海老名マルイ教室
kaori さん
冬富士 バスツアー
2015年01月14日 16:13


富士山講座初めて行く女塚公園ということで、タクシーに引率者が乗りバスを先導するという前代未聞のことがありました。
韮山反射炉の丁度裏手にあたり20分の登りで道は狭めですが舗装されていて思ったよりいい道でした。
蛭ケ小島に流されていた頼朝には北条正子と結ばれる前に他にも確認されているのは2人で一人は平家につかえていた者の娘八重姫 もう一人は亀の前でした。
親が京都に出仕中に頼朝と八重姫のあいだに千鶴丸と言う子供が生まれていたのを京都から帰って知り、(平家に非ずんば人に非ず)の時代でしたのであわてて千鶴丸を殺してしまう。
八重姫は頼朝に確かめに出かけたがそこには正子の存在を知り世を儚んで投身してしまう、 お供した6人の侍女たちも姫と行動をともにしたという悲話 その供養塔が女塚公園にありました。
ここには戦後引揚者が入植したそうですが9割の人たちは離れて行ったそうです。
今は大根のつけものとか、スイカが有名だそうです。
反対側に下りるとき大根の干してあるのが目につきました。
1枚目 女塚公園からとりました。
3枚目 蔵屋鳴沢の2階にありますつるし雛です。
少しばかりの野菜と大根のつけものがおいてありま
したがつけものは売りきれてました。
韮山反射炉の丁度裏手にあたり20分の登りで道は狭めですが舗装されていて思ったよりいい道でした。
蛭ケ小島に流されていた頼朝には北条正子と結ばれる前に他にも確認されているのは2人で一人は平家につかえていた者の娘八重姫 もう一人は亀の前でした。
親が京都に出仕中に頼朝と八重姫のあいだに千鶴丸と言う子供が生まれていたのを京都から帰って知り、(平家に非ずんば人に非ず)の時代でしたのであわてて千鶴丸を殺してしまう。
八重姫は頼朝に確かめに出かけたがそこには正子の存在を知り世を儚んで投身してしまう、 お供した6人の侍女たちも姫と行動をともにしたという悲話 その供養塔が女塚公園にありました。
ここには戦後引揚者が入植したそうですが9割の人たちは離れて行ったそうです。
今は大根のつけものとか、スイカが有名だそうです。
反対側に下りるとき大根の干してあるのが目につきました。
1枚目 女塚公園からとりました。
3枚目 蔵屋鳴沢の2階にありますつるし雛です。
少しばかりの野菜と大根のつけものがおいてありま
したがつけものは売りきれてました。
kusamotiさん たっちゃんさん こんにちは
今日は久しぶりの雨ですね 空気の乾燥で目がしょぼしょぼしてましたが、少しらくになりました。
バスツアーで町田を出発してバスの窓から見える富士山は雲もなくすっきりと見えてましたが、いざ現地に着いてからはあの写真のように雲をかぶってしまい、十国峠の展望台に登っても雲は相変わらずで風が強く寒さだけが身にしみました。
今の世の中も人の命が軽く扱われている事例を見聞きしますが、昔はもっとひどかったのかもしれませんね。
今日は久しぶりの雨ですね 空気の乾燥で目がしょぼしょぼしてましたが、少しらくになりました。
バスツアーで町田を出発してバスの窓から見える富士山は雲もなくすっきりと見えてましたが、いざ現地に着いてからはあの写真のように雲をかぶってしまい、十国峠の展望台に登っても雲は相変わらずで風が強く寒さだけが身にしみました。
今の世の中も人の命が軽く扱われている事例を見聞きしますが、昔はもっとひどかったのかもしれませんね。
kaoriさん
青空にくっきり聳える富士山、きれいですね。
女塚にはそんな悲劇があったとは、知りませんでした。(;一_一)
時代の波に翻弄された女性の惨い歴史を痛感します。
今日はパソコン教室です。
インフルエンザが流行っています。お互いに気をちけましょう。
青空にくっきり聳える富士山、きれいですね。
女塚にはそんな悲劇があったとは、知りませんでした。(;一_一)
時代の波に翻弄された女性の惨い歴史を痛感します。
今日はパソコン教室です。
インフルエンザが流行っています。お互いに気をちけましょう。
コメント
2 件