「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年11月16日 10:25 コメント 0 件 3386 身につかない
4月1日より丸井店舗名が変更となります。 「丸井錦糸町店」が「錦糸町マルイ店」 と丸井がカタカナ表記になります。 それにともない教室名も 「錦糸町マルイ教室」に変更となります。 これからも錦糸町マルイ教室をよろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~ そう教室のブログでクニタケさんがアナウンスしてくれたのが、2023年3月31日。 旧)丸井錦糸町教室 新)錦糸町マルイ教室 にもかかわらず、俺は… 「錦糸町マルイ」(正)を「マルイ錦糸町」(誤)と、ブログで書いている。 漢字の「丸井」をカタカナの「マルイ」にするのはできているのに、「マルイ」の位置を間違えている。 たぶん、ブログで何回か「マルイ錦糸町」と書いている。 それを、確かめはしない、しないけど書いた憶えはある。 わかればいいじゃんではない、名前はキチンと覚えることが大事。 「まるいきんしちょう」って音で入ってしまっている。 「まるいきんしちょう」のほうが「きんしちょうまるい」よりも語呂がいい。 むろん、パソコン市民講座の事情ではなく、マルイの事情である。 というより、アップデートできないのは、俺の事情だなっ。 マルイの錦糸町店だから「マルイ錦糸町」で良かったのに、錦糸町のマルイということで「錦糸町マルイ」になったんだろうか。 マルイの店舗表記がいままでバラバラだったのを統一する際に、「地域名 + マルイ」と決めたんだね。(写真) 「錦糸町」が先、「マルイ」が後。 「きんしちょうまるい」 あぁ、言いづらい、「まるいきんしちょう」のがしっくりくる。 じゃあ「きんしちょうまるい」を百遍唱えるか…。 きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょうまるい、きんしちょ… ・・・( ̄△ ̄)・・・ マルイの従業員でも、パソコン市民講座のスタッフでもないのに…。 てか、そんなに身につかないか、俺? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月15日 14:31 コメント 0 件 3385 古着とボロ
母親がときおり、2階の自室で「どすんばたんっ」やっているときがある。 もう着なくなった服をより分けて、処分しようとしているのだ。 「残しておくと、あんたが大変でしょう?」と言う。 はい、ありがとうございます。 船橋市では、まだ着られる服(肌着除く)は、有価物・古着として市で回収する。 未確認であるが、海外へ輸出するらしい。 COVID-19パンデミックにより流通が滞り、回収を中止していたこともあった。 13日月曜日、母親が畳んで紐をかけた “古着” を市指定の可燃ごみの袋に詰めた。 14日火曜日朝、俺が「古着」と書いてごみ収集ステーションに出した。 今日は、包丁を持って何かしようとしているので、包丁なにすんのと訊いた。 すると、ハサミだとボロが切りづらいので包丁で切ると言う。 うあぁ、危ないからやめてくれ! 一般に、汚れたり切れたりした服や肌着を “ボロ” と呼ぶと思う。 船橋市のごみ回収では、その “ボロ” というカテゴリ(分類)がなくなった。 いわゆる “ボロ” は、可燃物として他のごみと一緒に市指定の可燃ごみの袋に入れて収集に出せばいいのだ。 母親も、俺が教えたので、そのことは知っている。 しかし、どこかで「細かく裁断してから」可燃ごみの袋に入れなければならないと聞いたらしく、“ボロ” は細かく切ろうとする。 俺が想像するに、服の袖や裾などが長いままだとゴミ収集車(パッカー車)内部の可動部に巻き付いてしまう恐れがある。 なので、細かく裁断してから出してくださいということなのだと思う。 それは、飽くまでも俺の想像だけれど…。 なので、知らないふりをしよう。 服をクルクルと巻いてビニール袋に入れてしまえば大丈夫だよと母親に言った。 パッカー車の内部で、広がって暴れなければいい。 巻物のようにクルクル巻いてビニール袋に詰め、ガムテープで留めたうえで、他のごみと一緒に可燃ごみの袋に入れた。 それを、明日木曜日の朝、可燃ごみ回収に出す。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月14日 18:56 コメント 0 件 3384 破壊神ゴジラ
映画「シン・ゴジラ」(2016年、庵野秀明)。 火の海となった都心に立つゴジラ。 流れる悲し気な BGM も相まって、その姿は美しい。 この破壊神を、人類は理解することができない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月14日 09:41 コメント 2 件 3383 シン・ゴジラ②
「シン・ゴジラ」(2016年、庵野秀明) を劇場で観覧したことはない。 アマゾンプライムビデオでは、これまで、たぶん4回は観たと思う。 11月11日土曜日に、「ゴジラ -1.0」(2023年、山崎貴) を劇場で観た。 観て、もやもやした。 「ゴジラ -1.0」、悪くはない。 でも違う、俺の求めていた「ゴジラ」じゃない。 初作「ゴジラ」(1954年、本多猪四郎) は、近年アマゾンプライムビデオで一回観たきりだし、第2作以降の「ゴジラ」は観ていない。 そして、その初作の「ゴジラ」は感情移入ができなかった。 あまりにも古い作品すぎて、“骨とう品” を見る感じだった。 じゃあ、俺の求める「ゴジラ」とは、なんなんだろう。 「シン・ゴジラ」なのか? また観たくなり、昨日、「シン・ゴジラ」をアマゾンプライムビデオで観た。 特撮が、とてもいい。 ゴジラの巨大さを、意思疎通のできない破壊者を、よく描いている。 ヒューマンドラマも丁寧に描かれている。 東京のど真ん中に突然現れるのだから、人たちの混乱は必至だ。 ゴジラへの対応が政府になるのも当たり前だし、国際社会の反応も描かれている。 特に、日本とアメリカの関係にも言及しているのがいい。 「日本はアメリカに従属してきた」 ゴジラの出現が、日本という国の在り方もえぐりだしている。 ゴジラは個人への脅威だけではない、日本という社会への脅威と捉えている。 ゴジラ vs 日本、日本 vs 国際社会の圧力。 ゴジラの圧倒的な力を描き、日本の苦悩を描いている。 むろん、すべてを描くと2時間に収まるはずもない。 かといって、物語を続編に回すと間延びする。 名の知れた俳優を脇役で使っているので物語に厚みが増す。 カット割りやセリフが早く、飽きさせない。 今回、字幕を出して観たので、理解もしやすかった。 俺の求めていた「ゴジラ」は、やはり「シン・ゴジラ」だった。 ああ、劇場で観たかったなー、「シン・ゴジラ」。 いや、初見で劇場じゃなく、いま劇場で観たい。 写真はすべて、パソコン4号の画面をスマートフォンで撮影したものである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月13日 10:37 コメント 0 件 3382 薬、薬、薬ぃ
朝食後に服用する薬が多いので、まず小皿にあけてから飲んでいる。 その小皿にあけたところを撮った。(写真) そうすると、説明したくなる。 なので、そうする。 【処方薬】 エンレスト錠200mg(血管拡張、血圧降下) 横長のピンク色、「NVR」「L11」と刻印 アムロジピンOD錠5mg(血管拡張、血圧降下) 薄い黄色、「PT.アムロジピン OD5」と刻印 ユベラ錠50mg(血管拡張、血圧降下) オレンジ色の糖衣錠、「E302」と刻印 【市販薬】 ビオスリーHi錠(整腸薬) 白く丸い錠剤、刻印無し ロキソニンSプレミアム(解熱鎮痛薬) 薄いピンクの丸い錠剤、刻印無し 上記の朝食後の処方薬は医師に頼んで、調剤薬局で一包化してもらっている。 ユベラ錠は夕食後にも服用し、ビオスリーHi錠は毎食後に服用する。 これ以外に、就寝前、処方薬「ランソプラゾールOD錠15mg」を逆流性食道炎の緩和・治療のために服用する。 寒くなって、腰が痛くなってきた。 なので、ロキソニンSプレミアムは、腰痛緩和のために 11月7日に購入した。 1日の服用回数が2回まで可能だが、朝食後の2錠だけにとどめている。 なので、就寝前・翌起床時は、腰痛が起きる。 腰痛の治療薬ではなく鎮痛薬なので、痛みを我慢できるなら飲まないほうがいい。 いま、ロキソニンSプレミアムの説明文書を読むと、こう記してある。 長期連続して服用しないでください。 (3~5日間服用しても痛み等の症状が繰り返される場合は、服用を中止し、医師の診療を受けて下さい) まあ、そうよね~。 腰痛で病院の整形外科外来を受診するかなー。 でも、検査はしても施術は無いし、結局鎮痛薬を処方されて終わりよね~。 で、薬を処方してもらうために、定期的に通うことになるのよね~。 あー、めんどくさい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月12日 22:27 コメント 0 件 3381 私的ゴジラ考
映画「ゴジラ -1.0」を観たあとの各々の第一声。 らいらい「いい映画だったね~」 俺 「俺、三回泣いた」 鈴木さん「あれぇ、ゴジラって、こんな悪いやつだったけ?」 え、鈴木さん、どゆこと? 鈴木さん「だって、ゴジラって、ザ・ピーナッツがモスラ―やモスラ―やって…」 鈴木さんは、宇宙怪獣キングギドラから、モスラなどと協力して “地球を護るゴジラ” をイメージしているんだと思われる。 初作「ゴジラ」(1954年) では破壊の限りを尽くし、ゴジラは東京湾で殺される。 ゴジラが良いとか悪いとかじゃない、ゴジラは人間にとって “破壊者” なのだ。 俺が「ゴジラ」(1954年) を観たのは、近年、アマゾンプライムビデオでである。 それに対してたいした感想はない。 技術の進んだ映画を観ているから、暗いし見にくいし、鑑賞に堪えられない。 「ゴジラの逆襲」(1955年) ~「ゴジラ FINAL WARS」(2004年)を俺は観てない。 「シン・ゴジラ」(2016年) をアマゾンプライムビデオで鑑賞したが、良かった。 「シン・ゴジラ」で、ゴジラは破壊者だった。(写真) 日本に上陸したゴジラを、日本政府は世界からの圧力による、アメリカ軍の核攻撃で排除することに同意するわけにはいかない。 そして、混乱の中で総理大臣までがあっけなく死ぬ。 怒りで背びれから発射される放射熱線が圧巻であった。 狙い定めるとかではない、怒りで四方八方を切り裂く放射熱線。 漫画「デビルマン」でも、美樹を惨殺した人々を、明は怒りの炎で瞬時に焼き殺す。 ゴジラは、人間の理解の範疇に無い、破壊神、悪魔である。 人たちは、人間の社会の力で破壊神ゴジラに挑む。 良いとか悪いとかではない。 ついに出合ってしまったのだ。 喰うか喰われるか、破壊神ゴジラと人間社会の存亡をかけた戦い。 ヒーローはいない。 すべてが傷つき何かを失う。 その戦いに、大げさだが、俺はひざまづく、泣いてもいい。 生半可な技術(脚本・撮影・監督)で、ゴジラを描こうと思わないでほしい。 極論かも知れないが、俺の “ゴジラ考” である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月12日 13:44 コメント 0 件 3380 ゴジラ -1.0④
映画「ゴジラ -1.0」を観た人以外は、当記事を読まないでください。 **************************************************************************** 2023年11月3日に劇場公開された「ゴジラ -1.0」(脚本・VFX・監督 山崎貴)。 その「ゴジラ -1.0」を、昨日、イオンシネマ市川妙典で、観た。 イオンシネマ市川妙典では、通常スクリーンと IMAX版があるが、IMAX版を観た。 その感想をここで語りたいと思う。 まず、「ゴジラ -1.0」の上映開始前の、宣伝からして音がうるさい。 ジェット機並みの音と振動である。 IMAX だからなのか、通常スクリーンもそうなのか知らないが、ひどい騒音である。 俺はそれだけで退席してもいいなと思ったくらいである。 「ゴジラ -1.0」を劇場で観ようと思ったときは、二回観ようと思った。 一回観ただけではわからないこともある。 あのシーンをもう一回観たいということもある。 だから、二回は観ようと思っていた。 もし、良ければ、三回、四回観たっていい。 そのくらい、期待していた。 でも、一回観ただけで、もういいや。 上映開始後の評価は高いみたいだが、俺は「もう観なくていい」と思っている。 観覧中に、俺は三回泣いた。 決して悪くはない。 でも、VFX以外の部分での、人の描かれ方があまりにも類型的、通り一遍。 終戦直後にゴジラが現れるというので、興味深く観覧に臨んだ。 いざフタを開けてみると、「なんだこれ」という感じである。 描かれる人物が、もと特攻の戦闘機乗りの主人公の周辺だけ。 敗戦の辛い描写もそっとなぞっただけ、お粗末。 そこが描けないなら、舞台設定を終戦直後にするなと思う。 日本の敗戦を、簡単に扱うなと思う。 ゴジラが銀座に上陸したシーンで、俺は泣いた。 あまりにも巨大で、人は到底太刀打ちできないと感じたから。 そこが頂点。 何の映画か中途半端。 もっと、“破壊者ゴジラ” を描いて欲しかった。 山崎貴に失望した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月11日 21:24 コメント 2 件 3379 電車に乗った日
今日、1360日ぶりに電車に乗った。 東京メトロ東西線妙典駅前のイオンシネマで、映画「ゴジラ -1.0」を観るためだ。 馬込沢駅---(東武野田線)---船橋駅---(JR総武線各駅)---西船橋駅---(東京メトロ東西線)---妙典駅 自宅を徒歩で出発した。 7~8分で東武野田線馬込沢駅に着く。 改札で、モバイルSuica を使う。 iPhone 13 mini に機種変してから、初めてのモバイルSuica。 緊張するやんか~。 タッチ音が鳴って、問題なく通過できた。 ( ̄o ̄) ホッ 塚田駅、新船橋駅と停車して、終点船橋駅に着いた。 東武野田線船橋駅の出札も、JR総武線船橋駅の入札も問題なく通過できた。 ホームに上がって1番線ホームを三鷹方向に歩いていると、目の前に西武百貨店の解体工事の現場が開けていた。 写真を撮るべくスマートフォンをポケットから取り出した。 すると、後から来たカップルの男のほうがスマートフォンで写真を撮りだした。 先に来ているのに、後から同じことをするのはシャクである。 カップルが行ってしまってから、俺は撮った。(写真1) まさしく「ああ無惨やな」「兵(つわもの)どもが夢の跡」である。 すると、アナウンスが3番ホームに逗子行きの快速が到着することを告げている。 曜日・時刻は違うが、俺がパソコン市民講座に行くのに乗っていた快速だ。 なので、撮った。(写真2) なんか、よく撮れた。 西船橋駅で東京メトロ東西線に乗り換えた。 妙典駅に着いて、鈴木さん “らいらい” と合流できた。 チケットを発券してから、ポップコーンとコーラを購入した。 これが、タッチパネル購入だった。 教えてもらって、やっと買えた。 「ゴジラ -1.0」を観たあと、サイゼリヤで食べて、ビールを2杯飲んだ。 真っ赤になった。 ふたりはこれからカラオケをすると言ったが、俺は帰った。 もう、限界。 西船橋駅からタクシーに乗ったことは、内緒で…。 「IMAX ゴジラ -1.0」のレヴューはしない。 ものすごーーーーく語りたいけど、しない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月11日 09:48 コメント 2 件 3378 今日電車に乗る
今日、電車に乗る。 1360日ぶりに、3年8か月ぶりに、電車に乗る。 地元東武野田線馬込沢駅から、市川市東京メトロ妙典駅まで乗る。 イオンシネマ市川妙典で、映画「ゴジラ -1.0」を観るためだ。 11時35分の上映開始なので、10時に家を出れば間に合う。(写真1) なので、いまブログを書いている。 そういや、いまのスマートフォン iPhone 13 mini で電車に乗るのは初めてだ。 昨年3月に購入したから、初めてだ。(写真2) 日常、コンビニ、スーパー、自販機では、モバイルSuicaで決済している。 電車に乗るのは初めてだ。 タクシーではモバイルSuica を使ったことがある。 電車で iPhone 13 mini のモバイルSuica は初めて。 いま、鈴木さんから電話があった。 “らいらい” を乗せて、もうイオン市川妙典に着いたと。 バカじゃん! はえーよ! じゃ、出るか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年11月10日 21:07 コメント 0 件 3377 明日電車に乗る
COVID-19パンデミックに対する自分なりの対策として、長く電車に乗っていない。 1回目の緊急事態宣言発出(2020年4月7日)の前、2020年2月20日にパソコン市民講座マルイ錦糸町教室に通校のために乗ったのを最後に、それいらい乗っていない。 教室での受講というよりも、満員電車に乗ることに危機感を感じた。 教室オープンの前の時間、コメダ珈琲でモバイルパソコンを使ってブログアップするのが、俺の楽しみだった。 マルイ錦糸町の1階にスターバックスコーヒー、2階にコメダ珈琲があり、それぞれのオープンが 7時と 8時30分である。 7時に錦糸町に着くように自宅を出て、スターバックスコーヒーとコメダ珈琲をハシゴしてから、10時40分に教室に入っていた。 スターバックスコーヒーを利用するのは、コメダ珈琲でお気に入りの席を獲りたいので、待機のためである。 しかし、そうするとモロに通勤・通学のラッシュにぶちあたる。 上半身と下半身がズレるくらいの満員電車である。 それでも、2018年4月から通校していて慣れてはいた。 要は JR総武線快速の約 20分間、物になればいい。 考えない・感じない・意識を持たない。 そうすると、かなり楽になった。 しかし、“新型コロナウイルス” の流行に際して、これはアカンと思った。 そして、世間の反応があまりにも鈍いのをもどかしく思い、自ら移動をやめた。 だから、通校をやめた。 オンライン受講が導入されてからは、それを利用した。 正解は無い。 パンデミックは長引いた。 なので、電車に長らく乗っていなかった。 明日、鈴木さんと “らいらい” と三人で、映画「ゴジラ -1.0」を観る。 なので、イオンシネマのある市川市妙典駅まで電車に乗る。 馬込沢駅---(東武野田線)---船橋駅---(JR総武線各駅)---西船橋駅---(東京メトロ東西線)---妙典駅 観たあとの食事のときにビールを飲みたいので、車では行かない。 1360日、電車に乗っていなかった。(写真1) そう思っていると、テレビで嫌なニュースが流れた。(写真2) インフルエンザの猛威。 明日、電車に乗る。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん