「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2020年02月19日 22:36 コメント 30 件 菜の花を見に
先週の朝刊に守山の菜の花畑が満開! と出てました。 青い琵琶湖と黄色い菜花のコラボ素敵です。 気になってたけど 寒くては出かける気も起きませんね 今朝は比較的 穏やかな暖かさだったので 「見に行こうか!」の掛け声に「行こう~」と乗りました。 一人で留守番は可哀想なのでミックも一緒です。 途中で 守山は覚えてたけど 詳しい場所はどこ? なぎさ公園(大津)は知ってるけど 菜の花のある公園じゃ無かったけどなぁ~ 守山って言う位だから琵琶湖大橋の近くかしら?と 草津の水生植物公園まで行って見ました。 ついでに中を覗いて綺麗なお花が真っ盛り! 此処でもいいかな?という気になり 受付で 「ペット同伴でも入れますか?」と尋ねると ブブー・・・ 残念です。 アラ・マ~仕方が無いですね 菜花の見れる場所はどこでしょうと尋ねると 丁寧に教えてもらえました。 地図を頂いてもう少し先にある さざ波街道迄 車を走らせました。 ここは老人会の経営する無料の花畑! ペットは残念ですが入れません。 抱っこするかベビーカーに乗せてと言われましたよ 12㌔の重さの犬は重たいわ~ 抱っこするとほんの数分しか歩けません。 こけると阿保らしいので私だけ 散策を楽しみました。 黄色い菜花の目の前は琵琶湖 その上には雪をかぶった比良山がそびえています。 ウィークデーでも結構な見物客がいられますね。 滋賀ナンバーは勿論 京都・三重・和泉・愛媛などのナンバープレートも見られました。 菜の花って 傍に居るだけで香るんですね~ 私の鼻炎も治りかけみたい! お昼は 道の駅でお弁当や野菜を購入。 キョロキョロ店内を眺めていると 控えめに隅っこには近江牛のお肉もありましたよ。 へぇ~ 今時分に柿があるの? 珍しい~ 思わず手に取ったものがこれ!~(^▽^;)
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年02月15日 17:07 コメント 21 件 今が見頃です!
ブログで彼方此方からリュウキンカの花便りが 聞かれ始めました 先週行って見た時は未だ葉っぱが地面に貼り付いてたのに 莟は見えて無かったわ。 この数日 温かい日が続いたので 一寸足を延ばし散歩のコースを探しに行ってきました。 ありましたよ! 個人のお宅の塀の上には小さなプランターや庭植えのお花が! 莟が盛り上がって 花が開きかけの物もあります。 嬉しいですね~ 艶々としたこの黄色い花びらが春を呼びこんでいるようで つい覗き込んでしまいました。 又、違ったお家の庭石の隙間に白いスミレも見えました。 これは写し方が悪くてもう一つでしたが・・・ 川の側には白梅も綻びを見せています。 満開の時間を逃すと直ぐに萎んでしまう オキザリス! あ・らら と思いながらパチリとホルダーに収めました。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年02月12日 21:58 コメント 33 件 似顔絵は楽しめますね!
今日は教室のイベントでした。 自分の顔を一から書くのは大変です 第一 良く見せようとするので失敗ばかり! そこで今日の「描こう!私の似顔絵」は凄く楽しみでした 顔の輪郭から始まり 眉や目・鼻・口と細部にわたり 選べる種類も多くサイズを変化させたり色を変えたりと あっという間のシンキングタイム! 写真を使わないので思いっきり 「若く・可愛く・美人」に? 盛って 盛っててんこ盛り!に仕上げました(笑) PCのNigaoアプリは何回もやり直しが効くので 自宅へ帰ってから また楽しめますね 何年も若返った姿をご覧ください!
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年02月08日 22:06 コメント 21 件 偶然と言えばあまりにも偶然!
先週の出来事 娘一家とわが家で焼肉パーティでした。 その中で ケイちゃんの小学校の事やら色々話題に なります。 担任の先生は年末から正月明けまでオーストリアに 新婚旅行へ行っておられました。 ちゃんとクラスにはお土産もあったそうです。 他愛も無く生徒たちは お住いの場所とか新しい苗字とか ワイワイと聞いたりしますね そこでケイちゃんは 先生のお住いがわが家(おばあちゃんち) の近く?かなと気になったようです。 懇談会があった時に娘が ふと住所を尋ねると 先生の実家がうちと同じ町内で 然もお父さんが 【町内会長】さんだとか! なんと! 何時もの犬の散歩道の通りにありました。 知らなかったわ~ 「うちの実家も近くにあるんですよ」と言うと 「あら!そうですか!住いは新しく出来たアパートです。 ベランダに出た白い犬が良く吠えるのが見えますよ」 って言われたそうです。 ゲッ その犬は我が家のミック!です 毎日 朝・昼・晩ベランダの外に出て景色を見たり、人や 野良猫がたむろしているのを吠えたてるのが日課として います。 部屋の中ばかりいると退屈も有るでしょうが、外も好き! お洗濯物を外に干そうと窓を開けるや否や、サッと飛び出 してしまいますよ。 然も中々直ぐには部屋に入ってくれないし、ちょっとだけ! 為すがままに・・・その後は見計らって部屋に入れます。 ……*・*・*…… 新しく出来たアパートと言えば目の前20m位かな? えらく近い! 否 近すぎるわ~ 毎朝通勤時間帯に側を通られてるのかも・・・Σ(゚Д゚)キャッ (外でながの立ち話など考えないといけないな~ ミックもトリミングは早めにしてあげよう! 汚い犬なんて思われないように 少しでも印象が良くなりますように・・・) 何て良からぬことを考えてしまいました。(笑)
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年02月04日 11:03 コメント 18 件 新しい病院
2月3日 節分の日に掛かり付けの耳鼻科が新設の場所に 移転しました。 高層マンションの2階以上が住居で 1階が病院です。 住宅にお住まいの方は、早々と去年の内に引っ越しも 終えて快適な日常を過ごされています。 病院が1週間以上お休みだったのは 繊細な機材やその他諸々と 転居にかかる手間があったことでしょう 場所は地下鉄の入り口近くで 雨の日は凄く楽になりました。 薬が切れてたので カーブスを終えると行ってきました。 何と!11時を回っているのに20数名の方がお待ちです。 耳鼻科は比較的診察も早くて 喉・鼻の診察治療が済むと 次はネブライザーで吸入が有ります。 長い待ち時間後 名前を呼ばれて中へ入りました。 いつもと同じ様な流れで、見渡すと機材は新品もあり、 それなりの物もあります。 看護師さん達も多分引き継がれたのでしょう 受付だけが 変わったユニフォームになってました。 と言っても以前の受け付けは窓口からはお顔など見え無かったものね。同じ人じゃ無いみたいです 何処からか助成に回されたのか若い男女が後ろの方に 手持無沙汰に立っておられました。 医者は一人なので周りがそんなにやる仕事も無く 馴染んだ受付の方がてきぱきと一人で熟され 手助けの必要もありません 多分それなりに出来る人材を廻されたんだと思いますが 何にも任されないのは気の毒でしたね 1時間以上の待ち時間が有り 居眠りしながら我慢! あっという間に診察が終わると 「長い間お待たせして申し訳ありません」と 帰りに粗品をいただきました。 何だろう? 今朝箱から開けてみました ライトが点くので 喉や鼻の中を見る時に使うのかな?
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年01月31日 22:57 コメント 20 件 カラスの仕業!
最近 やけにカラスが多いと思われませんか? 電柱の下や道路の彼方此方にミカンの皮が 散乱しています。 これはカラスの所為ですね! ハシブトカラスでしょうか? ゴミ袋を漁るより 食べごろの蜜柑に狙いを付けたようです。 鋭い嘴でミカンを枝ごと折り 電柱の上や屋根の上、 ベランダなどで食べ漁ってるようです 今朝 寒くて滅多に開けない窓を開けると わが家の3階の屋根なしベランダに カラスと思しき 痕跡がありました。 柿の食べかけとミカンの皮が落っこちてる! 地面に落ちたものを食べないのは少し癪ですが・・・ 美味しい所狙いですね ご近所さんの細道を通るとミカンの木の根元に沢山の皮が 綺麗に剥いてあり中身だけありません。 我々が良く食べるミカンは皮も柔らかくて子どもの手でも 簡単に剥けます。 だから狙い易いのでしょう。 傍らには橙の様に皮が硬いミカンもありました。 それは何とも狙われないのよね~ 頭が良いとしか言いようがないです 偶々 お出かけの奥さんに出会ったので 「これもカラスの所為?」と尋ねると 「そうよ!もう手あたり次第なのよ。ミカン食べる?」 と言われたので「大好き!勿論!頂きます」 早速その日の午後玄関先に沢山のミカンと伊予柑(?)、檸檬 等などが置いて有りました。 今日同じ場所を通ると もうミカンは全て取り付くし、硬い ミカンだけ取り残されてましたよ。 カラスに負けじと 私も早速ミカンを頂きました 完熟ミカンは甘くて美味しかった~ カラスは食べ頃を良く知ってますね 2・3枚目は チキリヤガーデンのショールームで
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年01月29日 12:05 コメント 15 件 毎日がドラマ!
昨日の朝はどんよりとした曇り空、自転車を走らせ カーブスへ行ってきました。 「来れる時に来たらいいんです!」が謳い文句なので 週2回位にしています。 その方が負担なくて、肩の凝りもほぐれ丁度良いですよ。 雨の日は参加者も少ないのか、お昼前頃になってゾロゾロと 増えてきました。 混む前で良かった~ 病院から帰った主人がミックを動物病院へ連れて行ってくれる らしいので、朝は無理でも 午後の診察を・・・ と言っても午後4時半からの診察は、待ち時間を入れると大部外は 暗くなって来ますね。 来院者は今回は少なめ、ワンちゃんが2匹とあとは続々と やってくる猫ちゃんが多かった~ ここは総合受付が2階なので猫の診察は1階です。 呼び出しを待っていると、傍の荷物から 「ア~ン あ~ん」と赤ん坊の様な泣き声がします。 思わず見ると、 ペット用のキャリーバッグの中に小さな姿が見えました。 飼い主さんが中から取り出すと ロングコートチワワです! 年齢14歳ですが最近目も見え無くなり、脳にも原因があるらしく 後ろ足がしっかり着地出来ません ボディにハーネスを取り付け上から吊るすと、歩こうとするのですが、 後ろ足が付いて行かない。 クネクネと腰折れになりながら、くるくる回っています。 歩きたい気持ちは有るんだけど、もう体が思う様にならないようですね。 「もう 看取りでお世話しています」と言われました。 わが家のミックも12歳! 何れ同じ運命かも!と改めて覚悟しました。 絶えず鳴き続けるワンちゃんのお世話も大変でしょうね ミックは単なる目の感染症!右目が真っ赤です。 草叢に顔を突っ込むのでなったのかな? 目薬を出してもらいました。 診察を嫌がるミックも餌をチラつかされると、途端良い機嫌になります。 もう!賤しいんだから~ 病院へは嫌がらずに入ってくれるので大助かりですけど。 最近 ショウチャンと言う1歳4カ月の男の子が 「あ~ ワンワン・ワンワン!」とヨチヨチ触りに来てくれるのが増えました。 犬も人も大好きなので触れ合えるのが嬉しいようですね。 孫たちには邪険にされますが、寄ってくる子には優しいのよ
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年01月24日 17:24 コメント 20 件 進んだり戻ったり・・・
暇にまかせて読書をしています またまた ページを開くと眠気が誘い 机に額をくっ付けて安眠を貪っています(笑) 今回は何故か ページを捲る度に 「何て読むんだっけ!」・・・ 中々前に進まないんだわ~ 【冬青】と描いて (ソヨゴ)とよみますが その場所へ栞を挟んで次へ進むけど 冬青の読み方何故か忘れてしまうのよね 間髪空けず読み続けると大丈夫なんでしょうが 数日開けると 「え~と?・・・」になってしまう 今日も読み始めてまたまた逆戻りしてしまいました 知野みさきさんの 「江戸は浅草」という本ですが 中に出てくる花魁の名前が「冬青」です 読み続けるにはどうしてもその名前が有耶無耶に出来ず 今日もまた最初の栞まで遡ってしまいました え~い!! 面倒だ! いっそこれはいったい何の意味? 好奇心もあり調べてみましたよ モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 【別名:フクラシバ】 風に戦(そよ)いで葉が特徴的な音を立てる様が由来とされ、 「戦」と表記される。常緑樹で冬でも葉が青々と繁っている ことから「冬青」の表記も見られる。「冬青」は常緑樹全般に 当てはまるため区別するために「具柄冬青」とも表記される。 フクラシバの別名は葉を加熱すると内部で気化した水蒸気が露出することが出来ず、葉が音を立てて膨らみ破裂することから「膨らし葉」が語源とされる。 開花期は5~6月 雌雄異株。雌花は葉腋に単性し、雄花は集散花序に小さな白い花が数個まとまる。何れもハッキリとした柄 がある。 果実は5~6㎝の柄があってぶら下がり、直径7ミリほどの球形で 10~11月に赤く熟す。モチノキやクロガネモチの様に果実が多数密生することは無い。 公園木や庭木として植栽されている。堅く緻密な材質故そろばんの玉や櫛の材料に使われる。また手斧などの工具の柄に使われることも多かったことから「具柄冬青」と書かれる様になった。葉にタンニンが多く含まれていて、褐色の染料に利用されている。(ネットから) 右下の1枚以外はネットからです
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年01月21日 21:48 コメント 18 件 今日の出来事
1月のタイピングコンテスト受けてきました 毎回 家のものと機種が違うので遣り難い!とか キーボードが慣れない!等言い訳しています 今朝はプレミアが繋がらなかったので 2時間目に 変更になりました そのお蔭か 一寸だけ気分は楽ですね スイスイとまでは行きませんが 指先が少し上に引っかかりましたよ 1年3か月ぶりです でも 宙ぶらりんの状態いつまで持ちますか? お昼過ぎに家に帰ると 主人が 「ミック ビッコ引いて無いか?」なんて聞くので 「どうしたの?」と尋ねると 2階から降りられずワンワンと煩いので 階段を抱っこして降りようとした途端! ガクン!!と腰砕けになり 途中からミックを落としてしまったようです あれだけ「腰が悪いので重たいものを持たないように!」 と注意していたのですが 可哀想に思ったのでしょうね 自分の体の事を考えず動いたので 階段から落とすなどの暴挙をしてしまいました ミックも災難です 自分で歩けるので大した事は無かったのかな? もう\(◎o◎)/!です 3時頃に 外へ行きたいと騒ぐので私が連れて出ました 歩き方は普通! 足に異常はないようです 住宅街を歩いていると小学校高学年の二人連れの男の子に 出会いました 学校帰りの様です ひとりは鞄を背負い もう一人はスケボーを持って遊びに 来たのかな! スケボーの子が 私に 「スイッチ有りますか?」って聞くので 「携帯なら有るけど」と言うと 「そんなんじゃなくてぇ」 「リモコンの事?」「そうそう!!」 「エアコンやTVなどの?」「ちがいます。あ・もういいです」 って呆れられました きっとゲームの事だよね (フフフ) こんなおばさんが持ってるわけないよ~ 最も スイッチってゲーム見た事ないもの 聞く相手が違うわよ
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年01月20日 22:51 コメント 15 件 あれは何処に?
大事な物を何処に置いたのか 度忘れした事はありませんか? 眼鏡や携帯は良く探すことがあります 大抵 置く場所は数カ所決まってますので 眼鏡の場合は 洗面所の棚か 化粧台の上 又はTVの下など探せばあります 時たまキッチンの出窓の上に鎮座したままの時もあります 料理の本などを見る時は眼鏡が邪魔なので 外して置いたまま忘れてしまうんですね 別にずっとかけなくても不自由はないもので 携帯の場合は服のポケットに入ったままの時もあり 時々鞄の中で着信音がしたりして見つかりやすいですね 音が鳴ったりすると探しやすいです 今日は宅配便の小さな商品でした 中身を箱から取り出して 要らないものはゴミ箱へ 大事なものだけを取り出しました 他の用事もあったのでゴミ出しも兼ねてある場所まで持って行こう・・・ と思ったのでしょう・・そこまでは覚えてました 慌ただしい夕餉の支度や犬の散歩を終えて一段落した頃 アレッ! あれは何処へ置いたっけ? ふと 思いだしました 確か ここに置いた・・・様な気がしたけど 違ったかな? あっちへ持って行ったかな? それとも引出しに入れたのかも? 散々探して 解らなくなりました 無意識に物を掴んで動かすと とんでもない場所に 入ってたりしますね その日にあったことはその日の内に片付けないと すごく気になります バタバタと走り回って1階から3階まで探し回りました 外に出てゴミ箱の中までもひっくり返りたりして 「ない! 無い! 何処へ置いたか知らない?」 自分も分からないのに家族が知ってるわけないですよね 「明日になれば ヒョンナ場所から出てくるだろうよ」 何て言われても 何の慰めにもなりゃしない! 30分以上探し回ったかなぁ~ ふぅ~一息ついて下駄箱をあげると ≪有りましたよ!!≫ 何と しっかり靴と一緒に入ってました 何でこんな所に入れたのかしら? 自分の迂闊さに腹が立つやらホッとするやら あれぇ もう認知症? ご近所の檸檬
西友山科教室みすちゃん さん