パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

930 件
  •  2022年05月20日 21:33  コメント 12 件 いつもの黄色先生のGIF動画デス♪

    それでは今回のGIF動画でゴザイマス。 お暇つぶしに眺めていってくださいまし(=゚ω゚)ノ 写真左が5/18(水)、写真中央が5/19(木)の様子です。 写真右は通過していったJR線の車両を撮影したものをコラージュしてみました。 他には貨物列車もよく見かけます(●´ω`●) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は5/28(土)、5/29(日)で、のぞみ検測となります。 撮影場所はまだ思案中でゴザイマス♪ 週末になるので、駅ホームは結構混雑するかもしれませんね(・_・)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月20日 21:32  コメント 8 件 かつての野球場最寄り駅で黄色先生を撮影♪

    5/18(水),5/19(木)とドクターイエローのぞみ検測の運行がありました。 前回の5/13,5/14のぞみ検測運行日は名鉄栄生駅のホーム等で撮影しました。 これは僕がナマでドクターイエローの撮影を始めて今月で一年になることから初めて撮影をした場所に行ってみたくなり、再び行ってみたワケです。 そして今回の撮影場所は2回目に撮影した場所で、この場所でのドクターイエローの撮影も一年ぶりとなります(=゚ω゚)ノ 場所は前回の名鉄栄生駅と同じようにJRの新幹線と在来線と名鉄線が並走する場所にある名鉄山王駅です。 山王駅は1944(昭和19)年に開業、かつてはプロ野球中日ドラゴンズの本拠地であったナゴヤ球場の最寄り駅であり、一時期中日球場前、ナゴヤ球場前と名乗っておりました。 ドラゴンズがバンテリンドームに移転後の2005(平成17)年に開業当初の山王に改称されています。 初めて名鉄栄生駅ホームで撮影した時もそうでしたが、2度目にこの名鉄山王駅ホームに来て撮影した時も近づいてくるドクターイエローを追う感じで一枚づつ撮影して数枚だったんですが、連写を使うことを覚えた今では一度に百数枚撮影するようになりました。 今回その中から選んでコラージュにしたものを添付してオリマス(=゚ω゚)ノ 連写機能で撮影したものを、いつものようにGIF動画変換したものもあります♪ それは別でブログにあげましたので、引き続きお付き合いくださいまし<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月17日 21:31  コメント 4 件 早起きをして浜松工場に向かった黄色先生♪

    先週13,14日とドクターイエローT4編成の試運転がありましたね。 そして本日(17日)はドクターイエローT5編成が回送されるという情報がありました。 いつものように昼頃に出発すると思いきや、東京駅を朝の6:30頃に出発していきました。何故わかったかというと、朝8時半ごろに起きて情報を確認しようとTwitterを見ると既に東京駅を出発してしまっていたというつぶやきを発見したからでした(;^ω^) 東京汐留付近のライブカメラを6:30頃まで巻き戻してドクターイエローが通過したのを確認しました。 その後名古屋駅のライブカメラを確認すると、到着しても良い頃合いの時間になってもやってこない… 更にTwitterを追いかけていくと、浜松工場に入場したという事がわかりました。 どうやらJR東海のドクターイエローが働いている間にメンテナンスをするといったところでしょう、いつ出てくるかという情報はまだありませんね(●´ω`●) では、今回の添付写真です(=゚ω゚)ノ 写真左…YouTubeで検索した東京汐留付近と最近設置されたと思われる静岡駅付近のライブカメラのスクリーンショットから拝借したものをコラージュしてみました。 写真中央…Twitter上から拝借した浜松工場に入場するドクターイエローの写真です。 ここは東海道新幹線で唯一の踏切があります。 写真右…5/14(土)にドクターイエローT4編成試運転上りの撮影にも出かけております。 名鉄栄生駅名古屋側の出口から出た所にある歩道橋がちょうど目線の位置で見ることが出来る場所だったので、そこで撮影したものです。 いつものように連写機能で撮影してGIF動画に変換したものです、逆光の位置になりましたが強引に撮影してみました。 次回のドクターイエローの運行予想日は18,19日となり、のぞみ検測でございます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月13日 21:25  コメント 8 件 ナマの黄色先生に出会ってはや一年余り♪

    本日(5/13)はドクターイエローT4編成試運転下りでした~♪ 僕がイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんにドクターイエローの予想運行日を教えてもらって初めて撮影を試みたのが2021/5/18で場所は名鉄栄生駅ホームでした、間もなく一年となります。 そこで今日は一周年記念という感じで初めてドクターイエローを撮影した場所である名鉄栄生駅ホームにやってまいりました(=゚ω゚)ノ 添付写真を見ればお分かりの通り、名鉄、JR在来線、新幹線と並んでいるので下手すると被ってしまうのではと心配でしたが、そんなことになることは無かったのでホッとしています。 走行の途中で連写機能のシャッターボタンを一瞬だけ離してしまったので、左側のGIF動画を見るとその分ワープした感じになっていますね(;^ω^) ただ今名鉄と映画「シン・ウルトラマン」がコラボしているという話を前のブログでしました。 それに関連して名鉄名古屋駅前にシンボルである「ナナちゃん」がシン・ウルトラマンバージョンになっているということで撮影した帰りに見にいってまいりました、このバージョンは5/17(火)までとなっています♪ 明日(5/14)はT4編成試運転上りとなりますね、僕は再度同じ栄生駅で撮影する予定でオリマス(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月10日 21:59  コメント 8 件 久々にお城の天守閣から黄色先生を眺める♪

    5/10(火)のドクターイエローのぞみ検測上りは久しぶりに清州城天守閣に上って撮影してみました。 下りの角度からは撮影したことが2回ありましたが、上りの角度では撮影したことがなかったので来てみました。 多少逆光の位置になりましたが、出来るだけまともに太陽の光を受けない所を選んで撮影してみました。 そして空を多く入れるとまともに逆光を受けそうということと、できるだけ清州城の庭園を入れてみたいと考えて撮影したのが今回の添付写真とGIF動画です。 実は桜の時期にこの角度で撮影してみたかったのですが、今年はかないませんでした(;^ω^) 以前清州まで来るときはJRを使っていましたが、今回は名鉄電車を使ってJR清州駅と離れている名鉄新清洲駅まで行き、そこから清州城へと向かいました。 ただ今名鉄は映画「シン・ウルトラマン」とコラボをしていて、”新(シン)”の付く駅には特別なポスターを掲示しているわけですから新清洲駅にもあるはずのポスターを見るのが目的でした。 確かにありましたね、そして名鉄”新(シン)”の付く駅13駅の中の有人駅8駅では記念の硬券入場券が販売されているので、それもゲットしてきました♪ 次回のドクターイエローの運行予想日は13日(金),14日(土)でのぞみ検測となります。 現在のところ、愛知県の天気予報では雨模様のようですね。 撮影場所はただ今思案中でございます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月10日 21:58  コメント 4 件 GW明けて、早速黄色先生が動きました♪

    5/9,10とドクターイエローのぞみ検測がありました。 両日共に撮影に行ってまいりましたので、ブログを2本立てにして写真をアップしていきます。 先ずは5/9(月)の分です(=゚ω゚)ノ 5/9(月)は岐阜羽島駅ホームまで撮影に行きました。 このブログでも何度かでていているのでもうおなじみになっている気がします(#^^#) のぞみ検測の下りの角度から撮ったことがないと思ったので来てみました。 以前のぞみ検測上りを撮影した時は上りホームに退避している車両があったので下りホームから撮影していましたけど、今回も下りホームに退避している車両があったので上りホームから撮影してみました。 そんな感じで撮影したものが今回添付した写真とGIF動画でございます♪ 今回は上りホームの新大阪寄りで構えましたけど、真ん中あたりで撮影するとか、下りホームの先頭に来てN700Aの影から出てくるところを撮影してみるとかしてもよかったかもしれません。 今後、挑戦してみようかしらん(●^o^●) 毎回岐阜羽島駅には名鉄電車で来ているのですが、来てみると写真右側のようなポスターが改札口に貼ってありました。 名鉄電車ではただ今5/13から公開される映画「シン・ウルトラマン」とコラボをしているところでして、頭に”新(シン)”の付く駅にはこのようなポスターが貼りだされているわけです。 面白いですね~♪ では続いて5/10(火)の分の話をさせていただきます、引き続きお付き合いしてくださいまし<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月06日 21:16  コメント 6 件 飯田線秘境駅号に乗って秘境駅巡り③

    飯田線秘境駅号で停車した秘境駅を撮影してきましたので、それをコラージュ写真にして添付いたしました(=゚ω゚)ノ 停車した秘境駅のなかで、金野駅と千代駅は僕自身下車したことがある駅で今回の停車時間が6,7分だったことから周辺を動くことがなかったので写真を撮りませんでした。 それから相月駅という、この駅も秘境駅と呼ばれる駅なんですが今回は通過しております。 停車に向けて現在調整中とのことで、ゆくゆくはこの駅にも飯田線秘境駅号は停車するようになることでしょう。 そして飯田線秘境駅号の終着駅飯田でも職員の方々がお出迎えをしてくれました♪ そしてこの飯田線秘境駅号は特急「伊那路」となって豊橋へと折り返していきました(=゚ω゚)ノ 飯田線秘境駅号はなかなか楽しめる観光列車です♪ 3両編成の観光列車に満席の乗客が駅に停車するたびに周辺に出てくるわけですから、この列車での訪問はもしかすると秘境駅感を感じないかもしれません。 ですが、「飯田線ってどんなところ?秘境駅ってなに?」という方には飯田線を知るために乗車してもらいたい列車でございます。 飯田線に乗ったことがある方でも、観光案内をしてくれるので乗車してみると新たな発見があるかもしれませんね。 この列車に乗車して、印象に残った場所を再び訪問して秘境駅の日常を肌で感じてみてほしいものです(●´ω`●) 飯田線にはまた乗ってみたいものですね。 今度はどこか一つの秘境駅に絞って、のんびりとしてみたいものです♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月06日 21:15  コメント 2 件 飯田線秘境駅号に乗って秘境駅巡り②

    飯田線秘境駅号の車内案内では沿線の観光案内や停車する秘境駅の案内をしていただけます。 そして、絶景ポイントでは徐行運転を行ってじっくりと眺めることが出来ます。車窓を眺めていると、所々で撮り鉄さんも見かけました(=゚ω゚)ノ この列車は秘境駅と呼ばれる駅以外にも停車する駅があり、その中で新城、東栄、大嵐(おおぞれ)、平岡という駅では停車時間を利用しての地元の名産品の販売が行われておりました。 豊橋を出発して最初の停車駅は新城です、早速ここでは20分程停車となり駅舎内では地元の名産品を購入する乗客たちで賑わっておりました。 そして最初の秘境駅である柿平に停車してからは東栄、大嵐と停車します。どちらも売り場では賑わっておりました。 東栄駅は前日に堪能していたのであまりうろつきませんでしたが、久々の訪問となった大嵐駅では停車時間を利用して周辺を多少歩いてみました。 そのあと小和田、中井侍、伊那小沢と秘境駅に停車してから長野県の南端に位置する下伊那郡天龍村の中心地にある駅である平岡に停車します。 平岡では30分あまり停車します、このあと定期列車が追いかけて来ていて、ここを出発して秘境駅に停車していくとこの定期列車に支障をきたすので先に行かせるための長い停車です。 そのために普通列車が急行列車を追い抜くという現象がおこります(=゚ω゚)ノ 平岡駅前では天龍村の名産品が販売されていました。 こちらではアマゴの塩焼きと中井侍のお茶を購入、アマゴの塩焼き美味しかったです♪ 平岡駅には入浴ができる宿泊施設があり、日帰り入浴を楽しむなり、一泊してのんびりしてみるのも良いかもしれません(●´ω`●) さて秘境駅で撮影した写真をコラージュにしたものを別にしてブログにアップいたします、引き続きお付き合いよろしくお願いします<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月03日 22:55  コメント 8 件 飯田線秘境駅号に乗って秘境駅巡り①

    愛知県のJR豊橋駅から分岐する飯田線という路線があります。 豊橋から山奥に入り、静岡県から長野県の飯田を通り中央本線の辰野までを結ぶ営業キロ195.7㎞の路線です。 車窓からは天竜川の景色や中央アルプスの山々をのぞめたりします♪ 駅数が94駅あり、その中には周辺に人の気配がなくひっそりたたずむ「秘境駅」と呼ばれるものがいくつかあります。 飯田線では、そのいくつかの「秘境駅」を効率よく回ることができる観光列車を春と秋に運行しておりまして、今回僕は4/30にこの観光列車に乗って秘境駅巡りをしてまいりました(=゚ω゚)ノ その観光列車の名前はそのものズバリ「飯田線秘境駅号」といいまして、急行列車の扱いとなります。 この観光列車の運行が始まったのが2010(平成22)年のGWです、「魅惑の飯田線秘境駅号」として飯田ー天竜峡間で運行が始まりました。 これが好評だったので秋も継続して運行されました。 そして2017(平成29)年は飯田線が全通80周年を迎えたので、飯田線秘境駅号でもそれに関連するイベントが開催されたとのことです。 2019(令和元)年にはクールジャパンアワードというのを受賞したそうです。これは世界各国の外国人による審査によって、世界が共感する「COOL JAPAN」を発掘・認定して世界に向けて発信するものです。 この観光列車は外国の方にも認められたんですね~♪ コロナ禍で運休になったこともありましたが、今年で運行12年目となる観光列車でゴザイマス。 全車指定席で3両編成の特急用列車が使用されておりまして、その指定席券はなかなか手に入らない超人気列車です。 今回問い合わせてみると席がありましたので即確保し、乗りに行ってきた次第です♪ やはり人気列車だけあって、この観光列車の周りは人が集まっておりました。 出発時にホームでJRの職員さんのお見送りを受け、しばらく走ると豊橋運輸区の前でも職員のお見送りを受けました(●^o^●) 今回はこの急行「飯田線秘境駅号」の紹介でとどめておきます。次回のブログでも引き続き飯田線秘境駅号に乗ってきた話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年05月03日 22:54  コメント 6 件 5月の黄色先生の予定表です(=゚ω゚)ノ

    5月のドクターイエローの運行予想日ですが、4月の末にイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんの方でお知らせをしておりました。 本日のブログでは僕の方でも改めて運行予想日とそのダイヤを表にまとめてお知らせいたします。今回は運転予想日と運転予想ダイヤを分けました。 写真左に添付しているのが運行予想日ですね、今回はワードでカレンダーを作って黄色の丸印を付けてみました(#^^#) JR東海車両とJR西日本車両が走りますので、それも一応記入しておきました。 丸の中に「回送」という文字があるものは回送の日で、「確認」とあるものは確認走行の日になり、あとは検測日となります。 写真右側が今月の運転予想ダイヤということになります、今月はこだま検測はございませんので全てのぞみのダイヤで運転となります。 これらの運転日とダイヤはあくまでも予想であるので外れることもありますことを御承知しておいてください。 是非参考にして頂いて、タイミングが合うようでしたら見学しに行ってみてはいかがでしょうか(●^o^●) では次回はGWがあけて5/9(月),5/10(火)でのぞみ検測となります、僕は今のところ撮影にでかけるつもりでおります♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座