パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「0520」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

同じ仲間?

 2019年10月07日 23:08
同じ様な名前がついていても全く違う植物があります


今回はよくご存じの花

①「ハナトラノオ」ですが
 
分類   シソ科 ハナトラノオ属

分布   原産地は北アメリカのバージニア州

特徴   葉は披針形で向かい合って生える(対生)
     葉の縁にはギザギザ(鋸歯)がある。
     花は四方に突き出すように花が咲き、花穂は四角錐
     のようになる。花は下から順に次々と咲き上がる。
     花の色はピンク、白、紫色がある
     花径は2cm位の唇形で内側に赤紫色の斑点あり。

開花時期 7・8・9月  多年草 60~120cm

その他  日本へは大正時代に観賞用として渡来した。
     別名を角虎の尾(カクトラノオ)ともいう


②「キントラノオ」(金虎の尾)

分類   キントラノオ科 キントラノオ属

分布   メキシコ

特徴   黄色い花が咲く常緑低木。
     花びらは5枚で、枝先に集まって咲く。
     葉は卵型で、表面に筋が見える。茎が赤い。
     大きくなると大人の背ほど。
     挿し木、種まきで増やせる。
     樹高は1m~1.5m 花径は2cm
   寒さにやや弱く、暑さに強い

開花時期 8・9・10月

用途   鉢植え
コメント
 7 件
 2019年10月09日 20:53  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんばんは

面白いでしょう 
なんでこんな 名前がついてるのかな?
まったく種類も、色も違うのに 
強いて言えば 段々と花が先へ先へと昇りながら
咲いて行くということだけなのよ

数多沢山あるお花の中で 私も初めてみました

身近に見られたのはラッキーでしたね
 2019年10月09日 06:04  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃん さん
おはようございます

ハナトラノオ は よく見かけますが
キントラノオは
また お花のつきかたが 違いますね
見たことないかも
 2019年10月08日 13:16  西友山科教室  みすちゃん さん
ねこさん こんにちは

ウロウロお散歩で歩くので 他所のお家の植木や花にも
眼が行きます

まして初めて見たものには 小躍りするくらい刺激を受けますね
バクバクする心臓で家に帰り色々名前を調べるのも面白いですよ

でも 本当の所 横文字の名前は覚えにくい!
漢字の所だけは残ってるんだけど 忘れやすくなりました
調べた後 一寸横を向いて振り向いた途端!もう今調べた名前を忘れてるわ~(’Д’)
 2019年10月08日 13:12  西友山科教室  みすちゃん さん
michan  こんにちは

ハナトラノオは良く見ますね
色々な場所で咲いています

黄色い花の名前を調べたのが きっかけになりました
まさかね! 同じ様な名前が付いてるとは!

似ても似つかぬ姿にビックリです
 2019年10月08日 13:09  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん  こんにちは

下の名前だけですが 面白いでしょう
何でこんな名前が付いたのかは解かりませんが

全く 草と木の違いなのに不思議です

色々出会うお花も たまに??と感じるのが
調べる楽しみになってます
 2019年10月08日 05:16  遠鉄百貨店教室  michan さん
みすちゃん〜

おようございます。(^O^)

トラオノで初めに思ったのは観葉植物でした。
ブログで教えてもらったのは
花虎の尾、オカトラノオ、でした。

こんな虎の尾に似つかないものも同じ名前が着いているのね。
南国の花なんでしょうね。

 2019年10月08日 00:36  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんばんは(^_-)-☆

今日は似た名前の花のお勉強ですね
何処でも見る「ハナトラノオ」
枝先に花が咲く「キントラノオ」見たこと無いです
探してみたいと思います

教えて頂き為になりました(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座