「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年12月12日 14:25 コメント 0 件 1814 ネットを写す①
タイピングの練習のために、ネットの記事をこのブログにタイピングして写す。 朝日新聞DIGITAL 宿泊療養中にコロナ患者が死亡 軽症・無症状者向け施設 2020年12月12日 0時40分 神奈川県は12日未明、新型コロナウイルスの軽症・無症状者向けに県が設けた宿泊施設に入っていた、県内在住の50代の男性患者1人が死亡したと発表した。県の宿泊りょよう施設の入所者が無くなったのは初めて。 県によると、入所者は11日午前10時ごろの健康観察で頭痛や腰痛、倦怠(けんたい)感を訴え、体温は37.8度だった。LINEを使った午後3時の健康状態の報告がなかったことから、施設の看護師が同4時ごろから7時半ごろの間、計6回電話をかけたがつながらなかった。 同8時ごろ、室内で入所者が心肺停止状態となっているのを看護師が発見した。医療機関に緊急搬送されたが、午後9時ごろ死亡が確認された。 この入所者は8日に感染が確認され、9日から同施設に入所していた。14日まで滞在する予定だったという。 あ、あれっ、記事、短っ!! もっと、記事、くれえぇぇ・・・!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月11日 22:41 コメント 0 件 1813 新聞を写す③
眠いけど、もう一回。 読売新聞 2020年(令和2年)12月11日金曜日 8面 団結し、戦略的援助を 国連の世界食糧計画(WFP)のノーベル平和賞受賞に合わせ、デイビッド・ビーズリー事務局長が本紙に寄稿した。 今日の飢餓の大半は、自らが引き起こした痛みだ。世界の飢餓人口の6割は戦争が起きている地域に住み、その数は4億人を超える。宗教や民族間の不和が、政治的暴力に拍車をかけている国もある。紛争が飢餓をもたらし、飢餓が紛争をもたらすという悪循環は地域全体を不安定にする。 日本は何十年にもわたりWFPへ主要な寄付を行っており、我々は今回の受賞を分かち合いたい。菅首相が祝意のメッセージで「人道危機に際し、豊富な活動実績を有するWFPを高く評価する」などと述べたことを我々は誇りに思う。 学校給食や緊急時における日本の貢献は、飢餓ゼロに向けた多くの国への支援を可能にしてきた。日本企業の専門知識と革新的技術は、WFPの効率性の改善にもつながっている。 新型コロナウイルスの影響は世界の飢餓問題をますます深刻にしつつある。収穫物は減り、食料供給網は混乱した。家族の収入は減り、2021年には2億7000万人が極度の飢餓に陥る可能性がある。 まず、全ての国は世界的停戦を求める国連のグテレス事務総長の呼びかけを尊重すべきだ。最も脆弱な地域に食料を事前に配布し、援助に際しては、より戦略的なアプローチをとる必要がある。飢餓の犠牲になりがちな女性や女児に焦点を当てることで、効果を上げることができる。 そして、新型コロナウイルスのようなショックに対する社会のレジリエンス(回復力)を構築しなければならない。 新型コロナの大流行は、私たちに他者の苦しみへの共感を教えてくれた。新型コロナが突きつけた痛みを共有することで、私たちは最終的に団結し、飢餓のない世界を構築できるのではないか。 『うーん、なんか最後の部分は同意できないね、デイビッド』 さて、「椅子クワット」を10+10+10やって、寝るかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月11日 21:38 コメント 2 件 1812 新聞を写す②
やってみたら面白い、新聞目視タイピング 読売新聞 2020年(令和2年)12月11日金曜日 コロナ 加速する食糧危機 【エルサレム=工藤彩香、ローマ=笹子奈美子】今年のノーベル平和賞を受賞した国連の世界食糧計画(WFP)に10日、本部のあるローマでメダルなどが授与された。飢餓に苦しむ人々を支え続ける活動が評価された形だが、新型コロナウイルスの脅威は、世界の食糧危機を加速させている。 パレスチナ44万人緊急支援 デイビッド・ビーズリー事務局長はあいさつで「受賞は行動への呼びかけだ。生きる者、死にゆく者を選ぶのはやめにしよう。すべての人々に食料を行きわたらせよう」と訴えた。 WFPの支援対象は近年増加傾向にある。新型コロナの影響で今年は過去最多の1億3800万人の支援を見込む。来年には2億7000万人がしんこくなききに陥る可能性があるが、資金繰りは逼迫している。 約497万人が居住するパレスチナ自治区では3月の拡大後、12万町が失業し、住民の約半数が食料不足に陥った。WFPは緊急支援で約44万人に食料や食料引換券を配布する。 同自治区ガザ地区のマイ・カッセムさん(37)は、暖房も家具もない広さ40平方メートルの部屋に、失業した夫(40)と4~15歳の6人の子供、義父母の10人で暮らす。WFPなどから毎月支給される計300シュケル(約9600円)相当の支援では、10日分にしかならない。 1日1、2回に減らした食事はレンズ豆のスープとパンのみ。「十分な食事と温かいベッド。そんな普通の子供らしい暮らしを味わわせてあげたい」。それがマイさんの唯一の願いだ。 飢餓の多くは自然災害と紛争に起因する。そこに新柄コロナウイルスの脅威が加わり、世界の食糧危機は格段に深刻さを増した。10日にノーベル平和賞のメダルなどが贈られた国連の世界食糧計画(WFP)が果たす役割は大きいが、国際社会も問題の解決に目を向ける必要がある。(ヨハネスブルク 深沢亮爾、エルサレム 工藤彩香) ノーベル平和賞・世界食糧計画 奪い合い アフリカ大陸のサハラ砂漠南縁部に広がる「サヘル地域」は、世界で最も深刻な食糧危機が懸念される地域の一つだ。大半が砂漠で国境管理が難しく、過激派が域内外に移動しやすい。テロの拡散も懸念されている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月11日 20:44 コメント 2 件 1811 新聞を写す①
タイピング練習のために、今日の読売新聞の一面を目視しながら、入力してみた。 途中、『』内は、俺の思いである。 読売新聞 2020年(令和2年)12月11日金曜日 経済再生へ減税拡大 固定資産、住宅ローン 与党大綱決定 自民、公明両党は10日、2021年度与党税制改正大綱を決定した。新型コロナウイルスの感染再拡大を踏まえ、固定資産税や住宅ローンなどで減税の対象拡大や延長を行い、経済再生を図る。収束後の経済成長を見据え、菅内閣が掲げる脱炭素・デジタル化の分野でも投資拡大に重点を置いた。 脱炭素・デジタル 投資促進 自民党の甘利明税制調査会長は10日、大綱決定後に記者会見し、「とにかく経済状況を回復させていく。納税しうる体力を取り戻すことに、まずは取り組むべきだ」と強調した。 『え、まずは、新型コロナウイルス(サーズ・コロナウイルス・2)終息に力を入れるんじゃないんだ?「収束後の経済成長を見据える」って、何もしないで自然消滅を期待するのね?ほぉ、素晴らしいっすね。』 足元では連日のように1日の感染者数が最多を更新し、一部地域では営業時間の短縮要請も出されるなど国民生活に大きな打撃となっていることから、減税色が強まった。年間減税規模は国税500億~600億円、地方税40億円に上る。 経済再生に向けて、固定資産税の負担増がないようにする。3年に1度の評価替えとなる21年度に税額が上昇する住宅地や商業地、農地など全ての土地の固定資産税を今年度と同額に据え置く。下落する場合はそのまま反映させる。 「負担増なし」の対象を巡っては、与党内では当初、自民党が商業地に絞る意見が大勢だった一方、公明党は住宅地に広げるべきだと主張し、意見が割れていた。最終的に菅首相が公明党の意向に沿って決着した。 住宅ローン減税は入居期限を22年末まで延長し、対象となる床面積の条件を50平方メートル以上から40平方メートル以上に緩和する。50平方メートル未満の場合、年間所得の要件が1000万円以下となる。最近は夫婦2人暮らしや一人っ子世帯も増えているため、対象を広げた。 菅内閣の目玉政策も、減税で加速させる。 50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする政府目標の達成に向けて環境性能の 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月11日 13:00 コメント 3 件 1810 指の運び
パソコン市民講座で、ホームポジションからのタイピングを習得できたのは、大変ありがたいことだと思う。 習いたて最初の頃は、Bが左の人差し指よりも右の人差し指のほうがやりやすいので、当時のインストラクターさんに右でも良いですよねと訊いた。 「やりやすいほうで構いませんけど、基本通りにやったほうがいいですよ、私も経験がありますけれど、自己流で覚えてしまうとあとあと大変です」 やんわりと脅してくれたので、Bは左の人差し指で打つようにした。 どうもありがとうございます。 さて、左手4本指をASDF、右手4本指をJKL;(セミコロン)に置き、親指をスペースキーに置くホームポジション。 アルファベットキーは教室で習った通りの動きで打つ。 さして他人様と変わることはないと思うが、アルファベット以外の、記号キー・数字キーの、俺の打ち方を記述しようと思う。 ホームポジションから、右手下段の[、(読点)][。(句点)][・(中点)]は、それぞれ中指・薬指・小指だけを下げて(手前に曲げて)打っている。 ホームポジションで、右手中段小指の[;(セミコロン)]はまず使用することが無いが、[:(コロン)]は小指をひとつ横移動して打つ。 [」(閉じ括弧)]は更にその右隣で、[「(括弧)]はその上。 右手上段小指のPは、ホームポジションの[;(セミコロン)]から、肘ごと上腕を軽くひねって打つ。 Pのさらに大胆に斜め上が[ー(ハイフン)]で、Pのすぐ隣が[@(アットマーク)]。 パソコン2号はテンキーが無い。 左手はASDFに置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ1234を打ち、5は人差し指を伸ばして打つ。 右手はJKL;(セミコロン)に置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ7890を打ち、6は人差し指を伸ばして打つ。 スペースキーは親指・その他、Enterキー・BackSpaceキーは右手小指。 ここまでは、タッチタイピング(ブラインドタッチ)できる。 半角英数にするときは、タイプ後[F10]で変換、全角英数にするには[F9]で変換。 カタカナにするときは、タイプ後[F7][F8]で変換。 自分の確認のために書いてみた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月11日 10:08 コメント 0 件 1809 爪とパソコン
子どものころ、爪噛み少年だった。 小学校では毎朝「ハンカチ・ちり紙を持っているか」「爪は伸びていないか」「エリは汚れていないか」検査があった。 確か日直がクラス全員をチェックして回るのである。 いやいや、持ち物や爪はまだしも、椅子に座っているクラスメートのエリを引っ張って覗くって・・・。 当時は何とも思わなかったけど、エリを見てなにするんだろうとは思っていた。 衛生状態を見ていたのね。 この小学生時代に爪を噛んでいたかどうかは覚えていない。 他の市に引っ越して、中学生になって、そのときは爪を噛んでいたことを、ハッキリと覚えている。 何かに夢中になっていると爪を噛んでいる。 爪の生え際が後退するほど噛んでいた。 ほとんどが文庫本を読んでいたときだった。 その後、自分のしていることがみっともなく思えてきて、やめた。 指を口に持って行って爪を噛んだところで気付き、手を戻していた。 するとこんどは、爪が伸びてきたら爪切りで切るという、これまでなじみのない作業をしなければならなくなった。 社会に出て、運転手という職に就いていることが多く、中でも最後のトレーラードライバーのときは、皮手をはめて油まみれの鉄相手の作業だったので、爪の間は真っ黒。 いまや、爪が真っ黒になることはない。 ただ、爪が伸びているとパソコンのタイピングがしづらい。 特に左手下段「z」「x」「c」はキーに指を移動させようとすると、ふちに爪が引っかかる、キートップの上でこんどは滑る。 パソコンのおかげで爪を気にするようになった。 いまも、爪を爪切りで切ってからこれを書いている。 とても快適である。 爪の切り口の面取りはやったりやらなかったりである。 いま、面取りしていないので、肌に当てると肌が痛い。 尻のおできのできかけをこの爪でつい掻いてしまい「痛ぇっ!!」となるパターンである。 いや、おできの話は関係がない。 ともかく、パソコンのタイピングの前には爪を整えると気持ちいいよねー、という話である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月10日 23:44 コメント 0 件 1808 クランチを10回
「椅子クワット」を、10回 × 3で、30回やった ベンチに腰掛けて息を吸い、息を吐きながらゆっくり立ち上がる 直立したら息を吸い、息を吐きながらゆっくり腰を下ろす 窓ガラス流れ落ちてゆく雨を 細い指先でなぞってみる 曇りとかして滑る指先に 伝わる冷たさ心に染みる 忘れ去られた部屋の片隅 あなたの影いまも揺れてる 愛はかげろうつかの間の命 激しいまでに燃やしつづけて 別れはいつも背中合わせに 人の心を揺らして 別れ言葉を口にするあなたは いつもと違って優しすぎた 吐き出す煙草の煙の影が 教えてくれたつくり言葉と 熱く抱かれた日々を しあわせと言えば悲しい 愛はかげろう冷めきった愛の 過ぎ去るあとに残るものは いつも女の乾いた涙 さまよい歩く迷い子 愛はかげろうつかの間の命 激しいまでに燃やしつづけて 別れはいつも背中合わせに 人の心を揺らして スマートフォンのカウンターアプリをタップする ベンチに腰を下ろす寸前にゆるくタメを作るのもいい 忘れてしまいたいことやどうしようもない寂しさに 包まれたときに男は酒を飲むのでしょう 飲んで飲んで飲まれて飲んで 飲んで飲み潰れて眠るまで飲んで やがて男は静かに眠るのでしょう 忘れてしまいたいことやどうしようもない悲しさに 包まれたときに女は涙みせるのでしょう 泣いて泣いてひとり泣いて 泣いて泣き疲れて眠るまで泣いて やがて女は静かに眠るのでしょう またひとつ女のほうが偉く思えてきた またひとつ男の狡さが見えてきた 俺は男 泣きとおすなんてできないよ 今夜も酒をあおって眠ってしまうのさ 俺は男 涙を見せられないもの ベッドに立てひざで仰向けで寝る 両手を胸に抱える 頭、胸、腹の順に丸く上体を起こす 反動を使って上体を起こさない 腰を痛めないようにゆっくり丸く起こす 毎日、寝る前に10回、続くかな「クランチ」 飲んで飲んで飲まれて飲んで 飲んで飲み潰れて眠るまで飲んで やがて男は静かに眠るのでしょう 「愛はかげろう」詞/三浦和人 「酒と涙と男と女」詞/河島英五 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月10日 17:03 コメント 1 件 1807 審判者はいない
雲の上に審判者がいて「もうそろそろいいかな~」とみているわけじゃない。 ごく自然に、地球上にいるウイルスが人間に感染してその数を増やしているだけ。 ウイルスに悪意も何もない。 ただ、同族だけで増殖できないから、生き物を介して増殖している。 合わない生き物に感染した一部は、不幸ながら宿主ともども存在をやめる。 ウイルスは変異する。 もしかすると、コウモリの中で増殖していたときみたいに、人間の免疫機構に攻撃されない形に、いつか変異できる時が来るのかもしれない。 そうすれば、人間とウイルス、お互いに幸せである。 というウイルスが、いま地球中の不特定多数の人間の体に、いるのだろうか? いま、スマートフォンを使って「ウイルス」でネット検索してみた。 コピー&ペーストじゃなく、スマートフォンの画面から目視して、タイピングで入力した。(エヘン) MSD マニュアル 家庭版 【ウイルス感染症の概要】 ウイルスは真菌や細菌よりもはるかに小さく、生きた細胞に侵入しないと増殖できない感染性微生物です。ウイルスは細胞(宿主細胞)に付着して細胞内に侵入し、細胞内で自身を複製するための遺伝物質を放出します。ウイルスの遺伝物質は細胞を支配し、強制的にウイルスを複製させます。ウイルスに感染した細胞は、正常に機能できなくなるため、通常は死にます。細胞が死ぬと、その細胞から新しいウイルスが放出され、他の細胞に感染します。 あはは、これはやっぱり感染されたくないわなぁ。 そういうウイルスを相手にしているのである。 ウイルスは自己保存をしているだけで、人間に悪意があるわけじゃない。 そもそも、他の生き物のように意識があるわけではないらしい。 ただ、人間と同じように地球に存在し、人間と同じように数を増やすだけの存在。 出逢わなければ、人間に恐れられることもなかった、サーズ・コロナウイルス・2。 だが、どこかで、出逢ってしまった。 合わない 2種類、お互いに不幸な出来事だったのかも知れない。 でも、ウイルスの大量増殖に手を貸しているのは、あきらかに人間なのよね。 人間の移動なの。 そして、審判者はいないの。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月10日 15:27 コメント 0 件 1806 俺、頭、悪っ!!
今日はパソコン市民講座受講日。 そして、俺はオンライン受講。 なにか講座を受講するわけではない。 Zoomミーティングで教室と繋がった状態で、「PowerPoint ビジネス問題集[2013対応] 日経BP社」を解くだけである。 オンラインで繋がっていれば、自力で解決できないことを、忘れないうちにその場で教室に訊けるというメリットがある。 それに、パソコン市民講座の受講だから、家で問題集を開く気にもなるわけで、そうでなかったら、何もわざわざ問題集なんて開くわけがない。 パソコン市民講座の受講を利用して、自らはやりたくないことをやることによって、もしかしたらパソコンのもっと面白い部分を知れるんじゃないだろうか。 そう思うので、パソコン市民講座を利用しているし、いまはオンライン受講を利用している。 とまれ、「PowerPoint ビジネス問題集」である。 同じく「Excel ビジネス問題集」「Word ビジネス問題集」を昨年からやっていて、前々回の受講12月3日から「PowerPoint ビジネス問題集」を始めた。 その12月3日に基礎編[問題1][問題2]をやり、12月7日に[問題3]をやった。 やり方としては、問題集とパソコンだけで最後まで解き、途中どうしてもわからないところは、別冊の解答集を見る。 終わったら、最初から解答集を見ながら再度解いていく。 昨年 PowerPoint 講座を受講しているので、解答集無しで解けるところもあれば、解けないところもある。 そして、講座の受講だけでは覚えていない便利な機能や、違う解き方が解答集に載っていることもある。 そこを見つけたくて問題集の問題を解くのだ。 でも、問題を解こうとせずして、最初から解答集だけ見ても、何ら身につかないのは、これまた道理である。 なので、時間はかかるがこういうやり方で反復して解いている。 でも、俺は心配性なので、さらにもうひと手間かける。 上記のやり方で 2回の受講でやった[問題1][問題2][問題3]を、今日12月10日に、またしくこくやるのである。 ほーら、案の定、覚えていないところが出てきた。 やっぱり、俺、頭、悪っ!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月09日 17:46 コメント 0 件 1805 忍、実行、継続
『正しいスクワットフォームの習得方法』 https://youtu.be/b6kYYhJ0yZw (最初に広告動画がながれることがある) ①上記の YouTube 動画で、動きを見て覚える ②キッチン台の前に、ベンチを寄せる ③カウンターアプリを起動させたスマートフォンをキッチン台に置く ④足を肩幅ぐらいに開いて、ベンチに浅く座る ⑤背筋を伸ばし、骨盤を前傾させながら、息を吸ってから立ち上がる ⑥真上に立つのではなく、胸をひざの真上に持って行くような感じで立つ ⑦立ち上がるのはゆっくりでいい、息を吐きながら立つ ⑧直立したら、息を吸う ⑨立つときと同じ軌道を描きながら、ベンチに腰を下ろす ⑩息を吐きながらゆっくり腰を下ろす ⑪お尻がベンチに着く寸前に溜めを作る(一瞬止める) ⑫腰を下したら、カウンターをタップする ⑬ ⑤~⑫を、10回行って、終了 ※以上を、1日に 3回行う、要は 1日 30回を分けて行う YouTube 動画のフォームを、1度で覚える必要は無い 呼吸も、最初からこの通りにやる必要は無い 日々、繰り返すうちに、フォームも呼吸もできるようになる でも、動画通りのフォームで、ゆっくりやるほうがいい ということを、毎日やっている。 目的は、踏み込んだときの右脚のひざ上の痛みの解消である。 この穏やかな運動により、ひざ痛を起こすことなく、大腿四頭筋を鍛えられるのではないかという、非常に素人的な考察により実行に至っている。 ひざ痛は起きず、筋肉のワークアウトの成果である大腿四頭筋の筋肉痛が起きているので、当たりなのではないかと俺は思っている。 しかしながら、いま判断はせず、来年に入ってからの判断にしよう。 それまでは「忍」の気持ちで我慢する。 ただ、ただ、実行と継続あるのみである。 結果に結びつかなかったら、グレてやる。( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん