錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1822 りんごの皮むき
2020年12月13日 22:56
今年の4月以来、毎日夕食は、ブランフレークの牛乳がけと、りんごのプレーンヨーグルトがけだけである。
ブランフレークは、「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」をタニタのスケールで 60g 計り、それに「明治 おいしい牛乳」200mlをかける。
りんごは、ベルクで購入したサンふじ1個を縦に4分割して芯を取ったあと、それぞれをまた縦に半分にした1/8を、2個ずつ横にスライスして器にブッこんで、200gの「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン」をかける。
おふくろはおふくろで、俺より先に、自分の食べるものは自分で調理して食べている。
一度、スライスしたりんごを小皿に乗せてやったら「あら、美味しいね」なんて目を丸くしている。
そりゃー、美味いべさ。
でも、皮を残すので、翌日からおふくろの分だけ、1/4の皮をむいてから、縦にスライスして出してあげた。
俺がヨーグルトがけでスプーンで食べるのと違い、おふくろは一枚ずつポリポリ食べるのだから、縦にスライスした方が食べやすいのかなーと思った。
初めは、たとえ1/4だけでも、りんごの皮を包丁でむくのは面倒くさかった。
でも、おふくろが美味いと言うし、さすがにもう慣れた。
包丁を良く研いでおいてから、落ち着いてやると結構上手くむけたりする。
そして、フルーツナイフというものが、ある意味もわかった。
切るのは包丁のほうがいいけど、皮をむくのは小さいナイフのほうが扱いやすいんだね。
ちょっとりんごを扱うのが楽しくなってきた。
もともと、食べ物を作るのは好きである。
パソコンのタイピングと同じで、丁寧にやっていると、自然に少しずつ早くできるようになる。
フルーツナイフを買おうかなと思ったけど、やめた。
まずは、包丁できれいにむけるようにしよう。
あと、プレーンのオムレツをラグビーボール型にきれいに作りたい。
あの形は、フライパンをトントンして作るのだろうけど、俺の左には麻痺があり、レンジがIHのせいで、浮かせると熱が伝わらないというネックもあって、いままでやらないできた。
それなりに工夫すればできると思う。
好きだから、やってみる。
柳 秀三
ブランフレークは、「ケロッグ オールブラン ミックスフルーツ」をタニタのスケールで 60g 計り、それに「明治 おいしい牛乳」200mlをかける。
りんごは、ベルクで購入したサンふじ1個を縦に4分割して芯を取ったあと、それぞれをまた縦に半分にした1/8を、2個ずつ横にスライスして器にブッこんで、200gの「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン」をかける。
おふくろはおふくろで、俺より先に、自分の食べるものは自分で調理して食べている。
一度、スライスしたりんごを小皿に乗せてやったら「あら、美味しいね」なんて目を丸くしている。
そりゃー、美味いべさ。
でも、皮を残すので、翌日からおふくろの分だけ、1/4の皮をむいてから、縦にスライスして出してあげた。
俺がヨーグルトがけでスプーンで食べるのと違い、おふくろは一枚ずつポリポリ食べるのだから、縦にスライスした方が食べやすいのかなーと思った。
初めは、たとえ1/4だけでも、りんごの皮を包丁でむくのは面倒くさかった。
でも、おふくろが美味いと言うし、さすがにもう慣れた。
包丁を良く研いでおいてから、落ち着いてやると結構上手くむけたりする。
そして、フルーツナイフというものが、ある意味もわかった。
切るのは包丁のほうがいいけど、皮をむくのは小さいナイフのほうが扱いやすいんだね。
ちょっとりんごを扱うのが楽しくなってきた。
もともと、食べ物を作るのは好きである。
パソコンのタイピングと同じで、丁寧にやっていると、自然に少しずつ早くできるようになる。
フルーツナイフを買おうかなと思ったけど、やめた。
まずは、包丁できれいにむけるようにしよう。
あと、プレーンのオムレツをラグビーボール型にきれいに作りたい。
あの形は、フライパンをトントンして作るのだろうけど、俺の左には麻痺があり、レンジがIHのせいで、浮かせると熱が伝わらないというネックもあって、いままでやらないできた。
それなりに工夫すればできると思う。
好きだから、やってみる。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件