パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

自己紹介しま〜す\(^o^)/

 2016年08月23日 23:05
ボクの名前は京阪電車800系といいます。

京阪電車の路線は京都の出町柳から大阪の淀屋橋まで結ぶ本線をメインとして中書島から宇治に向かうものや枚方市から私市までむかうもの、天満橋から中之島に向かうもの、そして滋賀県の大津付近を走る路線があります(=゚ω゚)ノ

本線には特急電車として働く8000系さんがいらっしゃいます。
以前は「テレビカー」という愛称があったんだけど、二階建て車両も組み込まれてテレビもなくなり「エレガントサルーン」という新たな愛称も付いたりしてかっこいいなぁ~と思ったりします(._.)

ボクの働き場所は京都から滋賀県の大津に向かって走る「京津線」というところです。
京津線は以前京都の三条から東に向かい滋賀県の浜大津駅を走っていました。京都の三条付近と浜大津付近は路上を走っていたんです。
ところが1997年(平成9)に京都市営地下鉄東西線に乗り入れることとなり、地上部分の三条ー御陵(みささぎ)間が廃止になりました。
その乗り入れの車両として生まれたのがこのボク800系なんです。
8000系さんも華やかでスゴイと思いますが、ボクだってすごいんですよ~(#^^#)

何故かと言えば………
この京津線という働き場所、京都市営地下鉄の太秦天神川というところまで行っているから地下鉄を通るでしょ~。
そして山科の手前の御陵から地上にでて、山の中に入って行くんです。百人一首に出てくる逢坂の関があった付近を通りますので坂が急で登るのが大変なところなんです(;^ω^)
そして終点の浜大津駅が近くなると路上を走るんです。
つまり、地下鉄線・登山路線・路面電車の3役をボク一人でこなしているんですよ~、すごいでしょ~\(^o^)/

車内設備も結構凝った作りになっていて、1両につき2億円程かかりました。4両編成で走っているから8億円程ですね、国内最高級の通勤電車と皆さんが言っているとか言っていないとか(;^ω^)

京都と大津の間を行き来する機会があったら、是非ボクに乗ってその働きぶりを見にきてくださいね~~~~~(●^o^●)


※本日のブログは電車が話をしているように擬人化してみました(≧▽≦)
コメント
 9 件
 2016年08月25日 23:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

このところブログ更新もままならなかったですし、仕事先での写真が多かったので前回と今回は久々の鉄道写真のコラージュになりますね♪(´ε` )

ちなみに2枚目の写真のベンチがある「大谷駅」のある所は40パーミルの場所にあります。つまり1km進むと40m高くなるということです。おまけにカーブも多いのでゆっくりと走ります。
この大谷駅の近くには百人一首で有名な蟬丸さんの名前がついた「蟬丸神社」があります。

今度は中部地区の電車の擬人化も面白いかも♪
駅でやってみるのも良いかもしれませんね(≧∇≦)
 2016年08月25日 22:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そういえば台風が通り過ぎたと思ったら、また近づいてますよね。
実はこの週末8/26〜8/28まで大阪から天橋立までの日帰りバスツアーの仕事なんですが、天気予報を見てみるとどうも思わしくないので今からどうなるかとドキドキしています(^◇^;)

そういえば汐留に旧新橋駅を再現したものがあるという話は聞いたことありますね、テレビでやっていたのをチラッと見た覚えがあります♪
これじっくりと見てみたいですね〜、レトロな感じだなんて良いですね〜♪

言われてみると雅さんのブログには花が咲き乱れてますね♪(´ε` )
今度は関東の電車で擬人化に挑戦したいものです。
 2016年08月25日 14:36  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ こんにちは ♪

今日は久しぶりに、青空が広がっているが、台風10号が
のろのろしているので、来週は又 雨マークが並んでいるわね。

昨日 調べ物をしていて、汐留には旧新橋駅を再現した施設が
あるのを知りました。レトロな駅舎は素敵よ あの写真を見ていたら
貴方を思い出したのよ、 見せてあげたいな~と ね。

関西の鉄道はまるっきし解からないが、擬人化した文章は大好きです。
私のブログでも、年中お花が言葉を喋るからね。



 2016年08月25日 00:31  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは~(^^♪

すごいでしょ~、こんな電車は全国でもここだけです(*^。^*)
山科を出て3つめの駅に「大谷」という駅がありますが、ここは日本一の急勾配のところに駅があるという珍しいところです。実は2枚目の写真のベンチはその駅のものです。右と左の足の長さの違いが急勾配に立っていることを実感させていると思いますので是非この電車にも乗ってほしいものです。

京阪電車5000系、日本初の5扉車ですな。
座席を下ろす作業を見ることができるなんて確かに貴重だ(@_@)

28日に中之島駅かぁ~、その日は何してるかといえば………
大阪に来てますが、その時間は仕事の最中ですな(T_T)
 2016年08月25日 00:05  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪

そうですよね~(●^o^●)
京阪電車8000系は2階建車両があって、しかもシートの座り心地も悪くないんですよね♪
これで特急料金を取らないんですから、京阪電車は太っ腹というかなんというか。元々は京都ー大阪間でスピードではJRや阪急には勝てないから中身で勝負しようとしたことがきっかけでテレビカーができたり、今の2階建て車両でできたりしました。

で、本日の主人公の800系くんは京津線専用なので本線には登場しないんですね~。
是非とも乗って地下鉄・山岳路線・路面電車の3タイプを味わってみてください(*^。^*)
 
 2016年08月24日 23:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは~(^^♪

息子さんの奥さんは鉄道には興味はなかったんでしたっけ?
奥さんと一緒に電車に乗って出かけることでもできると素敵だと思いますね(#^^#)

大阪環状線と言えば新型車両が投入されますし、この前仕事で大阪に行った時に新今宮駅で「真田丸」のラッピング車を見かけたのはチョットびっくりしました。
 2016年08月24日 23:32  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
かとう先生こんばんは~(^^♪

そ~なんですよ~(^ω^)
地下鉄線・登山路線・路面電車の三役をこなすのは全国どこをみてもこの京阪電車800系だけなので、かなり珍しい電車ですよん。

車内設備は前と後ろの車両がクロスシート(進行方向前か後ろに向いて座るもの)で真ん中の2両はロングシート(側窓を背にして座るもの)という作りです。
この京津線の最大の斜面を数字で表すと61パーミルという単位になります。因みに1パーミルは1000m進むと1m高くなるということですので、1km進むと61m高くなることになります。日本で第3位の急勾配なんですよ。

色も綺麗でとっても働き者デス(=゚ω゚)ノ

 2016年08月24日 15:03  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

京阪電車
たまに乗ります。

二階建ての車両の上に乗るのが好きです。

近鉄の、ビスタカーの二階に乗っている感じ。
しかも近鉄は特急券が必要だけど、
京阪はいらないもんね。

とっても得した感じ。
でも、今日の主人公の800系のさんには、お目にかかったことがないかも・・・。
本線には登場しないんですよね?
 2016年08月24日 00:04  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道さん こんにちは〜

最近 息子も結婚してから 自由に電車に乗って

好きな所に行けないようです

ですが大阪周辺 環状線やJRなど

車体が少しづつ変わってきてる様で写真を

送って来てくれます^_^
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座