「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2017年07月30日 23:58 コメント 4 件 ワードの表とエクセルの使い分け(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は、ワードの表とエクセルをどう使い分けたらいいかというテーマです! 「文章を作るワード」というソフト 「表計算ができるエクセル」というソフト それぞれ目的は違いますが、ワードⅠを受講された方はおわかりの通り、 ワードでもカレンダーのような表を作ることができます。 そこでたとえば ・アンケートを取りたい! ・仕事のシフト表を作りたい! ・飲み会の参加者リストを作りたい! こう思った時、ワードもエクセルも使える人は、どちらを使うか 迷ってしまうかもしれません。 (今後学ばれる方も、迷うようになるかもしれません。) 今回はその違いについて解説します!∠( ゚д゚)/ ☆ワードの表の使い道 ワードは、元々なにもないところに、自分で何行何列か指定して表を作ります。 この際、 ①文章の合間に表を入れたい時 ②印刷することを大目的とする時 ③見た目を重視した表を細かく作りたい時 この3点が大きいですね。 ③に関してですが、実はエクセルの方は、”行ごとに列幅を変更しづらい”のです。 これがブログの上の方の画像3枚で解説しているところです。 ※わかりづらかったらすみません。 こういう微調整はワードならすんなりですが、 エクセルだと苦労しますし、その下の表にも大きく悪影響が出ます。 テスト問題やアンケート用紙ならワードですね! ☆エクセルの得意分野 エクセルは元々表になっていますが、この線に色を付けたり、 行や列を変えることで見やすい表を作っていきます。 エクセルは、 ①大きなデータを扱う時 →自動入力、並び替え、絞込などが大得意です。 主にエクセルⅡで扱います。 ②計算したい、グラフを作りたい →ワードでもできなくはないですが、あくまでおまけレベルです。 計算が必要な時は基本的にエクセルを使いましょう。 シフト表や給与計算なんかにちょうどいいですね! ③全ての列幅が決まっている時 つまり、1行ずつ同じようなデータをたくさん扱う場合はエクセルです。 住所録や、飲み会の参加者リストなんかちょうどいいですね。 以上です! 続きはコメント欄に|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月29日 23:18 コメント 0 件 脳トレプログラミングVol.2(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は新講座のご紹介です! その名も… 「脳トレ おとなプログラミング講座 Vol.2」 です!∠( ゚д゚)/ こちら上の画像にある通り、プレミア倶楽部の右下の方にある ”最新講座NEWS”から確認できます! すでにVol.1の方は、うちの教室でもすでに受講されている方が何名もいらっしゃいます。 その講座の第2冊目になりますね! Vol.1が基本操作やプログラミングの仕組みを学びながら脳トレするもの。 Vol.2は、その仕組を知った上で、3種類のゲームを作ってみよう! というものです!(σ・∀・)σ 「えっ!そんな大それたことをするつもりじゃ…」 と思うかもしれませんが、全然大丈夫です! あくまで、ゲームとして動くものを簡単に作るにはどうしたらいいのか? ということを、パズル感覚で学ぶことができるものでございます。 人によっては、ワードやエクセルよりも簡単に楽しくできるのでは? とすら思います! その学んだ上で、もし何か自作ゲームを作ってみたいと思った方はぜひ!というかんじですね! もちろん、受講で使用したものの中の画像を差し替えるだけでも 立派な自作ゲームになります|・∀・)+ ご家族の写真やペットの写真でゲームを作るのも面白いかもしれません…! かくいう私も昔アプリやゲームを作ったことがあり、 インターネットに公開したことがあります。 そこそこ有名なサイトに紹介されることもあったりして、 自分の作品が世の中に出る面白さやわくわくを感じたことがあります。 もちろんそこまでではなくとも、この講座で作ったものをインターネット上、 つまりはScrachのサイトに公開することが簡単に可能でございます! たとえ全然有名にならずとも、 「私が作った作品、このサイトで遊べるのよ」 と言えるだけでも、ちょっと人生楽しくなりそうな気がしますね! また、その作り方をお子さんやお孫さんに教えたら… もしかしたら才能が開花するやもしれません|・∀・)+ ぜひとも今の講座が一区切りしたら、Vol.1から楽しく受講いかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまでです!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月28日 23:32 コメント 0 件 職業「Youtuber」の仕組み(★★☆
こんばんは、長田です! 今回は、5月頃にも少しだけ書いた”Youtuber”のお話です! さて、昨今小学生のなりたい職業としても名前が上がっている”Youtuber”ですが、 「それってただ遊びたいだけじゃ…」 と思われるかもしれません。 しかし実はこの成功者たちがどのくらい稼いでいるかというと… 月収で1000万、年収で1億稼いでいる層もいるのです…!! これだけ聞くと夢がある職業ですね。 しかし、そこまで行くには部活で言うなら全国大会でトップ争いをするほどの 実力が必要となり、大変狭き門でございます。 ただ、副業程度にやっている方は少なくありません。 それくらいなら、部活で県大会に出るくらいでしょうか。 どちらにせよかなりの実力や運や時間を要します。 それではこれ、どうやって報酬をもらっているのでしょう。 単に広告収入と言ってもぴんと来ませんね。 今回はそこに注目してみたいと思います! ①動画に合わせて広告が出る Youtubeと契約することで、自分の動画に世の中の様々な会社の 広告を載せることができます。 例えば動画が再生される直前に、5秒間スキップできないCMが流れることがあります。 こういったものを視聴者さんにクリックしてもらうか 最後まで見てもらうことで、報酬がもらえます。 なんだかチラシ配りみたいですね~ 100再生で10円入るかどうからしく、100万再生でようやく10万円いくかどうかですね。 ②様々な会社とコラボする 実はYoutuber、芸能人やアイドルのごとく、事務所に所属していることがあります! そして例えばとある会社が、新しいゲームを作ったとします。 これを宣伝しようと思った時に、事務所に向けて 「Youtuberのあの人に宣伝してほしい!」 とお願いしたりするわけです。 その際には再生数に関係なく固定の報酬がもらえることが多いそうです。 なんとこれ、ターゲット層もよく絞れるので、テレビより宣伝効果が高いそうですよ。 大まかな仕組みとしてはこんなかんじですね! ネット社会ができてからの新しい宣伝システムということで、 一風変わった流れが来ていますね。 それでは本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月27日 23:37 コメント 0 件 自宅で復習!授業コレクション(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は、プレミア倶楽部のすごい役割の1つをご紹介します! 前にも軽く紹介したことはあった気がしますが、 「自宅で復習!授業コレクション」です! 上の画像にもある通り、プレミア倶楽部のすぐ左下のところにございます! こちらなんと… 教室で見た映像を、翌日以降ご自宅でも見ることができるのです!!(゚ロ゚屮)屮 ただし、同月で5回以内がフリー、それ以降は1回につき20Pかかります! でも普段ポイントの使い道に困っている方はちょうどいいかも?( ’ω’) さて、それではオススメの使い方のお話です! ①復習でつまづいた時に見る 普段は映像を丸々1本見なくても、講座チェックや練習問題、プリント等で ご自宅でも復習ができますね。 しかし、月日が経つとどうしても忘れてしまうもの。 練習問題やプリントが自力で解けない…テキストを見ても思い出せない… そんな時にオススメでございます! 特に、こちらは自分で再生場所を選ぶこともできますので、 10分間だけ見るというのも大アリでございます!∠( ゚д゚)/ 月5回使わずにいるよりは、5分や10分でも確認するのに使ったほうがお得ですよー! また、ポイントについても、目先の使い道があった方が貯める気も起きやすいかもしれません|・∀・)+ ②ご家族と一緒に見たり テキストと同じく、ご家族と一緒に見ていただいても構いません。 ただし、もちろんのことカルテや先生はおりませんし、 画面が1つしかなければ、一緒に操作することは難しいかもしれません。 しかし、ここで皆さんが先生になるのも手です! 人に教えるともう一度同じ講座を見るのも新鮮ですし、 教えることで自分の力にもなります。 ③画面の工夫 パソコンで、動画とワード等を同時に見るのは限界があります。 こんな時に、実はスマホやiPadなどからプレミア倶楽部にログインして 動画コレクションを見ることも可能なのです!! 教室にあるようなスマホ置きがあるとなお良いですね! 持ってない方はこの機にぜひ…!|・∀・)+ さて、今回は以上です! ぜひとも一度ページだけでも見てみてくださいねー! 使い方が不安な方はぜひとも教室でご相談ください(^^)/
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月26日 23:57 コメント 3 件 ブログ始めてはや4ヶ月(★☆☆)
こんばんは、長田です! いやはや、気づけば毎日ブログを書き始めてから4ヶ月と数日経っておりました! 今や止めてと言われても困るほど完全に習慣化しております。 さらには朝起きた時に、 「あれ!昨日ブログ書いたっけ!?(゚A゚;)」 と思って見てみたら画像付の1000文字近いブログがどーんと出てくる …なんて現象が何日かありましたΣ( ´∀`) もはや無意識ですね笑 実際、22時半~23時半ぐらいに書き始める時にお題を考えることも多く、 そこから30-40分くらいで書き終えることが多いくらいで、 毎日思いついたことをそのまま出しているブログです。 そう考えると、なんか寝る前のストレッチみたいな感覚ですね(^^)/ しかも、教室ではタイピングしたくてウズウズするのに、 ここでタイピングする時は無意識なのでまた次の日ウズウズしたり… でもそんなことを3ヶ月繰り返していたらスコアが100文字上がったり… 不思議なものですね(; ・`д・´) さてそして(★☆☆)~(★★★)の難易度を タイトルにつけ初めてからもしばらくたちましたね。 基本的には★★☆以下で書いてるつもりなのですが、 書いてみたら「ん?これ難しいような…」と思った時に★★★にしております。 また、三郷教室の生徒さんには特に積極的にアピールしていきたいところなのですが、 混む時間帯でしか会えない方(午前中など)、私がいない曜日が基本の方、 など、オススメしたいと思いつつまだご紹介できていない方も少なくない現状でございます。 なにせ今や三郷教室、実は毎月予約を入れてくださっている受講生さんが ありがたいことに100名近くいらっしゃっております…! 全員お名前や受講内容は把握しているつもりですが、 まだお会いしたことがない方もいらっしゃったり\(^o^)/ また、今日含め最近竜ケ崎教室にもお手伝いしに行くことがあるので、そちらでも オススメしていきたいなぁと思います(σ・∀・)σ ということで、今後はもっとまんべんなくオススメしていきたいと思いますね! それでは、本日は以上です。 今後ともよろしくお願いします|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月25日 23:35 コメント 1 件 マクロとは(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は、Officeソフト(主にExcel)の機能の1つである ”マクロ”について紹介したいと思います! ※VBAと言われることもあります。 といっても、操作や使い方については難易度が高めで、 ・教室の講座ではExcelⅢの最後の方で出てくる ・サーティファイではExcelの1級で出てくる ところになります。 こちらは就活・転職の際に、できないと受かれないというレベルではないのですが、 ・これができると給与up! ・これができる人は歓迎! と書かれていることがあります。 もしかすると面接で、「マクロ(VBA)は使えますか?」 と聞かれるかもしれません。 例え使えなくても、存在や意味を知っているだけで印象は変わると思います( ’ω’)b ということで本題です! 大まかにこんなもんなんだな~と思っていただければOKです! 例えばですが、毎朝子どもに、 ・この時間に起きて! ・着替えて! ・顔洗って! ・朝食食べて! ・カバンの中確認して! ・この時間までには出て! … と、いつも同じことをするのに、毎朝のように同じことを いくつもいくつも指示するとしたら、結構大変ですよね。 言ってる側も1つくらい抜けてたりするかもしれません。 これがもし、 「ここに毎朝やることを書いたから自分で見てやってね」 と指示できれば、その1回の指示で全て伝えられますし、忘れることもありませんね。 このように、いつもやるような処理を1回の指示にまとめる機能が”マクロ”なのです! まとめた指示は上の画像にあるようなボタンにでき、 クリックするだけで使うことができます。 上の画像の例では、 「データを担当と商品名で並び替えして、集計して合計金額を出す」 というわりと手間な操作を”集”ボタン1つで自動的にしてくれています。 ※”戻”で元に戻ります。 ということで… もしも気になった方はExcelⅢまでいったらぜひともやってみましょう! すでに受講された方はぜひとも改めてテキストや動画を見て思い出してみてくださいね|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月24日 23:56 コメント 0 件 Tabキーの活用(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は私も普段よーーーく使うキーである 「Tabキー」の使い道についてご説明します! Tabキーとは、Aのすぐ左にあるキーです。 このキーは、”次の入力欄に移動する”という使い方があります! まず一番よく使える例は、プレミア倶楽部のログインの時ですね! みなさん数字のIDを入力した後、パスワードを入力すると思いますが、 その時にマウスでパスワードの欄をクリックされていると思います。 しかし! 実はIDを入力した後、この”Tabキー”を押すことで マウスを使わずパスワードの入力欄に移ることができるのです!! さらに、パスワード書いたらそのままEnterでログインできます! これ、会員登録の時なんかに 「名前、郵便番号、住所1、住所2、メールアドレス、パスワード…」 などいくつも入力する時にも大変有効です! やはりスムーズに操作できることでパソコンに対するストレスも少なくなりますので、 こういった技を知っておくと効果的ですねー! 初心者向けの方法ではないので普段は言わないことが多いのですが、 余裕がある方はぜひともご活用ください! 私含め、教室の先生をびっくりさせられるかもしれません╭( ・ㅂ・)و ̑̑ そして、ここから下はさらに上級向けの余談3点です! ”★★★”レベルでございます!余裕がある人はぜひ! ①Shiftキーを押しながらTabを押すと、1つ前の入力欄に戻れる ②Excelではセルに値を入力後にEnterで下にいきますが、 代わりにTabキーを押すと右にいきます。 ③Altキーを押しながらTabキーを押す度に、 現在開いているウインドウを切替できます。 (私はこれがないと非常に困ります…) 以上です!! 最近暑いですがみなさん今週も頑張っていきましょう! あ、本日月曜なのでぜひとも週間豆知識クイズにチャレンジしてみてくださいね! AmazonPrimeデーのお話ですが、私はこの日に3500円程度に値下げされた Fire7というAmazon製のタブレットを買っちゃいました|・∀・)+ ということで、それではまた明日(^^)/
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月23日 23:50 コメント 3 件 タイピング中に何を考えているか(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今日はあらためてタイピングのお話です! みなさま、プレミア倶楽部内の新WEBタイピングはもう試してみましたでしょうか。 ご自宅でもタイピング練習しやすく、教室でその内容を10回遡って見ることも できるので、私たちからしても様子が見やすくなっております! 早速、説明しようとしたらすでに10回以上やっていた方もいらっしゃって 効果を感じております(^^)/ さて本題ですが、みなさまタイピングをしている時は何を考えておりますでしょうか。 次のアルファベットの位置を思い浮かべるか、 ひらがな単位か単語単位か、文節単位か、手元を思い浮かべるか、 人それぞれかもしれません。 しかしふと、自分がどうしているか考えてみると… ”何も考えていない”ことが多かったのです!特に手元!( ˙-˙ ) もちろん何を書こうかとは考えるのですが 手元は、頭で考えているものに合わせて勝手に動く感覚です。 この話を以前、教室の深野先生と廣瀬先生に言ってみたら… なんと同じ答えが返ってきました!(゚ロ゚屮)屮 強いて言えば、最近間違いが出るようになったなと思ったら、 頭で次に打つものの位置を思い浮かべながら一定のリズムで打つという練習を することがあります。 あ、思えばタイピングのスコアを上げたい時にもすることがありました。 タイピングをすると頭が疲れるという方も少なくないと思いますが、 習慣的にやっていくと、頭はあまり疲れることなくできるようになっていくかもしれません。 キーボードを見ないためのタイピング練習は、早く打つためだけでなく、 ”楽に打つ”ためにこそ非常に効果があるのです。 首や目線を何度も縦に振らなくて良いですし、毎回探す手間も省けます。 もちろんそこまでは…という方も、なるべく多くの指で打てるようにはしてみましょう! ある程度指ごとに覚えると探す手間はやはり少なくなり楽になりますし、 指の体操にとっても効果があります! ということで、 ゲームの話はSONYのプレステ系も話してたりするとずっと続いてしまいそうなので、 今回は一区切りしてタイピングのお話でした! それでは、また明日です|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月22日 23:58 コメント 0 件 任天堂携帯ゲーム機の歴史(★★☆)
こんばんは、長田です! 昨日は家庭用のテレビにつなぐタイプの紹介でしたので、 今回はどうしても携帯ゲーム機の話もしたくなりました! こちらは特にスマホやiPadの先祖?と言っても過言ではないかもしれません。 ①ゲーム&ウォッチ(1980年) ほんとに元祖!って言う任天堂の携帯ゲーム機はこれですね! ソフトは変更できず1ゲーム機につき1種のゲームのみが遊べる機種でした。 当時は電車の待ち時間などでサラリーマンや主婦層に大人気だったらしいとか。 ②ゲームボーイ(1989年) ここで初めてポケモンが登場しました![1996年] まだ白黒でしたが、約10年後の1998年にゲームボーイカラーが登場しました。 ③ゲームボーイアドバンス(2001年) 進化したゲームボーイです! 画面が横長になり、さらに3Dに近い操作もできるようになりました。 ゲームボーイのソフトも遊ぶことができます。 また、ここで初めて近くにいる人とケーブルなしの無線通信が可能になりました。 2003年には、初の充電式で折りたたみ式となるゲームボーイアドバンスSPが登場しました。 ④Nintendo DS(2004年) 2つ折りになり、画面が2つになりました! 初の画面タッチ対応、マイク音声対応、すれちがい通信対応、本格3D化など ゲーム業界に革命を起こしたゲーム機です。 勉強系やお絵かきなどゲームに留まらない幅広さで、 普段ゲームをしない層にも大ヒットしましたね。 ゲームボーイアドバンスのソフトを遊ぶこともできます。 ⑤Nintendo 3DS(2011年) こちらは現行機種です! DSに奥行き3D機能を搭載したモデルです! ネットからゲームをダウンロード購入することが多くなりました。 DSのソフトを遊ぶこともできます。 2014年にはnew 3DSといった進化版も出ました。 Suicaを使ってゲーム購入もできます! 以上です! これに加えて昨日のSwitchも参入してきた形ですね! なお、スマホゲームが普及したのも2011年過ぎごろからです。 やはりそれで携帯ゲーム機の層が減っているのですが、それはまた別のお話。 では本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年07月21日 23:49 コメント 5 件 任天堂ゲーム機の歴史(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回はポケモンやマリオなどで有名な”任天堂”の家庭用ゲーム機の 歴史についてお話してみたいと思います! 一見パソコン・スマホとは関係ないように見えますが、 現代のITテクノロジーの話に、ゲーム機は大きく関わっているのです。 言うなれば、ゲームがあるからこそパソコンやスマホはここまで広く普及したと言えます。 特に現代の若者はその傾向が強くあります。 ということで! 時代は34年も前に遡ります。 ①ファミリーコンピュータ(1983年) この時点でコンピュータって名前が付いておりますね!ΣΣ(っ’-’) そう、あくまでゲームも最初はパソコンと同じような扱いだったのです。 マリオが有名になったのもここからです。 この頃は実はプレイデータの保存はできませんでした。 ②スーパーファミコン(1990年) スーパーファミリーコンピュータ… 略して”スーファミ”です! 信じられないのですがもはや27年前… 実は私、スーパーファミコンと同い年なので思い入れが深くあります。 ③Nintendo64(1996年) ここから!ゲームが3Dになったのです! マリオやポケモンが3Dの世界を飛び回る感動をよく覚えています…! ④ゲームキューブ(2001年) こちらはさらに3Dが綺麗になったゲーム機です! なんとトラックで引きずり回しても2階の窓から落としても壊れないという頑丈なゲーム機でした…! ⑤Wii(2006年) リモコンのようなコントローラを画面に向けて操作できるものです。 操作が簡単で、親子そろって楽しめるゲーム機として大ヒットしました。 ⑥Wii U(2012年) ここからiPadのように、コントローラ自体がなんと画面になりました! カラオケの機種みたいですね。 タブレット代わりにもなり、大人にも親しまれています。 ⑦Nintendo Switch(2017年) 4ヶ月前に登場し、今だに早朝から長蛇の列に並んでも多くの人が 手に入らないほどの超人気ゲーム機です…! なんと携帯ゲーム機にも家庭テレビに写すゲーム機にもなる、変幻自在のすごいやつです。 以上7機種です! 補足はコメントに書きます。
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん