錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1810 指の運び
2020年12月11日 13:00

パソコン市民講座で、ホームポジションからのタイピングを習得できたのは、大変ありがたいことだと思う。
習いたて最初の頃は、Bが左の人差し指よりも右の人差し指のほうがやりやすいので、当時のインストラクターさんに右でも良いですよねと訊いた。
「やりやすいほうで構いませんけど、基本通りにやったほうがいいですよ、私も経験がありますけれど、自己流で覚えてしまうとあとあと大変です」
やんわりと脅してくれたので、Bは左の人差し指で打つようにした。
どうもありがとうございます。
さて、左手4本指をASDF、右手4本指をJKL;(セミコロン)に置き、親指をスペースキーに置くホームポジション。
アルファベットキーは教室で習った通りの動きで打つ。
さして他人様と変わることはないと思うが、アルファベット以外の、記号キー・数字キーの、俺の打ち方を記述しようと思う。
ホームポジションから、右手下段の[、(読点)][。(句点)][・(中点)]は、それぞれ中指・薬指・小指だけを下げて(手前に曲げて)打っている。
ホームポジションで、右手中段小指の[;(セミコロン)]はまず使用することが無いが、[:(コロン)]は小指をひとつ横移動して打つ。
[」(閉じ括弧)]は更にその右隣で、[「(括弧)]はその上。
右手上段小指のPは、ホームポジションの[;(セミコロン)]から、肘ごと上腕を軽くひねって打つ。
Pのさらに大胆に斜め上が[ー(ハイフン)]で、Pのすぐ隣が[@(アットマーク)]。
パソコン2号はテンキーが無い。
左手はASDFに置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ1234を打ち、5は人差し指を伸ばして打つ。
右手はJKL;(セミコロン)に置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ7890を打ち、6は人差し指を伸ばして打つ。
スペースキーは親指・その他、Enterキー・BackSpaceキーは右手小指。
ここまでは、タッチタイピング(ブラインドタッチ)できる。
半角英数にするときは、タイプ後[F10]で変換、全角英数にするには[F9]で変換。
カタカナにするときは、タイプ後[F7][F8]で変換。
自分の確認のために書いてみた。
柳 秀三
習いたて最初の頃は、Bが左の人差し指よりも右の人差し指のほうがやりやすいので、当時のインストラクターさんに右でも良いですよねと訊いた。
「やりやすいほうで構いませんけど、基本通りにやったほうがいいですよ、私も経験がありますけれど、自己流で覚えてしまうとあとあと大変です」
やんわりと脅してくれたので、Bは左の人差し指で打つようにした。
どうもありがとうございます。
さて、左手4本指をASDF、右手4本指をJKL;(セミコロン)に置き、親指をスペースキーに置くホームポジション。
アルファベットキーは教室で習った通りの動きで打つ。
さして他人様と変わることはないと思うが、アルファベット以外の、記号キー・数字キーの、俺の打ち方を記述しようと思う。
ホームポジションから、右手下段の[、(読点)][。(句点)][・(中点)]は、それぞれ中指・薬指・小指だけを下げて(手前に曲げて)打っている。
ホームポジションで、右手中段小指の[;(セミコロン)]はまず使用することが無いが、[:(コロン)]は小指をひとつ横移動して打つ。
[」(閉じ括弧)]は更にその右隣で、[「(括弧)]はその上。
右手上段小指のPは、ホームポジションの[;(セミコロン)]から、肘ごと上腕を軽くひねって打つ。
Pのさらに大胆に斜め上が[ー(ハイフン)]で、Pのすぐ隣が[@(アットマーク)]。
パソコン2号はテンキーが無い。
左手はASDFに置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ1234を打ち、5は人差し指を伸ばして打つ。
右手はJKL;(セミコロン)に置いていた指をその形のまま移動し、それぞれ7890を打ち、6は人差し指を伸ばして打つ。
スペースキーは親指・その他、Enterキー・BackSpaceキーは右手小指。
ここまでは、タッチタイピング(ブラインドタッチ)できる。
半角英数にするときは、タイプ後[F10]で変換、全角英数にするには[F9]で変換。
カタカナにするときは、タイプ後[F7][F8]で変換。
自分の確認のために書いてみた。
柳 秀三
ジュンコさん
あーもー、Cはねぇ、仕方ないですよね。
でも、見て打っちゃダメだと思います。
見ないでも指が自然に動くようにしないと。
BackSpaceキーも、Enterキーも、ホームポジションからキーまでの距離感を体で覚えて、右手小指で打てるようにしたほうが良いです。
しかも連打は、まったくよくないです。
俺がタイピング下手なのに、こんなん言うのもなんですけどね。
目でキーを確かめてはいけません。
打つキーがどこにあるかを考えているようでもいけません。
指先が自然にそのキーに動くようにしないと。
正確に打つことを心掛けて頑張りましょうよ。
俺も頑張ります。
柳 秀三
あーもー、Cはねぇ、仕方ないですよね。
でも、見て打っちゃダメだと思います。
見ないでも指が自然に動くようにしないと。
BackSpaceキーも、Enterキーも、ホームポジションからキーまでの距離感を体で覚えて、右手小指で打てるようにしたほうが良いです。
しかも連打は、まったくよくないです。
俺がタイピング下手なのに、こんなん言うのもなんですけどね。
目でキーを確かめてはいけません。
打つキーがどこにあるかを考えているようでもいけません。
指先が自然にそのキーに動くようにしないと。
正確に打つことを心掛けて頑張りましょうよ。
俺も頑張ります。
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
いまだに「c」が苦手です。左中指は動きますけどチラ見どころかガン見します(笑)
BSキーは、右人差し指で連打!!連打!!連打!!(;一_一)
いまだに「c」が苦手です。左中指は動きますけどチラ見どころかガン見します(笑)
BSキーは、右人差し指で連打!!連打!!連打!!(;一_一)
すみれさん
あー、確かに!
Z(小指)よりX(薬指)のほうが動かしづらいですね。
んー、もうすこしタイピングに力を入れてみようかな、と思いました。
「早くなくてもいいから、正確にタイピングすれば自然に早くなる」ってのは、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの文句ですもんね。
何か長文を、正確にとつとつとやっていきますっ。
ありがとうございます。
柳 秀三
あー、確かに!
Z(小指)よりX(薬指)のほうが動かしづらいですね。
んー、もうすこしタイピングに力を入れてみようかな、と思いました。
「早くなくてもいいから、正確にタイピングすれば自然に早くなる」ってのは、プレミア倶楽部のインターネットタイピングの文句ですもんね。
何か長文を、正確にとつとつとやっていきますっ。
ありがとうございます。
柳 秀三
コメント
3 件