パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 1051 件 ~ 1060 件目(106ページ目)を表示中
  •  2018年06月28日 23:59  コメント 1 件 日常で活躍!「時計アプリ」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、日常で活躍!「時計アプリ」というお話です! みなさま、そもそもの話ですが、スマホやiPadにて「時計アプリ」というものを 使っておりますでしょうか( ’ω’)/ 実はスマホやタブレットで入っていない機種はないかもしれないほどで、 うちのスマホ・タブレット講座でも基本として登場しているアプリです! まずはこの「時計アプリ」、改めて何ができるかお話します! ①アラーム 特に朝が苦手な方には必須の機能! なんと、スマホが目覚まし時計の代わりになっちゃいます!(>∀<)/ 曜日ごとの時間設定や、アラーム自体に名前を付けることもでき しかも好きな音楽に変えることもできるという優れもの! 私は毎朝最低2区間は設定しております( -ω-)zzZ ②世界時計 世界時計は、現在時刻がわかるほか、その名の通り海外の特定の国の 時間や時差などがわかる機能です! サッカーのワールドカップ先の時間を知りたい時なんかまさにうってつけ!(>ω<) ③タイマー その名の通りタイマーです! 自分が設定した時間でタイマーをかけてくれます! 資格試験の模擬や、カップラーメンなんかにも最適です( ’ω’)b ④ストップウォッチ こちらもその名の通りストップウォッチです! ラップタイムをいくつも残すことができるのがすごいところです! 課題作成する時にセットしておくと、作成時間の感覚や成長を感じられるので 復習なんかにもとても相性が良いです!( ・o・) このあたり使えると、スマホ・タブレット使いこなしてる感ありますね~! と思いきやさらに!! なんとこういった機能、Win8以降のパソコンにも最初から付いているのです!ヽ(゚ロ゚)ノ 気づきづらいかもしれませんが、スタートボタンを押してから、 「アラーム&クロック」を押すと、開くことができます! パソコンもスマホも、アプリ自体が見えないところにあっても、 アラームもタイマーも時間になるとちゃんと一番前にお知らせが出てきて、 音とともに知らせてくれますよ(^^)/ ということで、今後ぜひともご利用ください~! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月27日 23:29  コメント 0 件 今週はInstagram日和!(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「今週はInstagram日和!」というお話です! みなさま、”Instagram”というアプリをご存じでしょうか? こちらはなんと、LINE・Twitter・Facebookに次ぐインターネット上での 情報共有アプリとして最近超話題になっております!(>∀<)/ 私の記事でも過去に数度取り上げたこともありますが、 今回のお題は「今週はInstagram日和!」です! どういうことかと言いますと、なんと! ①週間マメ知識クイズ ②ワンポイントレッスン動画 ③お役立ちコラム プレミアクラブでおなじみこの3つのページが合わせて! 3日連続Instagramについての話題なのです!(゚ロ゚屮)屮 これは見逃さないわけにはいきません(`・ω・´)+ これを機に、この3つのページについてまたお話したいと思います!∠( ゚д゚)/ ①毎週月曜更新「週間マメ知識クイズ」 毎週月曜、最近話題の話が4択クイズで出てきて、最新週に限り正解すると5ptゲット! 今回はインスタの登録数についてですねー! 回答後に詳しい解説も出てきます|・∀・)+ ②毎週火曜更新「ワンポイントレッスン動画」 毎週火曜、数分で様々なジャンルのワンポイントな解説をしてくれるという なんともお得なページです!( ’ω’)b そして今回は!Instagramへの登録方法を数分の動画で教えてくれます! 前半はパソコンの方向け、後半はiPhone/iPadの方向けの解説になっています! ぜひ登録しておきましょうー! ③毎週水曜更新「お役立ちコラム」 毎週水曜、まさにこのブログに近い形で書かれるコラム(記事)です! 難易度は上がりますが、じっくり詳しく見るのには適していますねー! もちろん今回は!Instagramの使い方や活用方法についてとなります(>ω<)/ さらにさらに! なんと毎年恒例の8月「夏の特別レッスン」の1つが! Instagramに決定しましたー!ヾ(≧▽≦)ノ 興味を持てた方、人に教わらないとなかなか…という方! ぜひともこの機会にご参加ください! 日時は今後教室ごとに発表されます(^^)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月26日 23:25  コメント 2 件 エクセルの表をワードにコピー!(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「エクセルの表をワードにコピー!」というお話です! ※難易度★★★です。無理はなさらず…! みなさま、ワードとエクセルは連携できることはご存じでしょうか|・∀・)+ 実はワードの資格問題(上級)なんかでも出てくるお話ですが、 エクセルで作った表・グラフ・画像なんかをワードやパワポなどに 持っていくことができるのです!ヽ(゚ロ゚)ノ 特に「表」と言えば、エクセルではそれが中心であり、ワードからしても基本の話です! ワードⅠの講座ではカレンダーとか作りますねー! これ、やはり相互活用しないわけにはいきません!(>∀<)/ ★ワードだけではできないこと ワードでも、難易度はわりと上がるもののエクセルのように合計や平均を出したり さらには並び替えをしたり、グラフを作ることさえできます! しかし、やはり細かい関数や自由な操作、ピポットテーブルやテーブル機能など エクセルでしかできないことはやはり数多くあります…! そんな時! エクセルで作った表を”コピー”し、ワードで”貼り付け”ボタンを押すことで、 なんとエクセルで作っていた表がワードに出てくるのです!(゚ロ゚屮)屮 逆に、 「あーこの表ワードで作っちゃったけど、エクセルでやればよかった><」 という時は、ワードで作った表をコピーし、エクセルで貼り付けすることもできます! ★罫線には注意 表の周りについている線を罫線(ケイセン)と言いますが、 実はワードで作った表は元々この罫線が付いてくるのです! しかし、エクセルではこの”罫線”、自分で付けないと”罫線なし”の状態なのです! エクセルからワードに表をコピーする時は、罫線を完成させてから 貼り付けすると良いですね(^^)/ ちなみに”罫線なし”と言っても、あくまで線が見えないというだけなので、 表としての機能はしっかり保っています! これもワード2013確認課題4の腕試しや資格試験でも出てくる話ですね~ なお、ワードからエクセルに貼り付ける時は、あまり気にしなくてOKですが、 列の幅については初期状態になるのでご注意です。 ※上の画像で例もぜひ合わせてご覧ください 以上です!本日はここまで(’-’)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月25日 23:56  コメント 2 件 USBメモリの意外と知らない話(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は!PC受講生みなさまが持っているであろう 「USBメモリ」の意外と知らない秘密についてお話したいと思います(>∀<)/ ★正しくは「USBメモリ」 みなさま、”USB”と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか? 一番最初に思いつくのは、やはり受講時の途中データや完成品を保存しておく ”USBメモリ”かと思います( ’ω’)/ しかし!実は”USB”というのはいつも挿しているUSBメモリというよりは、 その「差込口の形」のことだと思ってください! 例えば”USBケーブル”と言われたら、USBメモリではなく USBメモリと同じ差込口を持ったケーブルのことを言うんですね~ 「USB扇風機」なんかも良い例ですね。 ただ、基本的にはUSB=USBメモリとして言われることが多いですし、 このブログでもそう略したいと思います(`・ω・)+ ★青い同士を挿すと… 実はUSBの中には、USBメモリ側も、パソコンの差込口も 「中の色が青い」ことがあるのです! 青い同士で挿すと、なんと高速通信しやすくなります!ε≡≡ヘ( - -)ノ ★どの穴に挿せば…? ほとんどのパソコンにはUSBの穴がいくつかありますね! ノートなら、なるべく右側はマウス用にするため左側へ。 デスクトップなら、上下ある場合は「下」に挿しておくと、2つ目に何か挿す時 差込口が見やすいのでおすすめです(^^)/ ★USBの中身 USBの中身を見るためには! エクスプローラーから自分のUSBの名前をクリックすればOKです! ※上の画像2枚目 普段は挿した途端に中身が表示されるのですが、一度閉じるとわからなくなってしまう! という方をよく見かけます( ゚д゚) ★実は名前変更できる なんとUSBは名前変更ができます!しかも簡単に! 上の画像3枚目にあるように、USBのところで右クリックして、 「名前の変更」を押すだけで、いつものファイルと同じように変更できちゃいます! 私は「長田のUSB」にしてみましたヽ(≧▽≦)ノ 以上です! ぜひとも普段持ち歩くUSBメモリともっと仲良くなりましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月24日 23:45  コメント 4 件 ブログのボツネタ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今日は昨日の話と近い内容で「ブログのボツネタ」についてお話してみようと思います! 毎日ブログを書いている性と言いますか、普段わりと毎日のように パソコンやスマホに関する旬なネタや思いついたお題をメモに書くわけですが、 実はこれまたボツネタが多いのです!(; ・`д・´) ということで!今回は普段と趣向を変えて、 「どんなものがボツネタになるのか?」というお題で書いてみたいと思います! ★内容が一部向け or 難しすぎるもの ・Excelのマイナーな関数の紹介 ・資格試験でしか出ないような話 ・パソコンのパーツや性能について ・ファイルの拡張子の細かい違い ・細かいショートカットキーの話 ・高度なプログラミングの話 ・高度な画像・動画編集ソフト など やはりなるべく多くの人に需要がある話を書きたいので、 この辺はよほど「ビビッ」と来ない限り書けませんね~ ★趣味が濃すぎるもの ・アニメやゲームの深い話 ・Youtube等動画サイトのおすすめ ・スマホのコアな話 ・ネット掲示板やTwitterなどの変な流行 など やはりこのあたりも、いくら面白いと思っても私の一人走りに なってしまいそうなので極力控えていますね~ 特にバーチャルYoutuberとか最近とても熱い話ですが紹介はしづらく…(・ω・) ★文字と画像だけでは表現しづらいもの ・iPhoneのタイムラプス撮影 ・アクティブウインドウについて ・キーボードの効率上昇テクニック ・スマホの文字入力のコツ ・タブとウインドウの活用 など すごーく書きたいのですが、GIFアニメにしたとしても ちょっと表現しきれないなと思い断念しています…! これこそワンポイントレッスン動画にふさわしい話ですね~ あとは、思ったより流行らなかったもの、思いついた時ほど気分が乗らなかったもの などがボツになりますね~ ほんと毎回書く直前にお題を考えることが多いので、その時に「これ書きたい!」と思ったものを優先しています!( ’ω’)b 以上です! もしも「えー!その辺やってよ!」というお題があったらぜひコメントを|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月23日 23:56  コメント 4 件 毎日誰かにぐっとくるブログへ(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 早いもので、この三郷毎日ブログも1年と3ヶ月が経過しました! ということで、月1のブログについてのお話です(^^)/ ほんとに毎回そうなのですが、気づけばまた1ヶ月経っているという感じです…! 実際何が大変かというと、 ・1000文字に抑えるのが大変 ・お題を決めるのが大変 くらいですね〜 お題が決まり書き始めたら、後はどうやって1000文字に抑えるか… という感じになります。 特に私は普段は抑えていますが、単語1つ言われたら そこからずっと熱く話し続けるようなタイプなので この1000文字制限のおかげで文章をまとめる力が付いて来たようにも思います( ゚д゚) なお、お題決めについては、やはり万人ウケする話を作るのが難しいところなのです。 正直、難易度気にせず書いていいなら1日3本でも書けますが、 やはりExcelの細かい関数やマクロの話とか、プログラミングのテクニック、 新作ゲームのすごいところ、一部の方にしか関係のないスマホの話、 などなどなど 書きたいし一部に需要はありそうだけど、でも普通の人からしたら ポカーンとなりそうな話になりやすいので、現在の方針としてはお題のとおり、 「毎日誰かにグッとくるブログ」を目指しています! もしこのブログが月1だったら、 あー月1でやっと見れたのに全然わかんない、来月もこんな感じなのかな(゚д゚lll) となってしまうかもしれませんが、毎日やっていることにより! 今日のはよくわかんなかったけど昨日のは面白かったし、明日明後日は面白いかも! となるところを目指しています! こうしたら、よりいろんな人に需要がある記事が書けるかな?と思います! もっと言うと、私は仕事の一環というよりは、趣味でこのブログを書いています。 場所は違えどきっとこのまま一生続ける気がします笑 パソコンやスマホなどの楽しさを伝えることで毎日それらを開く習慣を持ってほしい そして自分が一番楽しんで毎日書くことでこそその思いは伝わる という考えで続けております…! というわけで…私がたまに難しめな記事を書いてしまうことがあっても 許していただけたらと思います\(^o^)/ それでは、今後もよろしくお願いします|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月22日 23:58  コメント 1 件 文を分ける改行のタイミング(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「文を分ける改行のタイミング」というお話をしたいと思います! みなさま、例えばブログを書く時やコメントを数行以上書く時など、 「改行」を入れて書いておりますでしょうか!? ごぞんじかもしれませんが、私のブログではわりと多く改行を使っております。 今回はそんな私なりのルールをいくつかピックアップしてご紹介してみます(^^)/ ★1行の最後まで書き続けない そうなのです、ワードなどの文書ではあまり改行しないものですが、こういったブログやメール等では何より「見やすく書く」ことを意識したいので、1行40字以内に一息を付くような感覚で改行を入れています!こうすると、長文を読む感覚ではなく、テンポよく読むことができます! ↑改行を空けない場合はこんな感じになりますヽ(゚ロ゚)ノ ★単語を切らないようにする 文字数が多くなったとしても、変なタイ ミングで切ってしまうと、あまり見 栄えが綺麗ではありません。 ★大事な言葉は途中で区切らない こういったブログではやはり、「大事な言葉を 区切らない」のが大事です! もっと言えば、 「なるべくは文頭に置いて、目立つようにする!」 のが大事です! 調整難しいこともありますが、このくらい目立つようにするとインパクト大です(>ω<)/ ★最後の行で「ほんの少し」は避ける 途中で改行したいタイミングがあっても、最後の行がほんの少しになるのはよくありま せん。 そうならないよう、1行目の言葉を削ったり、逆に全体をわざと長くして調整しましょ う! ★終わると勘違いさせないように 単語によっては、ここで文章が終わる と勘違いしやすい書き方もあります が、みなさんはその辺気をつけています でしょうか? なるべく、 「終わると、」 「ありますが、」 とキリがよいところまで繋げてみましょうー! 以上です!反面教師的にそれぞれ悪い例を出してみました(ノ’ω’)ノ彡 普通の文書では別ですが、メールやブログなどでは意識してみると、 見やすさが変わるかも! このあたりはわりと個性も出るところなので、ぜひ自分なりの書き方を 探してみてくださいね! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月21日 23:57  コメント 3 件 テレビの見逃しもネットで解決!(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「テレビの見逃しもネットで解決!」というお話です! 私が世間の話をするのもめずらしいですが、最近世の中ワールドカップで 日夜賑わっているそうですね~ でもでも、なかなかリアルタイムで見るのも難しかったり、録画しようとしてたのに 忘れてしまったり、不具合で録画できなかった…! なんてこともあるやもしれません(;˘ω˘) そんなお悩みを解決してくれるのが! インターネットによる「地上波テレビの見逃し配信」なのです!(>ω<) なんと!ワールドカップの試合やインタビューだったり、放送中のドラマだったり バラエティ番組なんかも、録画せずとも後からネットで無料で見れるのです! アニメ番組なんかも、ワンピースとかコナンも24分フルで見れましたよヽ(≧▽≦)ノ よい時代になりましたね~ ちなみにその代表に上がるのが「TVer(ティーバー)」です! このサイトは、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ これらの超大手民放5局が連携した公式テレビ配信サイトなのです!ヽ(゚ロ゚)ノ ただ、もちろん全部が全部見放題ではありません! ・全番組対応ではない ・放送から一週間後くらいに出てくることが多い ・基本的に一週間限定配信 ・CMが度々入る といった特徴もあります! でもこれ全部無料ですからね、贅沢なくらいです…!(・ω・) まさに「見逃し視聴救済!」という感じですね~ サッカーはわりとすぐ見れるみたいなので、気になる方はぜひ! 盛り上がりのあるシーンを集めた3分だけの動画もありました(^^)/ あまり興味がなくとも、これだけ見ていたら話題にはついていけるかも!? ということで! 最近一般ユーザーが動画投稿できる「Youtube」といった動画サイトも かなり流行してますが、TV番組側も負けじと対抗しているんですね~ 見逃してしまった時や、なんか面白いのないかな~と探したい時は、 ぜひとも「TVer」でアプリストアかインターネット検索などしてみましょう!|・∀・)+ また、実は使いこなそうiPad(iOS10)[第7回]の受講でも少し解説されているので 以前やってた方はぜひ復習です! それでは、本日はここまでー!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月20日 23:58  コメント 0 件 ひと目でわかる円グラフの作り方(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ひと目でわかる円グラフの作り方」というお話です! また今日もデザイン関係ですね~!マイブームです(^^)/ さらに言うと、今回はExcelのグラフのお話です! といっても、Excelに限らず、Wordやパワポでも資格では 画像や取り込みとして扱うこともある話です! さてその使い道は、主に「全体の比率を見たい時」に使われます! 例えば家計簿なんかでは、光熱費にこれくらい、娯楽費にこれくらい 交通費にはこれくらい使ってるのか~、という情報を視覚的に見れるようになります! あとは、雑誌やテレビのアンケート結果で ・男51%:女49% ・はい64%:いいえ26%:わからない10% みたいな比率を円グラフで出しているところを見かけますね~ ただの数値がぱっと見で大小わかるのが良いところです! そんな円グラフですが、数値などの範囲を選んでとりあえず作ってみると 画像1枚目のように味気ない上にわかりづらい感じでできてしまいます(>_<) ※中身は実際にあるデータではありません。 これを講座では、「クイックレイアウト」や「グラフスタイル」を使うと 例の中から選ぶだけでこんなに綺麗になっちゃいます! というお話がありました!※画像2枚目の状態 デザインセンスとか関係なしに、このくらいならほんとに誰でも 同じようにできるのがすごいところです! 興味がある方は、Wordだけでなく、ぜひExcelにも手を出してみてくださいね! 忘れていた方は復習です!ヽ(゚ロ゚)ノ さて、ここからタイトル通りの話、1枚目のグラフから 私なりにアレンジをしてみました!(>∀<)/ 3枚目の画像がその様子です! ・まずは下にあった「凡例」を削除 ・グラフを携帯キャリアに合った色に変更 ・項目名を追加し、数値を大きく、%は小さめに配置 ・透明度を上げたテクスチャを使い、背景をオシャレに ・図形を使って一言メッセージ こういった工夫をしてみました! やはり一番大事なのは、「伝えたいところの強弱をはっきりさせる」 というのが大事なのです(`・ω・)b 背景の変更はあくまでおまけです笑 ということで!この機にぜひとも円グラフを見直してみましょう|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年06月19日 23:58  コメント 2 件 実は4種類!「書体の使い分け」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「実は4種類!「書体の使い分け」」というお話です! 昨日に引き続き、文書やポスター等を作る上で大事なデザインのお話です|・∀・)+ 以前に、うちの講座にはこんな書体(フォント)がよく使われているよ! という記事を書いたこともありましたが、今度は別視点でもっと具体的な話です! そう、いつも書体って言われてもピンとこない方が多いと思います。 書体のボタンを押したら、上の画像1枚目みたいにずらーっと出てきて 「どれ選んだらいいの~><」 となると思います…! これ、まずは英語名の書体は無視ですー! 慣れないうちは日本語の名前の書体だけ見てください! そしてその中でも種類は様々ありますが、大きくは「4種類」に分類できるのです! ①見せたい時は「ゴシック」 お仕事用でも趣味でも使える万能な書体です! 上の画像を見てもらえるとわかりやすいですが、ゴシックは [とめ]や[はらい]が緩い現代的な書体です! 昨日お話した見出し部分に使ったり、箇条書き程度の文量に向いています! 講座でも一番よく出てきますね~ ②読ませたい時は「明朝」 これは会社や小説などで使われる固めな文に適した書体です! 明朝は[とめ]や[はらい]などがしっかりとした、伝統的で高級感ある書体です。 特に「長文」を読ませたい時に使うと、読者に疲れさせない配慮ができます! ③親しみやすい「ポップ体」 趣味やお店で使える書体です! ゴシックより丸みがあって親しみやすい書体でして、 「お買い得!100円セール」 みたいな売出し文句なんかにうってつけです! 逆に、幼稚に見られてしまう傾向もあるので、会社では極力使わない方がよいです。 使い分けが大事ですね~ ④和風な雰囲気の筆書体 こちらも趣味やお店で使える書体です! 明朝体よりもとめはらいが達筆で、多少文字は見づらくなることもありますが、 和風でかっこいいフレーズが作れますね!(`・ω-)+ よくお店でも見かけられますね~ もちろん、会社や長文に使うのは避けましょう。 以上です! 普段会社やお店なんかで見る文字も、ぜひとも意識して見てみてくださいね。 それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 103 104 105 106 107 108 109 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座