「マーボー」さんのブログ一覧
-
2018年03月17日 18:35 コメント 0 件 当たった
応募したら当たりました。( ゚д゚ ) ありがたく飲ませていただきます。 酒弱いのに・・・ 半分も飲めないのに・・・
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月15日 22:24 コメント 0 件 ウイルス公開したのは小3読売新聞
コンピューターウイルスをインターネット上に公開・提供したなどとして、神奈川県警が昨年12月、小学生の男子児童3人を不正指令電磁的記録保管・同提供、同取得の非行事実で児童相談所に通告していたことが15日、わかった。 捜査関係者によると、ウイルスを公開・提供したとされるのは、大阪府の小学3年生(9)。 動画投稿サイトを参考に作成し、昨年5~6月頃に公開した疑いがあり、調べに対し「たくさんの人を驚かせたかった」と話している。 このウイルスを取得したとされるのは、東京都の小学4年生(9)と山梨県の同5年生(11)で、同6月、それぞれネットからダウンロードした疑い。 2人は「いたずらに使えそうだと思った」などと話している。 3人に面識はなく、サイバー攻撃をした形跡はなかった。 ウイルスに感染すると、パソコンの画面上に真っ黒な画面が次々に表示されるという。 すごい技術だなー ウラヤマシイ・・・ ウイルス作成もすごいが、自分のパソコンにも感染しなかったのだろうか? 興味津々ですヾ(゚д゚)ノ゛
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月15日 21:08 コメント 0 件 標的型攻撃とは?
明確な意志と目的を持った人間が、特定の組織や人に対して行うサイバー攻撃の一種です。カード情報などの金銭に関わる情報、企業での特許などの知的財産や製品開発情報などの特定の情報を不正に取得するというような目的を持って、実行されます。 まず、企業や組織へ進入する必要があります。 そのとき、まず入り口として、従業員のPCなどをウィルスなどで感染させて、コントロールできるようにします。標的型攻撃を開始するときに多く用いられる方法である、標的型メールを紹介しましょう。 例えば 件名: [至急確認お願いします] 社長向け報告書について 本文 関係者各位 明後日の貴社社長向けの事業説明会向けのプレゼン資料を作成しました。 明日までに、フィードバックいただけますと、幸いです。 添付ファイル名: 貴社社長向けプレゼン.pptx 添付されているファイルに、ウイルスを仕込んでいる場合、うかつに開いてしまうと、感染してしまう可能性があります。 あるいは、「また、以下のサイトに当社の最新情報があります。URL (ウイルスに感染させるWebサイトへのリンク)」 これらが、攻撃者がソーシャルエンジニアリングという手法を利用して、不正プログラムを送りつける「標的型メール」と呼ばれるものです(具体的な方法は、数多くあります)。 ソーシャルエンジニアリングとは、コンピュータやネットワークの管理者や利用者、また、その関係者などから、盗み聞き、盗み見、会話などの「社会的=ソーシャル」な方法で、パスワードなどのセキュリティ情報を入手することです。 「差出人を騙る偽装メールなんて、送ることができるのですか?」「どうやって、偽装する差出人の電子メールアドレスがわかるのですか?」と疑問を持つ人もいます。 これは、意外なほど難しくありません。 例えば、取引先企業は、自社のウェブサイトになどに公開されていることが多いため、入手することが容易です。 偽装された標的型メールは、統計によれば、10通に1通は開封されるそうです。 いったん、攻撃者は進入すると、辞書攻撃や総当たり攻撃をするなどして、サーバーの管理者権限を奪取し、自分たちが不正に入手したい情報にたどり着くようにします。 標的型攻撃の方法や標的型メールには、さまざまな方法があります。ここで紹介したのは一例に過ぎません。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月13日 00:02 コメント 1 件 コーヒー以外は何も飲まず食わず
何も飲まず食わずでコーヒーしか飲まないという状況になると、人間はどうなるのでしょうか。 クレイグさんがその謎に挑みます。 まずは午前7時にこの日1杯目のコーヒー。 約230mlと定めています。 コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経を興奮させる作用があり、脳内で特定の化学物質の分泌を促すことで脳の活性化をもたらします。 しかし一方で、心拍数が上がる、血圧が上がる、呼吸数が増える、目がヒクヒクするなどの悪い影響が出ることもある クレイグさんがすでに8杯分のコーヒーを飲んでいると仮定しましょう。 これにより、クレイグさんは800ミリグラムのカフェインを摂取したことになります。 アメリカのFDA(食品衛生局)は、一般的な人であれば1日に400ミリグラムのカフェインが適量であるとしています。 普通の食事をしている場合、この基準はそれほど気にする必要はありません。 カフェインを取り過ぎたクレイグさんは、頭痛や胃のむかつき、情動不安、筋肉のけいれんなどを感じることになるでしょう。 また、1杯分のコーヒーにはわずか5kcalのエネルギーしかありません。 そのため、おなかがすいて力が出ない状態になるでしょう。 「過剰摂取の問題に関しては5グラムのカフェインを摂取することで昏睡状態が誘発されることが研究でわかっている!」 「しかし別の研究では1グラム分のカフェイン摂取で心臓発作のリスクが増加することもわかっている!」とクレイグさん。 次に、長期間におけるコーヒーの影響を見てみましょう。 この問題はさまざまな議論が行われており、適量のコーヒーを飲むことにはアルツハイマー病やパーキンソン病、2型糖尿病や複数のガンのリスクを下げることとの関連があることがわかっています。 また、毎日適量のコーヒーを飲むことで、自殺のリスクを50%も下がることも明らかにされています。 しかし、必ずしも良いものばかりではありません。 コーヒーの長期摂取により、心不全や潰瘍、幻覚、不妊、さらに前頭葉の機能不全といった症状を引き起こす可能性も示唆されています。 30年にわたる追跡調査を行った研究からは、一週間あたり28杯のコーヒーを飲むことで、死亡リスクが男性の場合は50%、女性だと200%も上がることが示されています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月09日 20:05 コメント 0 件 今日はバービーのお誕生日
世界中の女の子から愛されているバービー。 3月9日はバービーのお誕生日なんです。 1959年3月9日にアメリカのマテル社から発売されたということは…59歳! 来年は還暦を迎えるとは到底思えないその美貌。ヾ(゚д゚)ノ゛
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月09日 20:01 コメント 0 件 サイバー犯罪損失額が世界で63兆円
マカフィー株式会社は3月8日、戦略国際問題研究所(CSIS:Center for Strategic and International Studies)と協力し、サイバー犯罪が世界経済に与える影響について紹介する共同調査レポート「Economic Impact of Cybercrime - No Slowing Down」(衰えを知らないサイバー犯罪の経済的影響)を発表した。 レポートによると、サイバー犯罪が世界経済にもたらす損害額は、約6,000億米ドル(約63兆円)と結論づけている。 この数字はグローバルGDPの0.8%に相当し、2014年の調査(4,450億米ドル)からさらに増加している。 増加した理由には、サイバー犯罪者による最新テクノロジーの導入が速やかに行われていることや、サイバー犯罪の拠点数の増加など、サイバー犯罪への参画が簡単になっていること、上位層のサイバー犯罪者の財政状況が向上していることを挙げている。 サイバー犯罪者の標的は銀行であり、その攻撃主体は国家であるとしている。 金融機関のハッキングがもっとも活発な国はロシア、北朝鮮、イランであるが、サイバースパイ活動がもっとも盛んな国は中国となっている。 サイバー犯罪者向けのアンダーグラウンド市場も活況であり、幅広いサイバー犯罪ツールやサービスが提供され、サービスとしてのサイバー犯罪がより巧妙化している。 日本においては、これまで言葉の壁やマネーロンダリングに利用される国内のインフラが少なかったことなどから、世界中で発生している一連のサイバー犯罪から守られてきたが、最近では主要な銀行を標的とした組織的なサイバー攻撃など、攻撃件数の増加が認められるという。 特に日本企業はランサムウェアに対して身代金を支払いやすいという特性をサイバー犯罪者が悪用しているとも考えられるとしている。 日本は刑法が厳格なため、日本人のサイバー犯罪者が手広くマルウェアを開発しにくい環境にある一方で、2015年に紹介された日本のサイバー犯罪のアンダーグラウンドに関する調査では、児童ポルノなどの禁止されている商品や違法品・偽装品を扱う堅固なブラックマーケットが発見されているという。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月08日 20:02 コメント 0 件 47年間ロック状態も奇跡的に復活
女性はアンインストールしてデータが消えてしまうのは困るとしていました。 ですが東網によると、女性は諦めきれずにiPhoneを再起動すると、パスコード入力画面が表示され、入力したところ、正常に起動したそう。 こうした「奇跡」が起きた原因について、修理スタッフも説明できなかったといいます。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月07日 21:21 コメント 0 件 iPhoneを48年ロックする
上海に住むある母親が、2歳の息子にiPhoneでYouTubeの教育番組を見せていました。 ところが何かの拍子に電源を落としてしまったのか、息子は何度もロック解除しようとしたらしく、ママが気づいたときには「25,114,984分後(=ざっくり48年後)に試してください」というメッセージが表示されていたのです。 実は、iPhoneのロック解除に失敗し続けると解除できなくなり「x分後に試してください」というメッセージが表示されるようになります。 そして、失敗し続けるとこのx分が加算されていくんですね。 つまり、この2歳児は数えきれないくらいロック解除に失敗したということになります。 彼女は修理屋へ持ち込みロック解除を依頼しました(ちなみにこの修理屋は過去に80年ロックを持ち込まれたことがあるそうです)。 ところが「リセットしない限りこれを解除することはできない。ファイルはすべて消去されてしまうよ」と言われてしまいました。 リセットしてもデータをiCloudに保存していればさほど大きな問題ではありません。 しかし、このママさんはデータをバックアップしていなかったのです。 リブートすれば中にはいっている写真はすべて失います。彼女はどうしても決断できませんでした。 ここで、彼女のミスから私たちが学ぶことはふたつです。 1)子どもにiPhoneを触らせるなら目を話さない 2)データのバックアップは欠かさずに
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月05日 21:47 コメント 0 件 フェニックス・プロジェクト
カナダ政府は2008年、部門の人員コストを削減するために給与計算部門を廃止し、IBMから給与計算システム「Phoenix Pay System」を導入しました。 しかし稼働したシステムは正常に職員たちの給与を計算せず問題となり、事態を終息させるために現カナダ政府が約10億カナダドル(約820億円)を投入する事態にまで発展しています。 2015年に政権与党がカナダ保守党からカナダ自由党に替わることでカナダ自由党のJustin Trudeau氏が首相に就任し、数カ月後の2016年にシステムは稼働しました。しかし、このシステムは最初から正常に動作しませんでした。 何人もの職員の給与の支払い額が多くなったほか、逆に給与が限りなくゼロになってしまった職員がいるなどの問題が起き、さらにこの問題を修正するためのリクエストが大量に送りつけられることで、問題はさらに雪だるま式に大きくなりました。 カナダ国中で働いている26万人以上の連邦公務員の給与が未払いになるという懸念は依然として解決しておらず、問題への対処としていくつかの主要な財務上の決定を延期せざるを得ない状況です。 稼働して2年が経過した2018年では、一部の職員たちの給与にまだ問題が発生しており、最新の未処理データは38万件以上にものぼります。 この大失敗は、IBMのような大量の受注を得ている企業から21世紀のテクノロジーを政府に導入することが、どのくらい困難で、業務への危険と妨げにあたるかということを証明しています。 フェニックス・プロジェクトはもともと、全国のさまざまな部門で給与計算を処理する1200人の従業員を解雇し、政府給与の大部分を処理するためにフェニックスを採用してシステムの運用人数を500人に抑えて集中管理し、コストを削減することが目的でした。 カナダ政府の会計監査部門の調査により、この部門に新しく雇用された人材の多くが教育不足であり、しかもオーバーワーク状態で働かされていたことが判明しました。 IT専門調査会社IDCカナダ副社長Nigel Wallis氏は「フェニックスの失敗は、高価な新技術プロジェクトで、従業員の数を削減して予算を節約したい政府の典型例です。しかし、それを通して、その人々が必要な人材だったことが後になった判明しました」とコメント。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月01日 17:22 コメント 0 件 子どもの”やけど”にご注意を!
小さな子どもがいる家庭では、やけどをさせないよう、火の取り扱いなどに細心の注意を払っていると思います。しかし、危険は思わぬところに潜んでいることも。番組では、過去の事例から、盲点となりがちな事故のパターンや、その防止策をご紹介します。 政府インターネットテレビ https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg16705.html
フェリエ南草津教室マーボー さん