パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ≪ずっと置いたままだったので≫
    • 運動会とお芋のミルフィーユケーキ
    • office問題が終了です
    • はらぺこあおむし
    • 楽しいけど 難しい!
    • 「shima」さん より
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「エリカ」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2443 件
  •  2019年10月07日 23:08  コメント 7 件 同じ仲間?

    同じ様な名前がついていても全く違う植物があります 今回はよくご存じの花 ①「ハナトラノオ」ですが   分類   シソ科 ハナトラノオ属 分布   原産地は北アメリカのバージニア州 特徴   葉は披針形で向かい合って生える(対生)      葉の縁にはギザギザ(鋸歯)がある。      花は四方に突き出すように花が咲き、花穂は四角錐      のようになる。花は下から順に次々と咲き上がる。      花の色はピンク、白、紫色がある      花径は2cm位の唇形で内側に赤紫色の斑点あり。 開花時期 7・8・9月  多年草 60~120cm その他  日本へは大正時代に観賞用として渡来した。      別名を角虎の尾(カクトラノオ)ともいう ②「キントラノオ」(金虎の尾) 分類   キントラノオ科 キントラノオ属 分布   メキシコ 特徴   黄色い花が咲く常緑低木。      花びらは5枚で、枝先に集まって咲く。      葉は卵型で、表面に筋が見える。茎が赤い。      大きくなると大人の背ほど。      挿し木、種まきで増やせる。      樹高は1m~1.5m 花径は2cm    寒さにやや弱く、暑さに強い 開花時期 8・9・10月 用途   鉢植え

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月06日 22:05  コメント 13 件 ヤナギバルイラソウ

    珍しい花を見つけました! 個人のお庭にヒッソリと然もキラリと目立ってました 大抵の植物は葉っぱも茎も緑色しています が この花は薄紫色! 茎は紫と言うよりむしろ黒みがかっています 興味あるものを見つけると 何だかゾクゾクして来ますね~ 2~3日は写真も撮らず 素通りです その後 一週間ぐらいしてから側を通ると 花は数少なくなってましたが 未だ可憐にさいてますよ そして 調べました!! 正式名は ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)      種苗店では ルエリアパープルシャワー      メキシコ産の常緑小低木       名前の由来は葉が柳の葉に似ているから      草丈 40~100㎝ 細長い線形の葉が向かい合って付いています。 葉脈がはっきりしており、葉裏の葉脈は浮き出ています。 茎は黒っぱい色をしています。 葉腋から花茎を出してその先に径4センチほどのラッパ状の 紫色の一日花を咲かせます。(淡紅色もあるようです) 結実すると棒状の莢(さや)を付けます。 花期は8~10月 キツネノマゴ科の植物 調べている物が名前がはっきりすると 嬉しいですねヽ(^。^)ノ 今夜は眠れそうで~す

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月04日 22:27  コメント 18 件 今日は涼しい~

    10月なって 今日やっと風が涼しく 感じられました 昨夜は夜になり 突然の豪雨! 稲光や雷さえも轟き 夜更かし気味の私にも  早めに休むようにとの天からの指示かな? 今日は久しぶりにカーブスへ行き 肩こりを和らげてきました 先月はたったの2回しか通ってません 「来れるときに来ればいいんです」のうたい文句は 勝手に解釈し 雨ならば自転車では通えないし 疲れている時は行く気も失せてしまいます でも 短い時間の運動は結構筋肉の疲れを取ってくれますね 分かっているけどぉ~  足が向かないのが現状です(*´з`) 計測でなかなか結果を出せないのでインストラクターさんも 針の穴を見つめるように良いところを探されますね そんなに変わって無いっつーの‼ 午後は ちょっと時間に余裕があったので 久しぶりに チャレンジ問題に挑戦してみました PCの機種が変わって マゴマゴしましたが・・・ 頭の体操と思えば時間がたつのも忘れますね ヒロちゃんの運動会の写真をアルバムに! とハッスルして写真を撮りに行ったのに  写せたのは後ろ姿ばかり! お遊戯が終わって ゾロゾロ引き上げる時に初めて 正面から撮れましたが  幼児相手は思い通りにはいかないものですね~(^^;)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月29日 23:02  コメント 14 件 こんな時どうします?

    土曜日に用事があり西宮まで行ってきました 河原町の始発から阪急電車の特急に乗り込むと 段々と乗客も増えてきました 前の方に並んだので席には座れましたよ 京都は外国からの観光客もマダマダ多いですね 暫くすると大きなトランクを持ち込んだ若いカップルが 乗り込んできました(中国人?) 四人掛けのボックス席にデーンと座ると やおら二人ともスマホを取り出し眺めだしました 通路側に置いたトランクは通行人には邪魔です すると今度は自分の席の膝の前に持ち込みました 足で蹴られたりするのが嫌なんでしょう トランクのせいで前の席に座りたくても他の人は 足が入りません 段々と乗客が増えてき ついには吊皮を持って立つ人も 増えてきましたよ 彼らを横目で見ながら側を通り過ぎる人もあります このカップル!めげませんでしたね~ トランクを退け様とする気もありません 知らんふりをして延々とスマホを調べていました その間30分以上! 彼らの前の席 2人分は相変わらず空のまま 終点より一つ手前まで誰も座れませんでした 日本人は遠慮の塊ですね~ これが外国ならどうでしょう 中国人や韓国人なら大声で怒鳴って「席を座らせろ!」って 言うんじゃないかな? 後ろの席からもやもやしながらウォッチングです! 終点より一つ手前で二人は降りたので 早速 若い男性が座り込みましたよ ヤッパリ座りたかったんだぁ 帰りの電車は満員で一つ空席があったので主人を座らせると 隣の中年の男性が  「どうぞ」ともう一つ開けてくれました 「私は大丈夫ですよ」(;^ω^)ニコッとすると 「レディファーストですので」と親切です 思わず嬉しくなって 「ご親切有難うございます」 と甘えてしまいました 年齢は私たちと同じぐらいかな? 友人たちと旅行帰りかリュック姿も軽やかでした

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月27日 22:51  コメント 14 件 一寸頑張りました!

    今日はどんよりと曇ってはいますが 風が涼しくて 気持ち良い位ですよ shimaさんのブログで凄く小まめに動かれている様子が ありありと解かるので アララ・こんな状態では・・・と 一念発起して服を着替え私も見習って草引き(草むしり)です 大小プランターも20数個有ります 夏の激しい太陽に照らされ先っぽが焼けた大きな鉢の擬宝珠! 父が丹念に育てていたものを譲りうけたのですが 手入れが雑なので 斑入りも普通のものも変わらず汚いです 植木ばさみで丸坊主にしました ついでに山椒の木も 殆どアゲハの餌になるので短くカット!斑点だらけの紫陽花も少し枝を少なくしました 中腰で凡そ3時間!汗ビッショリです ピエロの様に汗でグチャグチャのメークは とても人様には見られたくないですね そんな時に限って わざわざ側まで来て世間話をする人も あります~ 見世物じゃないっつーの! 3時間が私の限界でした その後 冷えたビールが美味しかった~ お昼は主人に遠慮することなく グイグイいきました(笑) 午後の散歩に出ると 先日のお花のご主人に出合い 名まえが解かったことを伝えると  「そこまで気は廻らなかった~」 と喜んでおられお礼に花の植木をもらいました 丈は40㎝位 キンケイと言う黄色い花です 花が咲くのが楽しみです 坂道を降りてくると良い香りが鼻先に届きました 辺りを見回すと もう金木犀の花が咲いてます 傍によって グングン近づいて やっと写真が撮れました 細かい花は手がぶれますね ナツメの実も色が付いてきて 一個千切り食べてみると 今年は実が小さいけど甘い!青りんごの味がします 青いものよりやや茶色くなった方が味が濃かったですよ 珍しい物好きな方 お試しあれ(^_-)-☆

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月25日 22:47  コメント 13 件 ヤッター!! 解りました

    もやもやして何日も気まずい思いをしていたあの花が  ちょっとしたきっかけで名前がわかりました 根気よく調べた? (写真を眺めていた結果です) ①枚目 名 前: 瑠璃柳(るりやなぎ)      別名【りゅうきゅうやなぎ】 生まれ: 南アメリカ 分 類: ナス科ナス属 花は薄紫色で星形に咲く木。 花の真ん中の黄色い雄蕊が特徴。 葉は細長い。 背は大きくなると大人を超える。 夏に咲く。 似ている花は つるはななす ②枚目  名 前: 蔓花茄子(つるはななす)       別名 ツルハナナス、ヤマホロシ、ソケイモドキ    分 類: ナス科ナス属  生まれ: ブラジル  樹 高: 100㎝    花 期: 6~8月 夏にやや小型の白や紫色の花を柵などに絡みつけるように咲かせる清涼感溢れる半耐寒性蔓性常緑低木です。花色は時間の経過とともに、薄紫から白に変化します。蔓丈は2mにもなり、葉は小さな楕円形をしており、光沢があります。 ナス科ですがトゲはありません。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月25日 16:23  コメント 6 件 どうしても分からない花の名前

    朝晩が凌ぎ易くなりました 時折 日中は汗ばむ程で 暑がりの私は動くたびに エアコンを点けています 寒がりの主人に取ってみれば なんで窓を開けないのか? って直ぐに消してしまいますが・・・ お散歩にも丁度いい気候ですね 大部お花は少なくなりましたが 変わった花を見つけると ヤッタァ~!と言う気分になります 何時も通る場所で足を止め 「これはアケビかな?ムベかしら?」と眺めていると 奥からその家の主らしき人が出てこられました ニコニコしながら  やっとわが家の自慢を気に掛けてくれた~って感じ! 尋ねると「10年物のアケビの木だよ」 と色々講釈をいれて貰えます  柊の木に覆いかぶさるように増えたこの蔓は 柊のトゲトゲの葉っぱさえも変化させる強さです あのチクチク痛い棘が消えちゃうんですよ 沢山ぶら下がる様に実を付けているのを紹介され 「10月の半ば頃には色が付くので採りに来ていいよ」って 言われちゃいました  別に欲しくも無いですが 色の付き具合や大きさ実の成り方 等色々興味が湧いてきました これから堂々と側を通れます(笑) (あっ 写真を撮り忘れた!) ご近所には 持ち主さんさえ名まえが知らないお花があります 京丹後辺りで貰ったものらしいですが お花の形は まるでツルハナナス! 茄子の花に似ています でもこれは蔓でなく木なのよね~ あ~さっぱり分からない・・・ 何方かご存知ないですか?

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月19日 16:37  コメント 15 件 秋の気配がします

    朝晩が涼しくなりましたね 数日前迄は必ずエアコンを入れないと寝れなかったのが 嘘の様です 綿毛布だけでは冷えるので 少し薄めの羽毛布団を出しました 朝見ると蹴飛ばしてましたけど・・・ ~~~~~ 昨日は大腸がん検診のために薬を飲んだ主人は 夜から頻繁にトイレに駆け込んでいます 早朝 もう散歩に行くのかと起き出したミックは 連れて行って貰える気配がないと知ると  ワンワン吠えだしましたよ 時計を見るとまだ午前4時ですよ 明かりを付けると アッ! やられた~ カーペットには堪えきれずにお漏らしされてます 人間の都合にばかリ合わせられ無いですよね 少し可哀想になり 寝惚け眼のまま外に連れだしました 家飼いのペットは人の行動や感情に敏感に反応します 何事も心して動かないと 直ぐに察知しますね 恥ずかしいのか?今日はミックも大人しいですよ お昼過ぎて 肺炎球菌の予防接種の知らせが届いたので 保健所まで足を運びました 健康に注意を払う娘夫婦は 予防接種となると 未だか未だかと煩いのよ 一応予定はしていると言うと安心したようです 後は直接病院へ行くだけですが 接種は来週かな? 帰り道で 面白いものを見つけました 田圃では ハザカケの稲も見られますが 所によっては こんな稲藁のロールもあるようです 北海道で見かける牧草ロールほど大きくは無いですが こんな所で見られるとは・・・面白いですね 北海道では ラッピングロールの牧草は冬場の牛馬の飼料になります 其のままのロールは牧畜の寝床に使用します 果たして 今時家畜を飼っている農家も見かけないのに 一体何に使うのかしらね~? 1枚目は近所で見かけたもの 2枚目は北海道の牧草ロール (ネットから) 3枚目はマメアサガオ 1㎝位の大きさです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月12日 21:26  コメント 14 件 お別れの日

    義弟が亡くなりました 月曜の早朝 西宮甲陽園の入院先の病院から 「患者が吐血したので 大至急来て欲しい」 と電話があり 6時頃主人が家を出て 病院へ着く直前に死亡宣告を受けました 食道に5×12cmの腫瘍が原因の様です 余りにもあっけない亡くなり方で茫然自失状態! 6月まで月命日には 兄弟そろってお参りできていたのが 嘘の様です 8月のお参りは体調が優れないので行けないと連絡があり 何だか声も沈んでた様に思えたそうです その時は理由は教えませんでした 彼の職業は陶芸作家 若かりし頃は芸大で教鞭をとったりもしましたが その後独立して自宅に窯を作り 企業や学校などの仕事を請け負っていたようです 芸術家としての持論は 【人間何時かは死ぬので 無駄なことはしたくない   勿論!葬式なども要らない 遺体は献体する】 とも豪語しておりました  【お墓も要らないので海への散骨で結構!】・・・と でも兄弟に取ってみればそんな悲しいことは堪りませんね お墓のことを言いだした時 お寺さんに尋ねると 「お墓は誰でも入ってよろしいんでっせ   未だようけ 空いてますがな!」と承諾も受けています 親が亡くなっていき次は誰の番?となって来ると 自分の処置の仕方を考えるようになりますね 一人暮らしの彼も色々考えたようです 子供もいますが迷惑をかけたくないと頑な態度でした 今日は彼のお葬式 つつましやかな形式でしたが質実剛健な人柄にふさわしい 素敵なセレモニーでしたよ 最後のお別れの時 穏やかな顔に不思議と涙が溢れていて この世の名残りを惜しんでいるようにも見えました      今までありがとう そして さようなら

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年09月07日 22:27  コメント 16 件 敬老の祝

    昨日は 幼稚園で敬老の祝が催されました 幼稚園には1~5歳児が通っているので 登園様子も様々です まだまだ オムツが取れない子もいますので 親とすれば つい他の子供と比較してしまいますね 送迎バスで通ってくる子もいるので 皆が部屋の中に入るまでは父兄と言えども門の外で待機です 小さな幼児は母親の元を離れるだけで泣き出すし 保母さんが抱っこして中に入られます 「かわいいなぁ~」その様子は 昔を思い出すのか 異口同音に頷き 顔を見合わせて にこやかな笑顔になりますね わが孫のヒロちゃんも 毎日時間ギリギリまで ゴロリと横になってTVを眺めていますが いざ登園時間が迫ってくると がばっと起きて身支度です 靴下・シャツ・ズボン・帽子と誰の手を借りることなく 着れる様になってます 「すごいねぇ~ 3歳は! もう一人で出来るんだ!」 何てったって 褒め殺しに限ります(笑) 教室の中では園児たちと共同して貼り絵の作成です 小さな指で一生懸命に糊を塗ったりしてるのをみると もどかしいのかおじいさん おばあさんたちの手の方が 良く動いてました(笑) その後3階の広場にて 歌やコーラス 宮沢賢治の詩の朗読と 日常の成果を披露してくれましたよ つい半年前は 歌わずお遊戯もせずのお地蔵さん みたいだったのは 嘘みたい! ほのぼのとした良い気分になりましたが 先生から 「お孫さんの顔を見るとみんな動揺するので   会わずに静かにお引き取りください」         と断言されちゃいました~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座