イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
Windows7、あと2年(★★☆)
2018年01月14日 23:09



こんばんは、長田です!
今回はさびしいお話で「Windows7、あと2年」というお話です。
2014年はXP、2017年はVistaが終了し、Windows7もついにサポート終了期限日である
「2020年1月14日」まであとちょうど2年となってしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。
まずはおさらいです。
Windows7とは、2009年以降に発売されたタイプのパソコンです。
世代で言うなれば、Windows7→8→10ということで、すでに2世代前なんですね。
(9はないんです)
もしパソコンが7で動いている場合、2年後にはパソコン自体を買い換えるか
8や10へのアップグレードが必要です。
※アップグレードは、家のリフォームのようなものです。
すでに8を持っていない限りは、10で間違いないでしょう。
と言っても、去年の夏に強制的に7→10への自動アップグレードが行われる
という事件もあったので、すでに10の方も多いかもしれません。
なおアップグレードをしないと、Vistaの時にもお話したように、
パソコンに本来いる警備員さんがいなくなる状態になります…!
例えば、自分だけでなくご友人方の情報が勝手に盗まれ悪用されたり
乗っ取られて犯罪行為に使われたり、パソコンのデータを盾に身代金を要求されたり
パソコンそのものを破壊されることもあったりと、危険な状態になります。
もちろんネットに繋がなければ問題ありませんが、それでは
このブログを見ることもできませぬ…!(;・ω・)コマッタ
実際のところ、7の発売時期から考えると、2年後には買い替えた方がいい時期です。
今のうちにバックアップの準備や買い替えの見当をしておきましょう。
私自身も淡々と変えるべきとやらいいますが、7の思い出だけ振り返るだけで、
1週間毎日記事が書けるほど思い出深いです。
実際、現在も全体の4割の方が利用されているほど一番人気のある世代です。
※上画像のグラフは2017.12月時点の割合。
しかし7と10は比較的似ていますので、7に慣れている方は、
最初に7を使い始めた頃より苦労しないかと思います。
進化に対応していきましょう!
それでは、本日はここまで!
今回はさびしいお話で「Windows7、あと2年」というお話です。
2014年はXP、2017年はVistaが終了し、Windows7もついにサポート終了期限日である
「2020年1月14日」まであとちょうど2年となってしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。
まずはおさらいです。
Windows7とは、2009年以降に発売されたタイプのパソコンです。
世代で言うなれば、Windows7→8→10ということで、すでに2世代前なんですね。
(9はないんです)
もしパソコンが7で動いている場合、2年後にはパソコン自体を買い換えるか
8や10へのアップグレードが必要です。
※アップグレードは、家のリフォームのようなものです。
すでに8を持っていない限りは、10で間違いないでしょう。
と言っても、去年の夏に強制的に7→10への自動アップグレードが行われる
という事件もあったので、すでに10の方も多いかもしれません。
なおアップグレードをしないと、Vistaの時にもお話したように、
パソコンに本来いる警備員さんがいなくなる状態になります…!
例えば、自分だけでなくご友人方の情報が勝手に盗まれ悪用されたり
乗っ取られて犯罪行為に使われたり、パソコンのデータを盾に身代金を要求されたり
パソコンそのものを破壊されることもあったりと、危険な状態になります。
もちろんネットに繋がなければ問題ありませんが、それでは
このブログを見ることもできませぬ…!(;・ω・)コマッタ
実際のところ、7の発売時期から考えると、2年後には買い替えた方がいい時期です。
今のうちにバックアップの準備や買い替えの見当をしておきましょう。
私自身も淡々と変えるべきとやらいいますが、7の思い出だけ振り返るだけで、
1週間毎日記事が書けるほど思い出深いです。
実際、現在も全体の4割の方が利用されているほど一番人気のある世代です。
※上画像のグラフは2017.12月時点の割合。
しかし7と10は比較的似ていますので、7に慣れている方は、
最初に7を使い始めた頃より苦労しないかと思います。
進化に対応していきましょう!
それでは、本日はここまで!
Mikeさん、こんばんは!
これからしばらくは10主流の時代になりそうですので
ぜひとも慣れていきましょう!|・∀・)+
これからしばらくは10主流の時代になりそうですので
ぜひとも慣れていきましょう!|・∀・)+
僕も7を使ってました。
今は10です。
パソコン教室でも7でした。
残念です(≧∇≦)
10にやっと慣れてきました(^-^)笑笑
今は10です。
パソコン教室でも7でした。
残念です(≧∇≦)
10にやっと慣れてきました(^-^)笑笑
ひろさん、こんばんは!さすがお早い(゚ロ゚屮)屮
すみませんコメント欄にがんがん書いてしまいました\(^o^)/
Windows8.1ですか!教室に多い機種と同じですのでちょうどいいですね!
OSが違っても、タスクマネージャ、デバイスマネージャ、コントロールパネル
などトラブル解決に主要なツールはほとんど同じですから、あとはそこまでの
行き方や少しの差異に慣れていけば大丈夫だと思います!
すみませんコメント欄にがんがん書いてしまいました\(^o^)/
Windows8.1ですか!教室に多い機種と同じですのでちょうどいいですね!
OSが違っても、タスクマネージャ、デバイスマネージャ、コントロールパネル
などトラブル解決に主要なツールはほとんど同じですから、あとはそこまでの
行き方や少しの差異に慣れていけば大丈夫だと思います!
続き
特に私は物心ついたころからパソコンに触れてきている世代ですから、
パソコンのOSというものはまさに通ってきた学校のような思いです。
こういった思い出となるのもやはり、当時聞いていた音楽のように
大事な思い出で、決して無駄ではないと思います。
もちろん、スキルとしても、Windows95から始まり、XPや7、8等で
やってきたことは今でも根本的には残っていて、
そのおかげで今10を使うのに抵抗なく慣れることができました。
みなさんもサポートが終了になった後でも、昔のテキストを復習し
基盤を固めることは、今後も決して無駄にはならないと私は思います。
特に私は物心ついたころからパソコンに触れてきている世代ですから、
パソコンのOSというものはまさに通ってきた学校のような思いです。
こういった思い出となるのもやはり、当時聞いていた音楽のように
大事な思い出で、決して無駄ではないと思います。
もちろん、スキルとしても、Windows95から始まり、XPや7、8等で
やってきたことは今でも根本的には残っていて、
そのおかげで今10を使うのに抵抗なく慣れることができました。
みなさんもサポートが終了になった後でも、昔のテキストを復習し
基盤を固めることは、今後も決して無駄にはならないと私は思います。
続き
しかし以前のXPでも同じような寂しさを感じたものの
もはやXPに必要性がなく8年以上まともに使わないでいるうちに、
私ですらもはやぼんやりとしてきてしまっています。
XPがすでに見ると懐かしいと思うほどに、10年後には7も同じように
懐かしくぼんやりとしたものになってしまうのでしょうか。
それでも、やはりXPについても動画などで見たりする度に、まるで旧友に
会う時のように懐かしく、当時の思い出がいくつも蘇ります。
まるで昔懐かしの音楽を10年ぶりに聞くかのような感覚です。
続
しかし以前のXPでも同じような寂しさを感じたものの
もはやXPに必要性がなく8年以上まともに使わないでいるうちに、
私ですらもはやぼんやりとしてきてしまっています。
XPがすでに見ると懐かしいと思うほどに、10年後には7も同じように
懐かしくぼんやりとしたものになってしまうのでしょうか。
それでも、やはりXPについても動画などで見たりする度に、まるで旧友に
会う時のように懐かしく、当時の思い出がいくつも蘇ります。
まるで昔懐かしの音楽を10年ぶりに聞くかのような感覚です。
続
長田です、Windows7の思い出補足です!
Windows7は、私が大学に入学した年に生まれ、そして翌年、
全国で一番早い時期にうちの大学に導入されました。
それから去年度までの8年間使っていたので、今までの
どの世代よりも長く使っておりました。
パソコン組み立ての際に用いた世代としても最も多く、
インストールも今までに10何回やってきたことか…( -ω-)
今では自宅のメインパソコンが10になってしまったので、
こちらの方が心地いいくらいなのですが、やはり7には
何かと安心感もあったり、トラブルが起きた際には
最も対処しやすいところであります。
続
Windows7は、私が大学に入学した年に生まれ、そして翌年、
全国で一番早い時期にうちの大学に導入されました。
それから去年度までの8年間使っていたので、今までの
どの世代よりも長く使っておりました。
パソコン組み立ての際に用いた世代としても最も多く、
インストールも今までに10何回やってきたことか…( -ω-)
今では自宅のメインパソコンが10になってしまったので、
こちらの方が心地いいくらいなのですが、やはり7には
何かと安心感もあったり、トラブルが起きた際には
最も対処しやすいところであります。
続
コメント
6 件