パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1101 件 ~ 1110 件目(111ページ目)を表示中
  •  2021年11月18日 21:28  コメント 5 件 2404 子供の使い

    「2403 手術前日」参照 「明日、白内障の眼の手術だから、車で病院まで送り迎えして」と、昨日、9歳年上の友だち鈴木さんに頼まれた。 病院は12時30分だからどっかでモーニング食べてから行こう、だから朝9時に家に来て、ということなので今朝8時に電話した。 ちなみに、俺は千葉県船橋市、鈴木さんちは東京都江戸川区、病院は江戸川区平井である。 「これから出るけど、もう行っていいの?」 「いいよー、お願いします」 「ところで、目薬もらって3時間おきとかに点してた?」 白内障の手術に当たって感染症を防ぐために手術日以前に点眼薬を渡される、というのをネットで調べて知っているので、そう訊いてみた。 「え、あー、あの、なんか俺、勘違いしていたんだけど、今日は手術じゃないのよ」 「はぇ?」 「今日、勝手に手術だと思っていたけど、渡された予定表を娘に見てもらったら、今日は検査なんだって」 「はあぁん!!」 「でね、実は、免許の書き換えもね、昨日行って通っちゃったの、あははは…」 「ぬぁんだってぇぇぇ!!」 あはははじゃねえ、話が全く違うじゃねぇか!! 「でも、来て♪」 鈴木さんを例えるなら、ひと言、「高田純次」 行動、言動が、テレビで見る高田純次。 でも、不思議と憎めないおっさんなのである。 鈴木さんを9時にピックアップして、9時半には病院の駐車場に車を停めていた。 近くの珈琲館でふたりで朝食を摂り、俺は久々に楽しくしゃべり、12時には病院に戻った。 俺が車で待っていると、14時半に診察が終わって鈴木さんが病院から出てきた。 「で、手術いつなの?」 「なんかね、先生がね、手術しないで、薬で治しましょうって言うんだよ」 「え、そーなの?」 「でね、次は12月11日土曜日なんだけど、薬で治すっていうのに薬は処方してくれないんだよ。これから毎回薬を点すためだけに病院に行くのかな?」 「知るかっ!!」 そのあと 18時まで、環七沿いのドトールコーヒーで楽しく話してから、帰った。 「薬で治すのに、あなたはなんで薬をもらってこなかったのよ!!」 帰ってから、奥さんにそう怒られたそうである。 そらそうよ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月17日 15:27  コメント 3 件 2403 手術前日

    朝、iPhone SE 1G(第1世代)の電話が鳴った。 画面を見ると、鈴木さんである。 鈴木さんは、7年前まで俺がトレーラードライバーをやっていたときの同僚であり、気安い友だち、年齢は9つ上で、俺にとって兄貴みたいな存在かも知れない。 COVID-19 パンデミックのせいで、もう2年近くも会っていない。 「いま、なにしてる」 たったいま何をしているか、いま仕事はやっているのか、どっちともとれる質問だった。 「なにもしてないよ」 寝起きだし、相変わらず無職なので、そう答えた。 「明日、空いてる?」 「空いてるよ、なんにもない」 「じゃあ、明日俺んち来て」 「ん、いいよ」 「俺さあ、明日手術なんだよ」 鈴木さんは、明日、眼の白内障のレーザー手術を受けるという。 自動車免許の書き換えが近くなり、眼鏡を新調するために眼鏡屋さんに行ったところ、視力が落ちすぎて眼科受診を勧められた。 すると、眼科で視力回復のために白内障のレーザー手術をすることになった。 そして、その眼科では手術の日程がいま混んでいて、免許の書き換えに間に合わせるのには、明日しか空いていない。 なので、手術は明日になった。 しかし、眼の手術なので、当然、自分で車を運転して眼科に行くわけにはいかない。 なので、奥さんが、勤めを休んで連れていくわよ、となった。 ところがそこで、「そうだ、あいついるじゃん」と、俺を思い出したらしい。 仕事もしないで家でゴロゴロしているなら、外に引っ張り出してやらなきゃとも思ったのかも知れない。 鈴木さんに会えるのは嬉しいし、そういうときに気安く頼られるのも嬉しいので、OKである。 「何時に行けばいいの?」 「12時半だから、12時でいいか」 おいおい、病院までどのくらいだか知らないけど、それは遅すぎないかい。 「もっと早いほうがいいんじゃない」 「そっか、じゃ、モーニング食っていくか、9時にするか。美味しいっていうパン屋さんがあるんだ」 うわ、急に早くなったな。 しかも、自分の手術なんだから、美味しいパン屋さんのことは、置いとけ! ま、明日が楽しみなのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月16日 22:47  コメント 0 件 2402 第2形態始動

    11月15日時点で11月14日の記事「2399 ナビダイヤル」の第2段階作業を完了して、「カキっ放し!!改」が追いついた。 11月15日アップロード記事「2400 追いついた」から、第1段階と第2段階を同時に行うことになる。 すなわち… ①「カキっ放し!!」Webページで、記事をアップロードする  数日おいて ② OneDrive のExcelファイル「カキっ放し!!改」の最新行の各項目のセルに入力して、その記事の行を作る【第1段階作業】 ③ Webページから記事をコピー&ペーストして、Wordファイル化して OneDrive に保存する【第2段階作業】 ④ Wordファイルの URL を、「カキっ放し!!改」の当該[記事タイトル]セルにハイパーリンクで貼り付ける【第2段階作業】 しかし、第1段階作業②と第2段階作業③④では、作業の仕方が違う。 第1段階作業は、ブログWebページと、「カキっ放し!!改」のExcelデスクトップアプリを、マルチウィンドウ機能で左右並べて表示し、コピー&ペーストとテキストタイピングを用いて各項目を入力していた。 第2段階作業は、OneDriveと、Excelオンラインと、ブログWebページを、タブを切り替えながら + Word を使って作業していた。 その違いに加え、Excelデスクトップアプリと、Excelオンラインの使い勝手も違う。 そこいら辺も未体験ゾーンなので、とまどった。 しかし、なんとかなる、はずなので、なんとかした。 どうせ、OneDriveと、Excelと、ブログWebページと、Wordの4つを操作しなければならないのなら、マルチウィンドウよりもタブを切り替えながらの作業のほうが、スペースが広く取れてやりやすい。 第2段階作業で使っていた Excelオンラインを Excelデスクトップアプリと同じように使えれば、問題ないわけである。 だからそうした。 ② OneDrive のExcelファイル「カキっ放し!!改」の最新行の各項目のセルに入力してその記事の行を作ることを、Excelオンラインでやった。 こうして「カキっ放し!!改」第2形態が始動した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月16日 14:15  コメント 2 件 2401 近接センサー

    iPhone SE 1G(第1世代)で耳に当てて電話通話していると、俺の声が相手に届かない。 耳から離して画面を見ると、通話中の画面に表示されるアイコンのひとつ[消音]ボタンが ON になっている。 頬のあたりが[消音]ボタンに触れてしまうのかも知れない。 そういうことが、最近、二度あった。 「2387 ある通話」の事象が繰り返されたのだ。 本来、電話通話中の表示画面は、耳に当てると暗転して真っ暗になる。 表示は消え、なにも反応しなくなるはずである。 これは「近接センサー」と言う機能が働くからだ。 自撮りに使う画面上部のインカメラのレンズがそれである。 電話通話を耳に当ててするとレンズをふさぐことになる。 すると、「近接センサー」の機能が働き、画面が暗転する。 耳から離すと、ふさがれたレンズが開放され、「近接センサー」の機能が反応し、画面表示が点く。 電話通話中であっても端末操作ができ、かつ誤タップを起こさせないようにするための機能が「近接センサー」だということを、今日知った。 じゃあなんで通話中に[消音]ボタンが ON になるのか。 「近接センサー」が機能していないのか。 「近接センサー」はセンシティブな(傷つきやすい)部分だそうである。 「近接センサー」の動作を確かめてみた。 自宅ケータイと通話状態にして、iPhone SE 1G を手に持った。 通話状態の画面が表示されている。 インカメラのレンズを指でふさいでみると、画面は暗転した。 指を離すと、画面は明転し通話状態の表示になった。 「近接センサー」はちゃんと機能しているみたいである。 アップルサポートに電話した。 遠隔で診断してもらったが、機能やシステムに破損は無いという。 物理的な修理は避けられた、ありがたい。 現在、最新のソフトウェアではないのでそのせいかもしれませんと、アップデートを勧められた。 そして、こういう時の常套手段「異常が出たら再起動」も勧められた。 通話終了後、お勧めどおりアップデートをした。 iOS 15.0.2 が、iOS 15.1 になった。 根本的な解決ではないが、以上である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月15日 21:57  コメント 3 件 2400 追いついた

    自分のプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトル一覧表を Excel で作った。(2018年12月) 1記事に1行をあて、[No.][記事タイトル][年月日時][場所][コメンター][備考]の列項目を設けた。 各行の[No.]のセルをクリックすると、ブログの当該記事ページに跳ぶようになっている。 記事タイトル一覧表は「カキっ放し!!改」と名付け、OneDrive に保存してある。 毎日ブログをアップロードするたびに入力し、いまでも行を増やしている。 ここまでが、「カキっ放し!!改」の第1段階である。 そして、2019年11月26日、「カキっ放し!!改」の第2段階の “作業” を始めた。 ①「カキっ放し!!」の記事1ページを Word にコピー&ペーストしてファイル化し、OneDrive に保存してゆく ②並行して、その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]にハイパーリンクで貼り付けてゆく こうしておけば、たとえプレミアブログが無くなろうと、プレミア倶楽部を退会しようと、書いたものは残る。 “作業” 始めた時点で 1161記事あったが、半年もあれば現時点に追いつくだろうと思っていた。 しかし、それは誤りだった。 単調な作業はモチベーションを大きく下げる。 いつかやる、いつか追いつく、そう思いつつ、“作業” をしなかった。 しかし、2021年10月21日、“作業” を再開して猛チャージをかけた。 今日、最新の記事「2399 ナビダイヤル」の “作業” を完了して、追いついた。 この記事「2400 追いついた」から、今後、毎回4つの “作業” をすることになる。 ①「カキっ放し!!」Webページで、記事をアップロードする  数日おいて ② OneDrive のExcelファイル「カキっ放し!!改」の最新行の各項目のセルに入力して、その記事の行を作る ③ Webページから記事をコピー&ペーストして、Wordファイル化して OneDrive に保存する ④ Wordファイルの URL を、「カキっ放し!!改」の当該[記事タイトル]セルにハイパーリンクで貼り付ける 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月14日 18:01  コメント 2 件 2399 ナビダイヤル

    俺の携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)のキャリアブランドは povo である。 オンライン専用料金プラン povo1.0  データ通信:20GB 税込2728円/月  国 内 電 話:税込22円/30秒  トッピング:国内通話かけ放題 税込1650円/月  ★手続き・サポートはすべてオンライン、店頭・電話でのサポートは無し。 合計 4378円/月で、定額。 通信・通話、共に従量制ではなく定額なのは嬉しい。 手続き・サポートはすべてオンラインのみ、だとしてもである。 しかしここに、留意事項がある。 ※0180(テレドーム)、0570(ナビダイヤルなど)から始まる他社が料金設定している電話番号への通話や、番号案内(104)、行政1XYサービス(188)、#ダイヤル(クイックダイヤル)、SMS送信、衛星電話/衛星船舶電話への通話などについては、本プランによる無料通話の対象外となります。 NTT Communications のナビダイヤル 0570 。 企業の都合に合わせて設定されるナビダイヤル。 企業が負担すべき経費を、一般通話より高い電話料金で消費者に肩代わりさせるナビダイヤル。 近年は、カスタマーサポートが、フリーダイヤル 0120 じゃなくナビダイヤル 0570 の企業が多い。 せっかく「通話かけ放題」にしたのだから、有料電話は意地でもかけたくない。 なので、iPhone SE 1G の「連絡先」アプリから、0570 の番号をすべて削除した。 先日、ノーリツのカスタマーサポートに電話する際に、給湯器の取扱説明書を見ると、こうなっていた。 ノーリツコンタクトセンター 電話料金無料 0120-911-026 携帯電話からのお問い合わせは ・・・・  0570-064-910(通話料がかかります) しかし、わが家に固定電話は無い。 さて、どうしよう。 ためしに iPhone SE 1G で、フリーダイヤル 0120-911-026 にかけてみた。 なんと、つながった。 オペレーターさんの話だと、もとはナビダイヤルだったが、いまはフリーダイヤルのみにしたそうである。 そらそうだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月13日 23:54  コメント 3 件 2398 キムチ焼きそば

    今朝の朝食は、「マルちゃん焼そば」で焼きそばを作って食べた。 まず、野菜を切る。 キャベツ、タマネギ、ニンジン、ピーマンなど。 肉が無いので、ウィンナーソーセージを細切りにする。 といいつつ、ここまでは母親がやってくれて、その後の作り方が俺とは違うので、皿に分けておいてくれる。 母親が自分のを作って、それから俺が自分のを作る。 いつも通り作ろうとして、冷蔵庫にキムチの残りがあるのを思い出した。 焼きそばに投入したらどうだろう。 合わないはずはない、ような気もする。 でも… せっかく、間違いのない美味しさのマルちゃん焼そばなのに、その味をぶち壊すのはいかがなものか。 以前、すみれさんに勧められて、七味を入れたことがある。 美味しかったけど、入れ過ぎだったのかもしれないが、ものすごく暑くなった。 チャレンジは面白いが、いつもの味が魅力のマルちゃん焼そばだからなぁ。 うーん。 結構、迷った。 ものすごく、迷った。 あげく、キムチ投入はやめた。 いつもどおりの焼きそばにした。 俺、冒険はしないタイプなのである。 始めて入るラーメン屋さんで注文するのは、間違いの少ないであろう味噌ラーメン。 しかたないね、性分だから。 それでも、明日は、キムチ焼きそばを作ろうと思うのだが、今日のスーパー・ベルクでの買いだしで「マルちゃん焼そば」を買い忘れた。 明日、朝ローソンで「マルちゃん焼そば」を買ってこようと思う。 しかし、でも、キムチの賞味期限がわからないのである。 母親が、2個パックのキムチの1個を煮物に使う際に、外装フィルムを捨ててしまったからだ。 11月10日水曜日に購入したキムチである。 残りの1個の半分を、俺が昨日食べて、その残り半分である。 なんで、母親は外装フィルム取っておかないのだろうか。 2個とも使い切ってしまうならいい、1個残しておくならとっておくべきである。 いーや、気にし過ぎ、大丈夫だぁ。( ゚Д゚)っ☆ たぶん、そうかもしれないけど…。 ほら、俺、冒険しないタイプだから。( ̄ー ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月12日 23:37  コメント 1 件 2397 ブログ保存

    1⃣ 自分のプレミアブログの1ページを Word にコピー&ペーストして、ファイル化して OneDrive に保存する 2⃣ その Wordファイルの URL を自作のブログ記事一覧表にハイパーリンクで貼り付ける いま俺は、上記の作業を今までアップロードしてきた記事全てに行っている。 上記の 1⃣ に注目したい。 ブログ記事ページの、年月日時刻からコメントまで写真も含めて全文、ドラッグ選択してコピーし、Word を起動させて[白紙の文書]を開き、余白を[やや狭い]にしてペーストする。 そして、まず、要らないものを削除する。 「編集する」 「コメント(2)」 「※写真をクリックすると拡大表示されます。」 「記事一覧に戻る」など 写真をサイジングして、位置を整える。 俺は、[行内]のまま、3枚の写真を縦横比を固定して横幅50mmにしたうえで、両端と写真の間に全角スペースを入れている。 ②①の順番になっているコメントを、切り取り&ペーストで入れ替えて、①②にする。 コメントは、「時刻の新しい順」よりも「時刻の古い順」に並んでいた方が読みやすい。 フォントの種類や色は変えない。 ここまでは、Word を修めていればできる。 そして、OneDriveに保存する。 保存場所は、パソコンのストレージでも、USBフラッシュメモリでもいい。 これで、たとえ「プレミアブログ」が無くなっても、プレミア倶楽部を退会しても、自分のブログを読むことができる。 詳細は[ブログを検索]で「ポケブロ」をキーワードに検索。 面倒なら… 『ブログ記事ページの、年月日時刻からコメントまで写真も含めて全文、ドラッグ選択してコピーし、Word を起動させて[白紙の文書]を開き、余白を[やや狭い]にしてペーストする』 『その Wordファイルをパソコンのストレージ、USBフラッシュメモリ、OneDriveに保存する』 だけでもいい。 そうすれば、その記事ページを保存できる。 それさえやっておけば、Word はあとからいくらでも編集できる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月11日 13:45  コメント 3 件 2396 追いつく間近

    2018年04月30日、プレミアブログ「カキっ放し!!」にナンバリングを開始。 2018年12月21日、ナンバリング形式の整備と4桁化を終える。 同日、「カキっ放し!!」の記事タイトル一覧表「カキっ放し!!改」作成開始。 Excel の1行に[No.][記事タイトル][年月日時刻][場所][コメンター]等の項目を設定し、各記事の[No.]のセルをクリックすると当該記事の Webページに跳ぶようにした。 2018年12月29日、「0000」から現時点「0568」までの記事の「カキっ放し!!改」への入力が、完了した。 以来3年間、「カキっ放し!!」をアップロードするたびに、1記事ずつ Excelファイル「カキっ放し!!改」に入力している。 Webページと Excelファイルを横に並べてコピー&ペーストするので簡単である。 2019年02月23日、Excelファイル「カキっ放し!!改」を OneDrive に保存した。 保存したものは、パソコン2号のデスクトップ画面に貼り付けてある「カキっ放し!!改」ショートカットのアイコンをクリックして開けば閲覧でき、それまで通りWebページと並べてコピー&ペーストで入力できる。 2019年11月26日、「カキっ放し!!改」の第2段階を始めた。 ①「カキっ放し!!」の記事1ページを Word にコピー&ペーストしてファイル化し、OneDriveに保存してゆく ②並行して、その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]にハイパーリンクで貼り付けてゆく こうしておけば、たとえプレミアブログが無くなろうと、プレミア倶楽部を退会しようと、書いたものは残る。 その時点で、ナンバリング「0000」から「1160」まで 1161の記事があり、量的に大変な作業の開始となった。 2021年10月21日、この第2段階の作業を長らくサボり、開始から 1年11ヵ月が経過していたが、あらためて、ナンバリング「1228」から、残り 1132記事の状態から、再開した。 それから21日間、猛チャージをかけて残り 189記事までこぎつけた。 もうすぐ、追いつく作業が完了する。 しかし、完成は無い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年11月10日 16:16  コメント 4 件 2395 大切なこと

    スーパー・ベルクに行く前に船橋市運動公園に寄って、40分ほど散歩した。 市民球場・陸上競技場・プール・体育館などの主な施設は前を通る市道と同じレベルにあるが、奥へ進むと谷津(という地形)になっていて、結構な坂を下ったところに広場がある。 前回、前々回は、市民球場の周り、陸上競技場の周りを歩いたので、今日は坂を下って広場に行ってみた。 子ども運動広場では、先生に連れられた幼稚園か保育園の大勢の子供たちが虫取りしたり、池を網ですくっていたり、走り回っていたり、天気の良いなか、まあ元気よく遊んでいた。 先月より、母親がつえデビューをしている。 外を歩くのに不安は否めないが、歩かないとますます歩けなくなってしまう。 その思いは母親にもあって、つえを使ってみようかと言い出した。 いままでだったら、俺のほうからつえを勧めたとしたら、血相を変えて「つえなんて要らない!」と言うはずである。 自分から言いだしたということは、筋力低下を相当自覚しているのだろう。 十数年前、俺がねん挫したときに購入したつえを調節して、車に乗せてある。 谷津下にある子ども運動広場への坂は、アスファルト敷きではあるが、距離も高低差も結構ある。 「この坂下りられる?」 「大丈夫」 「下りるだけじゃなく、帰りは上るんだからね」 「大丈夫」 負けず嫌いなので、「できない」「やめよう」とは言わない。 「じゃ、歩いて、余裕のあるうちに引き返そう」 「うん」 せっかく歩く気になっているので、水は差したくない。 でも、歩き疲れてブー垂れる相手は俺なわけで、結果言い争いになるなんてことはごく普通にある。 途中に木のイスがあるので座って休憩し、子供たちを眺めたりした。 帰りの上り坂、実は俺のほうこそが、脚がプルプルしていたことは言わない。 スタスタ上ってしまえばなんてことはないのだが、母親に合わせてゆっくり上り坂を歩くとプルプルしてしまう。 ふだん、意識しないでしていること、できていることが、本当は大事だったりする。 ジムへ行ったり… パソコン市民講座の教室へ電車で通っていたことが… 普通だけど、実は大切なことだったんだな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 108 109 110 111 112 113 114 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座