メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
これ、な~んだ?
2016年08月30日 22:32
な〜んだ!と言われれば、”うちわ”ですと答えますよね(笑)
実はコレ、うちわの形した叡山電鉄の一日乗車券なんです(=゚ω゚)ノ
普段から一日乗車券は販売されているのですが、こちらは夏限定で6/1(水)~9/30(金)の販売となります。
1枚1,000円で鞍馬エリアの優待特典付きです。
さて切符にも日付が書かれていますが、奈良の仕事が終わって京都に移動した翌日が現地休みだった7/27に叡山電鉄に乗りに行きました。この日は暑くて、鞍馬とか山の方に行くと涼しいかしらんと思いついてここを選んだワケです(●´ω`●)
元々は京福電鉄だったんですが、1985年(昭和60)に京福電鉄の子会社として設立されたものとのこと。ちなみに2002年(平成14)には京阪電鉄の子会社となりました。
路線は出町柳ー八瀬比叡山口5.6kmを結ぶ叡山本線と出町柳から数えて6個目の駅である宝ヶ池から分岐して鞍馬までを結ぶ8.8kmの鞍馬線があります。
この時期「悠久の風」と題して風鈴電車を走らせたり、鞍馬駅には190個の風鈴を飾ったりするイベントを行っています。
3枚目のコラージュ写真ですが、終点の八瀬比叡山口駅と鞍馬駅の様子でございます。
レトロを感じる八瀬比叡山口の駅舎の目の前は鴨川まで流れ込む高野川が流れていてとても涼しかったですね、川で遊んでいる人も見かけました。ここは比叡山まで行くケーブルカーの乗り場があります。
木造駅舎が素敵な鞍馬駅の目の前の大きな天狗のお面のモニュメントにビックリしました(@_@)
ここから歩いて5分程のところに鞍馬寺があります。
京都の町中は暑かったですが、このあたりに来ると幾分涼むことができましたね(●^o^●)
実はコレ、うちわの形した叡山電鉄の一日乗車券なんです(=゚ω゚)ノ
普段から一日乗車券は販売されているのですが、こちらは夏限定で6/1(水)~9/30(金)の販売となります。
1枚1,000円で鞍馬エリアの優待特典付きです。
さて切符にも日付が書かれていますが、奈良の仕事が終わって京都に移動した翌日が現地休みだった7/27に叡山電鉄に乗りに行きました。この日は暑くて、鞍馬とか山の方に行くと涼しいかしらんと思いついてここを選んだワケです(●´ω`●)
元々は京福電鉄だったんですが、1985年(昭和60)に京福電鉄の子会社として設立されたものとのこと。ちなみに2002年(平成14)には京阪電鉄の子会社となりました。
路線は出町柳ー八瀬比叡山口5.6kmを結ぶ叡山本線と出町柳から数えて6個目の駅である宝ヶ池から分岐して鞍馬までを結ぶ8.8kmの鞍馬線があります。
この時期「悠久の風」と題して風鈴電車を走らせたり、鞍馬駅には190個の風鈴を飾ったりするイベントを行っています。
3枚目のコラージュ写真ですが、終点の八瀬比叡山口駅と鞍馬駅の様子でございます。
レトロを感じる八瀬比叡山口の駅舎の目の前は鴨川まで流れ込む高野川が流れていてとても涼しかったですね、川で遊んでいる人も見かけました。ここは比叡山まで行くケーブルカーの乗り場があります。
木造駅舎が素敵な鞍馬駅の目の前の大きな天狗のお面のモニュメントにビックリしました(@_@)
ここから歩いて5分程のところに鞍馬寺があります。
京都の町中は暑かったですが、このあたりに来ると幾分涼むことができましたね(●^o^●)
