メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
飯田線秘境駅号に乗って秘境駅巡り②
2022年05月06日 21:15



飯田線秘境駅号の車内案内では沿線の観光案内や停車する秘境駅の案内をしていただけます。
そして、絶景ポイントでは徐行運転を行ってじっくりと眺めることが出来ます。車窓を眺めていると、所々で撮り鉄さんも見かけました(=゚ω゚)ノ
この列車は秘境駅と呼ばれる駅以外にも停車する駅があり、その中で新城、東栄、大嵐(おおぞれ)、平岡という駅では停車時間を利用しての地元の名産品の販売が行われておりました。
豊橋を出発して最初の停車駅は新城です、早速ここでは20分程停車となり駅舎内では地元の名産品を購入する乗客たちで賑わっておりました。
そして最初の秘境駅である柿平に停車してからは東栄、大嵐と停車します。どちらも売り場では賑わっておりました。
東栄駅は前日に堪能していたのであまりうろつきませんでしたが、久々の訪問となった大嵐駅では停車時間を利用して周辺を多少歩いてみました。
そのあと小和田、中井侍、伊那小沢と秘境駅に停車してから長野県の南端に位置する下伊那郡天龍村の中心地にある駅である平岡に停車します。
平岡では30分あまり停車します、このあと定期列車が追いかけて来ていて、ここを出発して秘境駅に停車していくとこの定期列車に支障をきたすので先に行かせるための長い停車です。
そのために普通列車が急行列車を追い抜くという現象がおこります(=゚ω゚)ノ
平岡駅前では天龍村の名産品が販売されていました。
こちらではアマゴの塩焼きと中井侍のお茶を購入、アマゴの塩焼き美味しかったです♪
平岡駅には入浴ができる宿泊施設があり、日帰り入浴を楽しむなり、一泊してのんびりしてみるのも良いかもしれません(●´ω`●)
さて秘境駅で撮影した写真をコラージュにしたものを別にしてブログにアップいたします、引き続きお付き合いよろしくお願いします<(_ _)>
そして、絶景ポイントでは徐行運転を行ってじっくりと眺めることが出来ます。車窓を眺めていると、所々で撮り鉄さんも見かけました(=゚ω゚)ノ
この列車は秘境駅と呼ばれる駅以外にも停車する駅があり、その中で新城、東栄、大嵐(おおぞれ)、平岡という駅では停車時間を利用しての地元の名産品の販売が行われておりました。
豊橋を出発して最初の停車駅は新城です、早速ここでは20分程停車となり駅舎内では地元の名産品を購入する乗客たちで賑わっておりました。
そして最初の秘境駅である柿平に停車してからは東栄、大嵐と停車します。どちらも売り場では賑わっておりました。
東栄駅は前日に堪能していたのであまりうろつきませんでしたが、久々の訪問となった大嵐駅では停車時間を利用して周辺を多少歩いてみました。
そのあと小和田、中井侍、伊那小沢と秘境駅に停車してから長野県の南端に位置する下伊那郡天龍村の中心地にある駅である平岡に停車します。
平岡では30分あまり停車します、このあと定期列車が追いかけて来ていて、ここを出発して秘境駅に停車していくとこの定期列車に支障をきたすので先に行かせるための長い停車です。
そのために普通列車が急行列車を追い抜くという現象がおこります(=゚ω゚)ノ
平岡駅前では天龍村の名産品が販売されていました。
こちらではアマゴの塩焼きと中井侍のお茶を購入、アマゴの塩焼き美味しかったです♪
平岡駅には入浴ができる宿泊施設があり、日帰り入浴を楽しむなり、一泊してのんびりしてみるのも良いかもしれません(●´ω`●)
さて秘境駅で撮影した写真をコラージュにしたものを別にしてブログにアップいたします、引き続きお付き合いよろしくお願いします<(_ _)>
masakisiさんこんばんは~(^^♪
秘境駅が効率よく回れるだけではなく、沿線の見どころも教えてくれるというのが良い気がします。
そして沿線の人たちと連携がとれている印象があってイイ感じです♪
夏の運転はなかったので、次回は秋となります。
即満席となる列車なので、今よりも運転日数が増えるといいなぁと感じる今日この頃です(=゚ω゚)ノ
秘境駅が効率よく回れるだけではなく、沿線の見どころも教えてくれるというのが良い気がします。
そして沿線の人たちと連携がとれている印象があってイイ感じです♪
夏の運転はなかったので、次回は秋となります。
即満席となる列車なので、今よりも運転日数が増えるといいなぁと感じる今日この頃です(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
こんにちは
飯田線秘境駅号は10年以上続いている、乗客にはやはり
秘境を巡る場合のダイヤの本数の少なさから、
まわりにくい駅 この点を解消していることが1番の
人気がある理由でしょうね。
春は先月で終り、次は夏、秋ですね。
涼しい秘境駅を求めて乗客が増えると良いですね。
こんにちは
飯田線秘境駅号は10年以上続いている、乗客にはやはり
秘境を巡る場合のダイヤの本数の少なさから、
まわりにくい駅 この点を解消していることが1番の
人気がある理由でしょうね。
春は先月で終り、次は夏、秋ですね。
涼しい秘境駅を求めて乗客が増えると良いですね。
コメント
2 件