「kaori」さんのブログ一覧
-
2015年05月22日 15:03 コメント 1 件 あおもり紀行 最終回
十和田湖の湖上遊覧を終えて奥入瀬渓流散策となりました。 流れに沿うように下っていく感じです。行く先々に二輪草の群落があって目を楽しませてくれました。 流れの水はかなり豊富で流れる音も耳に心地よく、歩く道はかなり細くてでこぼこもありで目が離せませんので、周囲をゆっくりと眺めながらの散策とは行きませんでした。 滝にしても14個もあり、流れている場所に名札でもあればわかりますが地図をみて確認しながら歩いていてもわからないのもありました。 無我無中で歩きましたが木々の緑と川の流れる音の調和はやはり自然の中という気分を満喫するのに十分でした。 帰りの列車の時間に間に合うようにということで、すこしは急ぎもあったようです。 バスに乗ってからはかなり高いところを走っているらしく周りの景色がまだ雪が解けない状態で、あれが八甲田連山ですという説明があり映画のシーンを思いだしながら雪景色を眺めてました。 列車にも間に合いお天気に恵まれた3日間楽しい旅になりました。 1枚目 銚子大滝です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年05月19日 14:59 コメント 1 件 あおもり紀行 十和田湖
十和田八幡国立公園ということで十和田湖湖上遊覧 休屋から遊覧船で子の口まで西湖 中湖 東湖 中山半島 御倉半島 と遊覧しました。 若緑がきれいでそれも微妙に違う色合いがあり、目に優しく秋の紅葉の季節もさぞかし美しいだろうと想像できる景色がめまぐるしく過ぎていきました。 船外で写真を写したり景色に見とれていたら寒くなり慌てて船室に戻るということを繰り返しながら、楽しい時間を過ごしました。 2枚目 高村光太郎の作 乙女の像です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年05月15日 15:13 コメント 2 件 あおもり紀行
2日目 しじみで有名な十三湖 橋を渡ると市浦史民俗資料館があり十三湖周辺の遺跡から発掘されたもの 豪華な陶磁器 日用雑器 北方の産物であるガラス玉など展示してありました 昔十三湊として韓国などとも交易があったようで、その関係の発掘品のようです。 橋から見る湖には黒く点々とシジミの小さいのがあり、汽水湖だからですかエイのちいさいのが迷い込んで泳いでました。 お昼にシジミラーメンを食べましたが小さい割に実は充実していておいしかったです。 石川さゆりさんの歌で有名な竜飛岬にいきました。 吹き飛ばすような強い風でないと竜飛岬といわないくらいいつも強い風が吹くそうです。 ここから北海道まで海底を通って青函トンネルが続いているわけですね。 体験坑道乗車券を買い海面下140メートルの別世界に行きました。 写真やら説明などで大変な苦労があったこと 困難につきあたって掘り進めていく機械を改良したり吹きつけるセメントの割合を変えたりしてトンネルが貫通したようです。 世界に誇れる技術のようです。 さゆりさんの歌碑のすぐ近くから国道なのに階段になっているところを通りました。 お金をかけて道路をつくるほどの価値がないという判断だったようです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年05月13日 14:21 コメント 2 件 あおもり紀行
ゴールデンウィークをはずして弘前城の桜を見に行く予定でしたが、温暖化の影響ですか行ってみればソメイヨシノは、すでに葉桜に変わり申し訳のように八重桜が片隅でさいてました。 その代わりとでもいいますか思いもかけずリンゴの花が満開でバスの両側に見渡す限りのリンゴの白い花を見ながら公園にいきました。 遠くを見渡せる高台もあり、リンゴの木のすぐそばまで行って花を写すこともできました。 リンゴには色々の種類があるのは知ってましたが、こんなに近くで花を見るのは初めてで花にも色々あるのを知りました。 ガイドさんの色々な情報から水芭蕉が咲いているということで それも見に行きました。 ねぶた祭りは有名ですが五所川原立ねぶたは22メートルの高さだそうで8月の祭りに今製作中と聞きました。 1 青森のシンボル 岩木山 2 ねぶた 3 リンゴの木と花々
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年05月02日 17:37 コメント 4 件 春を迎えた我が家の花たち
ゴールデンウィークも後半になり朝から高速道路の込み具合をニュースで言ってました。 いいお天気が続いて予定を組んで出かける人たちにはなによりです。 昨日はパソコンでお知り合いになたお友達の庭の花を見せてもらいに行きづうづうしく上がり込んでお茶をいただきながらおしゃべりして、楽しいひと時を過ごしました。 そのお宅の花にはかないませんが、あまり手入れをしてなくても春が来ると咲いてくれる花たちを見てください。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年04月12日 16:55 コメント 4 件 高校入学のお祝に会食
孫が希望の高校に入ることができて、本人の希望でバイキング方式の食事をしたいということで今日行きました。 昔は大きな入れ物にどっさりと入れて色々並べてありましたが今日行ったところは小さな入れ物で料理がなくなると入れ替えるということで暖かいものが食べられてよかったです。 ケーキなども一口大でいろいろと種類がたべられました。 味はともかくとして肉類~ケーキ~コーヒー~アイスクリームと一通りコースで食べることができました。 2時間ということでしたが1時間もするとお腹が満ちてきたらしくみんな座り込んでなすこともなくなり解散にしました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年04月07日 13:25 コメント 0 件 満開だった桜も今日は雨にうなだれて???
今年はほころび始めてから満開になるのに2~3日という短い期間でした。 先日バスツアーで静岡県の方へ花見にに行ってきました。 行く途中バスの中からも桜の木という木は満開で右に左にピンクの羅列のなかを行くようでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年04月04日 15:16 コメント 2 件 バスツアー 花花講座
桜の季節 日蓮正宗総本山大石寺に行きました。 塔中が立ち並ぶ参道の両脇に富士山の豊富できれいな水が勢いよく流れる溝がありそこにしだれ桜が枝をもたげているさまは、まさに絵を見ているようでした。 三門は徳川六代将軍の御台所天英院の寄贈によるものとのことで数回の修理がなされているようです。 かなり広い敷地のなか 杉木立のなかを進むと五重塔があり、これも天英院のかかわりがあったようで東海道随一の五重塔だそうです。 お寺のことですから色々な名前の付いた建物がありどれもこれも荘厳で立派な建物で、随所に植えてある桜も満開で満喫できました。 お寺の並びに公園がありそこの桜はまだ若木で見ごたえはいまいちでしたがまだ春休み中で子供連れの桜見物の方々で大変な賑わいでした。 岩本山公園の桜の下で昼食をとりました。ここえは梅の季節に来たことがあり、五分咲きの梅を手前に富士山を写したことがあります。今回は予報では晴れだったのですが現実には曇りで富士山は見えませんでした。 以前来た時ひざ丈ぐらいのロウバイがありましたが、今回私の背丈よりも大きくなているのには懐かしさをおぼえました。 1枚目 三門 2枚目色の濃い桜岩本山公園の桜 3枚目お寺の続きの公園の桜
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年03月21日 13:58 コメント 2 件 スーパー喜劇 かぐや姫
太陽の王と月の女王との間に生まれたかぐや姫は月の掟を破ってしまい、地球に流刑されることに。 竹林で月庵と照乃夫妻に拾われて人智を超える早さで成人する。 やがて京之介という若者と恋におち双子が生まれる。 名前は安寿と厨子王ということでした。 筋書きもあちこちと拾い集めてたような感じでどたばた喜劇のようでした。 主役は藤山直美さんでほかに市川なにがしが多くその一門と思われますがチャンバラもあり、ときどき見栄を切りましたがさまになってました。 直美さんのちょっとしたしぐさで笑らいをとり、肩のこらない時間をすごせました。 ポスターがガラスごしで撮ったせいですかあまりよくありませんが載せます。
海老名マルイ教室kaori さん -
2015年03月07日 15:48 コメント 6 件 春爛漫特別編 バスツアー
花花バスツアーが久しぶりに始まり、東伊豆海岸の河津桜を見に行く予定でしたが途中道路が混んでなかなか先へ進まず予定を変更して城ケ崎の伊豆四季の花公園に行きました。 まだ春のはしりであまりたくさんの花がさいてるわけではありませんでしたが、穏やかな日和に恵まれて波も静かで大島、利島など伊豆七島の一部もみることができました。 門脇つり橋まで海岸の近くを登ったり下ったりして、かなりきつかったのですがたどり着くことができました。 前に一度きたことがありその時にくらべて道がかなりよくなってました。 つぎに富士箱根伊豆国立公園 伊東の大室山にリフトで登りました。 火山が作った大地 およそ3700年前噴火でできたスコリア丘であり、巨大なプリンのような美しい形 山全体がまったくの草山で人工の山と見誤るほど 毎年山焼きが行われるそうです。 山全体が四季を通じて100種余りの山野草の花が咲き乱れるということです。
海老名マルイ教室kaori さん