「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2018年03月23日 22:37 コメント 10 件 三郷毎日ブログ──1周年──
こんばんは、長田です! ついにこの時が来ました…! 三郷毎日ブログ、一周年ですーーーー!ヾ(≧▽≦)ノ ほんとにここまで来れたのは、いつも閲覧・コメントしてくださってる皆様と、 三郷教室の深野先生と廣瀬先生を始めとした多くの先生たちの支えや応援があってこそです(’-’) 改めてこのブログの大目的を言うと ①毎日プレミア倶楽部を開くきっかけに ②毎日1000文字書いても足りない程広く深く楽しいパソコンの世界を伝える 以上の2つです。 最初の1ヶ月の時点で、これだけ楽しい世界をこれだけ楽しく書けるのだから、 時間さえ作れれば何年でも絶対書き続けることはできると思っていたので 「やっと」というかんじはなく、 「気づけば」という1年間でした…! しかし、やる前の「やれば絶対できると思う」と、やった後の「ほんとにできた」は 比べ物にならないほど大きく違うものでした。 私自身の新しい発見・タイピング・まとまった文章にする力・知識の復習と倉庫化 なるべくわかりやすい表現・説明画像の作成・実際に評価される機会 などなど、挙げればキリがないほど私にとっても大きくプラスになる1年間でした。 また逆に日常になりすぎて、「実は毎日見てます!」と言ってくださる度に、 え、そうだったの?!(゚ロ゚) と、毎度言われるまで実感がありません笑 また、いつも難易度を表す(★★☆)ですが、ちょっとわかりづらいので、 (★☆☆)→(お知らせ) (★★☆)→なし (★★★)→(難) と、この機に変えようか考えています! なのでよろしければ、この機に普段コメントしない方も「星がいい」か「変えて!」 の4文字だけでもいいので、適当にコメントしてもらえると嬉しいです(^^)/ ということで、言うまでもなくこういったブログを1年間続けられたことは、 私にとって伝説として残る一生のスキルになったと言えます(ノ’ω’)ノ彡 改めて、ありがとうございました! 毎日故にその日ビビッと来たものを書いてるので、たまに難しい記事もあると思いますが そういった時は大目に見てくだされば幸いです\(^o^)/ むしろリクエストあらばぜひお気軽に! それでは、また明日!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月22日 23:58 コメント 3 件 5G通信、2020年スタート!(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「5G通信、2020年スタート!」というお話です! 今回は携帯電話の未来的なお話です!∠( ゚д゚)/ 10年に一度大きく変わる携帯電話の”通信”の歴史と共に、新世代の5Gをご紹介します! ★1G(1980年代) まずは社内車用として電話が付いたのが始まりで、 その後1985年、持ち運び携帯電話の「ショルダーフォン」が出た時代です! 今とは違って大きなかばんのような電話機を背負って外で電話していたそうな(゚ロ゚屮)屮 ★2G(1990年代) この頃にはようやく携帯電話の小型化が進み、ついにメールや簡単なネットサービスが 携帯電話でも可能となったのです! PHSとかポケベルがこれにあたりますね! ★3G(2000年代~) ここからがガラケー全盛期、そしてスマホの初期にもまたがる時代でした。 ついにメールに写真添付ができるようになったり、インターネットのサイトを 携帯からでも見れるようになった時代です! 現在もガラケー(2つ折携帯)や、ごく一部のスマホ等で使われています。 ★4G(2010年代~) まさにスマホ全盛期の世代です! この時代から、スマホやiPadで高画質の動画を見たり 生放送を配信・視聴することまで可能になりました! 皆さんスマホやiPadをお持ちであれば、ほぼ確実にこちらです! ★5G(2020年代~) 現在の4Gから、さらに何を求めるのでしょう!? これは言うなれば、「さらなる高速化」と「多接続」なのです! これは以前お話した、物がインターネットに繋がる「IoT」という技術が深く関わっています。 今後、お店やトイレの満席状況がスマホからわかったり、 植物が喉乾いた信号を出したり、ロボットがお店の窓口に立つのが日常になる! と言われているのですが、それにはそれだけ多くのネットワークが必要なのです! また、それに加え速度が上がることで、 ・ドローンによる空中配達 ・病院による遠隔手術 ・車の自動運転 こういった未来的な事がついに可能になってきそうなのです…!ヽ(゚ロ゚)ノ これは目が離せませんねー! 5Gには今後も注目していきたいと思います!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月21日 23:57 コメント 0 件 ファイルの圧縮と展開(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回でファイルの話週間は最後になりまして、 「ファイルの圧縮と展開」というお話です! みなさま、例えば何十枚もある画像を一気にお友達に送りたい! と思ったことはありませんでしょうか! もちろんUSBメモリがあればフォルダにまとめて一気に他のパソコンに送ることはできますが… 実は、フォルダはそのままインターネットに送ることができないのです(゚ロ゚屮)屮 つまり、メールやLINEでフォルダごと友達にデータを送ることはできないのです! え、じゃあもし100枚の画像を送るとしたら、100回選択して 別々に送らないといけないの!? と思いきや!そこで活躍するのが「圧縮」です! ★圧縮とは? 圧縮とは、ファイルでもフォルダでも基本的にいくつでも、 1つのダンボールのようなものに詰めてしまうことができる機能です! こうすることで「1つのファイル」のようにみなされ、 メールやネットのサービス等で離れた友達に大量の写真やデータも 一度に送ることもできるんですね〜 ちなみにデータの総容量には制限があることがありますが、圧縮することで、 少しはファイルの容量を小さくすることも可能だったり、 開くのにパスワードをかけることも可能になります! なお圧縮の方法は、右クリック→送る→圧縮(zip形式)フォルダー とすることで作ることができ、元のファイルとは別に作られます! ★展開とは? 圧縮されたデータは、そのままではうまく使うことができず、 「元の状態に戻す」必要があるのですが、 それこそが「展開」というものです! ※以前は「解凍」とも言われていました。 基本的には、ダブルクリックで開いて「すべて展開」を選ぶと展開できます! この際、やはり圧縮データとは別に展開されたファイルやフォルダが出てきます! チャレンジ課題の素材も圧縮データなので、これで解凍できると便利です! ということで、以上です! ちなみにこの話、なんと! またもや毎週火曜更新のワンポイントレッスン動画に載っていますヾ(≧▽≦)ノ 「圧縮」と検索するとどちらも出るので、ぜひ検索して動画で見てみましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで(^^)/
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月20日 23:59 コメント 1 件 ファイルの拡張子の種類(★★★)
こんばんは、長田です! 今回は前回の続きのお話で、「ファイルの拡張子の種類」 という見た感じ難しそうなお話です…!(・ω・) が!できるだけ噛み砕いてお話してみたいと思います! それに深い内容と思いきや、サーティファイ等資格の教科書にもよく出てきたり、 プレミアのデジカメ写真コンテストなど、各種の投稿画面でも目にするお話です! ということで、昨日お話したように、実はほぼ全てのファイルには ファイル名の後ろに「拡張子」と呼ばれるものが付いてきまして、 (例えばワードなら「.docx」) それによりパソコンは「あ、これワードだな」と判別できるわけです! これで特に知らないと困ることがあるのが、 主に「音楽」「画像」「動画」等に関わるお話です! 例えば「画像」の拡張子(保存形式)1つ取っても、 .jpg:よく見る一般的な保存形式 .gif:動く画像を作れる保存形式 .png:透明色が使える保存形式 .heif:iOS11以降のiPhone/iPadで作られた画像の保存形式 例)ネコの画像.jpg 星のイラスト.png 「音楽」なら、 .mp3:よく見る一般的な保存形式 .wma:主にWindowsパソコンで開くための保存形式 …といったように! ファイル名の後ろに付いている形式によって、たとえば 「パソコンでは音楽が聴けるのに、その音楽をスマホに入れても聴けない!」 「スマホでは画像が見れるのに、パソコンに入れたら見れなくなった!」 こういった問題が起こりえるのです(; ゚д゚) なので深く知らずとも、こういった問題が起きた時に、 「ファイルの保存の仕方が問題なのかもしれない」 と思えるだけでも問題の見当がつきますね~ また、これら以外にも、 .txt:メモ帳で保存したファイル .exe:ファイルのインストール実行 .pptx:パワーポイントのファイル .zip:ファイルを圧縮した形式です。チャレンジ課題の素材でも出てきます。 など様々な拡張子があります! ちょっとブログでは書ききれないところが多いのですが、 こういったものの存在だけでも知っていただけたら幸いです! それでは、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月19日 23:36 コメント 0 件 ファイルの拡張子とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ファイルの拡張子とは」というお話です! 本日も4日前から続く”ファイル”に関わるお話になります(・ω・)b みなさま、例えばワードで文書を作った時に”名前を付けて保存”をして、 「町内会ポスター」という名前で保存したとします! 保存したら、保存した場所にワードのマークと共に名前も出るわけですが、 実はこの名前… ”本当の名前ではないのです!!” ガーーー(; ゚д゚)ーーーン 本名が何かといいますと、 「町内会ポスター.docx」なのです!! あれ? ”.docx”ってなんだーーー ってかんじですよね(; ・`д・´) これは普段は見えないのですが「拡張子」と呼ばれるもので、 実はほとんどのファイルの後ろに自動的に付いているものなのです! この役割としては、なんとパソコンはこの「拡張子」を見ることで、 ・そのファイルの種類はなんなのか ・どのソフトで開くのか を判断してるのです!(゚ロ゚屮)屮 というのも、実はパソコンはファイルの中身をみて 「あ、これワードのファイルか」 …と判断しているわけではなく、拡張子である「.docx」の部分のみを見て ファイルの種類を判断していたのです! ちなみにこちら、上の画像にもありますように、 エクスプローラーの「表示タブ」から「ファイル名拡張子」にチェックを入れると 全てのファイルの拡張子が見えるようになります! …がしかし! この名前、普通に消すことができてしまいます!! これをうっかり消してしまうと、うまくファイルを開くことができなくなります。 だから普段は隠されているんですね~ ちなみに拡張子の種類は、 ワード:.docx エクセル:.xlsx 画像:.jpg .png .gif など 音楽:mp3 .wmvなど と様々なのですが、少し挙げただけでも分かる通り、画像1つとっても何種類もあるんですね~ 今日はそのあたりまで話しきれなかったので、 明日は拡張子の種類のお話をしてみたいと思います(^^)/ ちょっと難しい話ですが、私この話が大好きなのです…! よろしければお付き合いください! それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月18日 23:38 コメント 0 件 エクスプローラーとは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「エクスプローラーとは」というお話です! 本日も、3日前から続く”ファイル”に関わるお話の続きになります( ’ω’)b みなさま、教室でもご自宅のパソコンでも、USBの中身を見たい時や、 ピクチャから画像を見たい時、ドキュメントから受講の素材を出したい時、 ”画面左下の方にある黄色い箱のようなもの”をクリックしたことがあると思います…! そう!あれこそが「エクスプローラー」と呼ばれるものなのです! 今パソコンからこのブログを見ている方は、きっと左下に見えるかと思います( ゚д゚)/ これ、実は英語で言うと”Explorer”で、「探検者」という意味になるのです! パソコンの中身を隅から隅まで探すことのできる「探検者」ということで、 「エクスプローラー」と呼ばれているんですね!|・∀・)カッコイイ! ということで、上の画像を見てもらうとわかりやすいですが、これを開き、 左側から「代表的なフォルダ」を選ぶことで右側にその中身が表示され、 あとは右側の大きな枠の中で、目的のファイルを探すことができるのです! 「代表的なフォルダ」の話を上から大まかにしますと ★クイックアクセス よく使うフォルダや、開いた履歴が出てきます。 ★OneDrive ネット上に作られたフォルダです。 ★PC これぞ、パソコンの中身です! ・ダウンロード ・デスクトップ ・ドキュメント(素材や書類系) ・ピクチャ ・ビデオ ・ミュージック 以上の6つはそのままの意味です。 ・Windows(C:) (C:)の左側はパソコンにより変わったりしますが、 何にせよ、この中にはパソコンの全てが入っています…! 奥が深いところです…!(((・ω・))) ★USB(E:) 見るからに私のらしきUSBが見えますね!ヾ(≧▽≦)ノ もちろんUSBの中身が見れます! ★SDHC(G:) これは「SDカード」ですね! これも物により表示名は変わります! ★ネットワーク・ホームグループ 家庭内や職場内のフォルダを共有できたりします。 以上です! USBやSDカードはPC内にも見えますが、同じものです! それでは、明日も続きます|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月17日 23:56 コメント 0 件 ショートカットアイコンで近道!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ショートカットで楽々近道!」というお話です! こちらも昨日に引き続き「ファイル」や「フォルダ」に関するお話です! 実は、パソコン上で見かけられるデータは「ファイル」と「フォルダ」だけでなく! 「ショートカットアイコン」というものも存在しているのですヽ(゚ロ゚)ノ ”ショートカットアイコン”は、一言で言うと 「ファイルやフォルダへの近道」なのです! 例えば、自宅で「エクセル資格の2級の素材データ」を開きたいとしたら、 ①エクスプローラを開く ②ドキュメントを開く ③「ビジネス系」フォルダを開く ④「エクセル2級」フォルダを開く と、4段階開かねばならないとします。 しかし、試験がせまり毎日この作業をするのは骨が折れますね…(・ω・) そんな時! ④の「エクセル2級」フォルダで「右クリック」し、 「ショートカットの作成」を選ぶと! なんと「エクセル2級」フォルダを一発で開ける 「ショートカットアイコン」が作れるのです!(゚ロ゚屮)屮 これをデスクトップにでも置いておけば、いつでもすぐに開くことができますね(>∀<)/ ちなみに、 ・「エクセル2級」で右クリック ・「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」 の操作をすると、直接デスクトップに作れます! これを知っていれば、毎回毎回「ここからこういって、ああいって…えーと次は…」 とならなくて済みますね! ちなみにこのショートカットアイコンは、本来のファイルやフォルダと区別するため 左下に「矢印マーク」が付きます! 実はいろんなところで見れますのでぜひ探してみましょう!ε≡≡ヘ( ・д・)ノ さてちなみにこの話、ブログだけではなんとも伝わりづらいところなのですが なんと!! 毎週火曜更新のワンポイントレッスン動画で鎌田先生が優しく説明してくれます!ヾ(≧▽≦)ノ ワンポイントレッスン動画内で「ショートカットアイコン」と検索すると 動画が出てきますので、ぜひとも検索ですー! それでは、明日もファイル系の話で続きたいと思います! 少しでも苦手意識を減らしていきましょうーー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月16日 23:33 コメント 4 件 ファイルとフォルダの違い(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ファイルとフォルダの違い」というお話です! 昨日のブログでお話したように! たとえば「ファイル」というものは、パソコンとは切っても切れない関係なのですが こういったパソコンの専門用語は、苦手意識を持つ方も多いものです。 そこでこういった未知なるものを克服するためには、 「知って触っていく」ことが重要!という話でした!( ゚д゚)/ ということで、何日か連続でこの「ファイル」について改めてお話してみたいと思いますー! 本日は「ファイルとフォルダ」についてお話していきます!(^^)/ ★ファイルとは 一言で言うと「保存データ」のことです! たとえば、ワード、エクセル、メモ帳など、何かやりかけのものや、 今後も残していきたいものを皆さんは”名前を付けて保存”されているかと思います。 そう、その”名前を付けて保存したもの”こそが! 「ファイル」の正体なのですー!ヽ(゚ロ゚)ノ 要は、ワードやエクセルで作った作品・年賀状のデータ・写真・動画・音楽・ 電子書籍・ゲームのセーブデータ …などなどなど こういった保存データの1つ1つすべてが「ファイル」と呼ばれているのです! ★フォルダとは 一言で言うと「ファイルを入れるための”箱”」です! 言わばダンボール箱のようなもので、箱自体に名前を付けて ファイルをいくらでもしまっておくことができます! しかも自分でいくつでも作ることができ、箱の中に箱を入れるということも思いのままです! これさえ分かっていれば、パソコンの中身の整理はバッチリです! 気になる方は「デジタル写真マスター講座」ぜひ!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 以上! とりあえずこれだけ分かっていればOKです!ヾ(≧▽≦)ノ なお、現実の”本”で例えるなら、以下のようになります! ファイル:雑誌・小説・漫画の単行本など フォルダ:本棚・ダンボールなど これで言うと本1つ1つがファイルなんですね~ それらをまとめて整理できる本棚やダンボールが、フォルダなのです。 ということで、少しでもおもしろいとか、苦手意識がなくなったと思えたなら幸いです! それでは、また明日に続きます|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月15日 23:21 コメント 3 件 苦手意識を克服するには(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は、「苦手意識を克服するには」というお話です! みなさま、たとえば”ファイル”という言葉! いまだ苦手意識を持っていたりしませんでしょうか。 または、説明してと言われ的確に説明できますでしょうか。 私でも気持ちはわかります。 ファイルとかフォルダとかややこしいし、保存とかコピーやら貼付けやら、 パソコンを習うようになり初めて聞き触るような存在ですから、 戸惑うのは無理もありません( -ω-) こういうものとはどう戦ったらいいか… それは!まずは”知って”、”使ってみる”ことが大事なのです! 「これはこういう存在です、こんな使い方ができます」 これをいろんな方面から考えたり、使っていったりするうちに馴染んでいくのです! これ、たとえば結構”犬”と近い話だと私は思っています。 全く知らない、触ったことがないと、 ・何をしたら手を噛むか、噛まれたらどれだけ痛いかしらないから近づくのが恐い。 ・散歩も餌のやり方も知らないから少し預かるのも恐ろしい といった未知の存在です。 しかし、以前から知っていて慣れていれば ・どうしたら喜ぶか知っているから触りたくなる ・今まで犬とは楽しい思い出が多いから喜んで預かりたくなる ここまで違うのです! パソコンで皆さんが恐いと感じるのは、こういうものと近いのかもしれません。 私自身、実は昔非常に犬が苦手だったのですが、一度どうにか撫でてみたら 噛まれもせず、恐ろしいこともなく、 そこからむしろ触れ合うのが楽しくなっていったのをよく覚えています。 見た目が大きいか噛みそうなのは今でもきついですが、パソコンも同じで、 何もそこまで複雑なこと(大きなこと)までは手を出さなくていいのです。 「これくらいなら私でもできるよ!」 「知ってる?これって○○なんだよ!」 と、たとえ少しのことでも自信を持って言うことができれば、苦手克服は成功なのです! ということで! まずは例にも出したこの”ファイル”という存在! 今一度、日ごとにいろんな角度から見てみたいと思います!∠( ゚д゚)/ 明日から何日かは未定ですが続けて書いてみたいと思いますね|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2018年03月14日 23:31 コメント 1 件 毎週水曜はお役立ちコラムの日
こんばんは、長田です!(2回目) さっきの記事とは別にもう1つ書く気になりました! みなさま、””毎週水曜更新””のお役立ちコラムは覚えていますでしょうか! 毎週私のブログと似た感じに、パソコンやスマホに関わる記事を出している 11月頃から始まったプレミアのコンテンツです! もちろん私も毎週見ております!∠( ゚д゚)/ きっと私のブログを見てくださっている方々ははまる可能性大です!(ノ’ω’)ノ そして今回の記事がですね! 私の書くブログでも何度か出ていた「AI」「IoT」 そして「小学生のプログラミング必修化」です! 私は特に大学の時の専攻がプログラミングだったり教職だったりしたので、 もはや7年ほど前になりますが、とある情報教育の学会で 「小学2年生がScratchというソフトでプログラミング学習をしている」 という話を聞いて大変衝撃を受けたものです。 まさか教室で脳トレや子どもプログラミング教室としてまたScratchに出会えるとは 当時思っても見ませんでしたΣ(っ’-’) 特に、2020年までに小学校に入るようなお子さんやお孫さんがいらっしゃる方には とても関係があるお話になります…! たとえ学校でまともに使われなかったとしても、プログラミングを学ぶことは ・論理的思考力 ・問題解決力 ・創造力 こういった将来的に自主性を持った活動ができるための学びが大きく含まれています…! まずは皆さんが教室で受講してみはいかがでしょうか|・∀・)+ おっと!ちょっと書くだけのつもりが長くなってしまいましたヽ(゚ロ゚)ノ 言い出すとキリがないので、本日はここまで~~
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん