パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3383 シン・ゴジラ②

 2023年11月14日 09:41
「シン・ゴジラ」(2016年、庵野秀明) を劇場で観覧したことはない。

アマゾンプライムビデオでは、これまで、たぶん4回は観たと思う。

11月11日土曜日に、「ゴジラ -1.0」(2023年、山崎貴) を劇場で観た。

観て、もやもやした。

「ゴジラ -1.0」、悪くはない。

でも違う、俺の求めていた「ゴジラ」じゃない。



初作「ゴジラ」(1954年、本多猪四郎) は、近年アマゾンプライムビデオで一回観たきりだし、第2作以降の「ゴジラ」は観ていない。

そして、その初作の「ゴジラ」は感情移入ができなかった。

あまりにも古い作品すぎて、“骨とう品” を見る感じだった。

じゃあ、俺の求める「ゴジラ」とは、なんなんだろう。

「シン・ゴジラ」なのか?

また観たくなり、昨日、「シン・ゴジラ」をアマゾンプライムビデオで観た。

特撮が、とてもいい。

ゴジラの巨大さを、意思疎通のできない破壊者を、よく描いている。

ヒューマンドラマも丁寧に描かれている。

東京のど真ん中に突然現れるのだから、人たちの混乱は必至だ。

ゴジラへの対応が政府になるのも当たり前だし、国際社会の反応も描かれている。

特に、日本とアメリカの関係にも言及しているのがいい。

「日本はアメリカに従属してきた」

ゴジラの出現が、日本という国の在り方もえぐりだしている。

ゴジラは個人への脅威だけではない、日本という社会への脅威と捉えている。

ゴジラ vs 日本、日本 vs 国際社会の圧力。

ゴジラの圧倒的な力を描き、日本の苦悩を描いている。

むろん、すべてを描くと2時間に収まるはずもない。

かといって、物語を続編に回すと間延びする。

名の知れた俳優を脇役で使っているので物語に厚みが増す。

カット割りやセリフが早く、飽きさせない。

今回、字幕を出して観たので、理解もしやすかった。

俺の求めていた「ゴジラ」は、やはり「シン・ゴジラ」だった。

ああ、劇場で観たかったなー、「シン・ゴジラ」。

いや、初見で劇場じゃなく、いま劇場で観たい。



写真はすべて、パソコン4号の画面をスマートフォンで撮影したものである。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2023年11月15日 08:22  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

実はゆうべ、「3386 破壊神ゴジラ」をアップロードしたあと、「ゴジラ」(1954年)をアマゾンプライムビデオで観ました。

やはり、初作を観ておかないとなと思ったからです。

KAIさんのおっしゃる菅井きんさん、いました。

アメリカとソ連の水爆実験競争に対する、“反戦映画” みたいですね。

平田昭彦演ずる学者芹沢は、酸素を研究しているうちに “オキシジェン・デストロイヤー”を開発してしまい、これが原爆・水爆と同じように兵器利用されるのを恐れていました。

ゴジラと、芹沢の最期を見ました。

ゴジラが出現しなければ、酸素の研究は別の形で実を結んだんでしょうね。

柳 秀三
 2023年11月15日 07:51  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
実は柳様☆が一度しか見ていない
初作のゴジラも 日本 vs アメリカの
反戦映画と言われてるらしいです

それはゴジラが誕生した理由=核実験と
核の原理を知り、研究し、「核」を作り
その栄光を誇る
科学者に対して・アメリカに対して
「責任は?」
と問い掛け責任追及しているのかも知れません

ゴジラが吐き出すのは ある意味核そのもので
その結果も 同じ破壊をもたらすので

それに対する答えが
ゴジラさえをも殺す薬を作った
科学者の最期ではないでしょうか?
力、知識を恐れる事
作った物に対して責任を持つ事

娯楽なので好きに楽しんで良いのですが
ちょっと勿体無い事をしてるな とも思っています
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座