「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年12月12日 11:55 コメント 1 件 花便り529
こんにちは! 朝晩は冷え込みますが、日中は少し歩くと汗ばむようです。 今日は、いつもの散歩道からご紹介します。 「花便り」ならぬ「紅葉3景」と言ったところでしょうか。 1枚目は「ドウダンツツジ」 ツツジ科 春につぼ型の小さな花が星を散らしたように、つり下がって咲きますね。 2枚目は「イロハモミジ=イロハカエデ」カエデ科 普通、「モミジ」と言えばこれを指し、各地に名所がありますね。 3枚目は「ツタ=蔦」ブドウ科 ツタ属 山野に生えるつる植物。 紅葉が美しいので、塀や石垣に這わせているのをよく見かける。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月08日 13:23 コメント 2 件 花便り528
こんにちは! 今朝はすっかり朝寝坊をしてしまい、美容院の予約をしてあったので、バタバタでした。 カットだけなので、30分で終わり、買い出しに行って来ました。 雨も小降りでラッキーでした。 今日は、いつもの散歩道からご紹介します。 花便りならぬ「実便り」ですね。 「クチナシ=梔子」クチナシ属。 山地に自生するが、庭木としても良く植えられている常緑低木。 高さは、2~3メートル、6~7月、直径6~8センチの芳香のある白色の花が咲く。 果実は、直径2~3㎝で萼に包まれたまま熟す。 クロシンという色素を含み、染料や食品の着色料などに利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月07日 14:07 コメント 2 件 花便り527
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 年賀状を1枚作成してきました。 来週までにもう1枚作りたいと思っています。 今日は、コンサートへの道すがら出会った花をご紹介します。 「ポインセチア」 トウダイグサ科 トウダイグサ属 メキシコ原産の常緑低木。 花そのものは小さくて目立たないが、花を囲んでいる苞葉が初冬の頃に赤く色づき、クリスマス用鉢植えとして親しまれている。 この苞葉の色から「ショウジョウボク=猩々木」の名もある。 苞葉の色はピンク、黄色、白、オレンジ色などもある。 葉は、互生し、長さ10~20㎝の卵状楕円形で先は尖り、縁は角ばっている。 茎や葉を傷つけると有毒の白い乳液がでる。 花期は、12~2月。 まさに、クリスマスツリーの裾を飾っていました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月06日 13:32 コメント 0 件 コンサート
こんにちは! 今日は、朝から冷え込んでいます。 陽射しもなく寒い1日になりそうです。 昨日は、今年最後のTSUKEMENコンサートに行って来ました(^^♪ タイトルの「HAPPYキッチン」はNHKの料理番組「栗原はるみのキッチン日和」のテーマソングをTAIRIK君が作り、番組にもアシスタントとして出演していることから、TSUKEMENの1楽曲として演奏し、CDのタイトルにもなってしまいました。 「フイリアホール」は、毎年コンサートを開催していて、昨年は残念ながら中止になってしまいましたが、昨日で11回目のコンサートでした。 ホールとしては、音の響きが良くお気に入りの会場ということで、昨日も素晴らしい演奏を楽しませてもらいました!(^^)! 昨年、コンサートが中止になった中、KENNTA君が「二胡」という中国の楽器を習得し披露してくれました! まだまだ進化する彼らから目が離せません。 来年の2月、八王子でのコンサートが楽しみです。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月03日 11:51 コメント 2 件 コンサート
こんにちは! いよいよ師走に入りました。 11月晦日と、12月初日にと2日続きで、さだまさしコンサートへ行って来ました!(^^)! 喉の不調で福岡、大阪のコンサートが中止になったので、チョット心配していましたが、27日の「今夜も生でさだまさし」はNHKアナウンサーの小野文恵さんが、ハガキの代読と、泉谷しげるさんが生歌コーナーを引き受けてくださり、それでも本人は喋っておりましたが、高いパートの声が出にくく、最高のコンディションでお客さんには聞いて頂きたいとのことでやむなく中止になった会場がありました。 治療の甲斐あって、当日は声も回復し、歌はいつも通り素晴らしく、トークも全開! ステージ上で踊ってました(^_-)-☆ 私達は、幸せいっぱい胸いっぱいで、家路についたのでした(*^^*) 写真のクリスマスツリーは、コンサート会場の「東京国際フォーラム」で、30日に行ったときは、まだ飾り付けの最中で、翌日は大きなツリーが3体完成していました! フォーラムのクリスマスツリーは毎年、翌年の干支のぬいぐるみで、作られています。 今年は、TSUKEMENのコンサートと観劇が1回、そして免許更新のための講習(>_<)を残すのみとなりました。 あっ、年賀状作成も・・・
瀬谷教室みすてる さん -
2021年11月30日 11:14 コメント 2 件 花便り526
こんにちは! 11月も今日で終わりですね。 今日、明日と2日続きで、さだまさしコンサートへ行って来ます!(^^)! 喉の不調で福岡、大阪のコンサートが中止になったので、チョット心配ですが、回復されていることを願いながら・・・ 今日は、いつもの散歩道からご紹介します。 「モクセンナ=キダチセンナ」 マメ科 カワラケツメイ属 熱帯アジア原産の常緑低木~小高木。 高さは2~7m。 花期は、9~10月、鮮やかな黄色い花を木全体に咲かせる。 日本には明治初期に渡来し、沖縄などで栽培されている。 花序は葉のわきから出て、10~20個の花を付ける。 葉は薄いが固く、縁は滑らかで黄色の縁取りがある。 花の大きさは、直径2.5~4㎝。 花びらは5枚。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年11月24日 11:59 コメント 0 件 花便り525
こんにちは! 今日は、陽射しもたっぷり、暖かです(*^^*) パソコンのある部屋は寒いので、エアコンつけています(>_<) 今日は、先日のコンサートへの途中出会った花をご紹介します。 「ディフェンバキア=シロガスリソウ」 サトイモ科 ディフェンバキア属 熱帯アメリカ原産の常緑多年草。 熱帯アメリカに20~30種が分布する。 大型種は2mに達することもある。 観葉植物として栽培される。 葉は、大きな長楕円形で、緑の地に黄色や白のさまざまな模様が入る。 切り口から出る液汁は有毒成分を含み、口に入るとしびれて話すことが出来なくなるため、英名ダム・ケーン(物を言えない茎)の呼び方もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年11月23日 13:26 コメント 2 件 花便り524
こんにちは! 昨日は、寒い雨降りの1日でした 午前中、買い物の間は降られずにラッキーでした。 今日は、良いお天気で、タオルケット等洗濯しました。 今日は、先日のコンサートへの途中出会った花をご紹介します。 「フオックスフェイス=ツノナス」 ナス科 ナス属 熱帯アメリカ原産の低木ですが、日本では冬の寒さで枯れてしまうので、1年草として扱う。 いくつもの突起のある果実の形が面白く、鉢植えや生け花材料として利用されている。 果実は、毒性があるとされており、食用にはされません。 果実は、最初緑色で、秋に黄色く色づいてツヤツヤした光沢がでる。 この色からか、「カナリアナス」の別名もあり、「キツネナス」とも呼ばれる。 花は薄紫の星形で、葉の付け根に数輪ずつ咲くがあまり目立たない。 おまけに、今年一番のクリスマスツリーです!
瀬谷教室みすてる さん -
2021年11月21日 13:05 コメント 3 件 花便り523
こんにちは! 今日は、寒いです。 朝より気温が下がっていくような気がします。 今日は、いつもの散歩コースにある「瀬谷本郷公園」から「秋の百合」をご紹介します。 冷凍百合と呼ばれるもので、球根自体を冷凍して、地温や気候を踏まえて発芽出来る温度になった段階で植えるという。 色の濃い方が「ザネラ」、ピンクの方が「ティレノ」という品種で1800個の球根が植えられています。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年11月20日 15:36 コメント 0 件 コンサート
こんにちは! 18日、19日と2日続きで、松山千春コンサート、東京国際フォーラムへ行って来ました!(^^)! 生憎、空が曇りがち、小雨の心配も有り!とか、傘を持って出かけましたが、幸いに降られずに済みました。 会場使用率は65%、いつもの掛け声も禁止され、その分拍手で120%盛り上りました。 18日は最後列47列、19日は34列、いずれも中央でした。 2017年に搭乗した全日空機の出発が遅れ、イライラした乗客の気持ちを鎮める為に、機内でヒット曲「大空と大地の中で」を歌唱したことが「神対応」と話題になりました。 その際の許可をした秋山機長が18日の客席に姿があり、 千春の紹介に客席から拍手がおきました。 また、今年は1月にお母さんが100歳のお誕生日を目前に、99歳で亡くなられ、続いて4歳下の弟さんが9月に亡くなり、心の悲しみを振り絞るように話してくれました。 コロナで1年半コンサートが出来ず,追い打ちをかけるような出来事で、辛い中いつも通り素晴らしい歌声を聞かせてくれました。 また、来年の春のツアーまでお別れです。 でも、ラジオで週に1時間声が聴けるので楽しみに待とうと思います。 3枚目の写真は開演中に撮影したものではありません。 「千春を見守る会」(ファンクラブ)の会報から拝借しました。 バックスクリーンに踊る「コチハルちゃん」がとても可愛いのです(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん