パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「0520」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

進んだり戻ったり・・・

 2020年01月24日 17:24
暇にまかせて読書をしています

またまた ページを開くと眠気が誘い
机に額をくっ付けて安眠を貪っています(笑)

今回は何故か ページを捲る度に 
「何て読むんだっけ!」・・・
中々前に進まないんだわ~
 

【冬青】と描いて (ソヨゴ)とよみますが

その場所へ栞を挟んで次へ進むけど 
冬青の読み方何故か忘れてしまうのよね
間髪空けず読み続けると大丈夫なんでしょうが
数日開けると 「え~と?・・・」になってしまう
今日も読み始めてまたまた逆戻りしてしまいました


知野みさきさんの 「江戸は浅草」という本ですが
中に出てくる花魁の名前が「冬青」です

読み続けるにはどうしてもその名前が有耶無耶に出来ず
今日もまた最初の栞まで遡ってしまいました


え~い!! 面倒だ!
いっそこれはいったい何の意味?

好奇心もあり調べてみましたよ

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 【別名:フクラシバ】
風に戦(そよ)いで葉が特徴的な音を立てる様が由来とされ、
「戦」と表記される。常緑樹で冬でも葉が青々と繁っている
ことから「冬青」の表記も見られる。「冬青」は常緑樹全般に
当てはまるため区別するために「具柄冬青」とも表記される。

フクラシバの別名は葉を加熱すると内部で気化した水蒸気が露出することが出来ず、葉が音を立てて膨らみ破裂することから「膨らし葉」が語源とされる。

開花期は5~6月 雌雄異株。雌花は葉腋に単性し、雄花は集散花序に小さな白い花が数個まとまる。何れもハッキリとした柄
がある。
果実は5~6㎝の柄があってぶら下がり、直径7ミリほどの球形で
10~11月に赤く熟す。モチノキやクロガネモチの様に果実が多数密生することは無い。

公園木や庭木として植栽されている。堅く緻密な材質故そろばんの玉や櫛の材料に使われる。また手斧などの工具の柄に使われることも多かったことから「具柄冬青」と書かれる様になった。葉にタンニンが多く含まれていて、褐色の染料に利用されている。(ネットから)

右下の1枚以外はネットからです
コメント
 20 件
 2020年01月28日 23:20  西友山科教室  みすちゃん さん
ユムママさん こんばんは

気儘で欲が深いんです(笑)
あれもしたい!これもしたい!が増えちゃって
どっちも手つかずになりました
ややこしい読み方は 直ぐに頭から離れていきます
え~と・・・が多いのよ

いったい「ソヨゴ」って何のこと?
と気になって調べてみただけですよ
お蔭で散歩道で見つけた可愛い赤い実の事だと解かり
何か偶然を感じましたね~
昨日同じ場所へ行って見たら 鳥に大部食べられて柄の部分だけに
成ってました 良い時に見つけられて良かったわ~
 2020年01月28日 21:42  西友山科教室  ユムママ さん
みすちゃんさん こんばんは。

「冬青」で「そよご」って~読むんですね。

私も興味津々・・・面白そうなので
さっそく iPadで 検索してみました。

iPad、すごい!
みすちゃんさんは、もっともっとすごいです!!
 2020年01月25日 22:05  西友山科教室  みすちゃん さん
はるかさん こんばんは

お変わりありませんか?
私は今の時期持病の喘息が発症して もう大変!
話をすると途中でゴホゴホ!出ちゃうのよ
相手に悪いし ひたすら外出も自重気味です(笑)
家でなら 誰にも遠慮しなくて良いので好きなようにやってます
雨で出かけられない時は 本も役に立ちますね

頭痛があったり目が見え難かったりは辛いですね
根を詰めたりされません様にね!身体に負担は禁物です
blogは覗いてもらえるだけでも結構よ 無事で安心しました
私もめげず何とか賑やかにやってます(^_-)-フフフ

 2020年01月25日 21:53  西友山科教室  みすちゃん さん
イロンさん こんばんは

時代劇ものはやはり漢字で書かれた名前が多いですね
その方がハクが違うのか 読みくい時も多々あります

ipad出の検索ではチャンと漢字が出ましたか
PCではカタカナでした
意味を調べてこれがその 「ソヨゴ」って意外でした!

でも可愛らしい赤い実の付く木でよかった(*’▽’)
 2020年01月25日 21:47  西友山科教室  みすちゃん さん
oyabunさん こんばんは

時代文庫本 大好きです!
高田郁さん!もちろん知ってますよ 私も大ファンです
大体殆ど揃えています

少しじれったい成り行きもあるけど お料理に掛ける心意気が
何とも言えないですね
出てくるものを時たま作ってみたりもします
『みをつくし料理帖』や『あきない世傳』深みのある内容です

次回が待ち遠しいくらいよ
 2020年01月25日 21:38  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんばんは

読書は興味ときっかけにより進み方も違いますね
忙しいのにどんどん読める時も有れば
時間を気にせずに読み始めても
読みにくい文字でstopをかけられる時もあり!
頭に全然入ってきません
 積読も私も増えてますよ

ソヨゴは植物園で見かけられましたか?
私も見てみたいわ

もう一つ観てみたいもの それはトベラの実です
どっかに無いかしら・・・

 2020年01月25日 21:28  西友山科教室  みすちゃん さん
michan こんばんは

読書も読み始めは良いんですが 途中で何かあったり
暖かかったりすると もうダメですね
眠気が先に来てしまいます

今回は読みにくい字が出てきました
ボーっとした頭に入ってこないのよ(笑)
ふと気が付くと 机に突っ伏してます
読む気は有るんだけど 条件がね!(*´з`)私の邪魔をしました

一旦寝ると もう目が見え無いもの
またまた途中でstopでした 読み終えるのは何時になるのやら?
 2020年01月25日 10:14  越谷サンシティ教室  はるか さん
みすちゃん
こんにちは〜

珍しいお花ですね。名前も調べられてねー
本も沢山読まれて 忙しい日々の生活 時間を上手に使われてますね。
体調は良くなられたのですか?

私は 目が霞んだり 痛む時があって 思うように行かずです。
が 何時も楽しみに 読ませて頂いてます。




 2020年01月25日 09:24  ダイエー北野田教室  イロン さん
みすちゃん こんにちは〜

時代劇のものは 漢字が難しいですね

「そよご」って iPadで 平仮名で打っても
「冬青」って 出て来ましたわ〜

iPadもすごいですね
 2020年01月25日 09:07  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
みすちゃん おはようございます

歴史小説は難漢字が多く、読み等が難しい
私はその都度チラシ裏等にメモして、それを添付しながら読書です

冬青と書いて「そよご」は花魁の名前なのですね
ネットで調べると、それは植物
本文を拝読する前に写真を拝見して「①は何やろぅ⁇」…これが冬青ですね
豊作時と否とでは実が随分違う(*_*;
お花は雌花も雄花も可憐ですね~❀

歴史小説がお好きなら高田郁氏の作品を読まれたかしら?
私の旧友なのですが、今は大先生になって嬉しい限りです♡
丁寧な取材で、勿論難漢字も(笑)ありますが、心温まる作品ばかり
こんなに宣伝する私ってエエ友やね~と自画自賛(爆笑)

 2020年01月25日 08:28  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん
おはようございます

ソヨゴって 漢字で 冬青って 
これは 読めないですね
でも ソヨゴは 植物園で 
見かけます 名札があるのでね
小説 文庫 積読になってる
読みだすと止まらなくなります
 2020年01月25日 04:04  遠鉄百貨店教室  michan さん
みすちゃん〜

おはようございます(^○^)

私は結構前からそうです。
老眼鏡かけてからは読書が嫌になっています。
筋書きも戻ってばかりでなかなか進みません。

速読学んだら少しは違うのかしらね〜
みすちゃんは読書家、偉いわよー
 2020年01月24日 23:59  西友山科教室  みすちゃん さん
のぐっちゃん こんばんは

最近は家を建てられる時 シマトネリコの木が家の周りや
お庭によく植えられていますね
ソヨゴも同じで お庭の植樹ブームで庭木として人気に
成ってきています
赤い実がとっても可愛くて 樹皮やその株立ちが庭木として
鑑賞でき背丈が余り大きくならないので植えやすいんでしょうね

偶々 散歩で生垣に赤い実を見つけたので写真に撮ってたのよ
名前は調べ様がなかったのでほっておきました
ネットで検索中に同じものが出てきてビックリです
これの因縁と思って しっかり本も読み終えないとねぇ~
・・・とは思ってはいるけど(’ω’)ノ
 
 2020年01月24日 23:35  西友山科教室  みすちゃん さん
アップルさん こんばんは

これは偶然なんですよ(^-^)
「冬青」の意味が分からずこんな難しい名前のものって何?
って調べてみたのよ

中国、台湾、日本の本州中部、四国、九州に分布するようです
根は浅く張るので簡単に植え替え出来るんでしょうね
小さな赤い実がチョコっとぶら下がって出来るのが可愛いです
ネットで調べてそれを見つけた時に 年末に見つけた名前のわからなかった
生垣の赤い実!
それがソヨゴだって知りました
源氏名と私が見つけた赤い実が同じものだって 不思議ですね 因縁を感じます

本はまだまだ進んでません(笑)
 2020年01月24日 23:25  西友山科教室  みすちゃん さん
せいちゃん こんばんは

どっちかと言うと時代劇ものが面白いですね
勧善懲悪でお後が宜しいようで…

なので進むかと思ったけど 休憩ばかりが増えてます
源氏名も色々あって楽しめます

「冬青」の呼び名で引っ掛かって進まないのよ
これは私の睡眠剤のようです
一体どういう意味?で調べたら
庭に植えられている人気の常緑樹ですって!
 2020年01月24日 23:18  西友山科教室  みすちゃん さん
だしまきまついさん こんばんは

ネックになっていたタイピングが終わったので 
気分も楽になり遊んでいます

本は本当に眠くなりますね
面白そうだって思ったのに 難しい言葉が出てくると 途端に
眠くなるから不思議です(笑)

「冬青」の読みは何回見ても 覚えてないのよ
口の中でムニャムニャ言いながら また数ページ進んだっきりになりました
興が乗ってこないと言うか もう少し時間がかかりそうです(*ノωノ)ハズカシイ
 2020年01月24日 23:12  茂原駅前教室  のぐっちゃん さん
みすちゃん
こんばんは

以前、住んでた家の前のお宅にソヨゴの木が
ありました

その家のご主人が教えてくれたので知ってましたが
字までは知りませんでした 冬青と書くのですね

余り大きくならないので庭木に良いと言ってたような
気がします

ソヨゴに関して良く調べましたね感心します
 2020年01月24日 22:26  咲ランドショッピングセンター教室  アップル さん
みすちゃん こんばんは(^_^)

「冬青」ソヨゴって読むんですね。

調べないと読めません。

帯のところに、「貧乏長屋の人生ドラマ」

って書いてあるから、(面白そうな本)

って思って、みすちゃんのブログを読んでいたら、

読み方の難しい漢字が出てくるんですね。

私だったら、途中で読むのをやめてしまうかも(´▽`)

「冬青」は木の名前だったんですね。

知りませんでした。
 2020年01月24日 21:47  西友山科教室  せいちゃん さん
みすちゃんこんばんは( ◠‿◠ )

お邪魔致します、花魁の源氏名なんですね、珍しいですね…時代小説は最初フリガナ

最初だけうってありますが読み進むとないのでそのまま読み進めてしまいますよ

さすがみすちゃんですね〜探究心半端ないって〜^_−☆
 2020年01月24日 21:46  西友山科教室  だしまきまつい さん
みすちゃんさん、こんばんは(^o^)

「冬青」って、男の子の名前にしたら、なんか素敵かも・・・って思いました。
でも、花魁の名前なんですね(^^;)

それにしても、こんなにたくさん打ち込める、みすちゃんさん、すごい!!尊敬しま~す(^^)/
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座