「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2018年01月15日 23:58 コメント 2 件 Youtubeの歩き方(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は動画サイト「Youtube」の歩き方についてです! まずYotubeとは、今から約10年前に流行し始めた 「一般人が気軽に動画を投稿できるサービス」なのです! テレビでは放送できないようなもの、一部の人達だけが好きなタイプの動画 そういったものがいつでも好きな時間に見放題なので、 テレビとはまた大きく違った味がありますね。 そんなYoutubeですが、やはり何も知らない状態から見るのは抵抗があったり どうやったら楽しく見れるのかというのは、わかりづらい話なのです…! ということで!詳しい画面解説などはブログではできませんが、 私なりに歩き方をご紹介してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★パソコンでもスマホでもOK YoutubeはパソコンのWEBサイトからも見れますし、スマホやiPad等のWEBサイトや アプリからも見ることができます! ★気になる言葉で検索すべし たとえば 「ふわふわオムライス 作り方」「ダイエットヨガ」 「富士山 山頂」「けん玉 技」「フランス レストラン」 などなど!気になった言葉で検索してみましょう! 好みの動画が見つかるかもしれません! ★ランキング 「Youtube ランキング」とネット検索すると様々なランキングサイトが見つかりますし、 Youtube内にも急上昇ランキングという項目があります! 流行りの動画を見ているうちに、好みの動画が見つかるかも!? ★チャンネル登録 テレビと違い、Youtubeは投稿者さんの数だけチャンネルがあります。 一度良い動画を見つけたら、その人の動画を”チャンネル登録”しておきます。 するとその人がまた新しく投稿した時にわかるようになります! 私も毎週チャンネル登録した人の一覧をチェックしていたり|・∀・)+ 以上です! 今や幼稚園児が子供の遊び道具を紹介する動画を作っている時代です。 お子さんと見たりすると面白いかも!? ちなみに私はゲームのプレイ動画を見るのが一番好きです(>∀<) ただ、動画は通信量を多く使うので、スマホでの見すぎにはご注意をー! それでは、本日はここまで(^^)/
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月14日 23:09 コメント 6 件 Windows7、あと2年(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回はさびしいお話で「Windows7、あと2年」というお話です。 2014年はXP、2017年はVistaが終了し、Windows7もついにサポート終了期限日である 「2020年1月14日」まであとちょうど2年となってしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。 まずはおさらいです。 Windows7とは、2009年以降に発売されたタイプのパソコンです。 世代で言うなれば、Windows7→8→10ということで、すでに2世代前なんですね。 (9はないんです) もしパソコンが7で動いている場合、2年後にはパソコン自体を買い換えるか 8や10へのアップグレードが必要です。 ※アップグレードは、家のリフォームのようなものです。 すでに8を持っていない限りは、10で間違いないでしょう。 と言っても、去年の夏に強制的に7→10への自動アップグレードが行われる という事件もあったので、すでに10の方も多いかもしれません。 なおアップグレードをしないと、Vistaの時にもお話したように、 パソコンに本来いる警備員さんがいなくなる状態になります…! 例えば、自分だけでなくご友人方の情報が勝手に盗まれ悪用されたり 乗っ取られて犯罪行為に使われたり、パソコンのデータを盾に身代金を要求されたり パソコンそのものを破壊されることもあったりと、危険な状態になります。 もちろんネットに繋がなければ問題ありませんが、それでは このブログを見ることもできませぬ…!(;・ω・)コマッタ 実際のところ、7の発売時期から考えると、2年後には買い替えた方がいい時期です。 今のうちにバックアップの準備や買い替えの見当をしておきましょう。 私自身も淡々と変えるべきとやらいいますが、7の思い出だけ振り返るだけで、 1週間毎日記事が書けるほど思い出深いです。 実際、現在も全体の4割の方が利用されているほど一番人気のある世代です。 ※上画像のグラフは2017.12月時点の割合。 しかし7と10は比較的似ていますので、7に慣れている方は、 最初に7を使い始めた頃より苦労しないかと思います。 進化に対応していきましょう! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月13日 23:58 コメント 0 件 教室の映像画面機、何の機器?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「教室の映像画面機」についてです! いつもみなさんが教室で見ている映像画面! あれはいったい何の機器なのでしょうか。 いつもは映像授業に集中しているでしょうから、やはり画面そのものには 意識が向かない方が多いかと思います…! しかしこれもパソコンもといITの勉強の一種です。 答えを言いますと、あの正体は”液晶テレビ”なのです! 線を繋げば単純にテレビを見ることもできますし、 DVDプレーヤーに繋げば映画なども見れますし、 一部ゲーム機などを繋ぐこともできます! ※もちろん電源だけでは何もできません。 ということで、教室では何に繋いでいるかというと、 「ネットワークメディアプレーヤー」というものが繋がれています! 一気にパソコンの関連機器っぽくなりましたね!(>ω<) 教室にもよりますが、基本的に映像機の下に置かれています! リモコンもここに向けて押していますね。 あのリモコンはテレビのではなく、下のプレーヤーのものなんですね~ 基本機能としては、USB、SDカード、外付けHDDなど様々な周辺機器に入っている 映像データを読み込み、テレビ画面等に映し出すことができるのです! ネットワークと言われているのは、教室では基本的に使っていませんが あの機器から無線でスマホやテレビや他の機器に映像を送ることもできるのです! 1家に1台置いておいて、その中にスマホやデジカメで撮った写真や映像を置いておけば 家族誰でもスマホやテレビからアクセスできるようになったり! うちも昔はビデオテープで映像受講をセットしていたそうなので、ほんと便利な時代になりましたね~ また、ついでに他の機能もご紹介しますと、テレビとネットに繋ぐことで、 写真共有サイトにアクセスできたり、インターネットのサイト、例えばプレミア倶楽部へのアクセスもできるようなのです! ただのテレビだとしても、こういった機器を繋げばすさまじく進化するのですね…! ちなみにお値段は新品だと4万円ほどするそうな。もはや一種のコンピュータですね~ ということで、明日からの教室の景色が少し変わって見えるかもしれません|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月12日 23:56 コメント 0 件 買い切り型から月額定額制の時代へ(★★☆
こんばんは、長田です! 今回は「買い切り型から月額定額制の時代へ」というお話です! みなさん、もし書店なんかで漫画や雑誌を買ったとしたら、 それはずっと手元に残り、いつでも読み返すことができますね。 しかしここ数年では、そんな流れが少しずつ変わりつつあります。 例えば… 「月額500円のサービスに加入している間、うちのサイトにある本は全部読み放題です!」 そんな世の中になってきました!(゚ロ゚屮)屮 他にも、 ・動画が見放題のサイトやスマホアプリ ※月300~2000円程度 ・音楽が聴き放題のサイトやスマホアプリ ※月500~1000円程度 また、実はうちの、会員限定クーポンサイトこと「クラブオフ」も、 本来月々数百円の月額サービスだったり! また、ワードやエクセルなども、実はOffice365という月額サービスが始まり ”買い切り型”から”月額定額制”として運用されているのです…! 近いもので、世界的に有名な高級デザインソフトが 本来は7万円以上するところ、月々980円で使えます! といったレンタルサービスが流行ってきたり。 プレステも最近はプレステ4となり、月々500円程度の有料会員になると 毎月いくつかの指定ソフトを自由にダウンロードできたり。 世の中どんどんそういった月額制に変わってきているんですね~ もはやサービス料は電気代とか家賃のようなものだと思ってくれといった感じです。 簡単にまとめると、 ★買い切りのよいところ ・買った時から基本変わらずっと気兼ねなく使える ・買った後に料金が増えることがない ★月額定額の良いところ ・非常にお試ししやすい ・常に最新かつ、日に日に新しいものが追加される ・まとまったお金がなくとも使える 便利で流動的な半面、縛られる感じもしますし、ほんと一長一短ですね。 しかし今後は後者が増えてくると思います。 少しずつでも慣れていきたいですね~ 私はやはりこの間お話した「Amazon Prime」がオススメです。 正直これとプレミア倶楽部とOffice(ワードやエクセル)さえあれば、 ソフトの料金面で困ることはない気がします! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月11日 23:49 コメント 2 件 デジタルデバイド[情報格差](★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は昨日予告もしていた「デジタルデバイド」という話です! なお今回は少しシリアスな記事です(; ・`д・´) まずデジタルデバイドとは「Digital Divide(情報格差)」という意味で、 パソコン、スマホ、インターネット等を活用できる人とできない人との間に生じる格差のことです。 これは「使い方がわからなくて、ちょっと不便」という程度に留まらず、 まさに昨日の話で、学校の出願すらまともにできないといったように 本来当たり前に立てるはずの土俵に立てなくなってしまうほどの問題なのです…!( - -) もちろんこれ以外にも、 ★就職や転職 エントリーシート・登録申し込み・インターネット試験・資料印刷・メールでの合否確認など スマホだけではなかなかできないことも含まれています。 実際パソコンを持っていないと、就職してから先も苦労することが多いようで、 パソコンができないからと職場で見下されてしまうというような格差も危惧されています。 ★マイナンバー マイナンバーによる年金受給サービスの確認・住居変更などの公的サービスの利用 こういったサービスが家からでも手軽にできるようになる反面、 お役所よりインターネットが主流になっていく可能性もあります。 ★お買い物 近年、インターネットサービスが発達しすぎて、お店に行って商品だけ見て その後スマホから別のお店のサイトを見て、そこから同じ商品を買ってしまうのです…! なんとその方が安いことが多く、家まで運ぶ必要もないのです。 しかしこの影響で小さい店舗がどんどん閉店していってしまっているという話も…! …ということで インターネット等のおかげで、紙を使わずエコでリアルタイムにお互い便利になるものですが、 逆にこういった技術の進歩により機会の格差も生まれてしまうのです。機械だけに…( ゚д゚) この格差に負けないよう、まずは普段から家でもパソコンやスマホ等を開くクセをつけておきましょう! 教室やプレミア倶楽部で毎日のように学んでいくうちに必ず少しずつ強くなれます! 特にオススメの対策は、インターネット検索に慣れることです! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月10日 23:54 コメント 3 件 パソコンがないと受験できない?(★☆☆)
こんばんは、長田です! 気づけばもう1月中旬ですね~ なんと今週末の土日は大学入試のセンター試験でございます! センター試験と言えば、その1回の試験だけで国公立にいけるかどうか決まったり 私立ではその1回の試験だけで合格が出たりします。 また、特に2月からも大学に限らず中学や高校の私立受験も始まります。 そんな中、もしかすると”パソコンがないとまともに受験ができない”という現象が 起こり始めてきているのです…!(;・ω・) どういうことかというと、従来の受験では学校に直接出向くか資料請求という形で ”受験申込書”を郵送してもらい、それに直接手書きで書いて学校に送るというものでした。 しかし今ではなんと”インターネット出願”というものが出てきました…! つまりは、スマホやパソコンを使って受験の申し込みをするのです! 実際の流れとしては、 ・インターネットで申し込み&料金支払 ・入力した名前や受理番号などが書かれたラベルを印刷 ・ラベルを角2封筒等に貼付け、必要書類を入れて郵便へ この流れですね! 顔写真含め、全てインターネット上でできることもあります。 これで例えば何がいいのかと言いますと、 ・願書請求の手間が省け、24時間申込ができる ・支払いが便利(クレジットカードやコンビニ支払いなど) ・受験料の割引があることも ・内容の確認・修正も一部可能 ・紙を使わずエコにつながる こういったメリットがあるのです! 逆にデメリットを言いますと、 ・慣れないことで難しく、むしろ手間になることも ・印刷必須の学校もあり、プリンタがないと辛い このあたりですね。 そう、家にパソコンがないご家庭や、パソコンやスマホに不慣れな方々が 受験しようと思っていたところの締切に逆に間に合わず受験できなかった ということも本当にある話なのです…! 一見双方に良いようで、困ってしまう人がいるのも事実、 やはりパソコンができることが常識であるような世の中になってきております。 インターネットにはぜひとも強くなっていきたいものですね。 明日はこういった情報能力の格差問題についてお話したいと思います…!( -ω-) それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月09日 23:21 コメント 3 件 自宅の家事、年収にすると?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「家事年収シミュレーター」というWEBサイトのご紹介です! みなさま、家事をしている方は年間何時間かけて家事を行っているのでしょうか。 そして、もしその全てを”家事代行サービス”などに頼んだら、 いったい年間でいくらかかるのでしょうか…! 今回紹介するサイトは、そんな家事をする皆様の仕事をもし年収化したら このくらいかもしれませんよ!というのを教えてくれるサイトなのです!(゚ロ゚屮)屮 ★アンケートに答えるだけ ①「掃除・ごみ捨て」 ②「生活」 ③「洗濯」 ④「料理・買い物」 ⑤「育児」 これらの5ステップに分け、”1週間単位で”何分ほど家事をしているか アンケート形式で答えていきます。 会員登録も必要なく、その場で回答することができます! ★名も無き家事も計算される 「ごみの種類を把握して分類する」 「買ってきた物を定位置にしまう」 「子どもの学校行事に参加する」 こういった、単純に”掃除”とか”子供の世話”で1くくりに片付けられてしまうような 名も無き家事も計算してくれます! ★家事を分担する大切さを知ってもらうため 今回は大和ハウスという会社がこのサイトを立ち上げました。 同社によると、家事をしない人達は、1くくりに”子供の世話”はあなたの担当だから ”掃除”はあなたの担当だから、とその中身や大変さを知ることなく 家事を任せてしまうことが多いそうなのです…! そこで、「負担の大きさを数値化し、家事を分担する大切さについて 夫婦や家族で話し合うきっかけを作る狙いがある」ということなのだそうです。 私も独身とはいえ男性側ですし、もし将来結婚したら そのあたりは気をつけていきたいですね(゚A゚;)ゴクリ 主に家事をする側の方でも、普段家事をしない側の方でも 相手に「これやってみよ!」と一緒に見ながら計測してみると、 驚きの結果が出てくるかも…!? ちなみにこのサイトは、「家事年収シミュレータ」と検索すると出てきます! 画像にも書いてある通り、一番上に出るとは限らないのでご注意を。 こういう時に毎週月曜更新の週間マメ知識クイズの力が試されますね~! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月08日 23:39 コメント 4 件 冬のタイピングコンテスト(★☆☆)
こんばんは、長田です! 年明けからはや1週間過ぎましたが、皆様2018年にはもう馴染みましたでしょうか! そして”1月”と言えば!毎年恒例の… 「冬のタイピングコンテスト」でございますー!ヽ(≧▽≦)ノ 年に4回、3ヶ月ごとに行われるタイピングの計測会であり、 今回の期間は「1月22日(月)~28日(日)」です! なおコンテストと言っても、前に出て何かをするものではなく、 あくまで自分と向き合うものだと私は思います…! ★タイピングを見直す機会に 3ヶ月に1度くらいは、改めてアルファベットと日本語それぞれタイピング練習を 意識する機会としてもコンテストがあるのです。 「先生に言われてしぶしぶやってみたけど、案外熱中してしまった!」 という方もよくいらっしゃいます。 やはりパソコンにはタイピングがつきものです。 ・今の打ち方が正しいかどうか見直す機会に ・またタイピング練習し始めようかな…!と思う機会に ・久しぶりに頭と指を動かそう!という機会に ぜひともコンテストにご参加ください(^^)/ ★3ヶ月前と比べる機会 伸びたなら成果が出たということ、下がった時は次の3ヶ月まで特訓や目標をさらに意識できます! 逆に同じくらいだったとしても、それは安定しているという証拠です。 速度が伸びない時は、ひたすら正解率を伸ばすことに専念するのも1つ良い練習方法です! 私もたまにやるのですが、「この速度なら絶対に間違えない」という速度で 次のキーを頭で意識しながらゆっくりめにタイピングしていきます。 それで安定してきたら、その打ち方を少しずつ速くしていくと、 ちょうどいいテンポの速さを掴めたりします。 ということで!ぜひとも自分の打ち方を見直してみましょうー! 先生に改めて見てもらうのにも良い機会ですね(>∀<)/ また、今回からコンテストのページが変わります! といっても、段位システムもルールも同じなので、始まってしまえばいつもと全く同じです! むしろ、今回から間違った部分が後から見れるので、さらに見直しがしやすくなります! では、ぜひとも本番に向け練習してみましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月07日 21:33 コメント 0 件 インターネット接続方法の推移②(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は久しぶりに2日にまたがるお話で、 「パソコンのインターネットの接続方法の推移」の続きでございます! ぜひとも昨日の記事もごらんくださいー! ということで、また昨日のグラフも載せておきますね! 昨日のお話では、 ・電話回線:昔の接続方式、電話回線を使うためお金がかかる、近年では約2%のみ ・ADSL回線:電話回線に近い方式、近年で考えると通信速度が遅い ・光回線:近年の接続方式、通信速度が速く、これが一番使用されている ・ケーブルテレビ回線:ケーブルテレビの回線を使って通信できる。 速度や安定性は基本問題なし。セットで契約するとお得。 でした! そして今回は「LTE/WiMAX」や「3G回線」のお話です! そう、なんとこの2回線は、携帯やスマホなどの電波なのです!(゚ロ゚屮)屮 ※前者が最近のもので、後者が古いタイプのものです。 しかし今回はあくまで”パソコンの接続方法”の話です。 それがなぜdocomoやauなどの携帯会社の電波かというと、 スマホやモバイルルーター(持ち運びできるルーター)から 電波をもらう”テザリング機能”を使っているからなのです! ※8月27日の記事でも紹介しました。 要はスマホのインターネット回線をパソコンにも使えるようにできるのです。 グラフの”青い線”を見るとわかるとおり、これが5年ほど前から爆発的に 伸びてきているのです。 やはりスマホやモバイルルーターの料金だけでインターネットが使えますし、 最近は速度も申し分ありません。 また、始めるのはむしろ家に光を繋いだりルーターを設置するより遥かに簡単で、 ノートパソコンを買ったらそのまま設定済みのモバイルルーターが付いてくるほどです。 しいていえば通信制限があることくらいですが、 あまり動画などを見ない方にとってはそれで十分なのでしょうね。 私は3日も持たないかもしれません…(・ω・) ということで! ここ5年間でも大きくネットの接続方法が変わってきてるんですね~ 皆さんのご自宅はどんな契約でしょうか。 この機に確認してみるとトラブルがあった際に対処しやすいかもしれません! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年01月06日 23:25 コメント 0 件 インターネット接続方法の推移①(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンによるインターネット接続方法の推移」というお話です! 普段たとえば”光回線”とか”光じゃない回線”とか聞くかもしれませんが、 いったい何が違うのか、昔から今にかけてどう変わってきているのかをご紹介します! 以前12月11日に”インターネット利用機の推移”という記事で ”総務省”の公開データからグラフを作って紹介しましたが、 今回もまたその公開データからグラフを作ってきました! 上の画像の通りです! それでは項目ごとに1つずつ紹介します! ★電話回線 簡単にいえば「通信会社に電話をかけている間だけネットが使える」というものです…! パソコンのデータを”音”に変換して通信していました。 20年以上前、元祖インターネットとも言える接続方法です! 昔は、ネットを見るたびに料金がかかる時代だったのです…! グラフ中では”抹茶色”で、左上(圧倒的1位)から始まりましたが、 最終的には2%にまで落ち込みました。 ★光回線 「光の速さでインターネットつなぎ放題!」 グラフでは右上に伸びる紫の線ですね! 10年ちょっと前から激的に流行り始め、現在では圧倒的トップです! 教室の回線も光です、多くのご自宅もこれが多いと思います。 基本的にdocomoで有名なNTTが”フレッツ光”という名で大元運営しています。 他運営の有名所で言うなればau光やNUEO光くらいですかね~ ★ADSL回線 「電話回線と光回線の中間くらいの方法」です! 電話回線と似たようなところを通るため、通信会社から家が遠いと遅くなったり、 速度的にも安定しないことが多いです。 しかし10年ほど前、特に光が登場する前が全盛期で、登場した時は電話回線を圧倒しました。 ★ケーブルテレビ回線 「ケーブルテレビの回線を利用する方法」です! グラフで言うと緑の線で、ほぼほぼ横ばいで安定していますね~ 実際光回線と大差ないことも多く、元々ケーブルテレビを見る方には 料金もセットだし、工事も必要ないし、j:comだとau光とも連携しやすいしでおすすめです。 うーむさすがに話しきれませんでした、明日に続きますε≡≡ヘ( ・・)ノ
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん