「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年07月15日 23:54 コメント 1 件 1553 ちょい片付ける
昨年10月に独り身の伯母が亡くなり、そのあと仕舞いがようやく落ち着いた。 伯母は老人ホームに居を移し、自宅も売却処分していたので、亡くなった後の伯母の書類等はすべてわが家に持ってきてあった。 直ぐに出せるようにリビング・ダイニングに置いてあったが、もう出すこともないだろうから、昨日、2階のクローゼットに仕舞うことにした。 おふくろが体を動かさないとなまってしまうからと、以前からちょこちょことクローゼットを片付けていて、要らないものを処分して場所が空いたと言うので、大きなプラスティックケースを伯母専用のケースにして、その書類等を収納した。 リビング・ダイニングの伯母の書類の横には、マスクを作るつもりで買ったジャノメミシンを、いつでも使えるように段ボール箱に入れて置いてあったが、どうもミシンを動かすのはいまではないような気がしてきた。 ミシン本体を、外してあった緩衝材の型抜き発泡スチロールに挟んで箱に入れ直した。 そして、昨年の台風のときに買って、試運転以外に一回も使わず、玄関わきに箱に入れたまま置いてあるカセットガスボンベが使えるジェネレータ(発電機)の上にミシンを置いた。 これで、リビング・ダイニングも片付いた。 片付けついでに、俺の部屋もスッキリさせようと思った。 俺の部屋の本棚の前にバッグが山になっている。 このバッグたちは、ひとつはジムに通うための着替え入れのショルダーバッグであり、それ以外はパソコン市民講座に通うためのバッグたちであった。 パソコン市民講座入校当初は地元の馬込沢教室で、車で朝ジムに行きそのまま教室に行っていたので、なんてことはなかった。 馬込沢教室が閉校になり、いまの丸井錦糸町教室に移ったことで電車通学になって、満員電車のせいでバッグをいろいろ買い替えた。 その使わなくなったバッグたちを処分することにした。 バッグの下から段ボール箱も出てきて、中身はパソコン市民講座の授業で使った確認問題等のプリント、領収書、予約表、追加パスポート・ゴールドパスポートたちであった。 確認問題は古紙回収に出すことにして、領収書、予約表、追加パスポート・ゴールドパスポートは、捨てられない俺なのであった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月14日 23:26 コメント 0 件 1552 航空宇宙軍史④
谷 甲州 航空宇宙軍史シリーズの未所持本を、今日ネットで購入してしまった。 新品の文庫本を東販の「e-hon」で購入。 ・コロンビア・ゼロ 新・航空宇宙軍史【ハヤカワ文庫】770円 送料0円 ・航空宇宙軍史・完全版(五) 終わりなき索敵【ハヤカワ文庫】1540円 送料0円 中古の文庫本とSF誌をアマゾンで購入。 ・戦闘員ヴォルテ【徳間デュアル文庫】1980円 送料0円 ・惑星CB-8越冬隊【ハヤカワ文庫】51円 送料300円 ・星空の二人(ガネッシュとバイラブ・収録)【ハヤカワ文庫】1円 送料300円 ・SFマガジン735号(137機動旅団・収録)【ハヤカワ文庫】5000円 送料257円 計9342円 送料857円 合計10199円、ということになった。 4ヵ所から、21日までに6冊全部、宅配便あるいはゆうパックで届くらしい。 これで残りは「工作艦間宮の戦争 新・航空宇宙軍史」だけとなった。 しかし、「工作艦間宮の戦争 新・航空宇宙軍史」は、2018年5月にハードカバーは出ているが、まだ文庫本になっていない。 シリーズの他が文庫本なので、文庫本で揃えたい。 前作の「コロンビア・ゼロ 新・航空宇宙軍史」は、ハードカバーが出てから文庫本になるまで2年だった。 とすれば、2020年のいまごろには書店に並んでいてもいいはずである。 やはり、「SARS-CoV2」のせいで、万事遅れているのかも知れない。 しかし、「工作艦間宮の戦争 新・航空宇宙軍史」は、俺の時系列順一覧によると、11冊45のエピソード中、6冊目で33番目のエピソードから始まるのだ。 エピソード1から読み始めて、33まではまだ先のことだ。 読んでいくうちに、文庫化されるだろう。 さて、本が届くのを待ちながら、文庫化されるのを待ちながら、エピソード1「星空のフロンティア」(航空宇宙軍史・完全版(四) 仮装巡洋艦バシリスクに収録)を読んでいこうかな。 チラ読みしたら、「星空のフロンティア」の主人公は、航空宇宙軍史では有名な人物だった。 ちなみに、航空宇宙軍史全体を通しての主人公はいない。 エピソードの数だけ主人公がいる。 そして、悲しみも・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月14日 14:41 コメント 0 件 1551 航空宇宙軍史③
谷 甲州 航空宇宙軍史シリーズ。 複数冊の書籍が、複数の出版社から刊行されている。 長・中・短編が、複数のSF誌に掲載され、複数の単行本になっており、書き下ろしの単行本もある。 最初のエピソード発表から、最新本の刊行まで38年経っている。 それらが、文庫本になり、さらには完全版と称して合本も出ている。 エピソード自体にナンバリングされていないので、書店で本を手に取っただけでは、どの本から読んでいいか見当がつかない。 数年前に、航空宇宙軍史・完全版(一)~(四)を購入して読んで、「航空宇宙軍史全部を読みたい」と思った。 なので、ウィキペディアで調べ、自分なりに完全版(一)~(五)をベースとした書籍の一覧を作った。(写真1) この一覧で、エピソードの時系列順にも、刊行された書籍ごとにも読むことができる。 そして、未所持の書籍のリストアップも作った。(写真2) これを持って、駅前の商業施設に入っている「くまざわ書店」に行き、注文しようと思っていた。 しかし、おこもりさんに慣れてしまって、なかなか「くまざわ書店」には行かない。 なので、ネットで購入することにして、東販の運営する「e-hon」に会員登録した。(写真3) 今日、未所持本のうち、2冊を購入した。 ・航空宇宙軍史・完全版(五) 終わりなき索敵(ハヤカワ文庫) ・コロンビア・ゼロ 新・航空宇宙軍史(ハヤカワ文庫) それ以外の、1冊はまだハードカバーだけなので、文庫本化待ち。 ・工作艦間宮の戦争 新・航空宇宙軍史(早川書房) 「e-hon」は当然、新刊のみの取り扱いなのだろう、上記以外は発行時期が古いので購入することができなかった。 「137機動旅団」はSF誌に掲載のみで、デビュー掲載の奇想天外36号(1979年3月号)と、SFマガジン735号(2019年10月号)に掲載されている。 ・星空の二人 ハヤカワ文庫 ・惑星CB-8越冬隊 ハヤカワ文庫 ・戦闘員ヴォルテ 徳間デュアル文庫 ・137機動旅団 SFマガジン735号(2019年10月号) これらは、アマゾンで中古本を買おう。 SFマガジン735号は、中古なのに、なんと5000円! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月13日 23:14 コメント 2 件 1550 そうめんと鎖骨
「お昼はそうめんにしよう」と、おふくろが言う。 えー⤴、俺としてはいつもどおり、肉と野菜蒸しが食べたいんだけどなー⤴。 とは言え、いつも肉・野菜蒸しでは飽きているのだろう。 おこもりさんの毎日では、おふくろの心の健康も気遣わなければならない。 たかだかそうめんだが、おふくろの好きなものを食べよう。 「でも、肉と野菜入れよう」と、俺。 肉・野菜が食べたいのではなく、なるべく小麦粉の摂取を少なくしたい。 わが家はそうめんを食べるとき、なす炒めと炒り卵を一緒につけ汁に入れて食べる。 そのなす炒めにほかの野菜も加えて、野菜率を上げ、小麦粉率を下げようとしたのである。 なす、小松菜、まいたけ、を味ぽんで炒めた。 豚バラ肉を、レンジココットで蒸した。 そうめん「揖保乃糸」を、今日は3把だけにして、茹でた。 つけ汁は seven & i のヤマキの麺つゆである。 「創味のつゆ」もあるのだが、こちらはまだ開封前で、seven & i のつゆは、もう残りが少ないので、使い切ってしまおうということで、seven & i のつゆにした。 結果、小松菜のシャキシャキ感が、そうめんに異常に合わない。 おふくろの好みで、そうめんは柔らかくしてある。 この細くやわらかいそうめんと、シャキシャキした小松菜は「ちゅどーん!」と合わない。 なすの味ぽん炒めは、酸味が効いていて、美味しいのだが、小松菜は合わない。 seven & i のヤマキの麺つゆは、ちゃんと美味しい。 でも、豚バラ肉もつゆにつけて食べたが、美味くない。 ただ蒸しただけの豚バラ肉を、麺つゆにつけても美味くない。 一緒に炒めれば良かったのだろうか。 総体で、そうめんは、やっぱりなす炒めと炒り卵でいいやと思った。 美味くないのに残さず食べてしまい、食い過ぎで左の鎖骨が痛い。 俺は、食いすぎると、左の鎖骨が痛くなるという、変な体質なのだ。 外食しなくなって、この左の鎖骨痛を経験してなかったが、しばらくぶりで経験した。 ああ、情けない。 さ、明日は、自分の部屋を片付けて、掃除しよう。 使わないバッグがてんこ盛りで放ってある。 蒸し暑くなかったら・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月12日 12:07 コメント 0 件 1549 目玉焼きづくり
写真は今朝の朝食である。 ・テーブルマーク レンジご飯「ゆめぴりか」150g ・旭松 こうや豆腐「新あさひ豆腐うす切り」入りの、味の素フリーズドライ味噌汁「具たっぷり味噌汁 どっさりほうれん草」 ・玉子2個の目玉焼き + kurabelc 「皮なしウィンナー」5本 ・カゴメ「ふくしま産トマトジュース 食塩無添加」 ≪玉子2個の目玉焼き + ウィンナー 5本、俺の調理の仕方≫ ①お椀に、生卵2個を割り入れる (フライパンに直接割入れると、殻が入ったときに面倒) ②IHヒーターに、ハンドルを着けずにフライパンをかけ、レベル4にする (ハンドルを着けてしまうと、蓋が密着しない) ③フライパンにオリーブオイルを入れる (テフロン加工だと、油をはじいて均一に広がらないのでムカつく) ④お椀の生卵を、なるべく油めがけてフライパンに流し入れる (テフロン加工が劣化していて、油の部分を外すとこびりつくことがある) ⑤卵に「味の素」とコショウを振る ⑥フライパンにガラス蓋をする ⑦ガラス蓋に水滴が付きだしたら、蓋の取っ手を持ってフライパンをグリグリ回す (水滴が落ちて水蒸気が発生し、玉子の表面を蒸らせる) (目玉焼きが動かないときはこびりついているので、フライ返しが必要になる) ⑧黄身の表面が透明から白っぽくなったら、蓋を取り、ハンドルを着ける (半熟が好き。写真は蓋取りが遅かった、失敗) ⑨フライパンを持って、玉子焼きを滑らせて、皿に軟着陸させる ⑩フライパンにウィンナーを5本入れて、菜箸でひたすら転がす ⑪ウィンナーに火ぶくれができたら、一本一本菜箸で皿に移す ⑫目玉焼きに醤油をかけて、できあがり 俺は、起床直後から、しっかり食欲がある。 以前であれば、このくらいではまったく足りなかった。 これで済む、ということは、老化だな。 もう、そんなに必要としないということだろう。 代謝が落ちているのに、食べるのを抑えられないとすると、肥満街道まっしぐらになるから、ま、いっか。 朝食後、フライパンと皿を洗い、洗濯機を回し、洗濯物を干した。 ベルクにおふくろと車で行き、食料品を買ってきた。 この記事を書いていると、もうお昼やないかーい。( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月11日 21:20 コメント 1 件 1548 黒酢ドリンク
コメント欄で、すみれさんが「毎日味ポン酢を使っていたのがもしかしてダイエットに役立っていたかも知れませんよ」と、教えてくれた。 ははぁん、お酢はダイエットに良いのか。 ふむふむ、「ダイエット」という言葉には逆らえない。 そうかそうか、よし、ネットでどんなお酢があるのか見てみよう。 ふんふんふん ♪ あ――――――っ、思い出した!! 俺、毎日、味ぽん以外にも、お酢飲んでるじゃん!! 「ヤクルト 黒酢ドリンク125ml」ガラクトオリゴ糖2.5g、純米熟成黒酢10ml、紀州南高梅果汁2%、キラーン☆ 毎週ヤクルトレディが、「ヤクルト400LT」とともに、届けてくれる。 「ヤクルト 黒酢ドリンク125ml」は美味しくて、ちょっと飲むのにちょうどいい量で、前から買ってときおり飲んでいた。 ちょうど、おこもりさんを始めたころに、ダイエットとか関係なく、スーパーで買ってから、毎日飲みたいなーと思って、ヤクルトレディに頼んだ。 無くなると嫌なのでスーパーでも買うから、冷蔵庫にタップリあるのに、お酢を飲んでいるという意識はまるでなかった。 (小声)ここだけの話「ヤクルト 黒酢ドリンク125ml」は、他社のより断然美味いよ。 「ヤクルト 黒酢ドリンク125ml」好きだなー。 というわけで、すみれさんの言うように、この「ヤクルト 黒酢ドリンク125ml」を毎日飲んでいるお陰で、減量も進んでいるのかも知れないね。 ふと、思った。 パソコン2号の「ごみ箱」フォルダを空にしていないな。 パソコン市民講座の教室のパソコンでは、受講帰りに空にするけど、自分のパソコンではしない。 ファイルを削除してから、「やっぱ、要るな」となれば、「ごみ箱」フォルダにあるうちは、復活できるからだ。 しかし、相当の期間、空にしていない。 1年はしていない。 うむ、空にしよう。 「ごみ箱」フォルダを右クリックしてメニューを出して、【ごみ箱を空にする】をクリックした。 1625個のファイルが削除された。 多いんだか少ないんだか・・・。 パソコンもダイエットしてやらないとね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月10日 22:05 コメント 2 件 1547 航空宇宙軍史②
谷 甲州 航空宇宙軍史 時系列順 ※完全版1~5は2冊合本でハヤカワ文庫 エピソード 所載本 星空のフロンティア 完全版4-2 カリスト-開戦前夜- 〃 1-1 タナトス戦闘団 〃 1-2 火星鉄道一九 〃 2-1 ドン亀野郎ども 〃 2-1 水星遊撃隊 〃 2-1 小惑星急行 〃 2-1 タイタン航空隊 〃 2-1 タナトス戦闘団 〃 3-2 ジョーイ・オルカ 〃 3-2 土砂降り戦隊 〃 2-1 ソクラテスの孤独 〃 2-1 巡洋艦サラマンダー 〃 2-2 サラマンダー追跡 〃 2-2 砲戦距離一二、〇〇〇 〃 4-2 アナンケ迎撃作戦 〃 2-2 最終兵器ネメシス 〃 2-2 最後の戦闘航海 〃 3-1 見捨てられた星 〃 3-1 失われた翼 〃 3-1 死に絶えた海 〃 3-1 葬られた過去 〃 3-1 エリヌス-戒厳令- 〃 4-1 トランパー・キリノ 〃 3-2 星と海とサバンナ 〃 3-2 ザナドゥ高地 コロンビア・ゼロ ハヤカワ文庫 イシカリ平原 〃 サラゴッサ・マーケット 〃 ジュピター・サーカス 〃 ギルガメッシュ要塞 〃 ガニメデ守備隊 〃 コロンビア・ゼロ 〃 スティクニー備蓄基地 工作艦間宮の戦争 早川書房 イカロス軌道 〃 航空宇宙軍戦略爆撃隊 〃 亡霊艦隊 〃 ペルソナの影 〃 工作艦間宮の戦争 〃 戦闘員ヴォルテ 戦闘員ヴォルテ 徳間デュアル文庫 襲撃艦ヴァルキリー 完全版4-2 仮装巡洋艦バシリスク 〃 4-2 終わりなき索敵 〃 5-全 137機動旅団 奇想天外 36 号、SFマガジン 735号 ガネッシュとバイラブ 星空の二人 ハヤカワ文庫 惑星CB ‐ 8越冬隊 惑星CB ‐ 8越冬隊 ハヤカワ文庫 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月10日 22:04 コメント 1 件 1546 航空宇宙軍史①
谷 甲州という作家がいる。 一般にSF作家として知られているが、若い頃には青年海外協力隊員としてネパールに在勤し、さらに国際協力事業団プロジェクト調査員としてフィリピンに在勤、ネパール在勤中に執筆した「137機動旅団」が1997年、SF誌「奇想天外」に掲載され作家デビューした人である。 その後刊行された初の長編単行本「惑星CB-8越冬隊」(1981年)がハードSFというくくりで評価された。 以後、SF小説以外にも山岳小説等を書きながら、「137機動旅団」「惑星CB-8越冬隊」と同じ世界観をもった「航空宇宙軍史」というシリーズの長・中・短編を発表し続けた。 しかし、物語の時系列順に発表されたわけではなく、発表順と物語の時系列順は前後する。 7つの長編を含む45のエピソードがナンバリング無しで発表されている。 書店にこれら全部が並んでいることはないので、読み比べることもできず、例え興味を持ったとしても、どこから手を付けて良いかわからない状態である。 ところが、2016年よりハヤカワ文庫から、加筆・新解釈・新装丁による「航空宇宙軍史・完全版(一)~(五)」が刊行された。 5巻全てが、長編と中短編集を時系列順に2冊ずつ合本されていて、分厚いのが特徴だ。 ナンバリングされているとはいえ、一度単行本・文庫本として刊行された枠は崩せないらしく、キッチリ時系列順というわけではない。 時系列順に読みたかったら、(一)から(五)をあちこち飛び飛びで読むしかない。 順番通りに読めないのは俺にとってストレスになるので、ウィキペデアで「航空宇宙軍史・年表」等を頼りに分類した。(図1,2,3) すると、「航空宇宙軍史・完全版(一)~(五)」に含まれないエピソードが、既知の2巻の単行本・文庫本以外にも3巻の文庫本で刊行されていることも分かった。 処女作の「137機動旅団」は、単行本として刊行されたことさえ無いことも分かった。 現在、「航空宇宙軍史」シリーズの、7つの長編を含む45のエピソードを時系列順にすべて読むとなると、10の書籍タイトル、ひとつの月刊誌、を入手する必要がある。 すでに、4巻は持っている。 残りをリストアップしたので、書店で注文しようと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月10日 10:50 コメント 1 件 1545 味ぽん豚丼②
味ぽん豚丼の2回目。(「1538 味ぽん豚丼①」参照) (前回調理時の)次への改善点 ・「味ぽんMILD」を使う ・玉ねぎが透明になるのは時間がかかるので、玉ねぎを先に入れる ・砂糖、みりん、酒、いずれかを入れて味をまろやかにする ・蒸した絹さや、刻んだ九条ねぎ・大葉など、緑を入れる ・紅ショウガを用意しておく ・器は味噌汁と同じ木椀にする 「味ぽんMILD」を買い忘れたので、今回も「味ぽん」 絹さやを買ってきたのに、昨日食べてしまった。 紅ショウガも買い忘れた。 さあ、調理開始。 材料は2人分だが、事前におふくろに豚丼を拒否られたので、俺が2人分(ご飯以外)、食べることになった。 まず、包丁を研ぎ器で研ぐ。 玉ねぎ半個分を細く切って、ボウルの水に浸ける。 スライス豚バラ肉の半パック分をぶつ切りにする。 手とまな板・包丁を洗う。 フライパンに、水をペットボトルのキャップで 8杯、味ぽんをペットボトルのキャップで 6杯、料理酒をペットボトルのキャップで2杯合わせて、IHヒーターのレベル4で煮立たせる。 玉ねぎを笊で水切りし、フライパンに入れ半分透明になるまで待つ。 「S&B おろし生しょうが」を 3cm ほど入れる。 豚バラ肉を入れる。 だひょーん、しょうがの香りがイイ ♪ 水分が少なくなり過ぎたので、お湯を入れる。(写真1) フタをした方が熱の通りも良く、蒸発も抑えられるのかも知れない。 レンジご飯「サトウのごはん 新之助 150g」を電子レンジで1分30秒加熱する。 IHヒーターの電源を切る。 木椀のひとつに「味の素 具たっぷり味噌汁 ごろごろなす」と「新・あさひ豆腐」をあけて、お湯を注ぐ。 裏返して蒸らしておいたレンジご飯「新之助」のフィルムをはがして、もうひとつの木椀にあける。 木製トングでフライパンの豚丼具材をご飯に乗せる。(写真2) テーブルに、味ぽん豚丼、味噌汁、「カゴメ ふくしま産 食塩無添加トマトジュース」カップ1杯、箸とスプーンを並べる。(写真3) いただきま~す。 「S&B おろし生しょうが」を入れたのが今回のポイント、美味い。 「味ぽん豚丼」は、さらにつづく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年07月09日 22:08 コメント 1 件 1544 24分踏み台昇降
4月10日に1日100回で始めて、10分、12分、16分、20分と時間を増やしてきた踏み台昇降。 16分まではそうでもなかったが、20分はキツかった。 しかも、梅雨時になり、蒸して大量に汗をかくので、もうウンザリである。 それでも、筋肉疲労回避のために週一回の休息日を設けて、毎日20分踏み台昇降を続けた。 16分踏み台昇降から、20分踏み台昇降に変えたのは、6月4日。 そろそろ、レベルアップかなと思った。 どうなったらレベルアップするのか、の決まりはない。 思いついて、やるだけである。 レベルアップするときには、ここ「カキっ放し!!」にその旨を書く。 書くと、俺は生真面目なので(ははは♪)、やるし、続ける。 それを自覚しているので、やるために今回もこうして書いている。 今回のレベルアップも + 4分で24分にする。 スマートフォンのタイマーを見ながら、全体を4分割して、20分だと、左脚先5分 → 右脚先5分 → 左脚先5分 → 右脚先5分と替えていく。 ただでさえヒィヒィやっているのに、タイマーの表示に秒があると時間を理解するのがキツい。 なので、1クォーターごとに 1分増やす。 すると、20分 + 4分=24分、全体で24分ということになる。 その 6分 × 4クォーターの 24分踏み台昇降を、今日やった。 できるし、続ける。 減量を目的として、自宅で、運動と、食事の改善をしている。 運動は、有酸素運動として踏み台昇降と、無酸素運動として筋肉のワークアウト。 有酸素運動は、脂肪燃焼の促進を狙い、無酸素運動は、筋肉の増大により基礎代謝を上げることと、健康を維持する狙いがある。 筋肉のワークアウトでは、いまはインクラインプッシュアップだけだが、ほかにもスクワット、タオルローイング、クランチ、スタンダードなプッシュアップと種目を増やしていきたいと思っている。 食事は、外食は無しで、朝食は自由に食べ、昼食を蒸した肉・魚・野菜に味ぽんディップだけ、夕食を牛乳がけのブランフレークとプレーンヨーグルトがけのフルーツだけ、に変えた。 この運動と食事のおかげで、減量に結果は出ているので、続けていこうと思っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん