錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1813 新聞を写す③
2020年12月11日 22:41

眠いけど、もう一回。
読売新聞 2020年(令和2年)12月11日金曜日 8面
団結し、戦略的援助を
国連の世界食糧計画(WFP)のノーベル平和賞受賞に合わせ、デイビッド・ビーズリー事務局長が本紙に寄稿した。
今日の飢餓の大半は、自らが引き起こした痛みだ。世界の飢餓人口の6割は戦争が起きている地域に住み、その数は4億人を超える。宗教や民族間の不和が、政治的暴力に拍車をかけている国もある。紛争が飢餓をもたらし、飢餓が紛争をもたらすという悪循環は地域全体を不安定にする。
日本は何十年にもわたりWFPへ主要な寄付を行っており、我々は今回の受賞を分かち合いたい。菅首相が祝意のメッセージで「人道危機に際し、豊富な活動実績を有するWFPを高く評価する」などと述べたことを我々は誇りに思う。
学校給食や緊急時における日本の貢献は、飢餓ゼロに向けた多くの国への支援を可能にしてきた。日本企業の専門知識と革新的技術は、WFPの効率性の改善にもつながっている。
新型コロナウイルスの影響は世界の飢餓問題をますます深刻にしつつある。収穫物は減り、食料供給網は混乱した。家族の収入は減り、2021年には2億7000万人が極度の飢餓に陥る可能性がある。
まず、全ての国は世界的停戦を求める国連のグテレス事務総長の呼びかけを尊重すべきだ。最も脆弱な地域に食料を事前に配布し、援助に際しては、より戦略的なアプローチをとる必要がある。飢餓の犠牲になりがちな女性や女児に焦点を当てることで、効果を上げることができる。
そして、新型コロナウイルスのようなショックに対する社会のレジリエンス(回復力)を構築しなければならない。
新型コロナの大流行は、私たちに他者の苦しみへの共感を教えてくれた。新型コロナが突きつけた痛みを共有することで、私たちは最終的に団結し、飢餓のない世界を構築できるのではないか。
『うーん、なんか最後の部分は同意できないね、デイビッド』
さて、「椅子クワット」を10+10+10やって、寝るかな。
柳 秀三
読売新聞 2020年(令和2年)12月11日金曜日 8面
団結し、戦略的援助を
国連の世界食糧計画(WFP)のノーベル平和賞受賞に合わせ、デイビッド・ビーズリー事務局長が本紙に寄稿した。
今日の飢餓の大半は、自らが引き起こした痛みだ。世界の飢餓人口の6割は戦争が起きている地域に住み、その数は4億人を超える。宗教や民族間の不和が、政治的暴力に拍車をかけている国もある。紛争が飢餓をもたらし、飢餓が紛争をもたらすという悪循環は地域全体を不安定にする。
日本は何十年にもわたりWFPへ主要な寄付を行っており、我々は今回の受賞を分かち合いたい。菅首相が祝意のメッセージで「人道危機に際し、豊富な活動実績を有するWFPを高く評価する」などと述べたことを我々は誇りに思う。
学校給食や緊急時における日本の貢献は、飢餓ゼロに向けた多くの国への支援を可能にしてきた。日本企業の専門知識と革新的技術は、WFPの効率性の改善にもつながっている。
新型コロナウイルスの影響は世界の飢餓問題をますます深刻にしつつある。収穫物は減り、食料供給網は混乱した。家族の収入は減り、2021年には2億7000万人が極度の飢餓に陥る可能性がある。
まず、全ての国は世界的停戦を求める国連のグテレス事務総長の呼びかけを尊重すべきだ。最も脆弱な地域に食料を事前に配布し、援助に際しては、より戦略的なアプローチをとる必要がある。飢餓の犠牲になりがちな女性や女児に焦点を当てることで、効果を上げることができる。
そして、新型コロナウイルスのようなショックに対する社会のレジリエンス(回復力)を構築しなければならない。
新型コロナの大流行は、私たちに他者の苦しみへの共感を教えてくれた。新型コロナが突きつけた痛みを共有することで、私たちは最終的に団結し、飢餓のない世界を構築できるのではないか。
『うーん、なんか最後の部分は同意できないね、デイビッド』
さて、「椅子クワット」を10+10+10やって、寝るかな。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件