パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1381 件 ~ 1390 件目(139ページ目)を表示中
  •  2021年06月30日 21:34  コメント 1 件 2124 今日はバナナ

    夕飯はいつも、ケロッグ ブランフレーク ミックスフルーツ(60g) の、牛乳(200ml)がけである。 そしてもう一品。 リンゴ1個を薄切りにして、明治ブルガリア プレーンヨーグルト 脂肪ゼロ(200g)をかけて食べている。 そして、このリンゴが問題なのである。 リンゴでなくてもフルーツならなんでも良い。 しかし、バナナは痛みが早いし、カットパイナップルは高いし、キウイは皮むきが面倒である。 やっぱり、リンゴが扱いやすい。 しかし、フルーツ一般に、本来、一年中あるものではない。 リンゴの収穫期は、8月から12月らしい。 しかし、スーパーに行けば必ず売っているので、俺は意識しなかった。 今の時期にスーパーで売っているリンゴは「貯蔵品」と呼ばれるものである。 たぶん、収穫期に収穫されたリンゴを劣化しにくい状態で保存しておき、次の収穫期までの 1月から 7月は小出しにして店頭に並べられる、らしい。 店頭のリンゴ(貯蔵品)が売れて無くなると、新たな貯蔵品のリンゴがドサッと並ぶ。 収穫して時間が経っているので、良くないものも中にはある。 お客さんは、その中で良いリンゴをよく診て選んで買っていく。 残るものは当然、良くないリンゴである。 俺はそんなことは知らないものだから、どれも一緒だと思うから、診もせずに買っていき、包丁で切ると中が傷んだリンゴで心底ガッカリする、ということが良くあった。 おバカな俺もようやくそのカラクリに気づき、一個一個診て選んで買うようになった。 農家さんにも流通に携わるみなさんにも、ありがたいと思うようになった。 ともかく、傷んだリンゴを購入するのは嫌である。 傷んだリンゴを買ってしまうリスクが高くなるので、売り場に並ぶリンゴが減ってきたらリンゴはなるべく買わないことにした。 そういうわけで今日は、スーパーベルクで並んでいるリンゴが少ないのでリンゴは 2個だけにとどめ、その代わりにバナナを買った。 それでも、リンゴよりバナナの方が傷みが早いと思うから、今晩はバナナ一本の斜め切りにしてプレーンヨーグルトがけにした。 あー、やっぱり、リンゴのほうが美味いよね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月30日 08:42  コメント 1 件 2123 身体メモ2021.06

    身体メモは、先月の晦日と同じような状況である。 腰痛のせいで運動できず、減量じゃなく増量している。(図1) でもしかし、まだ腰痛で医療機関を受けたくない。 今朝の B.G.M. は TOTO のアルバム「宇宙の騎士」「ハイドラ」。 俺の毎日の主食、朝昼がアイリスフーズのもち麦パックご飯150g で、夕食はケロッグのブランフレークである。 ケロッグのブランフレークはアマゾンで箱買い(6袋)している。 アイリスフーズのもち麦パックご飯150g は好きなので、他のパックご飯にはしない。 アマゾンで買うより、アイリスオーヤマの直販サイト「アイリスプラザ」で購入したほうのが安いのだが、在庫切れが続いていて昨年 3回しか買えていない。(写真2) だから、3個パックが買えてネットよりも安いので、スーパーベルクで買っていた。 1回に 4パックずつ買うのだが、なにせ重い。 ほかに牛乳・リンゴ・ヨーグルトを毎回スーパーベルクで購入するので、帰ってきてから駐車場から家までが腰にきつい。 腰痛が出るまでは平気だったが、腰痛が出てからはヤバい。 なので、高くなるけど、必ず商品があるアマゾンで購入してしまう。(写真3) 罪悪感を感じるが、背に腹は代えられない。 背も腹も、腰痛には勝てない。( ゚Д゚)っ☆ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月29日 08:05  コメント 1 件 2122 Brooklyn の正体

    昨晩の iPhone SE 1G (第1世代)の不具合、今朝は何ともなく。 寝ている間に充電したバッテリィが無くなることもなく。 まあ、良かった、良かった。 いつもどおり、朝の血圧計・体組成計・体温計による身体測定と、パソコン2号でその記録をする。 そして、コーヒーを淹れて、お供はロッテ「ZERO」。 Amazon Music で、何を歌っているのかわからない「Brooklyn」を聴きながら、これを書いている。 キーボードのキーを指で打つのが心地いい。 それにしても、この、バンド「Brooklyn」である。 映画「トランスワールド」のエンディングに流れた「Clean」を気に入って、Amazon Music でアルバム「Clandstine」をダウンロードした。 だから、曲は聴けているのだが、バンド「Brooklyn」のことはわからない。 「Brooklyn」「ブルックリン」「バンド ブルックリン」等で検索するのだが、ヒットするのはブルックリン出身のバンドとかブルックリン発のバンドとかになってしまう。 かろうじて、メンバー 4人の写真は手に入れた。 でも、正体がつかめないのは、アンニュイな「Clean」ぽくて良いけど。 いま、その「Clean」をリピートしている。 でも、「トランスワールド」のあのラストに流れたからこそ、俺は気に入ってしまったんだろうな。 曲が映画をいかし、映画が曲をいかし。 そんな朝。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月28日 23:56  コメント 0 件 2121 内部ストレージ

    俺のパソコン3号、NEC の Android タブレット TE510HAWのストレージを調べてみた。 16.00GB 中 15.00GB 以上を使用していて、もう空きが無くなる寸前であった。 その 15.00GB のうち、7.28GB が「システム領域」、7.18GB が「アプリ」、その他は画像で、合計 15.00GB 以上の使用中だった。 「システム領域」は、減らすことができない。 なので、画像の全削除と、使わないアプリのアンインストールをしようと思った。 スマートフォン 3機とパソコン2号、パソコン3号には OneDrive アプリをインストールしてあり、写真等は撮影と同時に OneDrive のクラウドサービスにアップロードされる。 なので、端末のストレージに写真を残しておく必要は無い。 パソコン2号のみ、写真の加工等をするので、意識して内部ストレージに残してある。 だから、このパソコン3号のストレージにある写真は、全削除した。 そして、アプリ。 「Kindle」「カメラ」「OneDrive」以外はほぼ要らない。 「電卓」「連絡先」「YouTube」「ハングアウト」など、全部要らないので、アンインストールした。 でも、アンインストールできないアプリもあり、その場合はデータを消去した。 結果、使用量を 14.38GB にでき、いくらか空きを確保した。(写真1) ちょっと、動きが早くなったような気がする。 なんてことをしていると、充電中の iPhone SE 1G の通知音が立て続けに鳴った。 異常なくらい鳴り続ける。 電源が切ってあって起動させるとそれまでの通知が一斉に来るということはあるが、電源は切っていなかった。 バッテリィの残量のお知らせみたいである。 いままさに充電しているのに、しつこく鳴る。 うるさいので、消音モードにした。 しかも、バッテリィ残量が 20% あったのに、充電しながら どんどん急降下していく。 これはやばい、明日、アップルサポートに電話してみよう。 残量 3% のところで通知が止み、普通に充電が開始された。(写真2) いま現在、86%まで充電された。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月28日 02:05  コメント 0 件 2120 キカイダー02

    【キカイダー02】 石ノ森章太郎の漫画『人造人間キカイダー』のリメイク版。キャラクターや設定は大幅にアレンジされており、また物語も大まかな流れは原作とほぼ同じであるが、全体的にホラー性があり、世代的には完全に高年齢を対象にしていると思われる。ジローでなく、ヒロインのミツコの視点から主に描かれている。また本作では、原作で名前だけの存在に等しかった光明寺家の長子・一郎にスポットが当たっているのも特徴である。(Wikipedia より) 「人造人間キカイダー」は、俺は石森章太郎の漫画ではなく、小学生のころ、テレビの実写ドラマを観ていた。 10年ぐらい前、その画が良くて「キカイダー02」の単行本を購入して途中まで読んだことがある。 2012年に家を建て替えたときに、本類を大量に処分していて、いま無いところを見ると「キカイダー02」も処分したと思う。 昨日、Amazon Music を iPhone SE 1G(第1世代)にインストールして曲を聴いて浮かれてしまった。 その余韻で、こんどは Amazon Kindle で電子版の漫画を読もうと思った。 そして、思い出したのが「キカイダー02」である。 Amazon Kindle で漫画を読むときは、NEC の Android タブレット TE510HAW で読む。 ちなみに、「犬夜叉」全56巻、「テラフォーマーズ」22巻が既刊である。 今日、「キカイダー02」全7巻を購入して、すべて読んでしまった。 この破滅的な画は、好きである。 しかし、ストーリー進行が良くない。 視点がぽんぽん変わるので、誰に感情移入していいかわからない。 バックグラウンドが大掛かりなふうになっているのに、物語はほぼ個人的な範囲で推移していく。 いきなり、新たな登場人物が出てきたり、物語に秩序が無い。 もっとしっかりプロットが作ってあればいいのだが、思い付きで進行してしまっている感じが否めない。 比べても仕方がないのだが、松岡圭祐の「人造人間キカイダー The Novel」は良い。 冒頭のロボットの二足歩行に関する記述や、量産型ダークロボットのアンドロイドマンが死を恐れる理由の描写が、圧巻である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月27日 23:58  コメント 0 件 2119 Apple EarPods

    2017年5月に、アップルストアオンラインで、iPhone SE 1G(第1世代)128GB のSIMフリーを購入した。 同梱品に、Apple EarPods(有線のリモートイヤフォン)があった。(写真1) しかしながら、スマートフォンから直に音楽を聴く習慣が無いので、ケースごと iPhone の箱にずっと収められたままだった。 昨年9月、パソコン市民講座でオンライン受講を受けるために、この Apple EarPods を思い出し、パソコン2号で使ってみた。 すると、とっても具合が良いじゃないか♪ しかも、この形のインナーイヤー型が良い。(写真2) それからは、オンライン授業とアマゾンのプライムビデオの視聴にパソコン2号で使っていた。 Bluetooth イヤフォン Apple AirPods の安価な類似品をアマゾンで購入して使ってもみたが、そもそも Bluetooth 機器は充電しておくのが、俺は面倒くさいと思ってしまうのだ。 だから、その Apple AirPods の安価な類似品は、もう放ってある。 パソコンで音声を聴くのは、有線の Apple EarPods で良いことにした。 昨日、iPhone SE 1G に Amazon Music をインストールした。 iPhone SE 1G で音楽を聴くのに、Apple EarPods を使ってみた。 購入してから 4年ぶり、初めて Apple EarPods は本来の使われ方をした。 うんうん、これが正しい。 ところで、iPhone SE 1G の電話・通話ために、有線の片耳イヤフォン モノラルインナーイヤホンドリームサウンドを別に購入して使っていた。(写真3) 今日、この通話用のイヤフォンで音楽を聴いてみたが、やはり音楽には Apple EarPods のほうが良い。 音楽を聴くときは Apple EarPods、長引きそうな電話・通話にはドリームサウンドイヤフォン、そう使い分けようと決めた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月26日 23:00  コメント 4 件 2118 ULTRA SEVEN

    Amazon Music で「ULTRAMAN LEGEND SONGS COLLECTION」をダウンロードした。 ウルトラシリーズの「ウルトラQ」から「ウルトラマンG」までの主題歌・挿入曲が、66曲収められている。 でも、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」は散々観てきたが、再放送でしか観ていないと思うし、第一シリーズの「ウルトラQ」に至っては、いま NHK BSプレミアムで放送されているリマスター版で初めて観るのだ。 リアルタイムで観ていたのは「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」で、「ウルトラマンレオ」以降はわからない。 シリーズの曲の中でも、テンションが上がるのが、「ウルトラセブン」の挿入歌「ULTRA SEVEN」である。 One, Two, Three, Four One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven Come on Seven One, Two, Three, Four One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven Ultra Seven Attack the Hawkmissile Fighter Seven Ultra Seven One, Two, Three, Four One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven Let’s go Seven One, Two, Three, Four One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven Ultra Seven Strike the Eyeslugger Hero Seven Ultra Seven 「ジ・エコーズ」というコーラスグループが英語で歌い、その歌唱もバックの演奏もとってもいい。 2分に満たない短い曲だけれど、ウルトラシリーズでは「ウルトラセブンのうた」の次に好きである。 「ウルトラセブンのうた」は2番と3番のあいだの間奏が良いのよね~♪ この間奏、最終回に流れるのぉ。 ここ、泣くわよ~ (T△T)b ちなみに「ジ・エコーズ(ザ・ワンダーズ)」のメンバーのひとりが尾崎紀世彦らしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月26日 18:14  コメント 1 件 2117 Brooklyn

    昨年、アマゾンのプライムビデオで観た映画、「トランスワールド」(原題:Enter Nowhere 監督:ジャック・ヘラー 2011年 米)を、なんだか好きになってしまった。 そのエンディングに流れるちょっとアンニュイな曲も気に入った。 調べると、アーチストは「Brooklyn」というバンドで、曲はアルバム「Clandestine」の中の曲「Clean」であることが分かった。 そして、アルバム「Clandestine」を Amazon Music でダウンロードした。 「トランスワールド」のエンディングに流れるのは、最後の曲「Clean」である。  Clandestine Brooklyn 01.Clandestine(秘密) 02.Heart Lies(心は嘘をつく) 03.Volcnology(火山学) 04.Only Changing(変わるだけ) 05.Stay Around(周りにとどまる) 06.Lonely Days(孤独な日々) 07.From Tomorrow(明日から) 08.A Car & a Tree(車と木) 09.Flowers for the Dead(死者のための花) 10.Goodbye London(さようならロンドン) 11.Many Times(何度も) 12.Clean(綺麗) あー、タイトルの翻訳はネットで調べた直訳である。 さっきから「Clean」をリピートしながらこれを書いている。 もちろん、なんて歌っているのかぜんぜんわからない。 ネットで調べてもなんもわからない。 「Brooklyn」というバンド、メジャーじゃないのかしら。 耳穴にイヤフォン突っ込んでおくのが嫌なので、こんど首掛けスピーカーを購入して使ってみようかと思っている。 スマートフォンの音声、通話音声も聴けて、テレビの音声を聴くこともできるらしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月26日 15:20  コメント 0 件 2116 Amazon Music

    iPhone SE 1G で、音楽を聴こう。 「いまさらかいっ!」 なのだけれど、俺はもともと音楽を聴くほうではない。 「よねづげんすい」も「うっさいわ!」も聴いたことが無い。 でも、せっかくだから音楽を聴こう♪ ダウンロードしておけば、車でも T-Connect で聴けるしね。 とりあえず、ミュージックアプリを開こう。 んーと えーと あーと う”ー、無い。 俺の iPhone SE 1G に、ミュージックアプリが、無いっ! ああ!(ポンッ) まえに、不必要だからといって、いくつかアプリをアンインストールしたことがあったな。 あのときに、ミュージックアプリもアンインストールしてしまったんだ。 いいよいいよ。 ならば、またミュージックアプリをダウンロードするまでだ。 いちどアンインストールした「Apple Music」を再ダウンロードした。 でもしかーし。 「Apple Music」は相変わらず使い勝手が悪い。 ダメダメ。 忘れないうちに、サブスクリプションを切って、即アンインストールした。 代わりに「Amazon Music」をダウンロードした。 おー、「Amazon Music」にアマゾンアカウントでサインインすると、Brooklyn や、Eagles のアルバムがあるじゃないか。 Brooklyn は、アマゾン プライムビデオで観た「トランスワールド」(原題:Enter Nowhere 2011年 米)のエンディングで流れた曲「Clean」が気に入って、AQUOS R compact でダウンロードしたんだっけ。 (2020年08月17日「1608 曲を探せ」参照) Eagles や Led Zeppelin は、Power Point でムービービデオを作るのにダウンロードしたんだよ。 (2019年08月03日 「0991 曲のトリミング」参照) よしよし、ミュージックアプリは「Amazon Music」で決定だな。 改めて ”CLEAN” by Brooklyn を聴く。 ええにゃんな~♪ うん、iPhone SE 1G に同梱のイヤフォン、処分しなくて良かった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年06月26日 01:04  コメント 0 件 2115 Zippo

    俺のメインの携帯端末は、iPhone SE 1G 128GB with povo である。 いまはタバコを吸わないけれど、7年前まではチェーンスモーカーだった。 やめる前に吸っていたのは、「セブンスター・メンソール」だが、若い時は「ショートホープ」を吸っていた。 ショッポ(ショートホープ)にジッポ(ジッポー・ライター)で火をつけるのが好きだった。 30代で 5年間、タバコをやめていた時期があった。 ふたたび吸い出したとき、ショッポよりも軽いロングサイズのタバコにかえた。 ロングサイズのタバコは、吸ったパックの空きに100円ライターが仕舞えた。 ジッポは持たなくなり、100円ライターと携帯灰皿を持つようになった。 いま、俺にとって iPhone SE 1G(第1世代)は、ジッポなのだ。 iPhone SE 1G を携帯している、手に触れているのが好きなのが、ジッポと同じ。 iPhone SE 1G は、性能・機能において劣っている。 でも、俺は、iPhone SE 1G が好きである。 どれでも良いわけじゃない。 俺のこの iPhone SE 1G である。 購入したのはシルバーだったが、黒くしたくてブラックのガラスフィルムにブラックのスマホカバーを購入して付けた。 しかし、ガラスフィルムとカバーの隙間から、地の白が覗いてしまう。 ホームボタンも白のままである。 Touch ID に影響しないホームボタン用の黒のシールがあるのは知っている。 でも、白いままのほうが夜にホームボタンの位置がわかりやすいので、そのままにしている。 そういうわけで、スマートフォンをヘビーに使うほうじゃないので性能はそんなに気にしないけれど、機能・外見はまあまあ不細工である。 それでも、好きというのは、俺にとって昔のジッポなんだろうなと思った。 20代のころ、真夜中に房総の田舎の店舗に弁当・総菜の配送をするドライバーをしていて、どうしても我慢できないときは小湊鉄道の「海土有木駅」のぼっとん便所で用を足した。 営業外時間なので電灯は点かなかった。 真っ暗な便所で、火を点けたジッポが灯りだった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 136 137 138 139 140 141 142 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座