「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
公開中2016年09月06日 22:20 コメント 8 件 展望列車”きらら”
叡山電鉄には”きらら”という愛称が付く看板列車がアリマス(=゚ω゚)ノ この電車は900系(デオ900形)という形式が付いてます。 1997年(平成9)と1998年(平成10)にそれぞれ2両1編成ずつ、合計4両2編成登場しました。 1998年度の鉄道友の会ローレル賞というものを受賞している車両でございます。 この電車は室内の座席の一部が窓側を向いていて、窓も大きなものが使われており、景色が満喫できるものとなっておりますね。 いやぁ、うちわの一日乗車券で叡山電鉄をうろうろとしていたら出会ったので短区間でしたが乗ってきました。天井近くまで窓なのでとても眺めがよいというか何というか(●^o^●) 終点の鞍馬の手前である貴船口で降りて、戻ってくる「きらら」を撮影しようと思って撮影場所を探して撮ってきました。 それが1枚目の写真でございます(=゚ω゚)ノ この叡山電鉄鞍馬線の市原ー二ノ瀬間には「もみじのトンネル」というのがあります。その時期にこの「きらら」に乗って眺めるのは最高というものですな(≧▽≦) 3枚目の写真は叡山電鉄の起点である出町柳駅をバックに、「きらら」以外の出会った電車たちをコラージュしてみました( ..)φ ちなみに左上の青い電車が風鈴電車でございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中2016年08月30日 22:32 コメント 3 件 これ、な~んだ?
な〜んだ!と言われれば、”うちわ”ですと答えますよね(笑) 実はコレ、うちわの形した叡山電鉄の一日乗車券なんです(=゚ω゚)ノ 普段から一日乗車券は販売されているのですが、こちらは夏限定で6/1(水)~9/30(金)の販売となります。 1枚1,000円で鞍馬エリアの優待特典付きです。 さて切符にも日付が書かれていますが、奈良の仕事が終わって京都に移動した翌日が現地休みだった7/27に叡山電鉄に乗りに行きました。この日は暑くて、鞍馬とか山の方に行くと涼しいかしらんと思いついてここを選んだワケです(●´ω`●) 元々は京福電鉄だったんですが、1985年(昭和60)に京福電鉄の子会社として設立されたものとのこと。ちなみに2002年(平成14)には京阪電鉄の子会社となりました。 路線は出町柳ー八瀬比叡山口5.6kmを結ぶ叡山本線と出町柳から数えて6個目の駅である宝ヶ池から分岐して鞍馬までを結ぶ8.8kmの鞍馬線があります。 この時期「悠久の風」と題して風鈴電車を走らせたり、鞍馬駅には190個の風鈴を飾ったりするイベントを行っています。 3枚目のコラージュ写真ですが、終点の八瀬比叡山口駅と鞍馬駅の様子でございます。 レトロを感じる八瀬比叡山口の駅舎の目の前は鴨川まで流れ込む高野川が流れていてとても涼しかったですね、川で遊んでいる人も見かけました。ここは比叡山まで行くケーブルカーの乗り場があります。 木造駅舎が素敵な鞍馬駅の目の前の大きな天狗のお面のモニュメントにビックリしました(@_@) ここから歩いて5分程のところに鞍馬寺があります。 京都の町中は暑かったですが、このあたりに来ると幾分涼むことができましたね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中2016年08月23日 23:05 コメント 9 件 自己紹介しま〜す\(^o^)/
ボクの名前は京阪電車800系といいます。 京阪電車の路線は京都の出町柳から大阪の淀屋橋まで結ぶ本線をメインとして中書島から宇治に向かうものや枚方市から私市までむかうもの、天満橋から中之島に向かうもの、そして滋賀県の大津付近を走る路線があります(=゚ω゚)ノ 本線には特急電車として働く8000系さんがいらっしゃいます。 以前は「テレビカー」という愛称があったんだけど、二階建て車両も組み込まれてテレビもなくなり「エレガントサルーン」という新たな愛称も付いたりしてかっこいいなぁ~と思ったりします(._.) ボクの働き場所は京都から滋賀県の大津に向かって走る「京津線」というところです。 京津線は以前京都の三条から東に向かい滋賀県の浜大津駅を走っていました。京都の三条付近と浜大津付近は路上を走っていたんです。 ところが1997年(平成9)に京都市営地下鉄東西線に乗り入れることとなり、地上部分の三条ー御陵(みささぎ)間が廃止になりました。 その乗り入れの車両として生まれたのがこのボク800系なんです。 8000系さんも華やかでスゴイと思いますが、ボクだってすごいんですよ~(#^^#) 何故かと言えば……… この京津線という働き場所、京都市営地下鉄の太秦天神川というところまで行っているから地下鉄を通るでしょ~。 そして山科の手前の御陵から地上にでて、山の中に入って行くんです。百人一首に出てくる逢坂の関があった付近を通りますので坂が急で登るのが大変なところなんです(;^ω^) そして終点の浜大津駅が近くなると路上を走るんです。 つまり、地下鉄線・登山路線・路面電車の3役をボク一人でこなしているんですよ~、すごいでしょ~\(^o^)/ 車内設備も結構凝った作りになっていて、1両につき2億円程かかりました。4両編成で走っているから8億円程ですね、国内最高級の通勤電車と皆さんが言っているとか言っていないとか(;^ω^) 京都と大津の間を行き来する機会があったら、是非ボクに乗ってその働きぶりを見にきてくださいね~~~~~(●^o^●) ※本日のブログは電車が話をしているように擬人化してみました(≧▽≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中2016年08月19日 22:57 コメント 5 件 超久々に越美北線に乗る(=゚ω゚)ノ
さて添乗の仕事の合間に写真は撮影しているのでネタは結構あります。そんなネタを暫くは使っていこうかと思います( ..)φ 5月下旬に福井県大野市発の日帰りバスツアーを4日間担当しました。真ん中に現地休みがあり、この日は越美北線に乗り福井方面ではなく更に奥へと進み終点の九頭竜湖駅に向かって行きました。 越美北線……… 開業したのは1960年(昭和35)で大野から10kmほど先の勝原(かどはら)という所まででした。そして1972年(昭和47)に現在の終点である九頭竜湖まで延伸開業しました。 元々は越美線として岐阜と福井を結ぶ計画があり、岐阜県側は越美南線として郡上市にある北濃という駅まで伸びていました。ところが越美南線は1986年(昭和61)に第3セクターの長良川鉄道に転換され、越美北線は1987年(昭和62)4月の国鉄民営化でJR西日本の路線となりました。 それでも北濃から手前の美濃白鳥駅と九頭竜湖駅の間がバスで結ばれていましたがこれも2002年(平成14)に廃止されてしまいました。越美線の実現は完全に夢となったわけですね(._.) 僕が越美北線に初めてきたのは学生時代で、まだ国鉄だった頃でした。終点の九頭竜湖駅はブロックが積まれただけの無機質なものでした。(2枚目のコラージュ写真参照) その後ログハウス風の駅舎に改築され観光物産センターや特産品直売所等が周辺にできて「道の駅 九頭竜」が形成されて賑わってオリマス。 地元の方の手作り弁当が販売されていて、買って食べながらここで過ごしていました。弁当が美味しかったなぁ〜(^ω^) そしてここのメダマは特産品直売所の前にいる2匹の恐竜のオブジェ………… (1枚目のコラージュ見てもらうとわかると思いますが(^ω^)) このオブジェは15分おきに5分間動きます、結構迫力アリマス(≧∇≦) そして3枚目のコラージュは計石(はかりいし)駅というところです。ブログ友のyokoさんからこの駅の話を聞いていて、良い機会だったので九頭竜湖駅から戻る時に行ってみることにしました♪ 田んぼの中にあるのどかな駅です、ここでは散歩したり走る列車の写真を撮影していました。 他にも見どころがいっぱいの越美北線です、またじっくりと乗る機会あったら良いなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2016年08月16日 22:24 コメント 10 件 新日本三大夜景のふたつ目〜♪( ´▽`)以前新日本三大夜景なるものが存在することを紹介した事があり、そのうちの一つである笛吹川フルーツ公園に仕事で行った話も交えてブログに書いたことがあるんですが……_φ(・_・ この8月のアタマに仕事で奈良に行った時に現地休みをもらいました。前日の仕事疲れと報告書を書くという仕事がありほとんどはホテルにいたのですが、新日本三大夜景の一つである若草山があることを思い出して報告書と翌日の仕事の準備を終わらせて夜に散歩がてら行ってみることにしました(=゚ω゚)ノ 若草山は……… 標高342mで芝生に覆われています。三つの笠が重なって見えることから「三笠山」とも言われているそうです。奈良市のシンボル的な山ですね~。 普段は夜景を見るための公共交通機関は無いのですが、7/15~9/25までの金・土・日・祝日にJR奈良駅前と近鉄奈良駅前から若草山夜景観賞バスというのが一日一往復運行されていて、それを利用しました。路線バスタイプで運行されていてガイドつきです。運賃は大人で往復500円です、安いですね♪ 僕は近鉄奈良駅前から乗り込みました(*^。^*) 若草山の山頂駐車場まで約30分弱、そこから展望台まで歩いて5分程です。展望台に到着して夜景を眺めました。 奈良市内の夜景が一望出来て、とても綺麗でした(●^o^●) ガイドさんが生駒山の方向とかを語ってくれましたが、どれだったかチョット忘れてしましました(^▽^;) この大木も印象的でしたね、30分の滞在で近鉄奈良駅前に戻りました。 一応写真撮影したのでコラージュしてアップしてみました。夜景を撮影するのはやはり難しい、実物はもっと素敵ですよん♪ さて新日本三大夜景のうち、笛吹川フルーツ公園(山梨県)と若草山(奈良県)を制覇して残るは皿倉山(福岡県)となりました。 早く皿倉山に行って新日本三大夜景を制覇したいですね~(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2016年08月09日 21:03 コメント 7 件 さ〜て、今年の尾張旭市田んぼアートは〜♪2010年(平成22)に市制40周年を記念して始まった尾張旭市の田んぼアートも今年で7回目………… 毎年テーマを決めて、尾張旭市イメージキャラクターの”あさぴー”を中心としたイラストを描いています_φ(・_・ 今年のテーマは「頑張る皆さんを応援!!」なんだそうですよん。そして今回は熊本のゆるキャラである”くまモン”が参加しています(=゚ω゚)ノ 尾張旭市のホームページに今年の田んぼアートについて、こんな事が書かれていたので抜粋してみる事にします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今年の春に発生した「熊本地震」では、多くのかたが被災されました。今現在も復興に向けて懸命な活動が行われています。また、今年は尾張旭市において「第61回愛知県消防操法大会」が開催されます。「夏季オリンピック」の年でもあります。 「被災されたかたにエールを込めて」そして「頑張る人たちに応援の思いを込めて」今年の田んぼアートにはそんな思いがたくさんつまっています。 尾張旭市イメージキャラクター「あさぴー」はもちろん、今年度は熊本県の応援・復興のために、熊本県県キャラクター「くまモン」も参加しており、元気の出るイラストです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 尾張旭からの応援の気持ちが全国に届くと良いですな(^ω^) 見頃は8月いっぱいらしいデス。 尾張旭駅から歩いて10分ぐらいでしょうか、城山公園にある旭城の4階の展望台からこの景色を見る事ができます。 尾張旭市在住の方は必見でございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中2016年08月02日 20:03 コメント 7 件 扇子イベントの作品披露(*^^)v
6月に行われた扇子イベントの作品をブログに上げる機会がなく、やっとの披露でございます(^_^;) 昨年も参加していて今回で二回目。 前回は電車を可愛くデフォルメしたものをネットで見つけて、東海地方に縁のある鉄道ということで名鉄電車のイラストを使って扇子を作っていました。 今回もその流れを汲んだものでございます、JR東海の車両を使って作ってみました(●^o^●) たくさん車両を用意していて裏表にしっかりのっけようとしましたが、時間が無くてこれだけに終わってしまいましたね(^^ゞ 2枚目の写真に今回使ったイラストのアップ、そして3枚目の写真に実物の写真をピックアップしてみました。 このイラストは他人の方が描いていますが、自分で描けるようになれば商品化してみるのも夢ではないですなヽ(^o^)丿 次回参加する時はどんな作品にしようかと今から構想を練ってしまいますね(^◇^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2016年07月12日 23:00 コメント 15 件 久しぶりのブログ更新デス(=゚ω゚)ノ週2回ブログを更新すると決めつつも、6月は仕事に追われて一度も更新ができなかったですね。 もう忘れられていそうな気が………(⌒-⌒; ) さて関西方面発の日帰りバスツアーの添乗業務が増えてきている今日この頃、7/8〜7/9が大阪の南茨木駅発彦根行き、7/10〜7/12までは川西能勢口発彦根行きを担当しました。 そして最終日の7/12が終わったこの日、名古屋に帰るところなんですが…… 川西能勢口駅前にアスティ川西と川西阪急なる建物を見かけました。 そう言えばここにパソコン市民講座があるなぁ、しかもブログ友のyokoさんが通っているところだ(^ω^) ………と、いう事で名古屋に帰る前に覗きに行ってきました(≧∇≦) アスティ川西の3階にパソコン市民講座アスティ川西教室がアリマス。この時は生徒さんは1人でした。 どーしよっ!声かけるのも照れ臭い(*^^*) と思いつつ教室の前の掲示板を見ていると、川西教室の講師の方が声をかけてくださいました。 エレコムらくちんプリントを使っての名刺作成イベントで作った名刺の改良版で名刺交換をして少しお話しをしてきました(*^o^*) 三山先生と衣笠先生、突然の訪問でお相手してくださりありがとうございました。また川西に来るときは機会を作ってお邪魔させていただきますので宜しくお願いします。 ブログの更新も久々ですが、岡崎と豊橋の教室に行って以来のちょ〜久しぶりの他教室の訪問でした( ´ ▽ ` )ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2016年05月10日 22:54 コメント 8 件 現地での休日その② 水間鉄道に乗るさて前回のブログでは1回目の現地休みの話でした。 今回は新今宮で2回目の現地休みの話です( ..)φ さて1回目の時と同様、アレに乗りたいコレに乗りたいと悩んだ挙句………… (=゚ω゚)ノ「そうだ!水間鉄道に乗ってこよう」 と思い付いて行ってまいりました~♫ 水間鉄道とは……… 南海本線貝塚駅から分岐して水間観音駅までの5.5kmの路線で全て貝塚市内を走ります。 水間寺にお参りに来てもらうための鉄道として計画されたようで、1925年(大正14)に貝塚南駅ー名越駅間が開業したのが始まりです。 そして翌1926年(大正15)に水間駅まで開業して全通となりました。 開業して90年経つのですね~(●´ω`●) この鉄道会社は2005年に会社更生法の適用していて、一度経営破綻してまして、再建されて今では大阪に本社がある「グルメ杵屋」という沢山の飲食店を経営するところの完全子会社となっております。 何だか食品会社の子会社の鉄道路線というのは珍しい気がして面白いです~(#^^#) そして2枚目の写真に注目(=゚ω゚)ノ 水間鉄道の終点水間観音駅でございます。 この駅舎は1926年(大正15)の延伸開業当初からのものなんだそうです。 開業時は「水間」でしたが、2009年(平成21)に「水間観音」と改称されています。 第一回の近畿の駅百選に認定されました。 何というか、近畿の駅百選に選ばれただけあってとても味わいがあります(●´ω`●) ここまで来たので、水間寺まで足を延ばしてみました。 歩くこと約10分程で到着(3枚目の写真) 厄除けの観音様として親しまれているらしいです、三重塔が印象的ですね~。 こんなところに三重塔があるとは思ってもみなかったです。 貝塚駅に戻ってきたのが昼過ぎでした、貝塚駅に古民家を利用したカフェがあるとの情報を得たのでそこへ行ってランチをいただきました。とても美味しかったです!(^^)! 機会があればまた訪ねてみたい水間鉄道です。 今度は電車が走る風景も撮影したいものですね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2016年05月06日 22:43 コメント 3 件 現地での休日その① 枚方にて関西長期出張中、2回現地での休日がありました。今回のブログは1回目の枚方での休日編といったところデス(●´ω`●) 関西は数多くの私鉄が走ってオリマス。 あれもこれも乗りたいなぁと欲張って考えた結果、枚方から京阪電車で京都方面に特急電車に乗ること6分程、樟葉駅を下車すると目の前にある”くずはモール”という商業施設で1日を過ごすことにしました。 ここは京阪百貨店を中心に様々なお店が入っていて映画館もあります。イオンみたいなところといったらイメージが湧いてくるのではないでしょうか。 1日十分楽しめる場所ではありますね~、映画を見たり食事をしたりリラクゼーションもしてきました♪ さてなぜこの”くずはモール”に行くことにしたのかと言えば、ここに少し前まで京阪電車の特急電車として活躍していた車両が展示されていると聞いていたので見てみたいと思ったからなのです(*^。^*) ”くずはモール”は本館ハナノモールと本館ミドリモール、そして南館ヒカリノモールからなる施設なのですが、その中の南館ヒカリノモール1階に”SANZEN-HIROBA” という場所があり京阪電車関連の展示物や運転シュミレーター等があって楽しめたりします。 そしてそして……… ありましたよ〜、京阪電鉄の特急電車の先頭車両が〜(((o(*゚▽゚*)o))) 京阪電鉄旧3000系特急車…… 1971年7月に登場、2013年3月で全車両が引退してしまいました。3枚目の写真に車内の様子がありますが全て転換クロスシート、特急料金不要の車両としては高級感を感じるものだと思います。 実はこのシート、自動で一斉に向きを変えることができるのです。僕は淀屋橋駅でこの様子を見たことあるのですが圧巻でしたね〜♪( ´▽`) そして京阪特急の代名詞といえばテレビカーです。電車の中にテレビが設置されておりまして、作られた当初は画期的なことでしょう。 この電車は京阪の路線ではもう乗ることはできなくなりましたが、富山県の富山地方鉄道で二階建てを挟んだ3両編成が現在でも走っています。 そしてこの展示車両で、デジタル画像による運転体験ができます。(予約が必要で料金2000円かかる模様です) 今度来る機会があれば、やってみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん
