錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2035 迷惑な電話
2021年04月28日 23:21

2019年9月に、家の固定電話を解約した。
解約は大成功だった。
おふくろは、営業電話や間違い電話から解放されてせいせいしている。
ところが、この固定電話の解約とは関係なく、おふくろの携帯電話にも迷惑な電話がかかってくるのだ。
ひとつは、「非通知設定」の電話。
さきほど、着信履歴から、今日かかってきた「非通知設定」の電話を、着信拒否に設定した。
そして、月曜日にかかってきた「非通知設定」の電話も着信拒否にしようとした。
すると、既にこちらも着信拒否に設定されている。
ということは、このふたつは同じ電話番号なのである。
別の日に二回かけてきているということは、おふくろの携帯電話の番号がなにかのリストに載ってしまっているのだ。
営業かも知れないし、詐欺かも知れない。
ともかく、設定で「非通知設定」電話の着信を拒否設定にした。
もうひとつの迷惑な電話は、宅配便の不在配達票に記載されている番号にかけようとして、間違っておふくろの携帯にかけてくる電話である。
たぶん、宅配便の配達員の携帯電話とおふくろの電話番号が似ているのであろう。
数か月にいっぺん、かかってくる。
とうぜん、かけ間違えているのは同じ人物ではない。
なので、おふくろに言った。
「こんど配達員への間違い電話がかかってきたら、不在票に書いてある携帯電話番号を読み上げてもらってメモするか、俺に電話を渡して」
そうして、その不在票に記載されている電話番号がわかったら、日本のどこにいるかわからないその宅配便の配達員に電話する。
配達員には何の落ち度も無いわけだから、仕事の邪魔にならないようにして、丁寧にわけを話す。
その携帯電話の番号を変えてもらうように、事業所に自分がその相談をさせてもらえないだろうかと頼んでみる。
携帯電話は事業所のもので、プライベートのものじゃないだろうから、まったくの無理なお願いではないと思う。
間違い電話をするのは不特定多数なので、宅配便の配達員の携帯電話の番号と、おふくろの携帯電話の番号、どちらかを変えるしかない。
たぶん、そう簡単に上手くいかないだろうけど。
その前に、この話をおふくろに理解させるのにかなり苦労した。
柳 秀三
解約は大成功だった。
おふくろは、営業電話や間違い電話から解放されてせいせいしている。
ところが、この固定電話の解約とは関係なく、おふくろの携帯電話にも迷惑な電話がかかってくるのだ。
ひとつは、「非通知設定」の電話。
さきほど、着信履歴から、今日かかってきた「非通知設定」の電話を、着信拒否に設定した。
そして、月曜日にかかってきた「非通知設定」の電話も着信拒否にしようとした。
すると、既にこちらも着信拒否に設定されている。
ということは、このふたつは同じ電話番号なのである。
別の日に二回かけてきているということは、おふくろの携帯電話の番号がなにかのリストに載ってしまっているのだ。
営業かも知れないし、詐欺かも知れない。
ともかく、設定で「非通知設定」電話の着信を拒否設定にした。
もうひとつの迷惑な電話は、宅配便の不在配達票に記載されている番号にかけようとして、間違っておふくろの携帯にかけてくる電話である。
たぶん、宅配便の配達員の携帯電話とおふくろの電話番号が似ているのであろう。
数か月にいっぺん、かかってくる。
とうぜん、かけ間違えているのは同じ人物ではない。
なので、おふくろに言った。
「こんど配達員への間違い電話がかかってきたら、不在票に書いてある携帯電話番号を読み上げてもらってメモするか、俺に電話を渡して」
そうして、その不在票に記載されている電話番号がわかったら、日本のどこにいるかわからないその宅配便の配達員に電話する。
配達員には何の落ち度も無いわけだから、仕事の邪魔にならないようにして、丁寧にわけを話す。
その携帯電話の番号を変えてもらうように、事業所に自分がその相談をさせてもらえないだろうかと頼んでみる。
携帯電話は事業所のもので、プライベートのものじゃないだろうから、まったくの無理なお願いではないと思う。
間違い電話をするのは不特定多数なので、宅配便の配達員の携帯電話の番号と、おふくろの携帯電話の番号、どちらかを変えるしかない。
たぶん、そう簡単に上手くいかないだろうけど。
その前に、この話をおふくろに理解させるのにかなり苦労した。
柳 秀三
すみれさん
クロネコヤマトの不在票には携帯電話の番号が手書きじゃなくて印字されていますよね。
配達員が営業所を出庫するときに、社用の携帯電話とその番号が印字された不在票の束を持って出るんじゃないでしょうか。
社用なので、その携帯電話は就業が終われば営業所保管になり、配達員が公休のときは別の配達員が持って出庫する。
たぶん、この配達区域にはこの配達員この車両この携帯電話この不在票と、セットになっているんだと思います。
ふだん担当の配達員が公休のところに、別の配達員が入るというしくみなんでしょうね。
柳 秀三
クロネコヤマトの不在票には携帯電話の番号が手書きじゃなくて印字されていますよね。
配達員が営業所を出庫するときに、社用の携帯電話とその番号が印字された不在票の束を持って出るんじゃないでしょうか。
社用なので、その携帯電話は就業が終われば営業所保管になり、配達員が公休のときは別の配達員が持って出庫する。
たぶん、この配達区域にはこの配達員この車両この携帯電話この不在票と、セットになっているんだと思います。
ふだん担当の配達員が公休のところに、別の配達員が入るというしくみなんでしょうね。
柳 秀三
ジュンコさん
非通知設定って、わざわざ「184」を付けてかけてくるんですから、もうほぼ悪いやつと考えて良いと思います。
それで、非通知設定の電話がかかってきてそのたびに着信拒否するのではなく、あらかじめ設定で非通知設定の電話を全部つなげないようにしてしまうんですよぉ。
今日のはおふくろのガラケーだったから、そこらへんの設定操作は簡単でした。
非通知設定では鳴らないようにして、かけた相手にはその旨のアナウンスが入るように設定しました。
iPhone も Android も、今ちょっと見ただけでは設定の仕方わかりませんけど、必ずできるはずです。
柳 秀三
非通知設定って、わざわざ「184」を付けてかけてくるんですから、もうほぼ悪いやつと考えて良いと思います。
それで、非通知設定の電話がかかってきてそのたびに着信拒否するのではなく、あらかじめ設定で非通知設定の電話を全部つなげないようにしてしまうんですよぉ。
今日のはおふくろのガラケーだったから、そこらへんの設定操作は簡単でした。
非通知設定では鳴らないようにして、かけた相手にはその旨のアナウンスが入るように設定しました。
iPhone も Android も、今ちょっと見ただけでは設定の仕方わかりませんけど、必ずできるはずです。
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
私にも非通知の電話がきました。
今週のいつだったか? 夜でした。
気味が悪いので削除しましたが、着信拒否にすれば良いのですね。
次は、そうします。
私にも非通知の電話がきました。
今週のいつだったか? 夜でした。
気味が悪いので削除しましたが、着信拒否にすれば良いのですね。
次は、そうします。
コメント
3 件