パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お盆休み
    • 可愛いお客さん
    • 今日から8月
    • 抹茶アイスクリーム
    • 暑い日でも 出来る事ありますよ!
    • 「チーコ」さん より
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「イロン」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「くにちゃん」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2423 件
  •  2019年10月28日 17:45  コメント 12 件 もろに出た性格  

    〈何時ものお薬が切れたので今日はカーブスの後   病院へ出かけなくっちゃ!〉 カーブスだけの時は家を出るのは 11時前ですが 今日は早めに家を出ます 自転車なのでスイスイ近道を通り抜け コンビニの側に来ると  丁度中から若い(?)男性が出てきました 新調のスーツ姿でズボンの両ポケットに手を入れて 颯爽と歩いてますよ 側を通り抜けようとして後姿に目線が行きました な・何と 背広の後ろのスリット部分に白い糸で✖印が! おせっかい気質の私は我慢が出来ません 「ちょっと! 後ろに未だくっ付いてるよ」と 声をかけると 慌てて手を後ろに回しました でも何がなんだか手で払うだけで分からない様子! 自転車を止めて 背広の仕付け糸を取ってあげました 折角のかっこいい姿が台無しですよね ・・・見知らぬ他人に 私って何をやってるんだろ!(笑) 早めに行ったカーブスでは友人が驚いてました 「何で!早いの?」と聞くので「用事があるの」と答え 連絡用の電話番号を交換することに・・・ 片やスマホ持ちながらメモ帳に書きこんでいます 私は携帯なので電話帳にスイスイと入力! 別れてから 電話番号を見ると入ってない! ・・・あ~又しても 何をやってるんだろ!(;´Д`) 似通った花    ①オオベンケイソウ(大弁慶草)   ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草   中国東北部や朝鮮半島が原産   我国へは明治時代中期に渡来した   葉は卵形で多肉質、対生または希に輪生    ②ミセバヤ   ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物   原産地は日本   耐寒性・大暑性にも強い   上へと伸びるのではなく下へと垂れる植物   葉は秋になると紅葉する             -写真はネットから参照

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月27日 00:27  コメント 20 件 お絵描きしました

    今日は義弟の四十九日でした わが家に親族や彼の子どもたちが集まり 法要を執り行われました お寺さんは先客があり 朝からお出かけの様子で わが家にお見えになったのは午後2時過ぎです 法要が終えると納骨の予定が入っています 会館には4時までに入館するようにと言われてますので バタバタです 手の空いた者から車で分乗して走りました この時間はお寺にお参りする人も少なく 予約していたので スムースに事を済ませることが出来ましたよ 此処まで終えると 何だか気持ちも楽になりますね 後はボチボチと予定を熟して行こうと思います ○●○*○●○●*●○● 来年の年賀状は出せませんので イラストで遊んでみました 以前のPCで描いたのが最後で 何と4カ月ぶりです 新しいPCを使い 初めて書いてみました 機種が7に変わったので扱いが慣れなく モタモタ続きです 良くも悪くも 手間取るパソコンに当たりました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月24日 23:30  コメント 13 件 比較してみました

    炉開きの花 分かり難そうなので 全体の様子も挙げてみました お茶の花はネットからですが 蕊の付き具合や 花の丸まって咲く様子は似ていますね 椿や山茶花と同じ仲間です ついでに( *´艸`)  気になっていたアケビのその後の様子  しっかり見て来ましたよ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月23日 22:53  コメント 14 件 タイピング受けてきました

    今週からPCのタイピングコンテストですね 家のノートパソコンでは慌てないけど どうも教室のデスクトップとは相性が悪い! 最初の点数は駄々落ちでした 徐々に上がっていったけど 打ち損じが多くて ヤッパリ進級無しの結果です それでも4~5回位トライしたかな? 暑くなりカーディガンを脱いだけど これはキッと私の焦りが齎した冷や汗でしょうね 本番に弱いんです(;^ω^) 近くの写真スタジオに可愛い七五三の女児の着物が展示 してありましたよ 11月は楽しみな時期になりますね 七五三が過ぎると京都には十三参りと言うものがあります。 数え年で13歳(実年齢では12歳)になった子供が、成人の 儀礼として嵐山の法輪寺にお参りする「十三まいり」が行 われます。 十三まいりは、大人になるために知恵を授けてもらい厄払い をする伝統行事です。 参詣期間は   3月13日~ 5月13日まで  春の十三まいり   10月1日~11月30日まで  秋の十三まいり  です 古来、写経を奉納するのが最も丁寧な参拝方法とされていた のに習い、漢字一字と住所・名前を子供本人が筆で半紙に書 きます。元来写経を奉納していたのを、今では一字写経とし て御祈祷用紙を奉納します。 その後順番に本殿に入り御祈祷を受けます。親も一緒だった かな?忘れましたが・・・ 祈祷を終えると帰ることになりますが、 嵐山の渡月橋を渡り終えるまでは決して振り返らない様にと きつい言い伝えがあります。折角の願いが成就出来ないから! らしいですよ。 綺麗に着飾った子どもたちの大人びた神妙な姿も  中々可愛い物ですね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月20日 21:48  コメント 18 件 秋祭りと 銀木犀

    10月の第3日曜日は山科の神社の秋祭りです 彼方此方の辻で特色ある幟が建ち ヒラヒラ旗めいています 40年近くも住んでい乍ら 近所の神社しか知りませんでした 何と山科には12カ所もあり  11カ所の神社で 神輿・こども神輿が巡行されます 大きな神輿は 北花山六所神社・諸羽神社・三ノ宮・山科神社・ 岩屋神社(二基)などです 若宮八幡宮・白石神社・上花山六所神社・川田八幡宮・ 朝日神社・吉利俱八幡宮なども有ります 昨夜は小雨が降る中 彼方此方の広場ではテントが張られ 越天楽の雅樂が遅くまで流れていました 今日も朝から雅楽が聞こえてきす 辺り一面同じ音楽なので いったいどこで流れているのか? 分からなくなり思わず見渡してしまいますね 彼方此方で少子化の影響か 神輿を引く子どもの数が少なく なってきています 幼稚園児から小学生の参加です 勿論! 神輿は大人が担いでいますよ 町内を何カ所か中継所を挟みながらの行列が ワッショイ!ワッショイ!と賑やかな声をあげて 家の側を通り過ぎていきました その側を避けるように ミックと散歩に出かけました 金木犀の香る中 ふと目線が有る箇所で停まりました オ~ォ これは噂に聞く 銀木犀! 数多金木犀だらけの中で 初めて見つけましたよ そしてあるお宅の庭には ピンク色のお茶花「炉開き」が 可憐な色を披露していました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月19日 14:21  コメント 13 件 一見しただけでは?

    よく似た植物を見かけられたことはありませんか じっくり眺めると 違いが分かりますが そこまでは 細かに観察しないですよね 今日は又 散歩の途中で見かけたお花です ご存知の方もあるかもしれませんね 私は最初見た時は 何で?こんな場所で・・・と思いました 何かが違う? 面白い発見でした   どっちがユウガオ?                 答え ①空芯菜    ②夕顔 畑の中で地面を這うように生育していました 葉っぱに埋もれるように咲いている漏斗状の白い花 ①これは空芯菜です  中華料理に用いられますが 茎の中が空洞になっていて  茎ごと食べられます ②夕顔はウリ科の仲間で 瓢箪のような形や丸いボールの様な  形の実がなります  これがかんぴょうになるんですね  アサガオと違って夕方から翌朝までの夜の間に白く大ぶりの  花を咲かせます  花弁は一応切れ目があるようですが中は漏斗状に繋がって  います  私が見たのは 空芯菜でした

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月18日 12:12  コメント 8 件 アナログ派? デジタル派?

    嬉しい報告です 昨日あんなに悩んで 花の名前を知るため 見知らぬお宅訪問を計画していたのですが  深夜までのネット検索の結果 意外な所から名前が判明 しました(^^)v 全然 手応えも無い時は 花の色・形、葉っぱの付き方・ 形状、蔓性か低木・高木か?などあらゆる条件で検索して いました 手持ちの花図鑑を調べたり 本屋まで出かけたりと 無暗に動きまわってましたね 勿論! ネット検索も入っています それがブログを書き終わり もう一度念の為にと違う方法で 検索すると出てきましたよ 黄色いこの花はノウゼンカズラの仲間でした! 花は別物ですが 葉っぱが何処かで見たような気がしてたのよ 上から垂れ下がったお花ばかりがノウゼンカズラだと思って たのがネックになってました 姫ノウゼンカズラは丈が短かいですね 赤色姫ノウゼンカズラ(テコマリア)南アフリカ原産  分類  ノウゼンカズラ科 姫ノウゼンカズラ属  性状  木本//常緑/半蔓性  大きさ 高さ2m/花長40~70㎜  形状  半蔓性で直立または、他物に寄りかかって伸びる。      葉は奇数羽状複葉で、小葉は卵形で鋸歯がある。      6~11月に朱色の細長い花が枝先に固まって咲く。      花後、細長い蒴果(サクカ)ができる。 黄色姫ノウゼンカズラ      以下同じ ピンクノウゼンカズラ    南アフリカ原産  分類  ポドラネア属 パンドレア属  花色  ピンク・薄紅色・薄紫色  特徴  双子葉 蔓性 落葉 低木 ノウゼンカズラ科       種子 挿し木で増える      葉は奇数羽状複葉長楕円形 花期夏 花形漏斗型      萼片5裂  高さ  3~5m     ※京大の学生が作った昆虫や花の名前を翳すだけで判明する  アプリがあるそうです  小学生さえもスマホを使いこなす昨今   時間ばかり掛かって アナログ派は遠回りです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月17日 23:42  コメント 8 件 訪ねてみたけど・・・

    昨日は偶然見つかったお花の話でしたが 今日も又珍しいお花です 以前 雅さんのブログに黄色い花の名前が分からない? と出てたので 何処かで見たことあるな~と 廻らない頭をフル回転し 見たであろう場所を探しました カーブスへの通い道にありましたよ 調べても全然名前が出てこないので お家を訪問して直接尋ねてみよう!と決心しました コピーを撮り 不審者と見間違えられ無い様に? しなくては・・・ 玄関先に色々珍しい花があります 目指す黄色い花もあります! が お家に着くと 門扉が閉まってます 辺りには誰も出ていないし 何にも聞けませんね 珍しい花に心は踊るけど どうしようもないですね 結局写真を撮らせて貰い帰ってきました 一見すると気難し気な雰囲気の方でも 自分の育てている お花を褒められると嬉しい顔をされますよ 相好が崩れて饒舌になられます 色々苦労談や 自慢話などが聞けるのですが・・・ 今回はパスでした なかなか思う通りには行かないものですね    ①枚目  問題の名前がわからない花  ②枚目  赤花ネムノキ    ③枚目  白い水引草  

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月17日 00:01  コメント 13 件 長くかかりました

    今日は教室のイベントです わが家のスケジュールは壁のカレンダーに書きこみます 電話の側にあると良く見えますね 勿論 私の予定も入ってます イベント・イベントと気持ちが先走り慌ただしく 用事を済ませ珍しく早めに家を出ました 20分以上も前に着き 西友の中をブラブラ見物です そして時間ぎりぎりに教室へ入ると 「おはようございます」と挨拶すると 先生が怪訝な顔をしながらちょっと慌てられました フフフ もしかしたらポカされたかな?と早とちり! 「今日のイベントは午後からになってますが・・・」 エ~ッ シマッタ 私のミスです!!! 予定ばかりを考えて 時間までは見てなかったわ 携帯や教室のスケジュールを確認すると確かに午後と 書いてましたね 「もう一度出直してきます」(笑)   慌てて帰りました 夜になって来月のカレンダー用の写真を調べていると 何だか見たような花を見つけました 本やネットで色々駆使しても分からなかった花が ヒョイ!と 現れたので 急いで名前を書留めました 遡って調べると 何と1年半も前に挙げていたものです クフェア・イグネア  和名 ベニチョウジ 科目  ミソハギ科 別名  メキシコハナヤナギ 原産地 北アメリカ南部から南アメリカ 大きさ 30㎝~1m 開花期 8月~10月(気温があえば周年) メキシコ、ジャマイカ原産の低木です。花に見える筒状の 部分は萼(ガク)で3㎝前後、花弁はありません。 萼の色は鮮やかな紅色で先端に黒紫の輪があり、更にその 先端が白色になります。一定の気温があれば季節と問わず 開花します。 まったく同じじゃないですが丁子の形に似てますね~ 調べていたものは見つからず 意外なものを発見しました 名前が分かると嬉しいですが でも違うかな?

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月15日 10:20  コメント 10 件 newsを見て!

    おはようございます 今朝は珍しく朝からブログに書き込んでいます 朝のニュースでは首都圏の高層マンションまでも水害の 被害にあってる様子が映し出されていました 一階が水につかり電気・水道が使えなくなっています トイレ使えず台所の水も出ない生活! しかもエレベーターが使用できないので階段を歩いて 上り降りするしかないのだとか! 健常な人でも5階以上は大変だというのに 高齢者や障害者の 方はいかに大変か・・・ また河川の氾濫にあったお家はいったん水につかると たとえ電気が通っていても漏電や火災の恐れがあるとか! 迂闊にスイッチも入れられませんね 着の身着のままで脱出したけど半袖で履物もなしの子供が 映し出されていました 寒いし手元の荷物も何にもなくて いかに不安か計り知れません もう見ていて胸が詰まりました これから段々と寒くなってきます せめて暖かい部屋を早急に手配してもらえるといいのですが・・・ それまで 皆さん頑張ってくださいね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座