メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
飯田線秘境駅号に乗って秘境駅巡り①
2022年05月03日 22:55



愛知県のJR豊橋駅から分岐する飯田線という路線があります。
豊橋から山奥に入り、静岡県から長野県の飯田を通り中央本線の辰野までを結ぶ営業キロ195.7㎞の路線です。
車窓からは天竜川の景色や中央アルプスの山々をのぞめたりします♪
駅数が94駅あり、その中には周辺に人の気配がなくひっそりたたずむ「秘境駅」と呼ばれるものがいくつかあります。
飯田線では、そのいくつかの「秘境駅」を効率よく回ることができる観光列車を春と秋に運行しておりまして、今回僕は4/30にこの観光列車に乗って秘境駅巡りをしてまいりました(=゚ω゚)ノ
その観光列車の名前はそのものズバリ「飯田線秘境駅号」といいまして、急行列車の扱いとなります。
この観光列車の運行が始まったのが2010(平成22)年のGWです、「魅惑の飯田線秘境駅号」として飯田ー天竜峡間で運行が始まりました。
これが好評だったので秋も継続して運行されました。
そして2017(平成29)年は飯田線が全通80周年を迎えたので、飯田線秘境駅号でもそれに関連するイベントが開催されたとのことです。
2019(令和元)年にはクールジャパンアワードというのを受賞したそうです。これは世界各国の外国人による審査によって、世界が共感する「COOL JAPAN」を発掘・認定して世界に向けて発信するものです。
この観光列車は外国の方にも認められたんですね~♪
コロナ禍で運休になったこともありましたが、今年で運行12年目となる観光列車でゴザイマス。
全車指定席で3両編成の特急用列車が使用されておりまして、その指定席券はなかなか手に入らない超人気列車です。
今回問い合わせてみると席がありましたので即確保し、乗りに行ってきた次第です♪
やはり人気列車だけあって、この観光列車の周りは人が集まっておりました。
出発時にホームでJRの職員さんのお見送りを受け、しばらく走ると豊橋運輸区の前でも職員のお見送りを受けました(●^o^●)
今回はこの急行「飯田線秘境駅号」の紹介でとどめておきます。次回のブログでも引き続き飯田線秘境駅号に乗ってきた話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
豊橋から山奥に入り、静岡県から長野県の飯田を通り中央本線の辰野までを結ぶ営業キロ195.7㎞の路線です。
車窓からは天竜川の景色や中央アルプスの山々をのぞめたりします♪
駅数が94駅あり、その中には周辺に人の気配がなくひっそりたたずむ「秘境駅」と呼ばれるものがいくつかあります。
飯田線では、そのいくつかの「秘境駅」を効率よく回ることができる観光列車を春と秋に運行しておりまして、今回僕は4/30にこの観光列車に乗って秘境駅巡りをしてまいりました(=゚ω゚)ノ
その観光列車の名前はそのものズバリ「飯田線秘境駅号」といいまして、急行列車の扱いとなります。
この観光列車の運行が始まったのが2010(平成22)年のGWです、「魅惑の飯田線秘境駅号」として飯田ー天竜峡間で運行が始まりました。
これが好評だったので秋も継続して運行されました。
そして2017(平成29)年は飯田線が全通80周年を迎えたので、飯田線秘境駅号でもそれに関連するイベントが開催されたとのことです。
2019(令和元)年にはクールジャパンアワードというのを受賞したそうです。これは世界各国の外国人による審査によって、世界が共感する「COOL JAPAN」を発掘・認定して世界に向けて発信するものです。
この観光列車は外国の方にも認められたんですね~♪
コロナ禍で運休になったこともありましたが、今年で運行12年目となる観光列車でゴザイマス。
全車指定席で3両編成の特急用列車が使用されておりまして、その指定席券はなかなか手に入らない超人気列車です。
今回問い合わせてみると席がありましたので即確保し、乗りに行ってきた次第です♪
やはり人気列車だけあって、この観光列車の周りは人が集まっておりました。
出発時にホームでJRの職員さんのお見送りを受け、しばらく走ると豊橋運輸区の前でも職員のお見送りを受けました(●^o^●)
今回はこの急行「飯田線秘境駅号」の紹介でとどめておきます。次回のブログでも引き続き飯田線秘境駅号に乗ってきた話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
おとちゃんさんこんばんは~(^^♪
確かおとちゃんさんは秘境駅巡りをした時のことをプレミアブログであげていましたね~♪
飯田線秘境駅号は飯田線の秘境駅を効率よく回るのにとても良い列車です、絶景ポイントでは徐行運転してくれますし観光案内もしてくれます。
そう言った意味では、機会を見つけて一度乗車してみてほしいなぁ~(●´ω`●)
今度の運行は秋になりますか。
まぁ、駅に止まると3両分の人たちがわらわらと列車から降りてくるワケなので秘境駅感はもしかすると感じないかもしれません(笑)
確かおとちゃんさんは秘境駅巡りをした時のことをプレミアブログであげていましたね~♪
飯田線秘境駅号は飯田線の秘境駅を効率よく回るのにとても良い列車です、絶景ポイントでは徐行運転してくれますし観光案内もしてくれます。
そう言った意味では、機会を見つけて一度乗車してみてほしいなぁ~(●´ω`●)
今度の運行は秋になりますか。
まぁ、駅に止まると3両分の人たちがわらわらと列車から降りてくるワケなので秘境駅感はもしかすると感じないかもしれません(笑)
ひでさんこんばんは~(^^♪
確かに飯田線にはかつて「スカ色」をした旧型国電の宝庫でしたね。
天竜川に沿って走る場所はそれはもういい景色です、飯田線の豊橋から辰野まで通しで走る普通列車が存在するのでビックリします。
急行列車の運行は珍しいですね、僕も急行列車といえばオレンジ色の列車を思い出します(●´ω`●)
車内アナウンスでは沿線の魅力を精一杯伝えておりました。
JRもそうですが、沿線の自治体も力が入っているという感じです。
とても色々楽しむことが出来る飯田線秘境駅号でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
確かに飯田線にはかつて「スカ色」をした旧型国電の宝庫でしたね。
天竜川に沿って走る場所はそれはもういい景色です、飯田線の豊橋から辰野まで通しで走る普通列車が存在するのでビックリします。
急行列車の運行は珍しいですね、僕も急行列車といえばオレンジ色の列車を思い出します(●´ω`●)
車内アナウンスでは沿線の魅力を精一杯伝えておりました。
JRもそうですが、沿線の自治体も力が入っているという感じです。
とても色々楽しむことが出来る飯田線秘境駅号でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
みささぎ小町さんこんばんは~(^^♪
青空フリーパスは青春18きっぷと異なり、特急券の購入で特急にも乗ることが出来て中部地区を網羅していますので週末に旅行するには便利です。
JR各社でこの手のフリーきっぷは結構出てオリマス、多分JR西日本にもあった記憶があります。
ちなみにこの切符は旅行当日の販売でJR東海の駅の窓口での販売となりますので、米原はJR東海の窓口での販売となります。
以前ですが、この飯田線秘境駅号が走る時期になる度に空席を問い合わせてみるのですがことごとく満席でした。今回機会があって問い合わせてみると空席があったので即確保したワケです♪
なかなか楽しさ満載でした(●^o^●)
青空フリーパスは青春18きっぷと異なり、特急券の購入で特急にも乗ることが出来て中部地区を網羅していますので週末に旅行するには便利です。
JR各社でこの手のフリーきっぷは結構出てオリマス、多分JR西日本にもあった記憶があります。
ちなみにこの切符は旅行当日の販売でJR東海の駅の窓口での販売となりますので、米原はJR東海の窓口での販売となります。
以前ですが、この飯田線秘境駅号が走る時期になる度に空席を問い合わせてみるのですがことごとく満席でした。今回機会があって問い合わせてみると空席があったので即確保したワケです♪
なかなか楽しさ満載でした(●^o^●)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そうです、373系は「ムーンライトながら」に使用されていた車両です。
この車両は他に飯田線の特急「伊那路」と身延線の特急「ふじかわ」にも使用されます。
実はこの車両、定期運用を離脱したJR東日本の185系のような使い方を目的に製造されております。
つまり特急にも普通列車にも使おうという感じです、実際に豊橋ー浜松間で普通列車に使われている時がありますし、ホームライナーにも使用されます。
飯田線秘境駅号は「飯田線ってどんなところ?」というのを知るにはとても良い列車という気がします(=゚ω゚)ノ
そうです、373系は「ムーンライトながら」に使用されていた車両です。
この車両は他に飯田線の特急「伊那路」と身延線の特急「ふじかわ」にも使用されます。
実はこの車両、定期運用を離脱したJR東日本の185系のような使い方を目的に製造されております。
つまり特急にも普通列車にも使おうという感じです、実際に豊橋ー浜松間で普通列車に使われている時がありますし、ホームライナーにも使用されます。
飯田線秘境駅号は「飯田線ってどんなところ?」というのを知るにはとても良い列車という気がします(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん今日は
飯田線というと、かつては“スカ色”をした古い国鉄車両が走る路線、という印象です
営業キロが結構長いですね
とても風光明媚なのでしょう
観光列車だけあってJRさんもとても力を入れてるんですね
好評を博した事により、10年以上の長きにわたって、席も取れないほどの混雑とは喜ばしいことですね
鉄道の旅人さんのお陰で、この列車の情報や動画・お写真を知ることが出来て、こちらも楽しんでいます
急行列車の運行は最近は珍しいのでしょうね
勿論今とは全く状況が異なりますが、私が子供の頃は、当時住んでいた東海道本線でも自分が持つ鉄道図鑑の中でも、オレンジ色の急行がまだ元気に活躍してました
飯田線というと、かつては“スカ色”をした古い国鉄車両が走る路線、という印象です
営業キロが結構長いですね
とても風光明媚なのでしょう
観光列車だけあってJRさんもとても力を入れてるんですね
好評を博した事により、10年以上の長きにわたって、席も取れないほどの混雑とは喜ばしいことですね
鉄道の旅人さんのお陰で、この列車の情報や動画・お写真を知ることが出来て、こちらも楽しんでいます
急行列車の運行は最近は珍しいのでしょうね
勿論今とは全く状況が異なりますが、私が子供の頃は、当時住んでいた東海道本線でも自分が持つ鉄道図鑑の中でも、オレンジ色の急行がまだ元気に活躍してました
鉄道の旅人さん おはようございます
「青空フリーパス」というフリー切符があるのですね。
米原や鳥羽からも乗車できるのですね。
中部地区を網羅してますね。えっ?土曜日と休日しか利用できないのですか?
逆だと思ってました。お得な切符だから、土曜日と休日と12/30~1/3の期間は
利用できないと思ってました。
飯田線秘境駅号ってそんなに人気のある列車なのですね。
関西地区ではそういうニュースとか流れないので全然知らなかったです。
JR職員さんにまで見送りしてもらえて嬉しいですよね♪ 人気の様子が
伝わってきましたよ。
次回楽しみにしていますね。情報有難うございました。
「青空フリーパス」というフリー切符があるのですね。
米原や鳥羽からも乗車できるのですね。
中部地区を網羅してますね。えっ?土曜日と休日しか利用できないのですか?
逆だと思ってました。お得な切符だから、土曜日と休日と12/30~1/3の期間は
利用できないと思ってました。
飯田線秘境駅号ってそんなに人気のある列車なのですね。
関西地区ではそういうニュースとか流れないので全然知らなかったです。
JR職員さんにまで見送りしてもらえて嬉しいですよね♪ 人気の様子が
伝わってきましたよ。
次回楽しみにしていますね。情報有難うございました。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
秘境駅号の仕様車両、わかりました。
373系写真で確認しました。
ムーライトながらにも使用されていた車両ですね。
私の覚えているのは183系ですが、
シートは随分と豪華ですね連結部にはコンパート
メント席があって、テーブルが付いて。
秘境駅巡りも楽しそうなので機会があれば、参加
したいです。
おはようございます。
秘境駅号の仕様車両、わかりました。
373系写真で確認しました。
ムーライトながらにも使用されていた車両ですね。
私の覚えているのは183系ですが、
シートは随分と豪華ですね連結部にはコンパート
メント席があって、テーブルが付いて。
秘境駅巡りも楽しそうなので機会があれば、参加
したいです。
先生こんばんは~(^^♪
実は前日の4/29に乗車する予定だったのですが、名古屋から豊橋に向かう途中蒲郡付近で乗った列車が止まったんですよね(;^ω^)
岐阜ー木曽川間で車両点検があって豊橋ー岐阜間で運転見合わせとなり、飯田線秘境駅号の発車時刻に間に合わなくなりそうだったので翌日に変更しました。
4/30は快晴で絶好の行楽日和だったですね~、前日は雨だったので結果的に変更して正解でした♪
たしかに気持ちの良い旅でしたよ~(●´ω`●)
撮影してきた写真をまとめて、ブログで披露いたしますので楽しみにしていてくださいな。
是非、また豊橋教室にも機会を見つけて遊びに行かせていただきます♪
実は前日の4/29に乗車する予定だったのですが、名古屋から豊橋に向かう途中蒲郡付近で乗った列車が止まったんですよね(;^ω^)
岐阜ー木曽川間で車両点検があって豊橋ー岐阜間で運転見合わせとなり、飯田線秘境駅号の発車時刻に間に合わなくなりそうだったので翌日に変更しました。
4/30は快晴で絶好の行楽日和だったですね~、前日は雨だったので結果的に変更して正解でした♪
たしかに気持ちの良い旅でしたよ~(●´ω`●)
撮影してきた写真をまとめて、ブログで披露いたしますので楽しみにしていてくださいな。
是非、また豊橋教室にも機会を見つけて遊びに行かせていただきます♪
鉄道の旅人さん こんばんは
青空フリー切符で飯田線の旅、されたんですね。
私も、飯田線乗っていました。
駒ヶ岳に昇る時にも使っていきました。
今の飯田線は、きっと新緑がきれいで気持ちのいい旅になったと思います。
では、次回楽しみにしております。
また、教室にも遊びに来てくださいね。
青空フリー切符は、お伊勢さんに行くときに使っています。
青空フリー切符で飯田線の旅、されたんですね。
私も、飯田線乗っていました。
駒ヶ岳に昇る時にも使っていきました。
今の飯田線は、きっと新緑がきれいで気持ちのいい旅になったと思います。
では、次回楽しみにしております。
また、教室にも遊びに来てくださいね。
青空フリー切符は、お伊勢さんに行くときに使っています。
コメント
9 件