「kaori」さんのブログ一覧
-
2015年03月03日 12:58 コメント 0 件 女の節句 ひなまつり
今日は3月3日花としたら桃の花が主役ですが現実には梅の花が満開で桃の花は大分先でないと見られません。 我が家には紙で折られたおひな様が年中飾ってあり、季節がくるとひなあられや菱餅と食べるものだけは欠かさずお供えしてお下がりをいただき楽しんでおります。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年02月11日 18:57 コメント 3 件 バスツアー 冬特別編
今期は全3回めの最終回で天気予報も下り坂 富士山の見える確率は0に近く一応は田子の浦を目指して出かけましたが、途中雨が降り出したことで沼津市若山牧水記念館に行くことになりました。 「幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなん国ぞけふも旅ゆく」 「いくやまかわ」と読むそうですね。牧水の有名な短歌です。 牧水は好きな酒を飲み、旅を楽しみ、よい歌さえ作れば満足という小さな歌人ではなく、千本松原の一部伐採の案があり、沼津に反対運動が起きると、その急先鋒となって伐採阻止の運動をなし、その松原で朝夕の散歩を楽しみ周辺の風物を歌い続けた暮らしだったようです。 急性腸胃炎兼肝臓硬変症のため43歳で永眠しました。 松原に縁の深い千本山乗運寺にお墓があります。 写真1枚目 千本松原から田子の浦方面雨で霞んでます 2枚目 牧水の胸像 お墓 千本松原にある歌の碑 3枚目 三嶋神社 立派です 絵馬が鈴なり 願い事が叶うといいですね
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年02月06日 19:01 コメント 2 件 老人福祉センター渓松園に
姑さんが元気なころ老人会でたまに行っておりましたので、名前だけは記憶しておりましたが、まさか自分も行くとは思いもしないことでした。 相模原市、町田市在住の60歳以上であれば利用できる施設とのことです。 グランドゴルフのグループで新年会をかねてと言うことでした ゲートボールの施設 卓球 お風呂なども申し込めば入れるようです。 お昼を食べてあとの楽しみはカラオケ 結婚して以来一度もカラオケなどへ行ったことなく、人が気持ちよさそうに歌うのを聞いてるだけではつまらないと、思いきって歌うことにしました。 初体験です。 一人では心細いので滝廉太郎の花でしたらデュエットできるので仲間をさそって壇上にあがり夢中で歌っているうち終わりました。 しばらくして空きがあるのでもい一曲どうですかと言われ調子にのって ヤシの実を歌ったのですがとにかくマイクを持つのもはじめてでしたので、音が出てないよ言われてはじめてマイクをオンにしてなかったことに気付きました。 と言うことは花を歌っているときはマイクはオフのままだったということです。 なんと情けないことでした。 口ぱくとよく聞きますがそれをしててもきづかなかったんですね。 初体験とはそんなものかもしれませんね。 立春の日でしたので渓松園をぬけだして春の兆しを探しにいきました。 よその玄関先にロウバイが満開でした。 その当てりを歩き回っていたら梅の花がちらほら咲いているのをみつけました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年01月20日 13:30 コメント 0 件 寒い朝は??
目が覚めてもなかなか寝床から抜け出せない。 出かける用事がないとなおさら、ぐずぐずして寝床から朝の連続テレビ マッサン を見て、やおら寝床をあとにする。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年01月19日 15:10 コメント 2 件 ストレス解消に????
どこのお宅でも中学3年生がいる家庭ではいま息をひそめて子供さんに気を使ってる状態だと思います。 子供は子供なりに不安と緊張で張り詰めた毎日のことでしょう。 親も子も人生の途中で味わうひと時かもしれませんね。 私もいにしえの昔そんなこともありましたが、今回は孫がその時期になりまして、ストレス解消に甘いものがよいのではと思いパウンドケーキを焼いてみました。 少しでもストレス解消に役立てばと思います。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年01月14日 16:13 コメント 2 件 冬富士 バスツアー
富士山講座初めて行く女塚公園ということで、タクシーに引率者が乗りバスを先導するという前代未聞のことがありました。 韮山反射炉の丁度裏手にあたり20分の登りで道は狭めですが舗装されていて思ったよりいい道でした。 蛭ケ小島に流されていた頼朝には北条正子と結ばれる前に他にも確認されているのは2人で一人は平家につかえていた者の娘八重姫 もう一人は亀の前でした。 親が京都に出仕中に頼朝と八重姫のあいだに千鶴丸と言う子供が生まれていたのを京都から帰って知り、(平家に非ずんば人に非ず)の時代でしたのであわてて千鶴丸を殺してしまう。 八重姫は頼朝に確かめに出かけたがそこには正子の存在を知り世を儚んで投身してしまう、 お供した6人の侍女たちも姫と行動をともにしたという悲話 その供養塔が女塚公園にありました。 ここには戦後引揚者が入植したそうですが9割の人たちは離れて行ったそうです。 今は大根のつけものとか、スイカが有名だそうです。 反対側に下りるとき大根の干してあるのが目につきました。 1枚目 女塚公園からとりました。 3枚目 蔵屋鳴沢の2階にありますつるし雛です。 少しばかりの野菜と大根のつけものがおいてありま したがつけものは売りきれてました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年01月09日 14:01 コメント 5 件 一年越しで仕上げました。
孫たちも年々大きくなっていつの間にか私を追い越して、採寸すると袖丈などはわたしよりも長いです。 昨年の10月ごろから編み始めたと思いますが、やっと仕上がりました。 今年は人生ではじめての試練といえますか、高校の入試を目前にしております。 誰も助けてあげることできませんが、体調をくずさないように 十分に自分の力を発揮することができるよう神頼みではありませんがあらゆる宇宙の神様にお願いしたい気分です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年01月07日 15:42 コメント 2 件 国立劇場に行ってきました。
南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)の観劇です。 曲亭馬琴の傑作を舞台化したスペクタクル歌舞伎です。 不思議な因縁で結ばれた八人の勇士たちが大活躍する奇想天外な物語で、原作の刊行開始二百年という節目に因んでの通し上演となったものです。 芳流閣の屋根の上での大立廻り、犬山道節の「火遁の術」はお正月らしく華やかで見ごたえがありました。 主な配役 尾上菊五郎 尾上松緑 尾上菊之助 中村時蔵です お正月らしく正面入り口で笛 太鼓に獅子舞がありました。 獅子の口へ気持ちだけのさい銭になりますかを入れて頭をかんでもらってました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年12月24日 16:38 コメント 0 件 クリスマス
キリストに帰依することで始まるはずのクリスマスが宗教には関係なく世の中賑やかです。 おいしいものを食べて飲んで騒ぐのもストレス解消にはいいかも????
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年12月16日 15:50 コメント 0 件 サプライズ
ブログにアップします。 私の通う相模原市教室です。
海老名マルイ教室kaori さん