パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1351 件 ~ 1360 件目(136ページ目)を表示中
  •  2021年07月18日 22:23  コメント 4 件 2154 ニッポンの里山

    民放地デジ放送のテレビ番組に面白いものが無いと、新聞のテレビ欄でNHKを探してしまう。 今日の午後、NHK総合の午後1時35分に、「里山」の文字があるのを見つけた。 (写真1) 里山は好きなので、観ることにして、その前にネットで調べてみた。 「ニッポンの里山」というタイトルで、午後1:35-午後1:45放送の10分の番組である。(写真2) ~~~~~~~~ ふるさとの絶景に出会う旅「フクロウが巣立つリンゴ畑 青森市」 青森県の津軽平野。古くからりんごの栽培が盛んなこの地方には、太い幹を持つりんごの老木が多い。老木に出来た大きなうろは、フクロウの巣。毎春、フクロウがここで子育てをする。その食料は、主にネズミだ。りんご農家にとって、ネズミはリンゴの木をかじって傷めるやっかい者。フクロウは、そうしたネズミなどを退治してくれ、農家にとっては、ありがたい存在だ。5月末、農家の人々に見守られ、ひなたちが巣立っていく。 ~~~~~~~~ ということを確認してから、観てみた。 リンゴの木の洞(うろ)に 5羽のフクロウのヒナがいる。 木の洞(うろ)の中がフクロウの巣になっているのだ。 フクロウは夜行性なので、夜になると親フクロウがネズミを捕って巣の中のヒナに与えにくる。 昼間は人が近づくことができ、リンゴ園のご夫婦がはしごをかけて巣の中をのぞき込み「可愛いね~」と笑顔である。 ヒナと言えどももう体は小さくない。 でも、そのふわふわのぽや毛がいかにもヒナで可愛らしい。 木の枝を上ったと思ったら飛び立ち、滑空し池に着水した。 そのヒナは「うわー」と慌てたふうでパチャパチャして、岸にたどり着いた。 水面と地面の区別がつかなかったのかも知れない。 フクロウのほかにもキビタキとシジュウカラという鳥が紹介され、そのキビタキの色のあざやかさに驚いて、ネットで調べた。(写真3) フクロウのヒナもキビタキも良かったのだけれど、なんとまあ里山感が無かった。 里山に入っていくのかと思っていたら、里山の登場さえも無かった。 俺の思っている里山と、里山って、違うのかしら。 「ニッポンの里山」の経過観察始めました。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月18日 10:22  コメント 0 件 2153 タイピング練習⑥

    毎日一回はブログアップすることを続けて、3年が経つ。 いつも容易にアップできるわけではないが、書きたいことがあると、タイピングは楽しい。 俺は説明にくどいところがあって、制限の1000文字では足りないことが多い。 冗長な部分を刈り込んでやると、表現もスッキリし、制限内に収まる。 始めたころは、1000文字では少ないよなーと思っていたが、制限があった方が刈り込むということを覚えられる。 一回ブログアップが終わると、もう一回ブログアップしたくなる。 ブログアップというより、余熱が残っていて、もっとタイピングがしたいのだ。 でも、書くことがなくては、タイピングはできない。 書くこととは、いわゆるブログネタである。 俺の場合、ネタがあって書くのではなく、書きたいのでネタをひねり出す方である。 まるっきりの嘘は書かないが、ネタとも言えないことを、タイピングしたいのでむりやりネタにして書く。 昨日のブログも、ただ焼きそばの調理を書いただけである。 これは、書ける。 実際にやったことで、自分なりに考えてやったことだから、書ける。 他人様が読んで読みやすいようにとは心がけるが、内容の面白さは気にしない。 だって、書きたいから書くのだから。 でも、なんでも書けばいいわけではない。 公開することによって、他人に見られるという意識が働き、まともな文章を書く訓練にもなる。 失礼な表現、行き過ぎた表現を控えられるし、アップロードする前に読み直せば、改めることもできる。 何を書こうか悩むときは、おとといのように新聞の文面を写すこともある。 他人様の文章を利用してタイピングをするわけである。 でも、やっぱり写すタイピングは、そんなに楽しくない。 頭に浮かんだ文言をタイピングするのがいい。  あれ、違うなー  主語と述語の順番を変えてみよう  文章を入れ替えよう  おー、文章をふたつに区切った方が、伝わるね  ここは、漢字よりひらがなのほうが、かえって際立つ あーでもないこーでもないと、パズルを解くみたいなのである。 楽しい。 それが、俺のタイピング練習。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月17日 15:36  コメント 1 件 2152 弱火で調理

    ローソンで、マルちゃん 焼そば、カット野菜(キャベツ・にんじん・たまねぎ)、豚小間肉、紅ショウガ、その他を買ってきた。 お昼はやきそばにするのだ。 カット野菜をザっと水洗いして、豚小間肉のパックと茹でておいたいんげんまめの皿のラップを外しておく。 紅ショウガを小皿にあけておく。 フライパンを IHヒーターにかけて、3(弱火)にする。 わが家で使っている Evercook 調理器は強火禁止で、特に IHヒーターは温度が急激に上がるのでなおさら強火は禁止なのである。 また、IHヒーターは調理器を浮かしてしまうと熱が伝わらないので、鍋を振ることもできない。 フライパンにオリーブオイルを500円玉ぐらい垂らして、豚小間肉を投入し、ブラックペッパーを適量振ってやる。 トングで炒めて、肉に火を通してやる。 肉に火が通ったら、いったん皿にあける。 空いたフライパンに、油をひかずカット野菜を投入して、均一な厚さにならしてやる。 フライパンのハンドルを取って、ガラスブタをする。 弱火しか使えないことを逆に利用する。 弱火ならなかなか焦げない。 なので、フタをしてしまう。 フタをすると箸やトングが使えないし鍋も振れないけれど、フタをすることによって、フライパン内の温度が上がり、かつ水蒸気も閉じ込められる。 水滴がガラスブタの内側に付いてきたらフタを取り、トングで野菜をひと混ぜしてから、麺を野菜の上にあける。 ふたたびガラスブタをして、弱火のまま待つ。 野菜からの水蒸気で麺をほぐすのだ。 フタは取らずつまみを持ってフライパンをゆすってみて、野菜の状態・麺の状態を見る。 麺の一本一本が動くようなら、ほぐれ始めているので、フタを取り、ハンドルを付け、トングで炒めて水分を飛ばす。 カリカリが良いのか、しっとりが良いのか、ここで、麺の状態を調節する。 皿に出しておいた肉と、茹でたインゲンまめをフライパンに投入して混ぜる。 火を止めてから、粉末スープを投入して、混ぜる。 皿にあけて、紅ショウガを添える。(写真) 弱火で効率よく食材に火を通すために、フタを利用したのだ。 当たり前かもしれないけど、俺的には、よくできた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月16日 20:44  コメント 0 件 2151 追加・混合接種

    各国 ワクチン試行錯誤 【ワシントン=船越翔、バンコク=田原徳容】新型コロナウイルスワクチンを巡り、既定の回数を超える「追加接種」や、複数のワクチンを組み合わせる「混合接種」の試みが世界各国で始まっている。時間の経過に伴う免疫低下や変異ウイルスに対応する狙いだ。世界のワクチン接種開始から約7か月を経て、感染拡大に歯止めがかからない中、試行錯誤が続く。安全性の懸念は拭えない。    ■「高水準の抗体」  米製薬大手ファイザーと独製薬企業ビオンテックは8日、接種2回が必要な従来のワクチンについて、3回目の接種を行った臨床試験の結果、「高水準の抗体が確認された」と発表した。両社は「追加接種で最高レベルの有効性が維持される」として、米食品医薬品局(FDA)に数週間以内に承認申請する意向を明らかにした。米モデルナなども追加接種の効果を確かめる臨床試験を進めている。  各種ワクチンの効果継続は1年未満との指摘もある。感染力が強いとされるデルタ株(インド型)への効果も今後の感染抑制のカギを握る。世界に先駆けてワクチン接種が進んだイスラエルでは、今年5~6月時点で94%に上ったワクチンの発症予防効果が、デルタ株が広がったこの1か月間は64%に減少したという。  イスラエル政府は深刻な疾患を持つ人などを対象に、ファイザー製の3回目の接種を始めた。英国でも9月から50歳以上など3000万人に対する追加接種の計画を進めている。ロイター通信によると、フランスやスイス、フィンランドも検討中だ。    ■配分に影響  しかし、米疾病対策センター(CDC)とFDAは「現段階ではワクチンを規定通り接種した人は追加接種の必要はない」とする共同声明を出した。慎重姿勢は、現状のワクチンでもデルタ株に一定の効果があるとする研究結果が相次いでいるうえ、「追加接種による副反応も十分に解明されていない」(CDC幹部)との懸念があるためだ。  3回目の接種でワクチンがさらに消費されれば、まだ1回も接種を受けられていない人への配分に影響しかねない。世界保健機構(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は12日の記者会見で「世界的な供給格差は著しく不公平だ」と訴え、途上国向けの供給を優先するよう呼びかけた。    (後略) ~~~~~~~~ 新聞を見ながらタイピング入力した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月16日 17:55  コメント 3 件 2150 NHKにハマる

    NHK をほぼ観ることはなかったのに、おこもりさんのせいもあって、NHK を観るようになってしまった。 3月29日(月)放送「ウルトラQ 第1話:ゴメスを倒せ!4Kリマスター版」の BSプレミアムがきっかけとなった。 「ウルトラQ」を見たことがなかったので、楽しみにして録画して、観た。 4月4日(日)に「ウルトラセブン 第1話:姿なき挑戦者 4Kリマスター版」も、同じく BSプレミアムで放送されることを知り、録画予約をした。 以来、ウルトラQとウルトラセブンを毎週録画したうえで観ている。 そして、関心の無かった新聞のテレビ欄の NHK BS の番組をチェックするようになっていた。 NHK は民放に無い、いい番組がある。 NHK BSプレミアム 火曜日午後9時45分~午後11時の「岩合光明の世界ネコ歩きmini」と「岩合光明の世界ネコ歩き」を毎週予約録画するようになった。 同じく NHK BSプレミアム で毎日午前11時15分~11時45分放送の「グレートトラバース2 15mini 二百名山一筆書き」を、こちらは録画せずに観て、続いてテレビ東京「昼めし旅」を観るようになった。 その後、目を付けたのが、「地球タクシー」である。 ネットで調べると、「地球タクシー」基本は BS1 なのだが、地デジ Eテレでも総合(総合)でも短縮版の 5mini を放送している。 よくわからんけど、全部録画予約してみた。 7月18日(日) BS1 午前5時10分~午前6時00分「2020初夏の東京を走る(再)」 7月18日(日) Eテレ 午後2時30分~午後2時35分「5mini.ドライブ バルセロナを走る 青空と海と丘」 7月19日(月) BS1 午前5時10分~午前6時00分「2021早春の東京を走る(再)」 7月20日(火) 総合 午後2時45分~午後2時50分「5mini.ドライブ サンクトベルクを走る ウォッカを飲む夜」 他にも紀行番組を探して観ている。 そんなわけで、NHK、主に NHK BS を観るようになってしまった。 おこもりさんのせいである。 ~~~~~~~~ 新型コロナウイルスワクチンの接種箇所が、少々かゆい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月15日 16:43  コメント 1 件 2149 期待しちゃダメ

    昨日午後4時30分ごろに、ファイザーの新型コロナウイルスワクチン(1回目)を受けた。 俺の体は、俺の見た目よりもデリケートだったりする。 なので、なにかしらの副反応が出るだろうと予測し、出たときの面倒さ回避のためにいろいろとシミュレーションしていた。 にもかかわらず、当日は何も起きなかった。 車で会場に行き、車で帰ってきて、途中スーパーで買い物さえもできた。 副反応が出ないのはいいことではあるが、出ないと俺って鈍いのかと思ったりしてしまう。 異物が体内に入るのだから、なにかしらの反応はあるはずなのだ。 慣れない運動をした後、若い頃は当日に筋肉痛が出たのが、歳を取ってくると遅れて翌日・翌々日に出るのと一緒で、ワクチンの反応が出ないのはそれだけ歳をとって鈍い証拠であろうか。 いーや、そんなことはない。 ワクチンの副反応は翌日のほうが強いんだ、きっと。 明日は腕が大木のように腫れているに違いない。 そう思うことにして、昨日は早めに就寝した。 そして、今朝。 明らかに起床時間が遅かった。 きっと、ワクチンの副反応だ。 しかも、左上腕にあきらかに違和感がある。 接種後初めて、右手で左上腕を触ってみた。 むむん、打ったのはどこだ? 左上腕側方を押すとまあまあ痛い。 腫れてはいないようだが、押すと痛い。 でも、どこ? 接種後に絆創膏を貼ってもらった気がするが、絆創膏はどこ? あ、これか。 思っていたより上の方で、肩の下。 この絆創膏の、下前あたりを押すと痛い、左腕を動かすと痛い。 我慢できないわけじゃないが、感じる。 んー、なんだろうか。 「腕が大木のように腫れるはず」なのに、まあまあなんともない。 接種翌日はひどくなると思っていたが、そうでもない。 母親の接種(5月24日)のときに購入した解熱鎮痛剤と「ひえピタ」が手つかずで残っているのに、いまだ出番がない。 なんだよなー、いろいろやったのに。 ガッカリ・・・ いやいや、良かった、良かった。 よし、8月4日の 2回目の接種に期待しよう。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ☆ 期待すんな! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月14日 21:36  コメント 2 件 2148 ワクチン接種⑩

    新型コロナウイルスの 1回目のワクチン接種に行ってきた。 市の集団接種会場であるイオンモール船橋に行ってきた。 予約枠が午後4時45分~午後5時00分である。 早めに車で出かけて、午後3時55分にイオンモールの立体駐車場に停めた。 トヨタ・スペイドの T-Connect で iPhone SE 1G(第1世代)の Amazon Music を上手く操作できないので、時間つぶしで いろいろいじっていたら、サッサっと時間が経ち、4時20分になっていた。 会場を事前に探索しておこうと、イオンの 2階にエスカレータで下りた。 紳士服売り場の隣りって言っていたよなー。 あ、パイプ椅子が並べられていて、係の人がいる。 ああ、ここだわ。 「あの、4時45分の枠で、ちょっと早いですけどいいですか?」 「大丈夫です。どうぞ、こちらにおかけください」 パイプ椅子に座ると目の前の上にドスーンと書いてある。  新型コロナウイルスワクチン   集 団 接 種 特 設 会 場  (写真1) あー、ここはなんか知らんけど、たぶんイオンのラウンジだったとこだな。 会場内に入ると係の方がたくさんいて、あちらですこちらですとテキパキと案内してくれて、午後4時32分に左上腕三頭筋に注射をスッと刺してくれた。 「はい、いきますよ、チクっとしますよ」 な~んて余計なことは言わず、無言で刺してくれた。 まるで痛みはなく、本当に注入したのか疑うほどである。 渡されたクリアケースに接種状況記入票が入っていて、経過観察終了時刻が 午後4時47分になっている。 この時間まで待ってから、会場を後にした。 2回目の接種は、8月04日の同時刻。 午後5時にはベルク・フォルテ船橋店で「まるごとぶどう」を買い物かごに入れていた。 思っていた以上に、何も起きなかった。 車も運転して帰ってきた。 朝、風呂に入って、出かける前にパンツを履き替えたりまでして、後日駐車場料金をどっぴょーんと払う覚悟さえもして来たのに、何も起きない。 起きなくていいんだけどさ。 なんか、つまんないよね。 明日は、たぶん、左上腕が大木のように腫れる予定。( ̄△ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月14日 12:05  コメント 5 件 2147 ワクチン接種⑨

    今日、午後 4時45分~5時00分に、新型コロナウイルスのワクチン接種の予約をしてある。 7月9日に市より接種券が送付されてきた。 「基礎疾患のある 65歳未満の方」 ●市内医療機関での接種 → 接種券が届き次第予約開始 ●市集団接種会場での接種 → 接種券が届き次第予約開始 「基礎疾患のない 65歳未満の方」 ●市内医療機関での接種 → 7月26日㈪から予約開始 ●市集団接種会場での接種 → 接種券が届き次第予約開始 同じ 65歳未満でも、基礎疾患のある人がちょっとだけ優先らしい。 俺は肥満で、肥満も基礎疾患のうちになるらしいが、その証明が要るのならば、それは面倒くさい。 本当は個別接種(市内医療機関での接種)にしたかったのだが、「基礎疾患のない 65歳未満の方」枠で「市集団接種会場での接種」にすれば、接種券が届き次第予約できるので、そうした。 そして、今日。 接種会場はイオンモール船橋イオン 2階の特設会場。 わが家から向かうのには、電車と車の二通りある。 電車だと、わが家から地元馬込沢駅までブラブラ歩いて 10分、電車に乗ってふたつ目の新船橋駅で降りると、イオンモール船橋はもう目の前である。 車で行くとすると、20分でイオンモール船橋の立体駐車場に停められる。 接種を受けて、もし具合悪くなれば、帰りの車の運転は危険である。 でも、逆に具合悪いのに電車で帰ってくるのでは、辛い。 電車は、行きに空いていても、帰りは通勤・通学ラッシュである。 なので、車で行って、もし具合悪くてヤバそうだったら、イオンモール側に断って車を置いたまま、タクシーで帰ってくるつもりだ。 翌日以降、取りに行けばいい。 そうなると、イオンモールの立体駐車場の料金が、ちゅどーんと高いものについてしまうが、事故を起こすよりはマシである。 という覚悟。 午後 4時にはイオンモールに着けておこう。 アナフィラキシーショックとかで救急搬送されてもいいように、今朝、風呂に入ったし、出かける前には口腔ケアをしてパンツも履き替える。 石橋を叩いて叩いて、壊してしまうタイプなのよね。( ゚Д゚) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月13日 03:02  コメント 2 件 2146 バルタンの悲哀

    「円谷英二生誕120年記念特別イベント」開催というネット記事で見つけた写真。 これは、スタジオでの「ウルトラマン」の撮影風景であろう。 ウルトラマンが監督らしき人物に演技指導されているように見える。 この監督らしき人物が、円谷英二氏なのか飯島敏宏氏なのか、俺はわからない。 しかし、それよりも・・・。 その二人の向こうで、セットのあいだに所在無げに立ち尽くすバルタン星人がいる。 このバルタン星人にズームアップしてみる。 すると、こんなつぶやきが聴こえてくるじゃないか。 「あいつ、また怒られてんじゃん」 あるいは・・・ 「え、ちょっと、俺のこと忘れてない?」 シュールな構図である。  (V)o¥o(V) フォッフォッフォッフォッフォッフォッ 監督と思われる人物に、飯島敏宏氏の名を挙げたのは、以下の理由による。 「ウルトラマン」でバルタン星人の登場する回は 3回あり、そのうち 2回(第2話 侵略者を撃て、第16話 科特隊宇宙へ)の脚本・監督が飯島敏宏氏なのである。 (脚本での名義は千束北男) 飯島敏宏氏には、「バルタンの星のもとに」「バルタン星人を知っていますか?~テレビの青春、駆け出し日記~」等の著書がある。 氏は、バルタン星人が好きだったんだろう。 でも、この監督らしき人物は円谷英二氏だと思う。 だって、「円谷英二生誕120年記念特別イベント」開催というネット記事で見つけた写真なのだし、黒ぶち眼鏡だから。 それにしても、立ち尽くすバルタンが可愛い♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年07月12日 18:05  コメント 0 件 2145 Apple AirPods⑤

    Apple AirPods を iPhone SE 1G(第1世代)の音楽聴取と電話通話に使うのは、同じアップルの製品なので簡単だった。 ペアリングも、iPhone SE 1G の【設定】の【Bluetooth】からすぐにできた。 AirPods は iPhone SE 1G のために購入したのだが、パソコン2号でのアマゾンプライムビデオの視聴や Zoom-ミーティングでも使えるはずである。 使ってみよう。 まずは、パソコン2号(Windows 10)と AirPods のペアリングである。 パソコン2号で【設定】→【デバイス】とクリックして開いていき、【Bluetooth またはその他のデバイスを追加する】をクリックして【デバイスを追加する】ウィンドウを開いて、【Bluetooth】をクリックする。(写真1) そうすると、追加候補のデバイス(機器)の中に AirPods の名が無い。 無いということは、AirPods が Bluetooth 機器として認識されていないのだ。 認識させるための手順。(写真2)  ①AirPods 充電ケースのふたを開けたまま、裏面のボタンを長押しする  ②表面の白いランプの点滅が、Bluetooth 機器として検出可能になった証 パソコン2号にもどり、【Bluetooth】をクリックすると「秀三の AirPods」というデバイス名が出現している。 この「秀三の AirPods」をクリックして、ペアリングと接続を完了する。(写真3) 一度ペアリングすると、解除しない限りペアリング状態が続く。 パソコン2号に AirPods を接続できたので、アマゾンプライムビデオで映画「ザ・ドア 交差する世界」(独 2009年)を観た。 iPhone ではないので、AirPods での操作はできない。 iPhone SE 1G で AirPods を使って電話通話はできたが、パソコン2号で音声のやり取りができるかどうかは、Zoom-ミーティング等を使ってみないとわからない。 AirPods と Bluetooth 機器が接続していると、他の Bluetooth 機器は接続できない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 133 134 135 136 137 138 139 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座