhone SE 1G のみ携帯に一歩前進。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月03日 16:20 コメント 0 件 2042 コード決済①
俺はずっと、モバイルSuica、モバイル楽天Edy、モバイルQuickPay、モバイルStarbacksCardと、非接触型決済の一種である FeliCa方式のモバイル電子マネー決済を利用してきた。 モバイル電子マネー決済を使う理由は、単に「財布からお金を出し、お釣りの紙幣と小銭とレシートを受け取って、財布にしまう」行為が面倒くさいからである。 店舗あるいは自販機・駅改札のリーダーにかざすだけで決済が完了するならこれほど良いことは無い。 ところが、iPhone SE 1G は FeliCa 非搭載なので、非接触型決済ができない。 iPhoneで FeliCa 搭載となるのはiPhone 7 以降なので、iPhone SE 1G はかざすだけ決済はできないのである。 これが、端末を軽薄短小で大好きな iPhone SE 1G だけ 1機にできない第1の理由である。 第2、第3の理由は、テキスト入力時にカーソル移動キーが無いことと iOS15に未対応なことなのだが、非接触型決済ができないのは決定的である。 しかし、QRコード・バーコード決済であれば、iPhone SE 1G に当該アプリをインストールすれば使える。 QRコード・バーコード決済は支払い前にアプリを起動させなければならないが、財布を出すよりはましである。 どんなもんだか、使わないとわからない。 ともかくシェアがナンバーワンの「PayPay」をインストールして使ってみることにした。 しかし、ほんとうは「PayPay」は大嫌いなのである。 でも、使い勝手が良ければ、好きになれるかもしれない。 アプリにサインインした。 クレジットカードからオートチャージにしたいので、オリコのVISAカードを登録した。 すると、クレジットカードはヤフーカードのみチャージ可能だという。 だったら、なぜ、オリコのVISAカードを登録させた! ムカムカしながらチャージを銀行口座に変更して、アナウンス通り、身分証として免許証の裏表と自分の顔の撮影をして送信した。 銀行口座設定完了は2~3日後だという。 「PayPay」、やっぱり好きになれそうもない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月02日 23:59 コメント 0 件 2041 できる我慢
いま、電話として iPhone SE 1G を携帯し、データ通信用として AQUOS R compact を携帯している。 どちらも、軽薄短小なスマートフォンである。 そして、この 2機持ちをやめて、1機に減らしたい。 メイン回線のみに減らしたうえで、 povo に移行したい。 そういう思いが、すぐ湧き上がってくる。 じゃあ、どんな端末ならいいのか。 それを書き出してみた。 ・au で使えること ・povo で使えること ・軽薄短小であること ・おサイフケータイが使えること(Androidのみ) ・指紋認証機能があること ・変換アダプタを使ってでもイヤフォン通話ができること ・5G対応であること ・ワイヤレス充電に対応していること ・電池パックが取り換えられること こう並べると、結局、TORQUE sense5G になるのだが、いかんせん TORQUE sense5G は重厚長大。 軽薄短小の極み iPhone SE 1G と対極にある。 いっとき、iPhone SE 1G だけで良いじゃんとも思った。 しかし、おサイフケータイが使えないのでは、だめだ。 軽薄短小ということさえ諦めれば、TORQUE sense5G に決まるのだが。 やっぱ、au ショップに行って、TORQUE sense5G に触れてみよう。 重いから胸ポケットは無理でも、頑丈な分、尻ポケットでもいいだろう。 でも、今月はやめておこう。 やっぱり、コロナウイルス感染拡大阻止のために、できる我慢をするというのは必要である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月01日 18:13 コメント 2 件 2040 悔しい気持ち
今朝、福島県郡山市の従兄から電話があった。 「おととい、おふくろが亡くなりました」 郡山は、俺の母親の実家であり、亡くなったのは、その実家を継いだ兄(惣領)の奥さん、母からすれば義姉である。 ちょっと拗ねだした十代後半以前は毎年盆暮れ正月に帰省していたし、おふくろの兄妹(きょうだい)は仲が良くて、毎年兄妹会と称して一泊二日の旅行にも行っていた。 そんな兄妹たちももうみんな亡くなって、残っているのは俺のおふくろと郡山の兄夫婦だけであった。 その「いなかのおばちゃん」が亡くなった。 連絡をくれたのがその息子、俺より5つ上の従兄である。 近いうちにそうなるだろうという予感はあった。 伯父は脳梗塞の後遺症があり、伯母は脚が悪く、ふらり暮らしで、あまり動かない日常生活を送っているみたいだったからである。 とはいえ、それは俺にはどうしようもない。 ただ、昨年以降は、もしどちらかが亡くなっても、お葬式には行けない、行かないと決めていた。 むろん、コロナウイルスの感染リスクを考えてのことである。 お通夜・お葬式と出席すれば、集団で話し飲み食いすることになる。 どんなふうに感染対策を取っているのか事前にわからない。 お通夜だけ、お葬式だけと言っても、いろんな場面で自由が利かない、人が多いからといって途中で帰ることはできない。 感染の意識は人・地域でまったく違うと思う。 千葉県から福島県に行くと、感染者が多い首都圏から来たということになる。 感染リスクだけでなく、トラブルも避けたい。 栃木に住む3個下の従弟に連絡を取ると、「車で行って、静かに送ってきます。埼玉に住む妹は欠席させます」と言う。 そのあと思いついた。 3日お通夜、4日お葬式なので、俺とおふくろのご霊前とおふくろ名義の供花代を、栃木の従弟に託そう。 そうすれば従弟の顔だけは見られる。 明日、車で行って、栃木のどこかで落ち合い、食事もしないで従弟の顔を見て渡して、帰って来よう。 いま、その3個下の従弟のLINE返事待ち。 と書きながら、悔しいけど、やっぱりやめた。 いま、従弟に送信した。 「ごめん、前言、取り消す。やっぱ俺の移動、良くないわ」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月01日 16:00 コメント 1 件 2039 船橋の場合①
図は、今日新聞に折り込まれていた「広報ふなばし」(発行/船橋市)のスキャン画像である。 (1面) 85歳以上の人から 5/6㈭~ 新型コロナウイルスワクチン 接種券の送付がスタート 市では、新型コロナウイルスワクチンの接種券を5月6日㈭から85歳以上の人へ発送し、その後、65歳以上の高齢者に年齢の高い人から5歳ごとに区分して順次発送します。ワクチン接種は、かかりつけ医や居住地近くの医療機関での個別接種方式による船橋モデルで行います。接種には、各医療機関への事前予約が必要ですので、接種券に同封されている案内を必ず確認してから予約してください。 ◇接種のスケジュールや流れなど、詳しくは2面をご覧ください。 【封筒に入っているもの】 1⃣接種券 「接種券」はシールになっています。 切り離したり、剥がしたりせずに各医療機関にお持ちください。 1回目の接種券 2回目の接種券 2⃣新型コロナウイルスワクチン接種券送付のお知らせ 3⃣接種実施医療機関一覧 ※2⃣3⃣は両面印刷で1枚 ※封筒の色は白です (2面) ワクチン接種 スケジュールと流れ ■ワクチン接種のスケジュール ❶医療従事者 2月22日~ 接種開始 ❷高齢者施設等の入所者 4月19日~ 接種開始 85歳以上 5月6日接種券送付、5月24日接種 80~84歳 5月13日接種券送付、5月24日接種 75~79歳 5月17日接種券送付、5月24日接種 70~74歳 6月14日接種券送付、7月5日接種 65~69歳 6月21日接種券送付、7月5日接種 ❸高齢者施設等の従事者 5月中旬~ 接種 基礎疾患のある人 接種は7月下旬を予定 ❹それ以外の人 接種は8月中旬以降を予定 ■「船橋モデル」ワクチン接種の流れ ①接種券が自宅に(予約は接種券が届いてから) ②電話等で予約 医療機関の電話やホームページから予約をします 2回目の予約は1回目の予約時に医療機関にご確認ください ③接種を受ける ④2回目の接種を受けて完了 ~~~~~~~~ 全国一律ではないので、ほかの自治体はどうなっているのか、知れたほうがいいだろうと思うので書いた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月30日 15:54 コメント 0 件 2038 iPhone SE 1G⑤
iPhone SE 1G (第1世代)にインストールしてあるアプリ「ウイルスバスターモバイル」について、提供元であるトレンドマイクロ社の当該サポートセンターに、27日火曜日、メールで問い合わせた。 (「2034 iPhone SE 1G④」を参照) 昨日29日、その返事が来た。 ~~~~~~~~ トレンドマイクロ・ウイルスバスターモバイル サポートセンターです。 弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 <お問い合わせ内容> 現在、iPhone SE 第1世代で、ウイルスバスターモバイル1年版(自動更新)をインストールしています。 この端末、今年9月に提供されるであろう「iOS15」へのアップデートの対象外となる可能性が高いのです。 このアップデートができない端末で、ウイルスバスターモバイルが入っていることでセキュリティ対策となり得ますでしょうか? むろん、「それは保証しかねる」とのお答えになるのでしょうけれど、なるべく当該端末を長く使い続けたいので、もし何か所見があれば教えていただきたいのです。 <回答> 「iOS15」のアップデート対象外と思われる端末で、ウイルスバスターモバイルを使用した場合のセキュリティの安全性について確認されたいとのこと、承知いたしました。 最新のOSにアップデートできない場合であっても、ウイルスバスターモバイルは現在、iOS11.0から14.4まで対応しております。 インストールされているOSが以下の動作環境に該当する場合はウイルスバスターモバイルで端末の保護が可能でございますのでご安心くださいませ。 ■iOS/iPadOS版 動作環境 https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vbm/requirement.html#ios-tm-anchor ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 トレンドマイクロ株式会社 トレンドマイクロ・ウイルスバスターモバイル サポートセンター ~~~~~~~~ 何事も絶対は無いだろうけど、「最新のOSでなくとも、対応するOSであれば保護が可能です」と言ってくれた。 かなり安心したのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月30日 14:22 コメント 0 件 2037 身体メモ2021.04
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) 月の平均体重が・・・ 2月が 130.1kg、3月が 103.7kg、4月が 104.8kg。 3月が 0.6kg、4月が 1.1kg、増えているっ! がびー( ̄△ ̄)ーん!! 昨年は順調に減量が進んでいたのに、今年になって増加傾向じゃないか。 でも、でも、良く見ろ。 月の平均筋肉量も・・・ 2月が55.4kg、3月が56.5kg、4月が57.6kg。 3月が 1.1kg、4月が 1.1kg増えている♪ にこー( ̄▽ ̄)ーん♪ 脂肪量が3ヵ月間 44.5kgと変わらず、筋肉の増加がそのまま体重の増加となって表れているんじゃん。 脂肪量が変わらず、筋肉量が増えているのも、どうなんだろうとも思うけど、筋肉量は増えるほうがいいので、細かいこと気にしても仕方ないから、これで良いということにしよう。 ところが、おととい 28日水曜日から腰が痛い。 その夜はソファに座っているだけで痛い状態になっていた。 翌日、きのう29日木曜日は午後だけベッドに横になっていた。 すると、昨夜から今日にかけては、だいぶマシになってきた。 というわけで、運動を全然やらない日々。 運動をし過ぎて痛めたというよりも、以前MRI検査で判明した「変形性脊椎」とか、背骨に棘が生えているようになっているのが神経に障っている、いわゆるヘルニアなのかなとか思うのだが、どうも内科に比べて整形外科は受診したくない。 「ハッキリわからない、人によりけりです、加齢によるものです」 そんな言葉を医師よりいただくことが多いので、面倒になってくる。 もっと痛みが出たら、受診しよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月29日 23:57 コメント 0 件 2036 通話録音アプリ
電話用携帯端末を、TORQUE X01 から iPhone SE 1G に変えた理由のひとつに、通話録音がある。 通話録音とは、通話を携帯電話本体で録音する機能のことである。 発信でも着信でも、自分と相手の話を簡単に録っておけたらと思う。 まさか友だちとの通話を録音するなんてことは無いが、いろんな理由でもう一度聴きたいときもある。 その通話録音が、4Gガラホ TORQUE X01 ではできないが、スマートフォンならそういうアプリをインストールすれば可能なはずである。 なので、今日、iPhone SE 1G で「通話録音アプリ」を Apple Store で探して、ダウンロード・インストールした。 ふたつのアプリをインストールした。(写真1) そして、説明書きを読み、自分のもうひとつのスマートフォンに電話して通話録音にチャレンジしてみた。 いつものように「連絡先ssアプリ」から相手を選択してタップする発信だと通話録音はできない。 通話録音したいときは「通話録音アプリ」から操作するのだ。 「通話録音アプリ」を開くと、知らない電話番号が表示されている。 実はこれ、運営のサーバーの電話番号である。 それをタップすると、運営サーバー(無人)とつながる。 そして[追加]をタップするとデフォルトの「連絡先アプリ」が呼び出される。 連絡先一覧からかける相手(今回は自分のもうひとつのスマートフォン)をタップして、[グループ通話]をタップすると、自分・相手・サーバーの三者が繋がって通話が開始される。 同時に自動で録音が開始され、運営のサーバーにアップロードして保存される。 録音したものを聴くときにはサーバーからダウンロードして聴く。 アップロードもダウンロードも手間はかからないが、俺は端末のストレージ(いわゆるメモリ)に記録されるものだと思っていたからたいへん驚いた。 そのシステムは納得したが、電話の会話を他者に保存されるのはとうてい嫌なので、両アプリともサブスクリプションをキャンセルした。(写真2) 3日経って、キャンセルが確実に完了したのを確認出来たらアプリをアンインストールするつもりである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月28日 23:21 コメント 3 件 2035 迷惑な電話
2019年9月に、家の固定電話を解約した。 解約は大成功だった。 おふくろは、営業電話や間違い電話から解放されてせいせいしている。 ところが、この固定電話の解約とは関係なく、おふくろの携帯電話にも迷惑な電話がかかってくるのだ。 ひとつは、「非通知設定」の電話。 さきほど、着信履歴から、今日かかってきた「非通知設定」の電話を、着信拒否に設定した。 そして、月曜日にかかってきた「非通知設定」の電話も着信拒否にしようとした。 すると、既にこちらも着信拒否に設定されている。 ということは、このふたつは同じ電話番号なのである。 別の日に二回かけてきているということは、おふくろの携帯電話の番号がなにかのリストに載ってしまっているのだ。 営業かも知れないし、詐欺かも知れない。 ともかく、設定で「非通知設定」電話の着信を拒否設定にした。 もうひとつの迷惑な電話は、宅配便の不在配達票に記載されている番号にかけようとして、間違っておふくろの携帯にかけてくる電話である。 たぶん、宅配便の配達員の携帯電話とおふくろの電話番号が似ているのであろう。 数か月にいっぺん、かかってくる。 とうぜん、かけ間違えているのは同じ人物ではない。 なので、おふくろに言った。 「こんど配達員への間違い電話がかかってきたら、不在票に書いてある携帯電話番号を読み上げてもらってメモするか、俺に電話を渡して」 そうして、その不在票に記載されている電話番号がわかったら、日本のどこにいるかわからないその宅配便の配達員に電話する。 配達員には何の落ち度も無いわけだから、仕事の邪魔にならないようにして、丁寧にわけを話す。 その携帯電話の番号を変えてもらうように、事業所に自分がその相談をさせてもらえないだろうかと頼んでみる。 携帯電話は事業所のもので、プライベートのものじゃないだろうから、まったくの無理なお願いではないと思う。 間違い電話をするのは不特定多数なので、宅配便の配達員の携帯電話の番号と、おふくろの携帯電話の番号、どちらかを変えるしかない。 たぶん、そう簡単に上手くいかないだろうけど。 その前に、この話をおふくろに理解させるのにかなり苦労した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん