錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1545 味ぽん豚丼②
2020年07月10日 10:50
味ぽん豚丼の2回目。(「1538 味ぽん豚丼①」参照)
(前回調理時の)次への改善点
・「味ぽんMILD」を使う
・玉ねぎが透明になるのは時間がかかるので、玉ねぎを先に入れる
・砂糖、みりん、酒、いずれかを入れて味をまろやかにする
・蒸した絹さや、刻んだ九条ねぎ・大葉など、緑を入れる
・紅ショウガを用意しておく
・器は味噌汁と同じ木椀にする
「味ぽんMILD」を買い忘れたので、今回も「味ぽん」
絹さやを買ってきたのに、昨日食べてしまった。
紅ショウガも買い忘れた。
さあ、調理開始。
材料は2人分だが、事前におふくろに豚丼を拒否られたので、俺が2人分(ご飯以外)、食べることになった。
まず、包丁を研ぎ器で研ぐ。
玉ねぎ半個分を細く切って、ボウルの水に浸ける。
スライス豚バラ肉の半パック分をぶつ切りにする。
手とまな板・包丁を洗う。
フライパンに、水をペットボトルのキャップで 8杯、味ぽんをペットボトルのキャップで 6杯、料理酒をペットボトルのキャップで2杯合わせて、IHヒーターのレベル4で煮立たせる。
玉ねぎを笊で水切りし、フライパンに入れ半分透明になるまで待つ。
「S&B おろし生しょうが」を 3cm ほど入れる。
豚バラ肉を入れる。
だひょーん、しょうがの香りがイイ ♪
水分が少なくなり過ぎたので、お湯を入れる。(写真1)
フタをした方が熱の通りも良く、蒸発も抑えられるのかも知れない。
レンジご飯「サトウのごはん 新之助 150g」を電子レンジで1分30秒加熱する。
IHヒーターの電源を切る。
木椀のひとつに「味の素 具たっぷり味噌汁 ごろごろなす」と「新・あさひ豆腐」をあけて、お湯を注ぐ。
裏返して蒸らしておいたレンジご飯「新之助」のフィルムをはがして、もうひとつの木椀にあける。
木製トングでフライパンの豚丼具材をご飯に乗せる。(写真2)
テーブルに、味ぽん豚丼、味噌汁、「カゴメ ふくしま産 食塩無添加トマトジュース」カップ1杯、箸とスプーンを並べる。(写真3)
いただきま~す。
「S&B おろし生しょうが」を入れたのが今回のポイント、美味い。
「味ぽん豚丼」は、さらにつづく。
柳 秀三
(前回調理時の)次への改善点
・「味ぽんMILD」を使う
・玉ねぎが透明になるのは時間がかかるので、玉ねぎを先に入れる
・砂糖、みりん、酒、いずれかを入れて味をまろやかにする
・蒸した絹さや、刻んだ九条ねぎ・大葉など、緑を入れる
・紅ショウガを用意しておく
・器は味噌汁と同じ木椀にする
「味ぽんMILD」を買い忘れたので、今回も「味ぽん」
絹さやを買ってきたのに、昨日食べてしまった。
紅ショウガも買い忘れた。
さあ、調理開始。
材料は2人分だが、事前におふくろに豚丼を拒否られたので、俺が2人分(ご飯以外)、食べることになった。
まず、包丁を研ぎ器で研ぐ。
玉ねぎ半個分を細く切って、ボウルの水に浸ける。
スライス豚バラ肉の半パック分をぶつ切りにする。
手とまな板・包丁を洗う。
フライパンに、水をペットボトルのキャップで 8杯、味ぽんをペットボトルのキャップで 6杯、料理酒をペットボトルのキャップで2杯合わせて、IHヒーターのレベル4で煮立たせる。
玉ねぎを笊で水切りし、フライパンに入れ半分透明になるまで待つ。
「S&B おろし生しょうが」を 3cm ほど入れる。
豚バラ肉を入れる。
だひょーん、しょうがの香りがイイ ♪
水分が少なくなり過ぎたので、お湯を入れる。(写真1)
フタをした方が熱の通りも良く、蒸発も抑えられるのかも知れない。
レンジご飯「サトウのごはん 新之助 150g」を電子レンジで1分30秒加熱する。
IHヒーターの電源を切る。
木椀のひとつに「味の素 具たっぷり味噌汁 ごろごろなす」と「新・あさひ豆腐」をあけて、お湯を注ぐ。
裏返して蒸らしておいたレンジご飯「新之助」のフィルムをはがして、もうひとつの木椀にあける。
木製トングでフライパンの豚丼具材をご飯に乗せる。(写真2)
テーブルに、味ぽん豚丼、味噌汁、「カゴメ ふくしま産 食塩無添加トマトジュース」カップ1杯、箸とスプーンを並べる。(写真3)
いただきま~す。
「S&B おろし生しょうが」を入れたのが今回のポイント、美味い。
「味ぽん豚丼」は、さらにつづく。
柳 秀三
すみれさん
台所に立つのは好きなんです。
食器洗いまで、だんどりを考えて無駄なく進行させていくのが好きです。
最近は包丁で野菜やリンゴを切るのに慣れてきたので、なおさら楽しいですよ。
ただ、なにを作るか考えるまでのパワーは無いです。
何でもいいのならできるんですけど、カロリーや塩分を考えると、なかなか難しいですね。
お酢を使い慣れるというのは、いいですね。
どんな風に使うのが自分に合うのかわからないですけど、ちょびちょびと、お酢使いにチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
柳 秀三
台所に立つのは好きなんです。
食器洗いまで、だんどりを考えて無駄なく進行させていくのが好きです。
最近は包丁で野菜やリンゴを切るのに慣れてきたので、なおさら楽しいですよ。
ただ、なにを作るか考えるまでのパワーは無いです。
何でもいいのならできるんですけど、カロリーや塩分を考えると、なかなか難しいですね。
お酢を使い慣れるというのは、いいですね。
どんな風に使うのが自分に合うのかわからないですけど、ちょびちょびと、お酢使いにチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
柳 秀三
コメント
1 件