パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年12月15日 16:06  コメント 0 件 1824 ふとんの処分

    わが家で、ふとんを処分することになった。 大きなビニール袋 3袋に詰め込んだ掛けぶとんを、昨晩のうちに近所に借りてある月極め駐車場の車に乗せておいた。 わが家の前の道は、狭いくせに車が頻繁に行きかうので、停めておけないからだ。 そして、今日、午前中に「船橋市西浦資源リサイクル施設」に行ってきた。 「令和2年度(2020年)船橋市の家庭ごみの出し方」によると、ごみは「①可燃ごみ」「②不燃ごみ」「③資源ごみ・ペットボトル」「④有価物回収」「⑤粗大ごみ」という5種類のカテゴリに分けられる。 たんす、机、自転車、ふとんなどは、「⑤粗大ごみ」になる。 他の、「①可燃ごみ」「②不燃ごみ」「③資源ごみ・ペットボトル」「④有価物回収」と違って、「⑤粗大ごみ」は市のごみ収集ステーション(集積所)に出してはいけない。 粗大ごみは戸別収集をするので、粗大ごみ受付センターに連絡して収集日を決め、「船橋市粗大ごみ処理券」をコンビニ等で購入し粗大ごみに貼って、収集日当日の朝に玄関や道路に面した敷地等に出しておく、というルールになっている。 収集時に立ち合いの必要は無い。 そのほか「高齢者・障碍者のみの世帯、自力でごみ出しが困難な方のみの世帯は、屋内からの持ち出しなどのサービスもあるので、お問い合わせください。」とのこと。 そして、「①可燃ごみ」「②不燃ごみ」「⑤粗大ごみ」のカテゴリは、集積所収集・戸別収集だけでなく、ごみ処理施設への直接持ち込みができる。 戸別収集は時間指定まではできないので、持ち込んでしまったほうが良い。 とうわけで、粗大ごみなので「船橋市西浦資源リサイクル施設」に行ってきた。 ごみ処理手数料は、重量 10kgごとに150円ずつ加算ということで、ふとん 3袋で12kgだったので 150円。 消費税と合わせて 160円なりである。 実は以前から「ふとんを出したい」とおふくろに言われていた。 持ちやすいようにビニール袋に詰めたのはおふくろで、「私が死んだらあんたが大変だと思うからやっているんだよ」との仰せである。 へへーっ、有り難き幸せ。 でも、まだ、敷きぶとんがあるのよね。( ̄_ ̄)” 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月14日 22:36  コメント 1 件 1823 マスクのはなし①

    4月の初め頃、外出時のマスク着用が必須になりつつあり、でも、マスクが店頭に並んでない、アマゾンにも無いという状況下。 俺も遅ればせながら世間様の真似をして、不織布クッキングペーパーやハンカチと、ゴムひもを使って簡易マスクを作ろうと試みた。 さらには、アマゾンで電動ミシンを購入して、ハンカチマスクを作ろうとさえした。 ところが、俺が風邪をひきやすい性質で、毎冬、コンビニでデスポーザブル(使い捨て)マスクを買っていて、使ってないマスクが残っていたのだ。 ユニ・チャームの「超快適」が、27枚、あったと思う。 その「超快適」を、週一でシニアフィットネスに行くおふくろに着けさせ、俺の外出時は、手縫いのハンカチマスクを洗濯して使った。 結局、簡易マスクもミシンもやめてしまい、ハンドメイドは手縫いのハンカチマスク 2つだけで終わった。 残っていたマスクに加え、おふくろがクローゼットで箱入りのデスポーザブルマスク100枚を見つけたからだ。 確かではないが、これは新型インフルエンザウイルスが流行した年(2009年)に、購読していた新聞販売店がお客様に配ったものじゃないかと思う。 かすかにホコリ臭いが、ありがたく使わさせてもらった。 その後、マスクが店頭に並びだし、わが家はまだ余裕があるので、コンビニやドラッグストアに入るたびに、2袋ずつ購入していくことにした。 新聞屋さんのデスポーザブルマスクは、使うたびに捨てたが、それでも いまから1ヵ月ぐらい前までもった。 いま俺は、昨年までに購入したデスポーザブルマスク ユニ・チャーム「超快適」を使っていて、おふくろはデスポーザブルではない店舗で購入したお気に入りの布製マスクを使っている。 そして、昨年までに購入したユニ・チャーム「超快適」は残り 9枚になった。 今後は、コンビニやドラッグストアで 2袋ずつ購入してきた今年製造のマスクを使うことになる。 写真のレジ袋 2つとバラが、いまわが家にあるマスクの全部である。 いずれ使い切るので、箱入りのデスポーザブルマスクを買おう。 「アベノマスク」と、昨年の「超快適(7枚入り)」だけ、開封せずに取っておく♪ あー、マスクなんて、したくねーっ!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月13日 22:56  コメント 0 件 1822 りんごの皮むき

    今年の4月以来、毎日夕食は、ブランフレークの牛乳がけと、りんごのプレーンヨーグルトがけだけである。 ブランフレークは、「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」をタニタのスケールで 60g 計り、それに「明治 おいしい牛乳」200mlをかける。 りんごは、ベルクで購入したサンふじ1個を縦に4分割して芯を取ったあと、それぞれをまた縦に半分にした1/8を、2個ずつ横にスライスして器にブッこんで、200gの「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン」をかける。 おふくろはおふくろで、俺より先に、自分の食べるものは自分で調理して食べている。 一度、スライスしたりんごを小皿に乗せてやったら「あら、美味しいね」なんて目を丸くしている。 そりゃー、美味いべさ。 でも、皮を残すので、翌日からおふくろの分だけ、1/4の皮をむいてから、縦にスライスして出してあげた。 俺がヨーグルトがけでスプーンで食べるのと違い、おふくろは一枚ずつポリポリ食べるのだから、縦にスライスした方が食べやすいのかなーと思った。 初めは、たとえ1/4だけでも、りんごの皮を包丁でむくのは面倒くさかった。 でも、おふくろが美味いと言うし、さすがにもう慣れた。 包丁を良く研いでおいてから、落ち着いてやると結構上手くむけたりする。 そして、フルーツナイフというものが、ある意味もわかった。 切るのは包丁のほうがいいけど、皮をむくのは小さいナイフのほうが扱いやすいんだね。 ちょっとりんごを扱うのが楽しくなってきた。 もともと、食べ物を作るのは好きである。 パソコンのタイピングと同じで、丁寧にやっていると、自然に少しずつ早くできるようになる。 フルーツナイフを買おうかなと思ったけど、やめた。 まずは、包丁できれいにむけるようにしよう。 あと、プレーンのオムレツをラグビーボール型にきれいに作りたい。 あの形は、フライパンをトントンして作るのだろうけど、俺の左には麻痺があり、レンジがIHのせいで、浮かせると熱が伝わらないというネックもあって、いままでやらないできた。 それなりに工夫すればできると思う。 好きだから、やってみる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月13日 17:04  コメント 0 件 1821 Q&P KOWA

    昨日、「ずうーんと首筋から後頭部にかけて鈍痛」が起きた。 高血圧のせいかと思い、医師の提案により一日に飲む量を減らしたアムロジピン(血圧降下剤)を、もとに戻すことを考えた。 ま、それはもちろん、医師に相談して、処方してもらってからの話である。 と、その前にまず、以前服用していた市販薬「キューピーコーワiプラス」を購入して服用してみようかと思った。 パソコンの使い過ぎによる目の疲れから来るものなのかも知れないからだ。  (以上「1820 書き留めておく」参照) なので、今日、「キューピーコーワiプラス」を買ってきた。    ビタミンB1主薬製剤 キューピーコーワiプラス パソコンやスマートフォン、タブレット端末の継続的な仕様などからくる目の奥の疲れ(眼精疲労)や肩こりは、血行不良や筋肉の緊張などが原因で生じる症状です。 キューピーコーワiプラスは、これらの症状を緩和するビタミンB1を身体へ取り込まれやすくした活性ビタミンB1(ベンフォチアミン)を主成分として、末梢血管を拡張して血流量を増加させるヘプロニカート、オキソアミヂン末(ニンニク抽出成分)、L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム、さらにはガンマ-オリザノール、シアノコバラミン、トコフェロールコハク酸エステウカルシウムといった7種類の成分を同時配合しています。本剤をおのみになりますと、有効成分が血流に乗って補給され、エネルギー代謝を改善し、目の奥の疲れや肩こりをラクにしてくれます。    効能・効果 1.次の諸症状の緩和:眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、便秘 2.脚気 「ただし、これら1・2の症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談してください。」 3.次の場合のビタミンB1の補給: 肉体疲労時、病中病後の体力低下時    用法・用量 下記の量を水又は温湯で服用してください。 成人(15歳以上)|1回 2~3錠|1日 1回  15歳未満の小児|服用しないこと ●朝・昼・晩、食前・食後にかかわらず、いつでも服用できます。 なので、眼精疲労を引き起こすべく、ブログを書いた。   ( ̄ _ ̄) それを「本末転倒」という 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 23:33  コメント 2 件 1820 書き留めておく

    今朝、「ずうーんと首筋から後頭部にかけて鈍痛」が起きた。 この鈍痛は、以前に経験があるのだ。 20年以上前に、「あなたは高血圧なんだから血圧の薬(血圧降下剤)を飲まないとダメです(死にます or ヨイヨイになります)」と医師に脅迫されて、処方してもらうようになった。  ※ある意味、この医師の予言は当たった その血圧降下剤(アムロジピン)を服用すると、長年悩まされていたこの「ずうーんという首筋から後頭部に鈍痛」が嘘みたいにピタッと止んだのだ。 以来、通う病院が変わってもアムロジピンの服用は続いた。 そして、今年。 おこもりさんで昇降運動を始めたので、体重が落ちた。 血圧も安定している、脂肪肝による肝機能が改善している。 結果、夏の受診のときに、医師の提案により、毎朝2錠飲んでいるアムロジピン(血圧降下剤)を1錠に減らすことになった。 これは、俺にとって誇らしいことだし、嬉しかった。 ところが、12月になり、寒くなると、少々血圧が高めになった。 そして今朝、あの鈍痛が、20年ぶりに起きてしまったのだ。 やっぱ、血圧なのかな、冬はアムロジピン 1錠じゃ少ないのかなと思った。 Tシャツをもう一枚着て、身体を暖めたりしたら、鈍痛は治まった。 なのに午後、調子に乗ってブログをベンベン書いていたら、また鈍痛が起きた。 目を使うので起きるのかなとも、思った。 で、夕食後に2錠だけ余っているアムロジピンを 1錠飲んでみた。 すると、鈍痛は退いた。 よし、決めた! 次の病院の受診が来年1月27日水曜日なので、それまでにまた鈍痛が起きたら、受診してアムロジピンの増量も含めて担当の Ya医師に相談しよう。 起きなくても、1月27日にこの次第を話そう。 そうだ! もしかしたら目の使い過ぎからくる鈍痛かも知れない。 だったら、まず、以前服用していた市販の「キューピーコーワiプラス」を購入して飲んでみるってのもアリだな。 明日、フォルテ船橋のマツモトキヨシで買っておこう。 ということを、日記代わりにここに書き留めておく、ってのは大事だよね。 ほら、思うだけだと実行しないってこともあるからさ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 19:42  コメント 0 件 1819 ネットを写す⑥

    承前  提案者と菅との距離で政策が決まるようでは、国民には首相の本来の考え方が見えてこない。様々な書を読み、相反する複数の提案に耳を傾けなければ、バランスのとれた政策を立案することが不可能となる。  第三は、世論に鈍感なことである。菅は、官房長官時代には、世論調査の動向に最大限の注意を払ってきたし、選挙の前など党や官邸主導で独自の世論調査を行い、戦略を立てるのを常としていた。政治家であれば、世論の動向に気を配るのは当然であるが、政権中枢に座ってから、その傾向はさらに強まった。  どうすれば世論受けするかを知り尽くし、また支持率が下がったり、スキャンダルが発覚したりしたときなどどうするかというダメージ・コントロールに長けた人物を周囲に侍らせている。また、マスコミにも多くのシンパ記者を養成してきた。それが「マスコミ操縦が上手い」とされる状況を生み出したのである。加計・森友問題の抑え込み方を見ればそのことが良く分かる。  ところが首相になってからは、Go To キャンペーンに固執するあまり、柔軟に対応することができなくなっている。世論対策を任せている菅側近たちは何をしているのか。  菅首相の頑固さが災いしているのではないか。土砂降りの雨に打たれて、菅首相も側近もまともな判断ができなくなっているのではないか。 ■一つの考えに固執する危うさ  新型コロナウイルス対策の決め手となるワクチンの接種がイギリスで始まった。日本では、来年の3~4月頃に接種可能となるかもしれない。先行して接種する国々での経過を見た上で、副反応など慎重に見極める必要がある。  さらには、世界中にワクチンが潤沢に供給され、接種されるのがいつになるのか、まだ分からない。貧しい発展途上国までに届くには、相当の時間が必要であろう。そうなると、ワクチンのみに依存した五輪は不可能となる。来年の夏に延期された東京五輪が順調に開催されるかどうかは、現時点でも未知数と言ってもよい。  しかし、菅首相の発想は、「初めに五輪ありき」であり、中止と言う可能性は皆無である。これは危機管理という点では好ましくない。各種の Go To キャンペーンに固執する姿勢と同じである。菅政権の行方はますます定かではなくなっている。 (文中、敬称略) 舛添要一 終わったー♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 18:36  コメント 0 件 1818 ネットを写す⑤

    承前  政府が集めた感染症の専門家と称する人々は、所詮は御用学者の集団であり、政府に人事と予算を握られ、「飴と鞭」で利用されているにすぎない。何の権威もなく、政府の愚行を止めさせる能力もない人々であり、大衆迎合のマスコミの消費の対象となっているだけである。ダイヤモンドプリンセス号の内部の感染症対策の不備を暴いた神戸大学の岩田健太郎教授などは、政府から声がかかるはずもないのである。  私は、2009年の新型インフルエンザに厚労相として対応したが、官邸の専門会議(当時も尾身座長であった)とは別に、大臣直属の私的諮問機関を作り、そこに岩田教授ら若手で優秀な、しかも実際に患者の治療に当たっている専門家を入れたのである。最終的に、私の責任で若手の案を採用し、感染を早期に収束させることができた。  今の政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長は、患者の治療に当たっているわけでも、優れた研究論文を発表しているわけでもない。9日の衆議院厚労委員会で、彼は「ステージ3相当の地域では、Go To を含めて人の動きや接触を控えるべきだ」と述べたが、何を今更という感じである。  諫言をする者を周囲に配するのはリーダーの責務である。それを安倍前首相も菅首相も行っていない。つまり、「お友達政治」「茶坊主政治」であり、その弊害がコロナ感染と言う危機の時代に露呈したのである。とくに安倍首相は、「王よりも王党的」と言えるような応援団の囃子太鼓に煽られて、内政も外交も、均整の取れないイデオロギー過剰の政治を遂行することになってしまった。  政治色の少ない菅首相は、その轍は踏まないと見ていたが、日本学術会議の任命拒否問題で大きく躓いてしまった。このような問題でイデオロギー性を付与されるのは愚の骨頂である。 ■擦り寄ってくる者に影響されやすい菅首相  第二に、とくに菅首相の場合、利権などを求めてすり寄ってくる人々に影響されやすいということである。Go To Eat キャンペーンなども、自らの利益のために強力に働きかけている人たちがいる。携帯電話料金の値下げ、デジタル庁の創設、不妊治療の保険適用、地銀の再編なども、それを提案する人々が周りにいる。国民のためになり評価できる点もあるが、逆にそれらの政策の問題点もまた同時に公平な視点から検討せねばならないだろう。 舛添要一 つづく

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 17:52  コメント 0 件 1817 ネットを写す④

    承前  「桜を見る会」の桜前夜祭における阿部事務所の経理ミスも明るみに出た。5年間で900万円以上を事務所側が補填していたのだが、政治資金収支報告書に記載されていなかった。そして、国会における安倍首相や菅官房長官の国会答弁も虚偽であったことも判明した。国会が閉幕したからといって、この問題が沈静化するわけではない。 ■目を覆うばかりの「霞が関の茶坊主化」  安倍、菅、溝手、河井、吉川、西川と名前を挙げた政治家は、いずれも私の国会、そして自民党時代の同僚、友人たちである。私は、彼らとの交友を通じて表も裏も良く知っている立場から論評を加えているが、安倍長期政権の負の遺産が菅首相の両肩に重くのしかかってきているようだ。しかも、官房長官時代から培ってきた人脈、政治手法、マスコミ操作術なども必ずしもプラスになってはいない。  第一は、長期政権の弊害である。官僚による忖度行政が常態化してしまった。官僚たちが、官邸に対して心地よいことしか言わなくなっている。国家全体のことを考えて諫言するような勇ましいことをすれば、左遷である。多くの省庁トップになるべき優秀な幹部官僚が、官邸に疎んじられ、都落ちしている。それを見てきた役人たちが、安倍や菅に胡麻をするのは当然である。  秘書官や補佐官と言った官邸の側近官僚も、茶坊主で固め、しかも彼らが閣僚以上の権勢をふるう。経産省から出向した側近の補佐官が采配した安倍政治は、経産省の製作が主軸となってしまった。菅が重用するのが国土交通省出身の補佐官であり、観光政策の推進などを展開してきたが、今回の Go To Travel キャンペーンもその路線の延長である。  もし感染防止対策を重視する優秀な厚労官僚が側近にいたら、感染防止と経済のバランスがもっとうまくとれていたのではないか。複数の側近を競わせて、複数の提案を出させ、最後は自分で決断するという政治本来の機能が働いていない。平穏なときにはそのマイナスが表に出なかったが、今回のようなパンデミックの危機が起こると、惨憺たる結果をもたらす。 舛添要一 ひえぇぇ、まだ終わんない。 なにせ、三日月マスゾエの記事なので、ううんと思いながら読んでいるが、『政治本来の機能が働いていない云々』のくだりは、とても興味がある。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 17:08  コメント 0 件 1816 ネットを写す③

    JBpress 菅首相の悲劇、見渡せば茶坊主と無能な側近ばかり    舛添要一 2020/12/12 10:00  12月10日の新型コロナウイルス感染者は東京都で602人、全国で2972人と、いずれも過去最多を記録した。旭川市では医療崩壊状況になり、自衛隊の看護官が派遣された。専門家たちが「勝負の3週間」と警告してから2週間が経過するが、感染が収束する兆しは見えていない。  それに加えて、西日本では鳥インフルエンザが蔓延し、大量の鶏を殺処分する羽目になっている。渡り鳥のシーズンで、これからも被害が拡大する危険性がある。自衛隊は、災害派遣という形で、新型コロナウイルス対策のみならず、鳥インフル処理にも駆り出されている。何もかも、自衛隊頼みというのでは、政府の無能さが批判される。 ■養鶏業者からの資金提供、「桜を見る会」前夜祭費用の記載漏れ  しかも、養鶏業絡みで、鶏卵業界大手「アキタフーズ」との間で、政治スキャンダルが浮上してきている。河井克行・案里議員の公職選挙法違反事件の捜査の過程で、吉川貴盛元農相に業者から現金500万円が渡っていたことが明らかになっていたのである。さらに、西川公也元農相も数百万円を受け取っていたとされ、西川は、内閣官房参与を8日付で辞任している。業者のクルーザーで接待も受けていたという。  両者とも、安倍内閣の農林水産大臣であり、吉川議員は総裁選に菅義偉官房長官を擁立した中心人物、また西川前議員は安倍内閣に引き続いて菅内閣でも参与を務めていた。それだけに、菅首相に対する打撃は大きい。  しかも、他にも農林関係の複数の議員に金銭が渡っていると言われており、今後の検察の捜査が進めば、菅政権にとって逆風となる。  そもそも、自民党岸田派の現職の溝手顕正議員がいながら、参議院選挙で広島選挙区に河井案里を立てたのは、安倍晋三嫌いの溝手を落とすための官邸の意向であり、溝手に対する阿部鑑定の意趣返しと言ってもよい。もちろん官房長官として菅も関与している。皮肉なことに、河井→吉川→西川→と、菅首相にとっては負の連鎖が続いているのである。 おう、長い記事。 嬉しー♪ でも、疲れる。 舛添要一記事、次回へつづく。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月12日 15:58  コメント 2 件 1815 ネットを写す②

    昨日の新聞記事に続き、タイピング練習のためにネット記事をタイピングで入力して、ブログアップしようとして、やめた。 それが、人の生き死にに関する記事だったからだ。 でも、せっかくタイピング入力したし、図も添付したので、非公開でアップロードした。 というわけで、もっとタイピングしたいので、いまから他のネット記事を探すのだ。   ( ̄△ ̄) なんだそりゃ 読売新聞オンライン 道路標識を誤ったまま1年以上放置、署員気付き即日取り換え・・・違反6件取り締まり 読売新聞 2020/12/12 14:37  宮崎県警は11日、宮崎市田吉の県道で約1年3か月間、誤った道路補助標識が設置され、6件の誤った交通指導取り締まりを行ったと発表した。取り締まりを受けた6人については違反点数を抹消した。交通違反金計3万2000円の還付手続きも行う。  県警交通規制課によると、標識は南北に通る県道の交差点にあり、南から北進してくる車両向けに設置されている。この交差点では土日休日を除く毎日午前7~8時に限っては、原付バイクやオートバイを除く自動車は直進以外は禁止されており、標識では規制対象の車両を「自動車(二輪を除く)」と記す必要があった。しかし、実際には「軽車両を除く」と誤って記していた。 これにより、標識上ではバイクも直進しかできなくなり、直進しなかった6件を取り締まったという。誤った標識は昨年8月下旬に設置し、今月8日、宮崎南署の署員が誤りに気づき、同日中に正しいものに取り換えた。設置の際に別の場所用の標識と取り違えたのが原因という。 非情ぉにお粗末なお話である。 じゃなかったら、県警が、もっと県警に親しみを持ってもらおうと、ボケをかました、あるいは「いいね」をもらおうとしたんじゃないの!?と勘繰ってしまうよねぇ。   ( ̄ _ ̄) しない。 ところで、その別の場所の標識はどうなったんだろうか? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座