「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年06月03日 22:31 コメント 6 件 久々に上から黄色先生を眺めました♪
6/1(水),6/2(木)と4月以来のドクターイエローこだま検測がありました。 両日共に出かけてまいりました、写真がたくさんあるので今回もブログを2本にしてお送りいたしマス。 先ずは6/1(水)の話からです(=゚ω゚)ノ 以前に新幹線が真上から眺められる場所として、JR笠寺駅付近とJR三河大塚駅付近でドクターイエローを撮影した事がありました。 他にも真上から新幹線を見ることが出来る場所がないかとGoogleMapとにらめっこしていて発見したところがあって、今回はそこに行ってみました。 場所は愛知県大府市共栄町という所です、名古屋市との境付近になります。僕はJR南大高駅から30分程歩きましたが、一つ先のJR共和駅まで行ってから歩いた方が近かったかもしれません。 行ってみると地上区間を走っていて線路をまたぐ道路があり、新幹線を上から眺めることができる絶好の場所でした♪ 今回の添付写真(=゚ω゚)ノ 写真左…いつものように連写機能で撮影したものをGIF動画にしたものです。 写真中央…連写機能で撮影したものから選んだ一枚。 写真右…今回の撮影場所を示したGooglemapです、N700Aも撮影してコラージュしてみました。 実は愛知県内と岐阜県関ヶ原付近で、他にもこのように真上から新幹線を見ることが出来る場所を見つけてオリマス。 この場所にも撮影に行きたいものですが、最寄りの駅から結構離れていて公共交通機関で行きづらいところばかりなので行くには少し覚悟が必要という気がします(;^ω^) では、引き続き6/2の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年06月03日 11:37 コメント 4 件 6月の黄色先生の予定をまとめました♪
イトーヨーカドー明石教室のmasakisi さんのブログで6月のドクターイエロー運行予想日のお知らせがありました。 改めて僕の方で表にしてまとめてみました♪ 写真左…運行予想日カレンダー 写真中央…運行予想ダイヤ となります(=゚ω゚)ノ あくまでも予想ですので、ハズレる事もありますが興味を持たれた方は参考にしてみてください。 6月に入って、早速1,2日とこだま検測が走りました♪ 両日共に撮影に行って来ましたので、写真をまとめたブログを夜にアップさせていただきます。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月31日 20:45 コメント 8 件 5/29 再び山王駅付近で黄色先生を撮影
5/29のドクターイエローのぞみ検測上りは10日ほど前に来た名鉄山王駅付近で再び撮影してまいりました。 前回は山王駅ホームで撮影しましたが、今回はナゴヤ球場前駅と名乗っていた頃に使われていたグランドゲートと呼ばれる臨時改札口側をくぐったところで新幹線が見えていたので、ここで撮影をしました。 この場所も前回山王駅に来た時に確認済みで、ちょっと来てみたワケです。ただのぞみ検測上りが通過する16:20頃は逆光の位置となるのがわかっていたので、承知の上で強引に撮影してみました(;^ω^) 下りが通過する13:20頃は太陽は真上で逆光の位置にはならないことは確認できたので、今度は下りの時に撮影してみるのも良いかもしれません。 さて、ドクターイエローの6月の運行予想日がでたようですね。 次回は6/1(水),6/2(木)で今度は各駅停車のこだま検測となるようです。 6月も可能な限り追いかけて行くつもりでおります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月31日 20:42 コメント 4 件 5/28 再び栄生駅付近で黄色先生を撮影
5/28(土),5/29(日)は5月最後のドクターイエローのぞみ検測があり,両日共撮影に出かけてまいりました。 2日分の話をブログ2本にしましたのでよろしくお願いします(=゚ω゚)ノ 5/28はのぞみ検測下りでした、場所は2週間前ほど前に撮影に来ていた名鉄栄生駅付近でございます。 栄生駅のホームから見ると名鉄本線とJR東海道本線、新幹線上り線、名古屋車両所への引込線、新幹線下り線という配置になります。 前回の撮影後、もっと近づけないものかと反対の下り線側に回って探索してみると側壁が低くて上から下まで撮影できる場所がありました。 下からでも十分に撮影出来ましたが、隣接する3階建ての雑居ビルにフリースペースの踊り場があり、そこに上ってみると丁度目線の位置で間近に見ることが出来るポイントがありました。 チェックしておいたこの場所で今回は撮影してみたワケなんです。 そんな感じで撮影したものが今回添付した左と真ん中の写真になります♪ 右側の写真は下り線側に回った後に新幹線に沿って名古屋駅まで歩きながら所々で撮影したN700Aの写真をコラージュしたものです。 結構側壁が低いのでこんなアングルでドクターイエローを撮影してみるのも良いかもしれないと感じました(●´ω`●) それでは引き続き5/29の話をいたしますのでお付き合いくださいまし<(_ _)>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月31日 18:10 コメント 2 件 6/1,6/2の黄色先生の予定です♪
6月に入って早速1,2日とドクターイエローこだま検測の運行が予想されております。 という事でこの2日分の予想ダイヤだけ先に添付させていただきましたので、興味が湧いた方は是非参考にしてみて下さい。 大井車庫から東京駅に来て出発する頃合いを狙って、東京駅と東京汐留のライブカメラを確認することができればベストだと思います。 この日以降は後日改めて表にして添付させていただきます(=゚ω゚)ノ では僕、5/28,5/29両日とドクターイエローのぞみ検測が運行されていて撮影に出かけてオリマス。 このあとで写真等をブログにアップいたしますのでお楽しみに〜♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月27日 21:05 コメント 8 件 ゲットした8駅全てのウルトラ入場券デス♪
今回の映画「シン・ウルトラマン」とのコラボ企画は「MEITETSUウルトララリー」と題して、「新」の付く駅を巡ってウルトラ入場券を集めてくるというもの。 そして5駅分集めれば特別記念カードと映画オリジナルグッズが当たる専用応募ハガキがもらえるというワケなんですね~♪ そのウルトラ入場券の写真をお見せいたします(=゚ω゚)ノ 写真左…「MEITETSUウルトララリー」のチラシとラリー専用「シン・ウルトラマン1DAYフリーきっぷでゴザイマス。 写真中央…こちらが全8駅分のウルトラ入場券です、アップになっているものはキャンペーン開始日に購入した自宅から一番近い新瀬戸駅のものです。 名鉄犬山駅より、バスで約5分のところにある日本モンキーパークではウルトラマンのイベントが開催されてオリマス。ラリー専用フリーきっぷには割引券が付いており、さらに記念レプリカ入場券がもらえるという特典もあります。 このレプリカ入場券というのは、2008年まで犬山遊園と動物園前を結んでいたモノレールの駅である動物園前のものです。 「シン…」と対称させるという感じで「キュウ・ドウブツエンマエ」となっているのが面白いですね♪ 手に入れたかったのですが、行く時間が取れなかったです( ;∀;) 写真右…名鉄名古屋駅サービスセンターで手に入れてきた特別特別記念カードですね、名鉄名古屋は2004年までは新名古屋という駅名でしたのでそれにちなんだものです。 以前のブログに写真を添付しましたが、5/11~5/17までウルトラマンに変身していたナナちゃんの写真もコラージュしておきました♪ このコラボ企画は6/26(日)まで開催中でございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月24日 23:53 コメント 17 件 「新鵜沼」駅ではなく、「シン・ウヌマ」駅
公開前から話題になっていた映画「シン・ウルトラマン」が5/13から公開されていますね。 我が地元の大手私鉄である名鉄では、この映画「シン・ウルトラマン」とのコラボ企画を4/22から開催してオリマス♪ ちなみに昨年は映画「名探偵コナン」とのコラボ企画を開催しておりました(=゚ω゚)ノ 今回「シン・ウルトラマン」にちなんで、駅名の頭に「シン」の付く駅を巡ってみようという企画です。 名鉄には、頭に「新」の付く駅は13駅ありまして、そのうち8駅が有人駅です。この有人駅にはこのキャンペーン特製の硬券入場券が販売されていて、そのうち5駅分集めると特別記念カードと抽選で映画オリジナルグッズが当たる専用応募はがきをもらうことができます。 さて僕は本日まで、ドクターイエローの追っかけをするかたわら「新」の付く名鉄の駅を回って4ヵ所のキャンペーン特製硬券入場券を集めていました。 そして本日は朝から、ラリー専用の「シン・ウルトラマン1DAYフリーきっぷ」を購入して残りの4ヵ所をゲットしてきました(=゚ω゚)ノ そして新鵜沼駅を除く「新」の付く12駅には「ウルトラ駅名標ポスター」というのを掲出しており、こちらも全駅下車して写真を撮ってきております。 それらの写真をコラージュにしてみました。(写真中央と右) そして新鵜沼駅が「シン・ウルトラマン」仕様となっていましたね。(写真左) 午前中に残りの「新」が付く駅を回って最後に新鵜沼に到着してから、オンラインオフ会に中継で参加させていただきました♪ 次回のブログも名鉄と映画「シン・ウルトラマン」のコラボ企画の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月20日 21:33 コメント 12 件 いつもの黄色先生のGIF動画デス♪
それでは今回のGIF動画でゴザイマス。 お暇つぶしに眺めていってくださいまし(=゚ω゚)ノ 写真左が5/18(水)、写真中央が5/19(木)の様子です。 写真右は通過していったJR線の車両を撮影したものをコラージュしてみました。 他には貨物列車もよく見かけます(●´ω`●) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は5/28(土)、5/29(日)で、のぞみ検測となります。 撮影場所はまだ思案中でゴザイマス♪ 週末になるので、駅ホームは結構混雑するかもしれませんね(・_・)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月20日 21:32 コメント 8 件 かつての野球場最寄り駅で黄色先生を撮影♪
5/18(水),5/19(木)とドクターイエローのぞみ検測の運行がありました。 前回の5/13,5/14のぞみ検測運行日は名鉄栄生駅のホーム等で撮影しました。 これは僕がナマでドクターイエローの撮影を始めて今月で一年になることから初めて撮影をした場所に行ってみたくなり、再び行ってみたワケです。 そして今回の撮影場所は2回目に撮影した場所で、この場所でのドクターイエローの撮影も一年ぶりとなります(=゚ω゚)ノ 場所は前回の名鉄栄生駅と同じようにJRの新幹線と在来線と名鉄線が並走する場所にある名鉄山王駅です。 山王駅は1944(昭和19)年に開業、かつてはプロ野球中日ドラゴンズの本拠地であったナゴヤ球場の最寄り駅であり、一時期中日球場前、ナゴヤ球場前と名乗っておりました。 ドラゴンズがバンテリンドームに移転後の2005(平成17)年に開業当初の山王に改称されています。 初めて名鉄栄生駅ホームで撮影した時もそうでしたが、2度目にこの名鉄山王駅ホームに来て撮影した時も近づいてくるドクターイエローを追う感じで一枚づつ撮影して数枚だったんですが、連写を使うことを覚えた今では一度に百数枚撮影するようになりました。 今回その中から選んでコラージュにしたものを添付してオリマス(=゚ω゚)ノ 連写機能で撮影したものを、いつものようにGIF動画変換したものもあります♪ それは別でブログにあげましたので、引き続きお付き合いくださいまし<(_ _)>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年05月17日 21:31 コメント 4 件 早起きをして浜松工場に向かった黄色先生♪
先週13,14日とドクターイエローT4編成の試運転がありましたね。 そして本日(17日)はドクターイエローT5編成が回送されるという情報がありました。 いつものように昼頃に出発すると思いきや、東京駅を朝の6:30頃に出発していきました。何故わかったかというと、朝8時半ごろに起きて情報を確認しようとTwitterを見ると既に東京駅を出発してしまっていたというつぶやきを発見したからでした(;^ω^) 東京汐留付近のライブカメラを6:30頃まで巻き戻してドクターイエローが通過したのを確認しました。 その後名古屋駅のライブカメラを確認すると、到着しても良い頃合いの時間になってもやってこない… 更にTwitterを追いかけていくと、浜松工場に入場したという事がわかりました。 どうやらJR東海のドクターイエローが働いている間にメンテナンスをするといったところでしょう、いつ出てくるかという情報はまだありませんね(●´ω`●) では、今回の添付写真です(=゚ω゚)ノ 写真左…YouTubeで検索した東京汐留付近と最近設置されたと思われる静岡駅付近のライブカメラのスクリーンショットから拝借したものをコラージュしてみました。 写真中央…Twitter上から拝借した浜松工場に入場するドクターイエローの写真です。 ここは東海道新幹線で唯一の踏切があります。 写真右…5/14(土)にドクターイエローT4編成試運転上りの撮影にも出かけております。 名鉄栄生駅名古屋側の出口から出た所にある歩道橋がちょうど目線の位置で見ることが出来る場所だったので、そこで撮影したものです。 いつものように連写機能で撮影してGIF動画に変換したものです、逆光の位置になりましたが強引に撮影してみました。 次回のドクターイエローの運行予想日は18,19日となり、のぞみ検測でございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん